X



化学の参考書・勉強の仕方★原子番号122

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001大学への名無しさん
垢版 |
2020/08/27(木) 14:51:14.60ID:CeB+jpAl0
誰もスレを立てようとしないwww

前スレ
化学の参考書・勉強の仕方★原子番号121
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/kouri/1580192831

質問用テンプレ
【テンプレを読みましたか?】←はい・いいえ
【学年】←新・現、現・浪の区別をはっきりと書く
【学校レベル】←どこまで進んでいるかも書く
【偏差値】←どの予備校の何という模試かをきちんと書く
【志望校】←理系・文系、学部・学科を書く
【過去問】←どの年をやって何点or何%取れたかを書く
【今までやってきた本や相談したいこと(↓)】

●上級問題集
・新演習 (三省堂)
・新理系の化学問題100選 (駿台文庫)

●中級〜上級問題集
・大学入試 全レベル問題集 化学[化学基礎・化学] (4)私大上位・国公立大上位レベル(旺文社)
・化学標準問題精講 (旺文社)
・化学 入試問題集 化学基礎・化学(数研出版・年度版)
・ 医学部の化学[化学基礎・化学](旺文社)
・思考力・判断力・表現力を養う 実戦 化学 考察問題集(数研出版)
0437大学への名無しさん
垢版 |
2021/01/19(火) 01:30:20.04ID:IbGucab80
>>1
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/research/research_results/2017/170422_1.html
★★京大 x 阪工大 応用化学科の研究グループらが、
一個の水分子により水和されたフッ化水素を、炭素原子が球状に結合しているフラーレンの一種であるC70の内部に閉じ込めることに成功しました。
本研究成果は、2017年4月22日に米国の科学誌「Science Advances」に掲載されました。

http://www.u-presscenter.jp/2017/11/post-38321.html
★★ 世界で初めて、阪工大 応用化学科 x 旭川医大 x ドイツのマックスプランク高分子研究所のグループが、液体を固体粒子で覆った液滴(リキッドマーブル)を離れた場所から 水面と固体面の“水陸両用”で動かす技術を開発した。(2017年11月)
本技術は、遠隔操作によって狙った場所でリキッドマーブル内部の機能性物質(薬剤など)を放出させて化学反応を起こすなど、化学、電子機器や医療の分野でさまざまな応用が期待できる。
0438大学への名無しさん
垢版 |
2021/01/20(水) 11:08:55.80ID:JHv2n3bx0
230選→標問、並行して照井式問題集【有機化学】をしようかなと思っているんだけどどうかな?
0440大学への名無しさん
垢版 |
2021/01/20(水) 18:21:05.57ID:loDSIQ6G0
重問と新演習の難易度変わらないって言うけど、有機は全然違くないか?重問一通り終わったけど、新演習の構造決定とか全然分からん

理論は平衡と溶解度積のとこ以外そんな変わらん気がする
0441大学への名無しさん
垢版 |
2021/01/20(水) 18:36:22.45ID:21Lu2YMz0
新演習詰めて上がる得点よりその時間を英数に割いたほうが合格への近道
0442大学への名無しさん
垢版 |
2021/01/20(水) 18:56:07.40ID:zkhVRkla0
新演習は誘導の所省略して解かせるからそりゃ難しいよ
訳わからなくても誘導のあるなしで結構変わるんだけどね
0443大学への名無しさん
垢版 |
2021/01/20(水) 20:20:21.94ID:lJLDF/xq0
>>1
★★ イギリスTHE(Times Higher Education)2021(※2020年10月28日発表)
学術分野別の世界大学ランキング「Engineering(工学・IT) 分野」
★阪工大は801-1000位、日本の私立大(工学部門)でトップ10圏内に
★関西圏私立では 同志社大理系より上位、理工系私立大では東京理科大に次ぐ順位

https://www.timeshighereducation.com/world-university-rankings/2021/subject-ranking/engineering-and-IT
※■は私立
32位:東京大学
56位:京都大学
71位:東京工業大学
75位:東北大学
176〜200位:名古屋大学、大阪大学
201〜250位:九州大学
251〜300位:北海道大学
301〜400位:筑波大学、早稲田大学■
601〜800位:
広島大学、香川大学、九州工業大学、室蘭工業大学、信州大学、東京農工大学、東京医科歯科大学、慶應義塾大学■、東京理科大学■、法政大学■
801〜1000位:
千葉大学、 埼玉大学、横浜国立大学、電気通信大学、東京都立大学、山梨大学、金沢大学、静岡大学、富山大学、山形大学、豊橋技術科学大学、長岡技術科学大学、神戸大学、岡山大学、山口大学、京都工芸繊維大学、熊本大学、宮崎大学、長崎大学、佐賀大学、名古屋工業大学、(★)大阪工業大学■、大阪府立大学、大阪市立大学、青山学院大学■、芝浦工業大学■、上智大学■、 立命館大学■、名城大学■

※ 1001位以下は省略
0444大学への名無しさん
垢版 |
2021/01/22(金) 15:57:08.65ID:0ujwrmf80
化学初学者の疑問なんですが、単なる定義式かその簡単な変形でしかないものを
何故わざわざ公式と呼ぶのでしょうか?
0445大学への名無しさん
垢版 |
2021/01/22(金) 18:46:18.85ID:ecIL0w510
お前だってただの分子の集まりなのにちゃんとした名前あるだろ?
0446大学への名無しさん
垢版 |
2021/01/22(金) 19:32:15.53ID:S/P6nfOs0
ムーアの物理化学面白いね
化学現象の本質的な部分は結局分からない
ということをちゃんと教えてくれる名著だと思った
新研究で分かったとかいってるおこちゃまには劇薬かも
0447大学への名無しさん
垢版 |
2021/01/22(金) 21:11:15.95ID:2TrRKMKH0
ムーアを紹介するとかおにちくすぎるだろ
せめてアトキンスにしてさしあげろ
0448大学への名無しさん
垢版 |
2021/01/23(土) 19:12:57.03ID:2a0OUisT0
14日完成有機化学てどんな参考書?
0450大学への名無しさん
垢版 |
2021/01/25(月) 23:23:55.89ID:ocdM0dWj0
スタンダード230極めたら河合全統で偏差値どれくらい行く?力試ししたいんだけど7月まで模試が無くて泣きそう。
0451大学への名無しさん
垢版 |
2021/01/25(月) 23:29:17.68ID:mnJOknIW0
70
0452大学への名無しさん
垢版 |
2021/01/26(火) 00:19:50.61ID:TrA68Prf0
>>1
★★世界で初めて、新規皮膚再生治療の開始〜
京大 x 関西医大 x 阪工大のグループと国立循環器病研究センター、
科学技術振興機構、日本医療研究開発機構は、再建する皮膚がなく治療が困難であった 先天性巨大色素性母斑に対する世界初の新規皮膚再生治療を開始すると発表
http://bio.nikkeibp.co.jp/atcl/news/15/092800003/121400226/
http://www.amed.go.jp/news/release_20151211.html
*本研究開発は科学技術振興機構(JST)「研究成果最適展開支援プログラム(A-STEP) シーズ顕在化タイプ」(平成 24-25 年度)の支援により開始

★★ 阪工大 x 慶応大医学部の生命医療IT共同研究(2019年) ★★
https://www.research.keio.ac.jp/external/org/karc/centers/center-42.html
RHP(Return to Health Program:慶應大版リワークプログラム)向けに作成した、
認知機能トレーニングプログラムをもとに、阪工大と共同で新たな認知機能トレーニングプログラム (ワーキングメモリーと注意)ソフトの開発を行った。プログラムの効果検証を行いながら、 リワーク導入に向けた準備を始めている。

★★ 2019年 生命工学領域「先端的計測技術 Advanced Measurement and Analysis)」において、
★★東大、東北大、千葉大医、阪大、★阪工大生命工学科 、理化学研究所 
からそれぞれ気鋭 の先端研究者として選出
https://cbi-society.org/taikai/taikai19/FS/FS-11.pdf
阪工大 生命工学科からは、“骨格筋細胞の培養・アッセイ技術”が紹介されている。
0453大学への名無しさん
垢版 |
2021/01/26(火) 00:38:09.74ID:VASq7Ydq0
70までいくんや。ワクワクしてきたぞ。
0454大学への名無しさん
垢版 |
2021/01/26(火) 01:22:27.97ID:aw3j4jaP0
冗談もほどほどになw
0456大学への名無しさん
垢版 |
2021/01/26(火) 08:20:19.40ID:9HTOiZmu0
その完璧にするっていうのが難しいけどね
全部解ける←偏差値65
全部人より速く解ける←偏差値70〜75
大体こんなもんだと思ってればいい
0457大学への名無しさん
垢版 |
2021/01/26(火) 20:18:59.32ID:fVxs3WoU0
宣伝も大変そうだなあw

著者名出してるのに学歴出せないとかw
0458大学への名無しさん
垢版 |
2021/01/26(火) 22:01:30.39ID:nszPD83E0
大宮理の化学が面白いほどわかる本ってどうですか?
亀田のシリーズの方がいいですか?
0459大学への名無しさん
垢版 |
2021/01/26(火) 22:50:51.77ID:lHfjnyNI0
2つともいいね
景安もね
0460大学への名無しさん
垢版 |
2021/01/27(水) 16:13:56.26ID:+hhMZhlY0
令和時代の大学実力ランキング(トップ5大学)マスコミ資料集計
★大学入学後の実力トップ5大学(難関試験合格者数等による総合評価)
@ 国家上級試験  東大、京大、早大、慶大、東北大
A 東京都上級試験 早大、中大、東大、都大、慶大
B 司法試験    東大、慶大、中大、早大、京大
C 会計士試験   慶大、早大、中大、東大、明大
D 弁理士試験   東大、京大、東工大、阪大、東北大
E 技術士試験  東大、京大、早大、東工大、中大
★卒業後の実力度・活躍度トップ5大学(各分野の実績数等の総合評価)
@ 社長数(上場企業)東大、慶大、早大、中大、京大
A 役員数(上場企業)慶大、早大、東大、中大、京大
B 国会議員数    東大、早大、慶大、京大、中大
C 国事務次官数   東大、京大、早大、中大、東北大
D 裁判検事弁護士数 中大、東大、早大、京大、東北大
E マスコミ経営者  東大、早大、慶大、中大、京大
F ノーベル賞受賞  京大、東大、名大、東北大、東工大
G 生涯賃金額の比較 東大、慶大、京大、中大、早大
0461大学への名無しさん
垢版 |
2021/01/27(水) 16:43:08.45ID:W75obMz50
医学部医学科の大学格付けランキング      
S+ 東京大学(医三) 
S- 東京医科歯科大学医学


             京都大学医学
A+ 北海道大学医学 東北大学医学 千葉大学医学 名古屋大学医学 大阪大学 九州大学

A-    
B+  新潟大学医学  金沢大学医学

--------- 東大(理一理二)レベル ---------------
      東工大(日本のMIT)

B-  筑波大学医学  横浜 市立大学医学             ▼私立 慶応大学 医学部

C+ 山形大学医学 山梨大学医学 信州大学医学 群馬大学医学 浜松医科大学医学    神戸大学      岡山大学 広島大学   長崎大学 熊本大学                   
C 札幌医科大学 旭川医科大学 弘前大学医学 秋田大学医学 福島県立医科大学  富山大学医学 福井大学医学           名古屋市立大学  大阪市立大学 府立医科大学  
C- 岐阜大学 三重大学  滋賀医科大学 和歌山県立医科大学 奈良県立医科大学  山口大学 鳥取大学 島根大学 

--------- 東大(文系)レベル ---------------
      一橋大(日本のハーバード)

D+  香川大学 愛媛大学  高知大学 徳島大学       私立 東京慈恵会医科大学  私立 国際医療福祉大学  
D- 佐賀大学 大分大学  鹿児島大学 宮崎大学     自治医科大学 産業医科大学    防衛医科大学校    私立日本医科大学  私立日本大学医学部

---------------私立 早慶明(理工)レベル ---------------

E+ 琉球大学      私立 東北医科薬科大学  私立 順天堂大学 私立北里大学 私立 杏林大学  私立 東邦大学  私立 帝京大学医学部 私立 東海大学医学部  私立 岩手医科大学  私立 埼玉医科大学 私立 昭和大学 私立 金沢医科大学

E-     私立 東京医科大学   私立 東京女子医科大学 
F      私立 聖マリアンナ医科大学    私立 独協医科大学  私立 藤田医科大学    私立 愛知医科大学 私立 川崎医科大学   私立 大阪医科大学 私立 関西医科大学 私立 兵庫医科大学  私立 近畿大学    私立 福岡大学   私立 久留米大学
0462大学への名無しさん
垢版 |
2021/01/29(金) 16:51:57.98ID:erp35Hwr0
Z会の化学の講義ていう絶版になった参考書を使っていた人いる?
0463大学への名無しさん
垢版 |
2021/01/30(土) 02:05:31.87ID:IjcmBTpS0
私は90年代半ばに受験生だったが、当時、Z会の「新化学の講義」を使っていた。
0464大学への名無しさん
垢版 |
2021/01/30(土) 02:18:43.85ID:5eahubVH0
>>463
どんな参考書でした?周りの受験生も使っているくらいメジャーな参考書でしたか?
0465大学への名無しさん
垢版 |
2021/01/30(土) 10:18:51.97ID:SS9qRib20
>>1
■■ ■■ 工学院大学における研究活動上の不正行為に関する調査結果について 2020/04/28 ■■■■.

https://www.kogakuin.ac.jp/news/2020/t5eu69000000wqt3-att/2020_0428.pdf

工学院大学教授が論文等2報で改ざんを行った。工学院大学は不正行為者の氏名を非公表。これは規則違反だ。各研究機関の規則違反が目立つ。各研究機関は規則を紙切れとしか思っていない。必ず改善が必要だ。不正を認定された教授は責任著者。
調査概要によると原因は
「研究公正に対する意識の欠如に起因するもので、履修を義務づけられていたコンプライアンス研修での指摘事項を真摯に受け止めていなかったことによる。また、論文作成に際し、限られた時間でより多くの実験結果を学生から得ようとする行為の中で生じたもので、研究室運営にも問題がある。」
調査概要によると測定した実験数値の改ざんを行ったようだ。よくわかったものだ。学生の通報によって発覚したので、たぶん研究室内部の人だろう。調査概要の告発・相談制度の再整備の項目でも匿名告発や「告発・相談等により告発者が不利益を被ることがない体制を再整備」する事が言及された。
体制の再整備などと言っているが、それならきちんと規則を守れといいたい。自分たちで不正行為の認定を行ったら氏名公表などの規則を作っておきながら平気で違反しているような機関が告発者の保護体制を主張しても説得力がない。規則や制度を作っても無視して好き勝手にやっているではないか。結局形だけで好きなようにやっているだけのくせに、保護体制の再整備など全くあてにならない。
発生原因である倫理教育が機能しなかった事も前から主張していることで、倫理意識の欠如した人物には効果がない。倫理教育を真面目に受けてないものも多いだろう。
研究不正の調査や結果公表は別の第三者機関が扱った方がよい。調査結果の公表も弁護士の懲戒処分などと同様に国が管理して発表すれば容赦なく氏名も含めて規定事項が公表されるので、そちらの方がいいかもしれない。

■■ ■■一方、工学院大学 の不自然な河合塾偏差値急上昇問題(8年間で偏差値20近く上昇)について、
夢ある受験生を救うため、文部科学省、第三者機関または警察による工学院大学への即時捜査が必要。
このような受験界を侮辱する偏差値操作する行為は絶対に許されてはならない。■■ ■■
0466大学への名無しさん
垢版 |
2021/01/30(土) 19:16:16.41ID:7e1iIey90
>>464
物理の講義を使う人は結構いたけど、化学はそうでもなかった印象
0467大学への名無しさん
垢版 |
2021/01/30(土) 21:46:29.46ID:4EN61Mtd0
>>466
なるほど。そこまで使っている人は居なかったのですね。
立ち位置としては化学の新研究と同じようなものですか?河合の模試で化学偏差値68〜70なのですが、曖昧なままパターン解法でごまかしている部分が少なからずあるので使おうか迷っています。Amazonのレビューも良さげですし。
0468大学への名無しさん
垢版 |
2021/01/30(土) 23:56:37.60ID:IjcmBTpS0
>>464
Z会の「新化学の講義」は講義系参考書で、設問数は少なめで、
教科書で分かりにくい箇所を詳しく説明し、網羅しきれていない事項を扱う、かと言って、網羅系辞書的参考書(駿台の「新理系の化学」など)ではない、強化版教科書と言った感じの参考書だった。
当時、学校で使用していた教科書があまりにもわかりにくいものだったので、化学の「チャート式」を購入したが、もう少し手軽なものが欲しいと思い、「新化学の講義」を購入した。

本書の理論分野は必要な事項がコンパクトにまとめられ、ほぼ全てが網羅されていたと思う。
ただ、無機と有機は理論分野ほどはいいとは感じなかった(まあ、私自身が無機・有機を得意としていなかったからかもしれないが)。

「新化学の講義」は当時メジャーな化学参考書だったかと言われると、はっきり言ってメジャー参考書ではなかったような気がする。
ただ、当時の化学メジャー本というと、「三國の化学」「三國の精選化学問題」「新化学入門」「必修化学」「有機化学演習」「化学標準問題精講」「化学基礎問題精講」や
石川正明が書いた化学参考書で、受験化学中級を超えようという者にとって合う参考書がまともになかった。

たとえば、当時の「化学基礎問題精講」は初級者でも簡単すぎる、かと言って初級者が「三國の精選化学問題」をやっても理解不能な問題がある。
また、無機・有機は初級レベルから、敷居の高く(覚えるべき化学式や反応式や系統図に対してイヤになってしまうケースが多々あった)、
はっきり言って、化学初級者ユーザーフレンドリーな参考書はまともになかった。

ちなみに、大学受験Doシリーズが出版されたのは、私が大学卒業後。
当時の化学重要問題集と精講シリーズは今のものとは根本的に質が違うものであった。
0469大学への名無しさん
垢版 |
2021/01/31(日) 01:13:01.79ID:Y9hW4OD90
>>468
詳しい説明を誠にありがとうございます。自分の要望に合致していると感じたのでZ会化学の講義を購入しようと思います。
0470大学への名無しさん
垢版 |
2021/01/31(日) 02:04:52.46ID:69WCyKim0
偏差値高いけど曖昧な所や誤魔化してる箇所あるなら原点からの化学で良くない?
0471大学への名無しさん
垢版 |
2021/01/31(日) 03:44:13.00ID:MsbZOg+e0
>>1
■■工学院の異常な河合塾偏差値操作(受験生を騙している)■■に厳罰を!
■■四工大から追放■■せよ!
■■工学院の駿台偏差値は39−42、これが真の偏差値。■■
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11223563226

>●●●●不自然かつ急激な偏差値急騰には不正行為があると考えられる●●●●
>受験者・予備校・高校関係者もそろそろオカシイと気づいているはずだ
>文部科学省や警察などの第三者による外部調査・査察が必要

>工学院の偏差値操作前(わずか7年前)偏差値40前半もごく普通だった
>■■今、芝浦さえ47.5あるのに工学院は綺麗に偏差値40台は無い■■
>受験生は近年の工学院の偏差値不正操作(■■1桁募集&50%以下の一般入試率■■)
>決して騙されてはいけない(■■理系社会の評価は全然変わってない)
>
>日東と4理工の河合塾予想ボーダー偏差値2012
>--------------------------------------------
>芝浦工大・システム(55.0〜47.5)
>芝浦工大・工(55.0〜45.0)
>芝浦工大・デザイン工(52.5〜47.5)
>東京都市大・知識工(50.0〜47.5)
>東京都市大・工(50.0〜42.5)
>日本大・理工(50.0〜42.5)
>東京電機大・工(50.0〜42.5)
>東京電機大・未来科学(50.0〜42.5)
>工学院大・建築(50.0〜42.5■■) ■今、なんと偏差値57.5-60.0、17.5も異様に上昇(建設構造/土木系の技術士合格者数は驚きのランク外)
>工学院大・工(50.0〜40.0■■)■今、偏差値55.0-57.5、17.5も異様に上昇
>東京電機大・理工(45.0〜40.0)
>東洋大・ 理工(45.0〜40.0)
>日本大・生産工(45.0〜35.0)
>日本大・工(42.5〜35.0)
>工学院大・グローバル(37.5) ■■Fラン値のため既に切り捨て廃止
0472大学への名無しさん
垢版 |
2021/01/31(日) 06:45:41.96ID:WjVEn/1j0
>>467
だったら、重要問題集のB問題と標準問題精巧をやり込むことをおすすめする。
新演習は今から有機化学のみをやっても身に付かないだろう。
0473大学への名無しさん
垢版 |
2021/01/31(日) 15:19:24.37ID:7X5GDsqP0
今高2なら原点からの化学
受験生ならもうパターン解法で押し切って過去問演習する方がいいな
0474大学への名無しさん
垢版 |
2021/01/31(日) 15:41:44.71ID:IGBYmva60
今受験生で質問する可能性低い(浪人確定じゃないなら)から高2じゃないかな?
0475大学への名無しさん
垢版 |
2021/02/01(月) 13:16:50.19ID:naNpJKtw0
新理系の化学(上)(下)と原点からの化学て何が違うのですか?
0476大学への名無しさん
垢版 |
2021/02/01(月) 14:34:54.96ID:a6vJXqoO0
駿台の化学シリーズと新研究だったらどっちがいいですか?
0477大学への名無しさん
垢版 |
2021/02/01(月) 19:45:38.97ID:Hod56pt30
>>475
原点からの化学は設問がある。
新理系の化学は設問がない。
0478大学への名無しさん
垢版 |
2021/02/01(月) 19:47:46.73ID:Hod56pt30
>>476
石川ファンなら駿台の化学シリーズ
そうでないなら、新研究でいい。
0481大学への名無しさん
垢版 |
2021/02/02(火) 02:02:41.26ID:kjToVuFt0
昔の参考書だと周期表が1族2族じゃなくて1A族2A族~0族だし
気圧もPaでなくatmだから、無理に使う事もないと
思うけど。
0482大学への名無しさん
垢版 |
2021/02/02(火) 14:47:59.60ID:4XNDlznt0
>>469
Z会の添削受けているなら買ったほうがいいと思うけど、
そうじゃないならあまり買う意味ないようにも思うけど
0483大学への名無しさん
垢版 |
2021/02/02(火) 17:20:40.13ID:LNwqAgEa0
新研究の通読を複数回と重要問題集で偏差値どこまで上がりますか?
0485大学への名無しさん
垢版 |
2021/02/03(水) 01:22:11.11ID:W5PwsKTH0
>>1
★★京大 宇宙総合学研究ユニットx 阪工大 x NASA(アメリカ航空宇宙局) が
「NASA Space Apps Challenge Osaka 2019」を共催。(2019年10月19日、20日)
※アメリカNASA公式プログラム”Incubator Innovation Program"であり、2012年から年1回、世界同時開催されているハッカソン。
2019年は世界約80カ国230以上の都市で約29,000人が参加。
http://spaceappsjapan.connpass.com/event/147742/

NASAから提示された“宇宙”をキーワードとした複数の「challenge(開発課題)」から一つを選び、アイデアワークやハッカソンを経て、アプリなどの開発力を競う。

★阪工大 学生が参加したチーム「ESP4589」が人工重力研究会賞を受賞。
http://www.oit.ac.jp/japanese/news/index.php?i=6013
0486大学への名無しさん
垢版 |
2021/02/03(水) 11:11:42.13ID:Ya5CE4nY0
新研究の通読複数回だけで受験期が終わるよね
0487大学への名無しさん
垢版 |
2021/02/03(水) 14:35:28.31ID:MPet6v4K0
化学オリンピック目指してる人たちはどんな勉強してるの?
0489大学への名無しさん
垢版 |
2021/02/07(日) 13:33:42.76ID:GPW3/J240
>>1
★★京大 x 阪工大の共催で、経済産業省・特許庁後援の
知的財産戦略会議2018が阪工大 梅田キャンパスで開催
http://ipaex.com/ipsc2018/
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/research/events_news/department/sankangaku/events/2018/180416_1400.html
■日本の大学で初めて、阪工大が日本知財学会から産業功労賞を受賞
http://www.oit.ac.jp/japanese/topics/index.php?i=5053

★★法学部系 知的財産の難関国家試験「弁理士」2020年合格者数トップ10(筆記)
*阪工大は理工系大学で、東工大、東京理科大に次ぎ3位
*阪工大は全国私大で3位(早稲田大、東京理科大に次ぐ)、西日本私大で1位、
■3年連続(2017, 2018, 2019) 最年少合格者を輩出した 阪工大
■20才以下の最年少合格者輩出した私立大は慶応大と阪工大のみ

【難関 弁理士試験】   
https://www.jpo.go.jp/news/benrishi/shiken-tokei/document/2020/3_tan_gokaku.pdf

1.東京大学 35
2.京都大学 31
3.大阪大学 20
4.早稲田大 16(★)
5.東京工大 15
6.東京理科 14(★)
7. 東北大学 13
8.名古屋大 12  
9.筑波大学 11
9.大阪工大11(★) 日本の私大3位、西日本私大1位、理工系私大で2位
10.慶応大学10
0490大学への名無しさん
垢版 |
2021/02/08(月) 13:21:45.14ID:0IfTXpgq0
化学の新体系が話題に全然上らないのはなぜですか?
0491大学への名無しさん
垢版 |
2021/02/08(月) 20:02:17.65ID:A+CwZdEK0
シンタイケイ?
0492大学への名無しさん
垢版 |
2021/02/10(水) 18:55:59.12ID:c+UWYUBY0
230選の有機の網羅性てどう?
0493大学への名無しさん
垢版 |
2021/02/13(土) 23:16:12.20ID:GXzQC0JG0
前期までもう化学しかやることないんやけど
今から新演習は無理よな?
重要問題集か標問かDOの問題集やるのが無難かな
0495大学への名無しさん
垢版 |
2021/02/14(日) 02:13:53.07ID:21qdGM+m0
まともにやった問題集なんて学校で配られてるセミナーぐらいで
受験のいわゆるみんなやってそうなのほとんど手をつけてないから焦ってる
0496大学への名無しさん
垢版 |
2021/02/14(日) 02:14:18.90ID:hGP7YDqP0
せみなでじゅぶん
0497大学への名無しさん
垢版 |
2021/02/14(日) 02:22:18.58ID:JXlV13Ge0
重問と新演習の2択しかなかった時代と違って今は230選や基礎問標問で受かってる人もたくさんいるから別に気にしなくていいと思うぞ
0498大学への名無しさん
垢版 |
2021/02/14(日) 02:44:52.08ID:LtG5i+/v0
230選ってそんなにいいの?
0499大学への名無しさん
垢版 |
2021/02/14(日) 11:50:05.95ID:Ua3ltDOz0
重問で難なく行ける人には不必要
躓く人には解説も詳しいからいいかも
230選は医学部生が薦めだしてジワジワ広がった感じだね
0501大学への名無しさん
垢版 |
2021/02/14(日) 14:25:47.30ID:OzDOXgpT0
>>1

>偏差値不正操作の工学院という品格なき下衆大学を四工大から即追放せよ!

>■■■工学院の組織ぐるみの計画的偏差値操作■■■って本当なの?
>(■速攻でホームページリニューアルし、証拠隠滅■を図り、過去の事業計画情報の公表を隠蔽)

https://www.kogakuin.ac.jp/kogakuin/cbr7au0000004j62-att/2015business_plan.pdf
>■■■工学院大学2015 年度(平成 27 年度) 事業計画■■■
>ページ5:各施策

>2016 年度入試 全学科の偏差値
>達成:2014 年度から 2018 年度までで 5 ポイント上昇
>(■■実際偏差値10以上上昇)
>達成:2018 年度入試全学科偏差値50以上

>達成:2016 年度入試 志願者数 19,000 名(編入学除く)

>■■■堂々と偏差値上昇計画を明記■■■!!!!!
>そして一般入試率絞り/募集人員絞り(募集人員2-3名)等の強引操作でも
>粉飾広告でも、とにかく工手学校をルーツとする「手」段を選ばず、
>どうにか当初の計画通り、2018年河合塾偏差値50以上強行達成!!!!!

>素晴らしい計画実行力に感動、そして勘当!!!!
0502大学への名無しさん
垢版 |
2021/02/14(日) 14:45:01.66ID:b3xWtT/s0
230選はどこかの時期を境に医学部合格作戦や医学部受験ブログで一気に使用者が増えてたな
そこから色んな人に広まった
0503大学への名無しさん
垢版 |
2021/02/14(日) 14:55:50.40ID:2+F9xZa50
230は重問Aレベルが多くて1冊が重くないから何周するのに苦なく出来る
一部難関大以外は230から過去問やれば完成だし
足りなれば標問やればいい
0504大学への名無しさん
垢版 |
2021/02/14(日) 15:17:03.29ID:cAMhqM7e0
俺230選やって標問もやったけど、それ終えたの8月くらいで時間あったから照井式問題集無機化学、有機化学もした。難易度は230選の星3〜標問並くらいだったからちょうど良かった。体系的にまとまっていたから知識も整理出来たし。
0505大学への名無しさん
垢版 |
2021/02/14(日) 15:33:08.47ID:hR/KciUx0
>>504
照井式問題集は私も興味あります
230選に標問までやった人でも得るものはある問題集でしたか?
0506大学への名無しさん
垢版 |
2021/02/14(日) 15:45:34.66ID:GQuoSq7q0
>>505
あったよ。無機化学は程よく論述問題入っていたし、ニッチだけど出る可能性が高い反応式も載っていたし。230選と標問終えた人間ならスラスラ解けると思う。解説も詳しいから知識を盤石に出来る。理論化学は本屋でチラ見したけどあまりやる必要ないと感じた。Amazonでのレビューもそこまで良くないし。
0507大学への名無しさん
垢版 |
2021/02/14(日) 16:06:05.24ID:gme8rj7Y0
>>504
230選だけど230選+標問の到達点はそれぞれどの大学で合格点で取れるくらいだった?
0509大学への名無しさん
垢版 |
2021/02/14(日) 16:16:00.13ID:GQuoSq7q0
>>507
う〜ん。照井式二冊終えてからいくつかの国立大の過去問をそれぞれ5年分演習したからなー。ごめん。北大、神戸大、筑波、広大、金沢なら計算ミスなければ記述採点を厳しめにつけても基本9割〜満点。東北は悪くて8割くらいだった。地方駅弁医学部志望だったから東北より高いレベルの大学の過去問はしていない。広大、金沢レベルなら230選だけでも9割近く狙えると思う。
0510大学への名無しさん
垢版 |
2021/02/14(日) 16:20:54.87ID:gme8rj7Y0
>>509
ありがとう
東北の有機って難しくなかったっけ
その話聞くと標問の効果は大きかったのかな
0511大学への名無しさん
垢版 |
2021/02/14(日) 16:41:19.63ID:GQuoSq7q0
>>510
東北あたりから標問が効果発揮する印象。北大化学はスピードゲーだから北大以下は230選で十分。取り敢えず230選の問題を瞬殺出来るレベルで繰り返すことが重要。ファイト。
0512大学への名無しさん
垢版 |
2021/02/14(日) 23:13:42.22ID:21qdGM+m0
230選そんないいんか
0513大学への名無しさん
垢版 |
2021/02/15(月) 00:04:07.13ID:YXqP2o4Q0
相変わらず宣伝だらけだなw

過去問ちゃんとやれよw
0516大学への名無しさん
垢版 |
2021/02/15(月) 19:28:22.02ID:QAccxAeB0
テンプレ使わない方が到達点高そうだわw
0517大学への名無しさん
垢版 |
2021/02/16(火) 06:41:59.17ID:qvnkmPRD0
鎌田の化学問題演習って結局レベルどうなん?
人によって書いてることバラバラでよくわからんな
0518大学への名無しさん
垢版 |
2021/02/17(水) 13:04:21.39ID:FU46Dnuu0
教科書→傍用→教科書繰り返して基礎力ついたら重問、教科書ちょくちょく見直しがやっぱり最強なんだよ
3年2学期までにこれ終わらせといて残りは過去問と模試で乗り切れる
0519大学への名無しさん
垢版 |
2021/02/17(水) 18:44:38.80ID:mYEayEte0
そんな分かりきってるようなしょーもねえ事書く前に気づけ
0521大学への名無しさん
垢版 |
2021/02/17(水) 23:37:35.51ID:CHQ8C5b+0
>>518
ほんそれ。

学歴も出せないようなのが書いた解法とか
何の冗談だよと思うわ。わかりやすいって
そりゃそのレベルなんだから「わかりやすい」だろw
単位だけやたら書いてあってもねえw
そんなの当たり前過ぎて笑うわw
0522大学への名無しさん
垢版 |
2021/02/18(木) 00:59:40.60ID:/Of4BtkQ0
照井式を使ってた難関大合格者は多いし
一時は受験界を席巻していた位だったのに
以前ほどの勢いがなくなっちゃったのはなんでだろうね

今よく使われている重問や基礎問も昔からあったのにね
0523大学への名無しさん
垢版 |
2021/02/18(木) 01:38:42.84ID:9DKNmSsf0
東北の有機対策は何がいい?標問?新演習?
0524大学への名無しさん
垢版 |
2021/02/18(木) 01:43:23.29ID:i2a32Ktp0
>>521
学歴も出せないようなのがほんそれとか
何の冗談だよと思うわ。ほんそれって
そりゃそのレベルなんだから「ほんそれ」だろw
0525大学への名無しさん
垢版 |
2021/02/18(木) 01:47:57.93ID:9DKNmSsf0
Doシリーズにちょいちょい挟まれる問題難易度バラバラすぎるしそんなに頻出?ってのもあるんだけどやる必要あるかな?わかりやすいのは良いんだけど
無機だけは素晴らしいと思うよ
0526大学への名無しさん
垢版 |
2021/02/18(木) 01:54:13.00ID:VNv0vAO90
>>521
教科書傍用は著者の学歴書いてないんだが
0527大学への名無しさん
垢版 |
2021/02/18(木) 05:21:34.40ID:q8DR21HT0
>>525
難易度じゃなくて頻出だったりその単元を理解、おぼえてたら解けますよ
って問題を選題してるので難易度のバラツキはきにしなくていいよ
4題あったら1題はあのレベル
0528大学への名無しさん
垢版 |
2021/02/18(木) 13:51:25.37ID:IRllVDWt0
教科書の出来が良くなったのと、傍用の解説が親切になったのが原因かと
重問も昔に比べればかなり解答冊子の解説が親切になってるし
0529大学への名無しさん
垢版 |
2021/02/18(木) 17:19:26.54ID:hFrUR03X0
>>524 >>526
ムキになるなよw
中堅私立しか出てない(中退?w)みたいなのが
スーパーレベル国公立医学部化学とか何の冗談だよと思うわw
0531大学への名無しさん
垢版 |
2021/02/18(木) 18:48:24.51ID:vu6M9X8x0
受験生が著者に学歴を要求するのは
ある意味当たり前だよな。

何で自分の目標よりずっと下の奴の解法なんか
本当に大丈夫なのか?と思うのが人情だわ

低学歴グループが必死に噛みつくのもわからんではないよ。
「売りたい」からな。
まあ、天ぷらこさえたりとかこのスレを仕切っている連中だろw
0532大学への名無しさん
垢版 |
2021/02/18(木) 19:29:49.72ID:TDWsz2ho0
著者の学歴バカまだ生きてんのか5年振りくらいにここのぞいてみたんたが
0533大学への名無しさん
垢版 |
2021/02/18(木) 21:18:45.81ID:5UcaxHbL0
照井式は京大模試2位の医学生(後期地方医?)の
夢サポが最近やたら押しているな
理解には重問よりもいいと
で、重問は問題ランダムにして模試っぽく使えと
0534大学への名無しさん
垢版 |
2021/02/18(木) 21:20:48.33ID:5UcaxHbL0
教育者の場合には合格させた実績とか合格者からの評価という
別の指標があるからな
こちらの指標の方がむしろ学歴よりもさらに目標に直結している

物理の為近とかも理科大かなんかだが理3合格者からの評価も高いし
信用してもいいんじゃない?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況