X



物理の参考書・勉強の仕方Part125
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0457大学への名無しさん
垢版 |
2020/11/22(日) 22:00:36.72ID:HpH8FNUd0
あ、解決した。大丈夫です。
0459大学への名無しさん
垢版 |
2020/11/23(月) 18:43:40.40ID:2Kx+iRAh0
物理は共通テストとセンターで内容に大きな差はあるの?
予想問題かセンター過去問のどちらを買うかで悩んでる
0460大学への名無しさん
垢版 |
2020/11/23(月) 19:19:14.55ID:uXNHqI/c0
両方目を通そうよ
まぁでも過去問ならネットでも手に入るし
普通の問題なら既存の問題集でも殆ど変わらないから余裕で対応可能だけどね
0461大学への名無しさん
垢版 |
2020/11/27(金) 07:41:23.93ID:QUCqUiLl0
物理の解法フレーム【電磁気・波動・原子物理編】
1月8日発売予定 かんき出版 1300円+税
0462大学への名無しさん
垢版 |
2020/11/27(金) 13:04:20.71ID:QE/OEHCg0
ヨビノリたくみ😬@Yobinori
高校物理の熱力学はあまりにも暗黙の了解が多くて混乱しがちだと思うので、ついに自分で受験生用の授業を作り始めてしまいました(微積は参考程度に話すのみ)

長編の1本の動画にまとめて12月中に頑張って出します

苦手なまま大学生になってしまった人や、常に違和感を感じて勉強していた人もぜひ
https://pbs.twimg.com/media/Enw7woIVgAA06Y2.jpg
0464大学への名無しさん
垢版 |
2020/11/28(土) 22:46:42.23ID:S2073jR60
マセマはやめとけ。応用力がつかない。
0467大学への名無しさん
垢版 |
2020/11/29(日) 19:17:39.55ID:tewrPAWa0
理系だからって論理的とは限らないんだな。
物理と化学と数学はむしろ「ヒラメキ」の方が重要なんだよ。
そいつらが数学の証明のような論理的な後付けの論法まで巧みだとは限らない。
むしろ社会科のような強引な屁理屈のこそが、「論理だけ」は筋道が通っている。
だから官僚もそういう奴こそ重視して採用する。

例えば「現在はデフレだから失業者が増える」という論題があるだろ。
理数的に考えれば、これって気持ち悪い屁理屈なんだ。
だって、デフレ「だから」失業増大とは限らず、同時進行もあれば偶然だってある。
でも文系は「デフレだから失業」と一本道の屁理屈をバカみたいに暗記しているので、
気持ち悪いとは感じないようだ。

養老孟司氏が指摘している国語のインチキはこういうところにあると思う。
0468大学への名無しさん
垢版 |
2020/11/29(日) 19:23:37.71ID:voXWqoUk0
理系に進んだけどおっしゃる通り閃きがあまり無かったから文系就職する羽目になったよ
物理現象や化学反応を見てもへえってしかならんしテストで点取れても研究じゃ全く使い物にならんかった
その点社会の構造って凄くわかりやすいね、だって何が現状の問題なのかがハッキリしてるもん
自然科学は何が課題なのかが全く見えてこないし思いつかない、だから理解できなかった
逆に自然科学の研究者って社会の常識やルールに疎かったりするよね
0469大学への名無しさん
垢版 |
2020/11/29(日) 22:55:02.31ID:EcXVJMb50
>>467
交絡(内生性)の問題は、どちらかと言えば人文社会系の方が厄介で統計(計量)の授業でも重点的に扱うと思う

>>468
2〜4行目は文系理系の内容を入れ替えても成立しそうだな
0470大学への名無しさん
垢版 |
2020/11/30(月) 12:34:10.84ID:/HLKjfvO0
よびのりの、漸化式全パターンわろた
0471大学への名無しさん
垢版 |
2020/11/30(月) 12:38:52.33ID:BvJNsmNX0
論理学は接続副詞の学問なんだよ。
かつ、また、そして、しかし、一方では、それでも、……
数学ではこれらは証明でしか使わない。

ただ、低級な物理学は接続副詞を押しつけている例が多いよな。
0472大学への名無しさん
垢版 |
2020/12/03(木) 00:16:52.68ID:C92BvGwo0
大学入試で解析力学使っちゃダメなんだっけ?
0474大学への名無しさん
垢版 |
2020/12/06(日) 02:50:02.63ID:wzsZqR+b0
「はじめて学ぶ物理学」は、正確には「はじめて学ぶ物理数学」だね。
物理の全てを力と仕事とエネルギーで説明出来る人が読むべき本。
数学的な再検証だけを書いている。
0475大学への名無しさん
垢版 |
2020/12/06(日) 23:40:52.31ID:VeR1rI9A0
数学的に精緻化されても物理学は物理学だと思うが
0476大学への名無しさん
垢版 |
2020/12/07(月) 01:35:11.32ID:pm0nagn30
>>475
だからなんだ?
物理学を数学で再検証すると言ってんだろう。
つまり物理学の話だろうがよ。

おまえってセンスも論理も全然ダメだなw
0477大学への名無しさん
垢版 |
2020/12/08(火) 18:54:04.15ID:D8trzHN80
まだごちゃごちゃやってるのか
さっさと暇物やれよ
0478大学への名無しさん
垢版 |
2020/12/10(木) 02:47:45.83ID:l3Ot9MTw0
埼玉カエルは悪問
0479大学への名無しさん
垢版 |
2020/12/10(木) 03:42:27.20ID:vt9zg/vv0
俺漆原全シリーズ使ってたけどめっちゃ良かったよ あとは鉄緑会 物理攻略のヒント 東大物理問題集
ちなみに同じクラスの人も半分くらい漆原使ってた
エッセンスは時代遅れのゴミ。時間返せ
0480大学への名無しさん
垢版 |
2020/12/10(木) 04:13:07.37ID:lLoCJ/9L0
>>479
鉄緑こそゴミ
0481大学への名無しさん
垢版 |
2020/12/10(木) 09:39:53.42ID:mobTU8Bc0
暇物やれよ
0482大学への名無しさん
垢版 |
2020/12/10(木) 10:12:24.12ID:WFkOeasZ0
>>479
俺も全シリーズ漆原使ったけど99題だけは微妙な感じした
明快→名問→解法研究と繋げる人がいるのも頷ける
0484大学への名無しさん
垢版 |
2020/12/10(木) 12:10:47.54ID:jM5SJHkV0
というか482の物理のセンスが良くて明快の段階で
1を聞いて10を知る感じで結構高いレベルまで
いっちゃったからじゃない?
0485大学への名無しさん
垢版 |
2020/12/10(木) 13:27:09.78ID:5mASQSiE0
わくわく物理探検隊NEO
秘伝の物理講義
物理教室
駿台CAMPASS
Z会入試の核心
0486大学への名無しさん
垢版 |
2020/12/12(土) 20:09:02.80ID:0FVhWGok0
『絶体絶命の力学』w
0487大学への名無しさん
垢版 |
2020/12/13(日) 19:28:01.33ID:DNDr3Pul0
漆原の明快は、コンデンサーで電位を未知数で置く方法、単振動で振動中心から距離でエネルギー保存の式を立てる方法が載ってない

どんな本も欠点はあるがこの2点がないのは痛い

問題の選定は良い
0488大学への名無しさん
垢版 |
2020/12/13(日) 20:13:03.39ID:MZ7a5Y040
暇物やれって
0489大学への名無しさん
垢版 |
2020/12/18(金) 22:43:21.89ID:T5fpDFNG0
2017年の早稲田の第三問の最後の問題って過去問とかやってれば解けるようになるものなの?
0491大学への名無しさん
垢版 |
2020/12/19(土) 12:05:52.71ID:U9U2jOiY0
苑田→暇物で解けない大学ないだろ…
あったら復習不足だよ
0492大学への名無しさん
垢版 |
2020/12/19(土) 12:09:20.45ID:y0N1We5s0
なんだよ暇物って
苑田だけで解けない大学ないけど
0493大学への名無しさん
垢版 |
2020/12/19(土) 12:50:00.70ID:yec/fami0
そのだふとんてん
0494大学への名無しさん
垢版 |
2020/12/19(土) 17:46:49.02ID:U9U2jOiY0
暇な医大生の物理だよ
略して暇物
苑田の補強
0495大学への名無しさん
垢版 |
2020/12/19(土) 18:29:40.57ID:IF9awJNU0
>>487

少なくとも後者については最強の99問に載っていたな
電磁気まで行ってないので前者については分からん
0496大学への名無しさん
垢版 |
2020/12/19(土) 20:49:09.16ID:bPEj4Z2F0
埼京?
0497大学への名無しさん
垢版 |
2020/12/20(日) 20:32:09.30ID:OkvZf9Gp0
教科書の例題・問題を完璧に回答できたら、次は基礎問題精講へチャレンジです。
0498大学への名無しさん
垢版 |
2020/12/21(月) 23:07:19.32ID:RV/km/2d0
基礎問題精講ってレベルは共通テスト〜国公立標準となっている(帯に明記)けど
明らかにセンター・共通対策問題よりも簡単なものが多い気がする
0499大学への名無しさん
垢版 |
2020/12/21(月) 23:12:19.30ID:FyHsM9Bv0
>>489
言われた通りに式立てるだけだから楽なもんだろ
0500大学への名無しさん
垢版 |
2020/12/22(火) 00:09:23.79ID:r9KHR4me0
>>498
そのレベルにまで引き上げることができるって意味だろ
問題集なんだから

実際の入試でもはじめの方の小問は公式当てはめだけとかは普通
0501大学への名無しさん
垢版 |
2020/12/22(火) 22:20:08.38ID:bclz8zhJ0
マセマはやめとけ。応用力がつかない。
0503大学への名無しさん
垢版 |
2020/12/23(水) 08:49:11.98ID:lYSEgerG0
元教え子に中絶迫り脅迫、東進ハイスクール講師を逮捕…著作物多数
0504大学への名無しさん
垢版 |
2020/12/25(金) 09:56:29.27ID:plEufFSG0
わくわく物理探検隊NEO
秘伝の物理講義
物理教室
駿台CAMPASS
Z会入試の核心
0505大学への名無しさん
垢版 |
2020/12/25(金) 17:58:57.67ID:fkwF8WSH0
俺が現役で受験したのは2007年の頃だが、主流の参考書は今でも変わらないんだな。
個人的にエッセンスは良書だった。電磁気だけは別の参考書を使ったが。
0506大学への名無しさん
垢版 |
2020/12/25(金) 19:06:04.58ID:fJYaTK+v0
わくわくはクソ
0507大学への名無しさん
垢版 |
2020/12/25(金) 19:06:34.94ID:fJYaTK+v0
力学なんかどの参考書やろうが伸びるだろw
0508大学への名無しさん
垢版 |
2020/12/26(土) 00:19:12.27ID:w9W6mb5l0
おれはファインマンというものだが
ご冗談でしょうという本もいいという宣伝をしておく
0509大学への名無しさん
垢版 |
2020/12/26(土) 02:39:37.39ID:02W9KBz20
むしろ力学だけが高校物理範囲の中で唯一まともに理論さわるから問題設定の自由度がややあって理解が問われるけど
その他の分野なんてガチガチに決まった設定の話しかやれないからなんの理解も要らなくて標準レベルの問題集丸暗記したらおしまいだろ
0510大学への名無しさん
垢版 |
2020/12/26(土) 02:41:22.62ID:pzUG6LQt0
高校物理の中で1番難しいのは力学だよな
波動も熱力も原子もパターン決まってて実質暗記ゲー
電磁気学はそこそこ理論に触れるから力学の次に難しい
0511大学への名無しさん
垢版 |
2020/12/26(土) 03:14:56.03ID:GwPH4q4p0
でも一番よくわからんまま終わるのは波動
0512大学への名無しさん
垢版 |
2020/12/26(土) 12:14:59.89ID:wROd1LMF0
力学も考えることは多いけど、それでもパターンの種類が多いだけで暗記コースなのは一緒だよね

凍らせた缶ジュースを斜面で転がす問題とか、上手に設定すれば入試問題に使えそうだけど
さすがに正答率5%くらいになりそうだからやらないのかな。
0513大学への名無しさん
垢版 |
2020/12/26(土) 14:41:01.92ID:XvRPOTtF0
>>凍らせた缶ジュース・・・・

摩擦がない滑らかな斜面を想定してのことと思うが、斜面を転がすならば質点でもよくね?
なぜ凍らせたジュースなのか?
0514大学への名無しさん
垢版 |
2020/12/26(土) 21:09:06.61ID:02W9KBz20
大体転がるとか言ってる時点でお察しだわ小球もあくまで高校物理の問題では滑り落ちてるだけだからな

>>511
殆ど何もやらんからなぁ
定性的な話がメインで中学までの理科に一番近い
せいぜい経路差考えさせるぐらいで波という現象を扱うっていうか図形の問題処理してるだけだからな
0515大学への名無しさん
垢版 |
2020/12/26(土) 21:10:10.92ID:pzUG6LQt0
だって波動は数式的に扱おうとすると大学数学にならざる得ないもん
0516大学への名無しさん
垢版 |
2020/12/26(土) 21:21:51.41ID:02W9KBz20
波動は大学でも割と扱い薄い気がする
かなり意識して履修しないと
適当に力学で減衰振動やって電磁気で光波少しさわって
ロクな説明もなくいきなりシュレディンガーやらされ続けるってなって
ホイヘンスの原理を数式でしっかり扱うとかその手の高校の延長にあってしっかり波動をつめるみたいなのやらない理系の方が多いんじゃないかな
0517大学への名無しさん
垢版 |
2020/12/27(日) 18:10:53.31ID:HMkoLq+80
エッセンスの電磁気は分かりにくいというより間違った説明が有るな。
0520大学への名無しさん
垢版 |
2020/12/27(日) 19:10:46.78ID:Xw+h79JT0
ぶつりとは
0521大学への名無しさん
垢版 |
2020/12/27(日) 19:14:01.54ID:d0OabUip0
>>517
ほらどうした
0522大学への名無しさん
垢版 |
2020/12/28(月) 01:42:11.24ID:FqQVuJuC0
>>1
★★法学部系 知的財産の難関国家試験「弁理士」2019年合格者数トップ10(筆記)
*大阪工大は理工系大学で、東工大、東京理科大に次ぎ3位
*大阪工大は全国私大で3位(早稲田大、東京理科大に次ぐ)、西日本私大で1位、
■3年連続(2017, 2018, 2019) 最年少合格者を輩出した 大阪工大
■20才以下の最年少合格者輩出した私立大は慶応大と大阪工大のみ

【難関 弁理士試験】   
https://www.jpo.go.jp/news/benrishi/shiken-tokei/document/2020/3_tan_gokaku.pdf

1.東京大学 35
2.京都大学 31
3.大阪大学 20
4.早稲田大 16(★)
5.東京工大 15
6.東京理科 14(★)
7.東北大学 13
8.名古屋大 12  
9.筑波大学 11
9.大阪工大11(★) 日本の私大3位、西日本私大1位、理工系私大で2位
10.慶応大学10(★)
0523大学への名無しさん
垢版 |
2020/12/28(月) 08:37:43.58ID:Pz6hvRsa0
例えば、P22のコンデンサーの電場を求める式の導出方法とかかな。

確かに+Q[C]の極板から出る電気力線の本数はQ/ε本だけど、極板間は片側だからQ/2ε本が正しい。
だから+Q[C]の極板が極板間に作るの電場はそれを面積で割ってQ/2εS。
一方、-Q[C]の極板が極板間に作る電場も同じ考えでQ/2εS。
よって二つに極板が極板間に作る合成電場はQ/εS。

本には+Q[C]からはQ/εの電気力線が出る。
単位面積当たりの本数が電界Eに等しいからE=Q/εS

って書いてあって「んん?」ってなった。
0524大学への名無しさん
垢版 |
2020/12/28(月) 09:02:54.87ID:f7+934k/0
>>523
エッセンス使ってないからそこまでの説明とか一切分からんけど、合成電場を取る説明省いて結論だけ述べてるだけじゃないの
エッセンス自体が思考抜きの単純暗記用なんでしょ
0525大学への名無しさん
垢版 |
2020/12/28(月) 09:15:10.37ID:wrrAG+FZ0
昨日エッセンス買ったばかりなのですが、捨てて新物理入門買ったほうがいいですかね(T_T)
0526大学への名無しさん
垢版 |
2020/12/28(月) 09:19:07.20ID:kRpk6Gi90
>>523
それはまあ、端折ってる感じはあるね。『物理教室』では丁寧に字数を割いてる説明を要約・抜粋してるような部分はチラホラある。

p22のは浜島先生はおそらく基本的に図示されたコンデンサーの本数を数えるというイメージ的な状況説明がコンテキストとしてあって、
左脳思考で文字の説明だけを追うと、ずっと片側の+Qの電荷についての説明が続いているように思って

>確かに+Q[C]の極板から出る電気力線の本数はQ/ε本だけど、極板間は片側だからQ/2ε本が正しい。

となる。

浜島先生的には、「+Q[C]の極板から出る電気力線の本数はQ/ε本」→「だから図の極板間の力戦の本数はQ/ε本になっているよね」 と説明を続いているだけなんだろう。

p43-44(旧版なのでズレている可能性あり)のQ&Aには片側ずつの力戦の説明もあるから、別に浜島先生は間違った理解をしているわけじゃない事は明らか。
0527大学への名無しさん
垢版 |
2020/12/28(月) 09:29:54.73ID:49mUU3GL0
やばいね

成り立ちを誤解する人続出だと思う
0528大学への名無しさん
垢版 |
2020/12/28(月) 09:29:56.57ID:QGcI0R5g0
エッセンスは問題数が多いチャートと同じ解法暗記本だからな
解法暗記とか馬鹿にされてる漆原の方がよっぽど汎用性が高い
0529大学への名無しさん
垢版 |
2020/12/28(月) 09:30:47.77ID:kRpk6Gi90
まあ、書名からしても「エッセンス」な訳だから、あまり細かい枝葉というか重箱の隅をつく説明を載せてたら、反対にイメージがつかめずに途中で挫折する生徒も出てくるだろうから、そういったメリット・デメリットとの兼ね合いもあるんじゃね?

でも、そういったエッセンスの説明の粗さについての疑問を自分で抱いて他の参考書なりネットで調べたりして知識・理解を補間する人間は理系センスある有望株かもね。
0530大学への名無しさん
垢版 |
2020/12/28(月) 10:07:24.40ID:Pz6hvRsa0
俺も端折ってるだけかなーって思ったけど、
この書き方だと+Q[C]から出る電気力線の本数だけでコンデンサーの電場を導出しているように思える。

後、電界って言葉使ってるけど、それは工学用語で物理学では一般的に電場って言うよな。
まぁ同じ意味だけど。
0531大学への名無しさん
垢版 |
2020/12/28(月) 11:57:57.26ID:xG9fGUD00
>>525
レベルによりけり
エッセンスは解法に従えば日東駒専レベルの問題が解けるくらいにはなる
最低限のルールが書かれてるようなものでこのルールを理解しておいて損は無い
得意な人はそんなことを書かれなくても無意識にやっているレベルのもの
物理とはなんぞやという本質的なことを学ぶには物理入門
エッセンスは時間かからないから1〜2週間くらいで終わらせて物理入門を熟読すればいいんじゃないかな
0532大学への名無しさん
垢版 |
2020/12/28(月) 16:23:23.42ID:64kPQkE30
コンデンサの外側の電場=0だということを無条件で認めるなら、ガウスの法則からの直接の帰結じゃん
そういう説明なんじゃないの?

どうやって外側の電場=0の証明をするのかは悩ましい?かな
0533大学への名無しさん
垢版 |
2020/12/28(月) 16:34:11.32ID:YRlWDB5E0
電磁気学って高校生がやる内容じゃないだろ、抽象的だし難しすぎる
0534大学への名無しさん
垢版 |
2020/12/28(月) 16:56:47.87ID:Pz6hvRsa0
>>532
それだと間違いになるんだって。
コンデンサの外側の電場が0になるのは、コンデンサの内側と外側に電気力線を半々で出しているから。
二つの極板がコンデンサの外側に作る電場は、それぞれ向きが逆になるから0になるのよ。
0536大学への名無しさん
垢版 |
2020/12/28(月) 21:39:08.45ID:49mUU3GL0
>>523
現行の四訂版だとp45 の例題やね

この問題がもし京大や東大の記述で出た時、この解答だと点無いだろ

エッセンスp68 でF=1/2 QE について、言い訳がましいことを書いてるのは、p46でアホな解答を書いてるからか

「Aが感じる-Qによる電場」って何だよ
「感じる」ってw
電場は「ある」んだよw

+Q と-Qで、合わせて電気力線が 8πkQ 本有るはずなのに、極板感に4πkQしかあらわれず、また極板の外には電気力線が生じていないように見えるのは何故か、さっぱり分からない事になっている

教科書読めと書いてるだろ? で責任逃れか?
やばいね
0537大学への名無しさん
垢版 |
2020/12/28(月) 21:40:51.41ID:49mUU3GL0
極板感 → 極板間
0538大学への名無しさん
垢版 |
2020/12/28(月) 22:50:48.81ID:M6+bFncj0
>>532
これ
ガウスの法則は何由来がどうのとかいらん強いルール
逆にこういう事いう奴が分かってなさそう。
極板間引力の話とは別の話だからな
0539大学への名無しさん
垢版 |
2020/12/28(月) 23:01:48.54ID:M6+bFncj0
静電気力を考える際に
電気力線の本数と電場の強さを気にするシチュエーションがたまたまコンデンサーぐらいしか無いから
過学習してガウスの法則の方を曲解してるだけ

点電荷がある時の電気力線の本数の話と電場の関係に
点電荷にかかる力がどうなるかに付いて一度も考察した事がないのが丸わかり
0540大学への名無しさん
垢版 |
2020/12/29(火) 00:41:27.88ID:KPvir7kN0
なんだ、電磁気を力から切り離せないやつが話していたのか
0542大学への名無しさん
垢版 |
2020/12/29(火) 01:15:32.37ID:K53M5qCW0
極板外の電場が0になる話や極板の外側に電荷が出ない話をする教師はちょいちょいいるからコンデンサーだけ特別みたいに勘違いしてしまうんだよな

電場から受ける力考える時に自身が作る電波からの影響を考える必要がないのはコンデンサーに限らず言える事

実際に点電荷で考える時には考えてないけど
点電荷の時には問題の流れからいっても自然にクーロン力で直接考察するから
電気力線や電場とその構成要素になってる電荷に働く静電気力のギャップを認知しないだけ

実際には批判してる奴が全然分かっていないだけ
0543大学への名無しさん
垢版 |
2020/12/29(火) 01:19:26.23ID:K53M5qCW0
エッセンスが良い参考書とは別に思わんけど頓珍漢な批判は害悪
0545大学への名無しさん
垢版 |
2020/12/29(火) 09:57:45.82ID:QgQX+ffW0
>>543
説明もなく天下り的な記載をしているエッセンスが害悪なんだがお前の頭ではそこに至らないんだな
0546大学への名無しさん
垢版 |
2020/12/29(火) 10:00:27.55ID:QgQX+ffW0
>>538
強いルールかどうかなんてエッセンス使うレベルの頭では把握できないのだからお前の指摘はズレてるんだよね
そういう記載もなく雑な説明ばかりだから上位層からは「エッセンスはクソ」と言われる
0547大学への名無しさん
垢版 |
2020/12/29(火) 10:54:17.29ID:qKzicRo40
某有名物理講師もあんなものは「エッセンス」じゃないって言ってたなw
0551大学への名無しさん
垢版 |
2020/12/29(火) 13:05:51.52ID:xTECtf2L0
ガウスの法則も分かって無い奴が逆ギレっすかwww
0552大学への名無しさん
垢版 |
2020/12/29(火) 15:59:43.25ID:EGiSp0EL0
まぁ間違ってるんだったら日本物理学会とかが河合塾に連絡した方が良いかもな。
エッセンス使って物理の勉強している学生多いし。
0553大学への名無しさん
垢版 |
2020/12/29(火) 16:10:14.88ID:7cWSlnNE0
間違ってるのは決定的?
0554大学への名無しさん
垢版 |
2020/12/29(火) 16:18:03.16ID:Uz7ffXNP0
>>552
なぜ学会?
0555大学への名無しさん
垢版 |
2020/12/29(火) 17:07:04.61ID:79C1yu5Q0
雑魚が曲解して勘違いしやすいのが悪いとか言ってるだけ
そもそも本人の認識が誤ってるから正しく認知出来てないだけなんだが
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況