X



数学の勉強の仕方 284

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0505大学への名無しさん
垢版 |
2022/08/20(土) 11:48:12.19ID:mOxxpJd60
東大行くなら英語かなりやらないといけないが
いや東大じゃなくても
0506大学への名無しさん
垢版 |
2022/08/20(土) 22:25:16.69ID:BGwUusKw0
受験当日までに自分がネイティブに仕上がっていればイイんだよ
難しく考えないことだよね
0507大学への名無しさん
垢版 |
2022/08/20(土) 23:16:38.61ID:bLgdwWt40
>>506
それが英語以外の全科目仕上げるよりも一番難しいだろ
0509大学への名無しさん
垢版 |
2022/08/21(日) 10:18:09.35ID:PPrWRUOg0
英語なんて簡単に上げられる
高校生の大半が英文を読む量がベラボウに少なすぎるだけ。必要量の1000分の1未満
市販の単語帳も収録語彙と各単語の情報がベラボウに少なすぎる
0510大学への名無しさん
垢版 |
2022/08/21(日) 12:47:22.83ID:mpvptF6V0
>>506
きみは日本語ネイティブじゃーねーのw

一回死んでから英米人に生まれ変われよ
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

ネイティブという英単語の意味を調べなさいw
0511大学への名無しさん
垢版 |
2022/08/21(日) 12:52:09.29ID:mpvptF6V0
>>509
違う。

先ず、入試から英語が排除されることで解決する。

そして馬鹿な大学が廃校し
大学へ行くには数学の絶対理解が必要になれば
変わる。
バカが大学にカネを払い過ぎる。
無駄な馬鹿大学の延命を止めること。
0513大学への名無しさん
垢版 |
2022/08/23(火) 19:52:37.20ID:TLkMvfLx0
入試において英語のウェイトは減らしていくべき。小学生に英語など論外。
0514大学への名無しさん
垢版 |
2022/08/23(火) 20:13:45.55ID:mB2hC3ux0
横国経済志望で青チャートやらないってまずいですか?

自分は基礎問→標準or文系の数学実践→プラチカ→過去問、campus

って感じなんですが標準行くか文系の数学のどっちがいいか教えてください。
0516大学への名無しさん
垢版 |
2022/08/25(木) 12:21:58.40ID:sy3clWKC0
どっちでもいい フィーリングで決めていいよ

細かいちがいは気にせず、これと決めてやることがだいじ
0517大学への名無しさん
垢版 |
2022/08/27(土) 05:19:32.51ID:jdz0kRoP0
数学力を向上させる上で最も役立つのは実のところ『イヒ!アハ!体験』なので
問題を読んでから一休さんみたいに頭を人差し指でクルクルしたあと座禅を組んで『ポン♪ポン♪ポン♪ポン♪ポン♪、チーン♪』的なことを意識的にやると良い
イヒ!アハ!のあとアウトプットする時に一休さんのBGMを口ずさみながらやると更に効果的
なような気がしないでもないような気がしないでもない
(´・ω・`)
0518大学への名無しさん
垢版 |
2022/08/28(日) 03:00:23.13ID:PoS/Of2A0
理系国立志望
理系版の数学の重問について気になっているのですがどうですか?
青チャで十分ですか?
或いは他にいい問題集がありますか?
共テ、二次の両方で使います
0519大学への名無しさん
垢版 |
2022/08/28(日) 07:50:26.71ID:vJfH3ixZ0
人による
参考書、問題集は目標に合わせて選ぶものではなく、その時点の実力に合わせて選ぶもの
思い違いしている人は多い
0520大学への名無しさん
垢版 |
2022/08/28(日) 09:47:16.93ID:5hq0NFlg0
青チャレベルの本をまだやってないなら
まずは青チャ

定番だから少なくともハズレにはならない

スレを辿れば分かる質問はするなよ
0521大学への名無しさん
垢版 |
2022/08/29(月) 13:33:56.70ID:/SnEC6+c0
地方国立の理工系なら青チャートで十分
二次試験の心配より共通テストでちゃんと点を取ることに集中しよう
0522大学への名無しさん
垢版 |
2022/08/30(火) 09:44:15.61ID:P/GxfyIn0
そもそも書店でパラパラっと青チャの問題見てみりゃわかること
0523大学への名無しさん
垢版 |
2022/08/30(火) 11:14:12.36ID:ULuQYoHZ0
青チャの圧倒的分厚さが物語ることは一つ

「いちいち本選びに悩んでる暇はない。
すぐにとりかかれ」 ということだ
0525大学への名無しさん
垢版 |
2022/08/30(火) 18:31:58.85ID:lPnfHARU0
地帝文系志望が上級問題精講やるのはオーバーワーク?
解説が良いみたいだから気になる
0526大学への名無しさん
垢版 |
2022/08/30(火) 18:58:00.27ID:YHv9Ingt0
自分の実力次第。
実力がないのに難しい本を読んでも理解できず挫折する
0527大学への名無しさん
垢版 |
2022/08/31(水) 01:39:22.18ID:YPHa8X2a0
基礎問→重問でいいか?ちな横国経済志望
0529大学への名無しさん
垢版 |
2022/08/31(水) 09:50:24.04ID:+O/Og8DU0
>>525
河合の文系の数学(青)と過去問でお釣りが来る。
地方旧帝なら理系であっても、医学部でなければ不要。
0531大学への名無しさん
垢版 |
2022/08/31(水) 14:12:18.38ID:YPHa8X2a0
>>528
何かおすすめある?
0532大学への名無しさん
垢版 |
2022/08/31(水) 22:37:18.79ID:vpzC069X0
横国経済ならチャート例題と共通テスト対策をしっかりやってから過去問で良いと思う
基礎問なんかやってもまともな接続先がないんだよね
基礎問だけで合格点が取れるような下位私立志望なら使っても良いかもしれんが
0533大学への名無しさん
垢版 |
2022/09/01(木) 04:48:51.75ID:i3G1uaTs0
>>527
嘘言うなよ
基礎問→重問→プラチカで問題なく繋がって阪大と慶應の経済受かったぞ
0534大学への名無しさん
垢版 |
2022/09/01(木) 06:09:48.69ID:NYOMGp2o0
基礎問やっても基礎のレベルが穴だらけになって結局チャートをやるハメになる
ステマに騙されて基礎問をやった俺が言うんだから間違いない
0535大学への名無しさん
垢版 |
2022/09/01(木) 14:47:02.96ID:qfCXJ6tU0
まあそのへんはセンスにもよるしなあ。
あと、人によっては、自分がやったルートととしては語ってないけど、4ステップとかサクシードとかの準拠問題集も実はやってて
本人はあまり自覚してないけど、準拠問題集のおかげもあって基礎門の後の接続がうまくつながった場合もあるしね。
0536大学への名無しさん
垢版 |
2022/09/01(木) 17:04:37.16ID:pBD4Nls80
学校の定期試験はそういう傍用問題集から出題されることが多い。
手をぬかずににきちんと試験対策してる人は基礎学力が身についている。
ここでどんな本がいいか聞いてるようなやつは学校の勉強を無視して
効率のよい参考書めぐりをしようとしてるだけだから基本的な問題も解けない。
0538大学への名無しさん
垢版 |
2022/09/01(木) 22:30:09.13ID:uE3MQpCZ0
>>534のように基礎問やっても基礎のレベルが穴だらけとか言ってるやつは、偏差値40台以下でまともに努力したことない数弱なんだと思うわ
真面目に取り組んでる奴は教科書+傍用+基礎問で十分過ぎるほど基礎が固まることを知っているからな
0540大学への名無しさん
垢版 |
2022/09/01(木) 23:34:58.58ID:VylVfBCT0
>>533
貴方を信じます。理由は今からチャートやっても仕方ないしそれなら数学1A平均38点の理由が分からん。いくらチャートで基礎やってもそんなんなら時間の無駄
0541大学への名無しさん
垢版 |
2022/09/01(木) 23:48:40.50ID:ay1NQ5bz0
そりゃー大部分の人間がチャートを買っても、ろくにやらない・できない低能だらけだから。
きみも同類だろうけど。
0542大学への名無しさん
垢版 |
2022/09/01(木) 23:51:08.67ID:INi139rM0
去年レベルがまた共テでくると基礎問だとなんも出来ないからなあ

付け焼き刃基礎問からの一対一でひょっとはまってくれたら共通8割二次5割戦術が爆死した印象
0543大学への名無しさん
垢版 |
2022/09/01(木) 23:51:24.67ID:ay1NQ5bz0
結局自分の中に楽したいという甘えた気持ちがあって
その甘えを許してくれる都合のいい書き込みを探してるだけなんだよね。
そんなカスはなにもできるようにならない。何をやっても長続きしない。
実力もいっさいつかない。
0544大学への名無しさん
垢版 |
2022/09/01(木) 23:55:57.81ID:pUXIceyq0
尼のエンジニアの参考書レビュー消えた?
整数精講に「数オリに配慮しろ」とかっていちゃもんつけてたなあw
0545大学への名無しさん
垢版 |
2022/09/02(金) 00:16:16.47ID:mj7Ql/5E0
>>544
消えたよ ショックだなあ
0546大学への名無しさん
垢版 |
2022/09/02(金) 00:31:49.93ID:bTWtfyp50
>>543
そうですか....貴方の言ってることは正しいと思いますが一度決めた参考書でやろうと思います。確かに僕は低能でしょう。じゃなきゃ勉強しません。
0547大学への名無しさん
垢版 |
2022/09/02(金) 00:33:09.26ID:rMprKaR60
>>543
でもお前底辺だよね?どこ大?
0549大学への名無しさん
垢版 |
2022/09/02(金) 00:57:32.67ID:bTWtfyp50
効いてて草←これ寒いな多分言ってる奴友達もいないしFランなんだろうな
0551大学への名無しさん
垢版 |
2022/09/02(金) 02:17:27.18ID:bTWtfyp50
>>550
顔真っ赤でワロタ
0552大学への名無しさん
垢版 |
2022/09/02(金) 02:17:52.25ID:rVzmYBNO0
別にどうでもいいよ数学の話しようや
0553大学への名無しさん
垢版 |
2022/09/02(金) 02:48:32.93ID:iHLC3vju0
どの参考書をやるかより、その一冊からどれだけ学ぶかの方が重要
チャートでも精講シリーズでもしっかり取り組めば到達点は変わらない
0554大学への名無しさん
垢版 |
2022/09/02(金) 21:58:39.35ID:XVv38BvX0
理想論はそんな感じだがやはり上位陣はまさにいくつのパターンを網羅出来てるかでだからなかなか崩れないって戦いだから
きっちりやりあげる前提なら問題集選びはそのまま実力となる死活問題

まあきっちりやりあげる人間自体少ないからね
軽い方が底上げにはよい
0555大学への名無しさん
垢版 |
2022/09/04(日) 08:56:11.38ID:RL79lEhv0
別にいきなりチャートで網羅しなくても基礎問固めてからチャートに入れば経験済みの問題多いから進みが速いと思うけどね。
それより問題なのが、基礎問で済まそうと思っている人にとって、あの解説では理解ができないってのがあるね。結局丸暗記していまい少しでもひねるとまったくわからないと。
個別指導の教材として使うならいいかもね。
0556大学への名無しさん
垢版 |
2022/09/04(日) 14:14:44.46ID:S8w/hjKn0
現在高2で学校配布の4ステップを数3までやり終わって標問の数II三角関数あたりなんだが、やっぱ網羅系やらなきゃダメ?
標問は今のところ、すんなり進んでるけど、解法のストック漏れとか心配した方がいい?
0558大学への名無しさん
垢版 |
2022/09/04(日) 15:01:20.55ID:1++yqqms0
>>557
いや青茶のコンパス4以上はやっといたほうがいい
0559大学への名無しさん
垢版 |
2022/09/04(日) 15:04:44.64ID:Irm9vvtf0
>>558
アホか?
0560大学への名無しさん
垢版 |
2022/09/04(日) 15:05:02.93ID:Irm9vvtf0
>>558
まじかよ....
0561大学への名無しさん
垢版 |
2022/09/04(日) 15:05:12.70ID:Irm9vvtf0
>>558
あたおか乙
0562大学への名無しさん
垢版 |
2022/09/04(日) 15:05:22.25ID:Irm9vvtf0
>>558
やばいのいて草
0563大学への名無しさん
垢版 |
2022/09/04(日) 15:05:36.20ID:58+uCAVu0
>>558
どこ大?w
0564大学への名無しさん
垢版 |
2022/09/04(日) 15:05:50.54ID:Irm9vvtf0
>>558
草生やすなWWW
0565大学への名無しさん
垢版 |
2022/09/04(日) 15:47:45.57ID:1++yqqms0
>>558
こいつ馬鹿か?
0567大学への名無しさん
垢版 |
2022/09/04(日) 19:43:50.44ID:pmIIb1Ej0
参考書ルートとか紹介してる学歴系YouTuberが最近やたら増えて、青チャかFGのような分厚い網羅系をまず完璧に仕上げろみちなこと言ってるけど、全くリアリティがないと思う
特に理系で数三まであったら、分厚い網羅系三冊もやってる時間は現役生にあるとは思えない
0568大学への名無しさん
垢版 |
2022/09/04(日) 19:43:50.94ID:pmIIb1Ej0
参考書ルートとか紹介してる学歴系YouTuberが最近やたら増えて、青チャかFGのような分厚い網羅系をまず完璧に仕上げろみちなこと言ってるけど、全くリアリティがないと思う
特に理系で数三まであったら、分厚い網羅系三冊もやってる時間は現役生にあるとは思えない
0569大学への名無しさん
垢版 |
2022/09/05(月) 11:29:39.15ID:MzbIK0fU0
東大京大医学部レベルなら青茶レベルの網羅は必須だが
MARCH、宮廷下位ならビミョーだね確かに

青茶レベルの問題にさらにトンチやら見えにくく化粧したりが東大京大
東工大
少しひねりが宮廷
まんまが駅弁かな

逆に青茶頭に入れても解けないタイプの人間はトンチとか見方変えたりとか俯瞰的に物事見たりとか
違う訓練するに限る
0571大学への名無しさん
垢版 |
2022/09/05(月) 13:43:35.15ID:n6muGBkw0
>>569
MARCHと旧帝下位を並べてるあたり旧帝にコンプ抱えたワタクだろうなこいつ
早慶あたりか?
0573大学への名無しさん
垢版 |
2022/09/05(月) 17:13:43.03ID:iXKDCIZJ0
30年前のオッサンだけども、公立高校出身。学校指定のスタンダードは手を出さず、寺田の鉄則を基礎解析、代数幾何、確率統計、微積分を通読して先取り。代々木ライブラリーの山本の基礎解析代数幾何、安田の微積分いずれも中級問題集。あと秋山仁の6冊シリーズあたりをやってから過去問演習で、旧帝大医学部は落ちてB日程の医学部に現役合格。学校の授業中はほぼ内職。

だらだら書いて申し訳ないが、結局このやり方って網羅してないよね?どうなのかなっと思って。
0574大学への名無しさん
垢版 |
2022/09/05(月) 22:53:06.33ID:Zq5lzJaX0
うちの高校、4ステップの解答を全生徒に配ってくれただけじゃなく、躓きそうな問題の詳しい解説プリントまで渡してくれてお陰でスイスイ進めることが出来て、チャートいらずだった
0576大学への名無しさん
垢版 |
2022/09/06(火) 00:10:15.99ID:a2/c80Um0
>>573
当時のカリキュラムだとだいぶ網羅してるだろ。秋山6冊もやったのはすごいね。
0577大学への名無しさん
垢版 |
2022/09/06(火) 14:36:00.98ID:fjH3dBIr0
秋山って、チャートみたいな縦割りじゃなくて、横断型で解法別に分類されてたやつだろ。相当早い時期に範囲学習終えたんだな。
0579大学への名無しさん
垢版 |
2022/09/06(火) 17:19:36.87ID:tavbXuG50
昔はチャートよりも鉄則の方が人気だったよ。今だとFGとかか?
秋山は横割りだからチャートの代わりにはならん。
0580大学への名無しさん
垢版 |
2022/09/06(火) 17:56:55.48ID:QkYHd+Hf0
網羅系はどうせ例題しかしないんだから
分厚くなくていいです
(´・ω・`)
0581大学への名無しさん
垢版 |
2022/09/06(火) 21:37:21.17ID:hSICSDA80
基礎問からチャート(1〜2コンパスとばす)いけますか?高二です。

経緯としては自分は横国経済志望なので数学が必要になります。こういってはなんですが基礎固め〜標準までの知識がどこまであるかで合否が分かれます。基礎問とハイスコアで共通テスト対策、チャートはいわゆる2次試験でも使えるためです。

コンパスはどこまで飛ばすべきですか?帰宅部で時間はある方なのでチャートをやるべきだと判断しました。

また共通テストは青チャートだけより対策問題集をやるべきだと言うことも言われたのでそちらもやるつもりです。

以下スケジュールです
基礎問←あと2ヶ月程度使う。
チャート←高3までの5ヶ月で高速周回を目指す
(重問)←プラチカに飛ぶことも検討。夏休み間まで
プラチカ←夏休み〜
0582大学への名無しさん
垢版 |
2022/09/06(火) 21:57:38.02ID:XoX/y0c50
>>581
難関大に該当しない横国にプラチカも重問も不要
チャートもいらない
河合の赤、青をはさんで過去問でお釣りが来る
むしろ英語とか他科目やった方がいい
0583大学への名無しさん
垢版 |
2022/09/06(火) 23:11:39.77ID:ujPClfKW0
その10年前に和田が離散に青茶で行ってるからなんともだなあ
もちろん青茶だけではないだろうが
(毎週校内模試みたいなんあっただろうしな)

インプットが最重要とは思わないから青茶さっさと終わらせて
アウトプットやりながら振り返り演習やれかな

一貫校はそんな感じやろ
自称進は自分でやれかな
0584大学への名無しさん
垢版 |
2022/09/06(火) 23:20:42.44ID:oWAtOTTu0
>>582
失礼ですが出身大を教えていただけませんか?

共通テスト対策でハイスコアなどを使うのは否定しないというこですね?

河合の青はある程度知ってるのですが赤は基礎問とレベルは被りませんか?
0586大学への名無しさん
垢版 |
2022/09/07(水) 00:04:08.72ID:6ELI7z1V0
>>584
質問順に回答
国医在学中、塾で講師のバイト
ハイスコア→知らないので言及できない
河合赤→文面見る限り数弱系と察したのですまないが基礎問が身につく可能性が低いとみて、解説がわかりやすく数弱向けの河合赤を薦めた。
というより教科書の章末問題は解ける?傍用問題集は発展含めて一通りやった?それが出来てたら、基礎問も河合赤も要らないよ。教科書からのやり直しが最短ルートと断言しておく。
0587大学への名無しさん
垢版 |
2022/09/07(水) 00:28:31.60ID:zjgDKaM10
>>586
河合赤って解説詳しいんですね。確かに数弱なのでそこから始めてみます
0588大学への名無しさん
垢版 |
2022/09/07(水) 00:43:28.94ID:zjgDKaM10
>>586
やっぱ青チャの方が網羅性高いしレベルにも合ってるのでそっちにします。あんまり調子に乗んなよカス
0589大学への名無しさん
垢版 |
2022/09/07(水) 01:27:16.44ID:q0eUBnjm0
>>577
よく見ろ山本と安田の本やってる。今風にいうと、チャートやって分野別標準問題精講やって横割りやってる感じ。

>>579
旺文社ラジオ講座やってる大学教授の本だからね笑
0590大学への名無しさん
垢版 |
2022/09/07(水) 09:19:13.72ID:Ub+S2iyz0
武田教かなんか知らんが
やたら大量の参考書やら問題集もってるやつは危ない
0591大学への名無しさん
垢版 |
2022/09/07(水) 12:24:52.15ID:m/5D1OWH0
>>588
青チャートは結局、高校数学の市販参考書で売上冊数1位らしいからね。
自分は、青チャートで盤石の基礎を固めて現役で東大理科2類に入学した。

ただ、数学が得意でない人がやると、いまいち身につかなくて結局非効率な結果になることが多いのも事実としてある。
最近の河合全統記述の数学の偏差値はいくつ?
まあ模試の偏差値だけで青チャートが身につきそうか決まるわけでもないけれど。

今から青チャートで行くか、文系赤とかで行くかは、結構重大な決断だから、どこかの信頼できそうな塾とか、チューターとかに(無料)相談するのもありと思う。
0592大学への名無しさん
垢版 |
2022/09/08(木) 03:19:18.85ID:GJPojJmT0
>>573
網羅してる気がするが
結局過去問なんだよな。あとは模試。
自分は解法の手びきシリーズで先取りしたけど、鉄則含め入試問題レベルには程遠いよね。
当時で網羅となると黒大数を最初からやっておけば良かったと思ってる。
秋山は持ってたけど自分には無理だった。
和田が推奨していた赤チャートはただの難問集だった。
山本の一次変換や空間図形もやったが実際の入試では出なかった。マニアックな自己満に近いものがあった。
無名校の生徒がエール出版の合格体験記などで情報収集して進めてみたが、罠が沢山あった時代だったと思う。
0593大学への名無しさん
垢版 |
2022/09/08(木) 06:24:04.46ID:ibMB5UWe0
>>592
エール出版の合格体験記!
まさにそれを読んで、学校の授業すててオール内職に全振り、先取りすすめて一気に成績アップしたわ。ただ物理で駿台の物理入門で初学はじめたり、難問題の系統とその解き方を周回して、セミナー物理レベルがとけなかったりと、身の丈あわない勉強に迷走したのもあったな。
やはり進捗管理は第三者のアドバイスが欲しいところ。
ちなみに合学したあとはエール出版の合格体験記に原稿かいて45000円くらい原稿料もらった思い出。
0594大学への名無しさん
垢版 |
2022/09/08(木) 06:28:46.09ID:3JtfuGbC0
学校の授業捨ててオール内職してたらそれを理由に退学しかけた俺が通りますよ。
0595大学への名無しさん
垢版 |
2022/09/08(木) 11:22:39.04ID:GJPojJmT0
>>593
自分もまさにそれだった。周囲が勉強しないから浮いて変な目で見られるし、参考書だけ増えていき腰を据えた学習から遠ざかっていく。試行錯誤の中、目標への信念だけで進んでたと思う。
0596大学への名無しさん
垢版 |
2022/09/08(木) 11:23:59.90ID:GJPojJmT0
>>593
45000円!
0597大学への名無しさん
垢版 |
2022/09/08(木) 12:55:07.82ID:ze+NXORx0
青チャやFGやるくらいなら総合的研究を薦める
0598大学への名無しさん
垢版 |
2022/09/08(木) 13:24:30.82ID:1qzYEjLr0
センター、共テ過去問を何回もまわすだけで網羅系の重要さがわかる
わかった上でもう一度特に弱点特攻しないと意味ない
さらっとやった3回まわしたわでは3割程度しか実は頭に入ってない

時間制限のタイムアタックが受験だからデスクトップに貼り付けてないとダメ。
まあ実社会に出たらなんも意味ない競技やがな
0599大学への名無しさん
垢版 |
2022/09/08(木) 13:37:29.72ID:n/CpNsq40
>>597
アホ
0602大学への名無しさん
垢版 |
2022/09/09(金) 19:01:45.69ID:C4HM4aG10
教科書+傍用(4ステップ)→共テ過去問→2次数学過去問(4〜5校分、各20年分)でどこまで行ける?
ちな第一志望は東北法、河合全統の数学偏差値66、高3、一応県立トップ校。
0603大学への名無しさん
垢版 |
2022/09/09(金) 21:10:09.83ID:LMmy8G560
>>602
あなたの勉強法は確立されてませんか?そちらで書かれている勉強法をやって河合数学66を取っているなら正しいはずです
0604大学への名無しさん
垢版 |
2022/09/10(土) 20:28:06.49ID:2dSTFZbG0
>>602
死ぬほどプライド高そうだな
文面からプンプンする
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況