X



数学の勉強の仕方264
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001大学への名無しさん
垢版 |
2020/05/26(火) 21:50:50.47ID:dK13/tkH0
■質問用テンプレ
【学年】     ←新、現の区別をはっきりと書く
【学校レベル】 ←なくても可
【偏差値】    ←どの予備校の模試かをきちんと書く
【志望校】    ←文系・理系、学部・学科を書く
【今までやってきた本や相談したいこと】

◆予備校のテキスト・板書ノート・参考書の売却
■ブックスドリーム学参プラザ
http://www.booksdream.net/

数学の勉強の仕方263
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/kouri/1587460707/
0765大学への名無しさん
垢版 |
2020/06/21(日) 15:04:40.75ID:qERMKYet0
0.5mm使ってるけど、線が太くて小さい字見にくい
指数とかΣとかlimとか悲惨
0768大学への名無しさん
垢版 |
2020/06/21(日) 16:19:42.54ID:RD7Vw16o0
数学と言ったら0.9mmの2B芯
0.5はしょっちゅうポキポキ折れる
0769大学への名無しさん
垢版 |
2020/06/21(日) 17:31:22.71ID:wBtR6YnU0
0.7使ったことないけどいいかも。シャーペン派だけどマークシート塗るのまじでめんどい共通までに0.7とかに慣れとこうかな
0770大学への名無しさん
垢版 |
2020/06/21(日) 18:11:10.92ID:CbDE+AkX0
>>767
そんな小さな場所しか書けないなら0.7で書いたところで大きくて字が潰れるだけだろ
0771大学への名無しさん
垢版 |
2020/06/21(日) 20:00:35.49ID:dYaMfaDq0
シグマ記号はペン先に依存せず
常に歪んでしまうw
書くときに不快で仕方ないw脳が疼く感じ。
0772大学への名無しさん
垢版 |
2020/06/21(日) 21:03:04.54ID:vmtlGB8b0
本番シャーペン鉛筆がダルイ
0773大学への名無しさん
垢版 |
2020/06/21(日) 21:13:08.65ID:72wqHhFC0
東京出版の本はやりたいのが多すぎる
0774大学への名無しさん
垢版 |
2020/06/21(日) 22:04:24.55ID:XKQIHQfj0
学閥の強い大学トップ10
PRESIDENT 2017年2月13日号

01位 慶應義塾大学
02位 東京大学
03位 京都大学
04位 一橋大学
05位 早稲田大学
06位 東京工業大学
07位 大阪大学
08位 東京理科大学
09位 同志社大学
10位 明治大学、中央大学
0775大学への名無しさん
垢版 |
2020/06/21(日) 23:33:22.59ID:D8LlO8nK0
模試とか本番の時だけ緊張して手が震えて文字が汚くなるのめっちゃ気になるわ
0778大学への名無しさん
垢版 |
2020/06/22(月) 00:03:30.86ID:4s8og5Se0
弘法筆を選ばずとは言ったものだが、ペンやノートを気にしてるようではまだまだかな。
0779大学への名無しさん
垢版 |
2020/06/22(月) 01:30:24.10ID:JoaNkB0t0
>>763 へえ、それは盲点。なにごとも偏見なく試す重要性やね。ありがとう(/・ω・)/
0781763
垢版 |
2020/06/22(月) 05:55:39.66ID:phN13EvD0
>>779
0.7mmの芯は折れにくい(まず折れることがない)のが特徴なのだが、
シャーペンの種類がかなり限定されてしまうのが難点。
購入は品揃えが豊富な大きな文房具店に限る。
0782大学への名無しさん
垢版 |
2020/06/22(月) 09:39:10.93ID:JFxXDROV0
計算には2Bがベストと思っているので、ハードな芯は書きにくいと感じる
芯が紙につっとる感じが嫌い
結局、力が入るのか、0.5じゃポキポキ・ポッキーで何秒も無駄にするから
使いものにならない
0783大学への名無しさん
垢版 |
2020/06/22(月) 12:01:30.71ID:JoaNkB0t0
筆圧高いのはどうしようもないものな。おれも自宅では数学だけはボールペンでやってたわ。
0.7mmつかえば良いというのはあたりまえの解決なんだけど気がつかなかったw
0785大学への名無しさん
垢版 |
2020/06/22(月) 19:27:58.56ID:phN13EvD0
採点者の目線では薄い字よりも、黒く濃い字の方が見やすい。
0786大学への名無しさん
垢版 |
2020/06/23(火) 09:15:03.27ID:C9rTIj1+0
書き心地的にボールペン使ってるけどやっぱシャーペンの方が良いんかな
0788大学への名無しさん
垢版 |
2020/06/23(火) 12:53:48.12ID:GT07eMwv0
使えないの?
0789大学への名無しさん
垢版 |
2020/06/23(火) 13:31:57.39ID:HqkVKAWn0
ジェットストリームとか滑り良すぎてむしろ使いづらい
すごく汚い字になって自分でも見辛いわ
0795大学への名無しさん
垢版 |
2020/06/23(火) 15:03:02.87ID:EJ57Yk2f0
濃さではなく黒鉛でマークシートは判断するらしいからなあ
しっかりシャーペンで縁なぞってから数字見えなくなるくらい塗ってたわ
2次は普通のシャーペンでいい。ガリガリ引っ掛かるやつが好きなのもわかる
結局マークで使うかどうか。安物でない普通の鉛筆か、マーク用鉛筆かシャー芯
引っ掛からない滑らかな感触になれるかどうか。数字が見えるぐらいの塗りで読み取るらしい
だから心配で濃く塗ったのを触ってしまうと黒いのが広がったりするんだろうな
だから0.7とかのシャーペンで今まで通り普通に塗るのもありだわな
0797大学への名無しさん
垢版 |
2020/06/23(火) 21:58:35.64ID:siwh6DkY0
Pentelのドットイーボール使ってるけど
ジェットストリームみたいにダマが出ないし、適度にカリカリしてて、インクが長持ちでオススメ
0801大学への名無しさん
垢版 |
2020/06/24(水) 00:35:59.82ID:QHdopEWt0
>>636
三角形AOBを底面として考える。
ここで、その時の点C上の位置について考えると、∠AOC=π/2となるのは、点Cが面AOBに垂直な平面かつその平面が直線OBに一致するような平面上にある場合である。

ここで、OA=a,OB=bとする。AB=√(a^2+b^2)である。点Cから直線ABにおろした垂線の足をM,OBにおろした垂線の足をHとする。

S=1/2×AB×CM=√(a^2+b^2)CM=1 CM=2/√(a^2+b^2)

V=1/3×△AOB×CH=1/3×ab/2×CH=1 CH=6/ab

ここで、AB上に動点Pをとる。∠CHP=∠CHM=90°より,

三平方の定理からCP^2=CH^2+HP^2,CM^2=CH^2+HM^2

Mは、CMベクトル⊥ABベクトルより,点Cから直線ABの距離をとったものなのでCP^2≧CM^2で、このときCH^2は両辺共通なので、点Hから直線ABへの距離HMが最短となる。

よって、∠HMB=90°,Cの位置により、3通りある。また、△CMHについて、三平方の定理{2/√(a^2+b^2)}^2=(6/ab)^2+MH^2

MH=√{(4/√(a^2+b^2))−(36/a^2b^2)} △ABOと△HBMの相似より BH=(√(a^2+b^2)/a)×√{(4/√(a^2+b^2))−(36/a^2b^2)}

BC^2=BH^2+CH^2=(4/a^2)−36(a^2+b^2)/(a^4b^2)+36/(a^2b^2)=(4/a^2)−36/a^4

BC=√{(4/a^2)−36/a^4} ここで、f(a)=(4/a^2)−36/a^4とすると。

f´(a)=(−8/a^3)+144/a^5 f´(a)=0をみたすのはa=3√2 よってa=3√2のとき

BC=√{(4/18)−(36/18×18)}=√(2/18)=1/3
0802大学への名無しさん
垢版 |
2020/06/24(水) 00:37:14.24ID:QHdopEWt0
かなり長くなってしまった、もっと簡単な解法があれば教えてほしい。
0803大学への名無しさん
垢版 |
2020/06/24(水) 00:54:51.87ID:bYuamKWT0
俺高校の時、数学の勉強というと
理論的部分を厳密に詰めていくのがそれだと思ってたけど
プログラミングに触れてから、数学は技能として、例えば職業技能のような感じで問題を解く技術に注目すると
鬱になりにくいと分かった。
0804大学への名無しさん
垢版 |
2020/06/24(水) 01:04:18.20ID:QHdopEWt0
すみません、訂正です。(;´Д`A ```
正しくは

4行目
S=1/2×AB×CM={√(a^2+b^2)/2}×CM=1 です。
0805大学への名無しさん
垢版 |
2020/06/24(水) 01:06:33.53ID:ZNQUzqHI0
数学って、論理から確率に突入するとイカサマっぽくなってきて、
それがさらに統計・データに行くと「これが論理的な科目かよ」
「『一意に答えが出るから数学が好き』とか言ってるヤツ出てこいよ」
とか思うほど、いい加減で雑で非論理的になってくる
フェルマーの最終定理だって、ペケペケではないから○○だとか
わけのわからない屁理屈で証明されたことにしてしまったほどのイカサマな
世界で、正攻法でズバリな証明ができなくても普通に許されてしまうほど
曖昧で一意ではなく非論理的で見ていてもきれいじゃあない
捏造世界史・日本史のほうがまだ美しいかも
0806大学への名無しさん
垢版 |
2020/06/24(水) 01:14:44.69ID:bYuamKWT0
わかりすぎてやばい
大学で統計やり始めたときに
同じ感覚を抱いたわw
0807大学への名無しさん
垢版 |
2020/06/24(水) 01:16:40.48ID:bYuamKWT0
周りの人らが正しいと思ってる論法が
正しいとは思わないことも多い。
0808大学への名無しさん
垢版 |
2020/06/24(水) 01:18:03.30ID:bYuamKWT0
>>805
つーかマジで言いたいことわかってヤベーw
数学の論証なんて、胡散臭いとこ多いんだけど、その胡散臭さに気付かない人が多く、あまりその話心底理解してくれる奴いないだろう。
0809大学への名無しさん
垢版 |
2020/06/24(水) 01:18:33.34ID:SlnhX9sk0
図形の問題のときに、ベクトルとかの問題で平行四辺形とかひし形の条件とかたまにわからなくて手が止まるときがあります。
中学の時に図形をあまり注視してやってなかったので、平行四辺形とか相似条件とか出てくると、思い出せずまた使い方もあまりわかっておらず、ちょっと嫌だなぁと思うことがあります。
そこで今後の勉強の進め方なんですが、
1.今の勉強をストップして、1〜2週間程度で中学内容の苦手とする項目(図形)のみを総復習しておく
2.今の勉強を続けながら、出てきたらその都度中学内容に戻って確認をする
1と2のどちらがお勧めでしょうか?
0810大学への名無しさん
垢版 |
2020/06/24(水) 01:23:22.27ID:bYuamKWT0
中学の内容に戻るとか、考えなくていい。その都度、
調べるのがいい。
調べるにしても、参考者とかより、ググったほうがいい。
0812大学への名無しさん
垢版 |
2020/06/24(水) 05:22:22.16ID:A3cLbl1H0
>>636の問題がマークシート試験ならば途中の回答は不要で、答えだけマークすればよい。
超簡単に1/3が導ける方法はないのものか。それとも捨て問題にするのか。
0813大学への名無しさん
垢版 |
2020/06/24(水) 05:27:03.45ID:A3cLbl1H0
>>809
2と1を併用する。つまり
今の勉強を続けながら、空き時間に(すき間時間に)中学校の復習をする。
これだけでも全然理解できると思うよ。
0814大学への名無しさん
垢版 |
2020/06/24(水) 08:29:46.24ID:7vKsDZI00
数学の学習はきほん独学で進めるものだから、学問というより
気質・体質になってしまうのだな。そうして人生の5年10年20年かけて
養ってしまった気質・体質を一朝に変えるのはナカナカむつかしい。
小学生に時計算を教えていて解答が複数あるのに出くわしたとき
卑怯だみたいに泣き出されてしまったときは衝撃を受けた。
0815大学への名無しさん
垢版 |
2020/06/24(水) 09:10:08.20ID:bgynhvjA0
数学って解法覚えて高得点取れれば終わりってもんじゃないからね
社会に出れば数学を直接使わずとも条文に書かれてあることを正確に読解する能力が問われるわけだし
数学を実際に使う職種であれば現実世界の事象に対して数式を用いたり立式する必要がある
つまり数学を言語として手足として使える状態にまで持ってきてこそ真の数学力と言えるわけだ
0816大学への名無しさん
垢版 |
2020/06/24(水) 09:56:02.41ID:+wlywjSI0
>>809
初等幾何は一通り勉強した?
二等辺三角形の作図法とか、合同条件とか、簡単な証明とか、
三角形の五心とか、円に内接する四角形がどうこうとか

そういうのやってないなら
まとめて中学のテキストで学ぶことをおすすめする。数学の基本だから
0817大学への名無しさん
垢版 |
2020/06/24(水) 12:29:33.70ID:+wlywjSI0
>>636

BC=y
OA=h
△OBCの面積=T   とする

また
OからBC(もしくはその延長)に下ろした垂線の足をDとし、OD=d とする


T=yd/2 だから、これを変形して d=2T/y …@

OA⊥OB かつ OA⊥OC であることから OA⊥△OBC であり
かつ V=1 だから V=Th/3=1 となる。 これを変形して h=3/T …A

また OA⊥△OBC であることから OA⊥OD でもあるので
三平方の定理により AD=√(h^2+d^2) であり、
さらに AD⊥BC かつ S=1 であることから S=y×√(h^2+d^2)×1/2=1 …B

@AをBに代入してhとdを消去すると y^2=4/9×(T^2-T^4) となる

この右辺は T^2=1/2 のとき最大値1/9をとるので y^2≦1/9 であり、よって y≦1/3 である

この等号を成立させることができるかを考えると、
BC=1/3 に固定しつつ
OとBCの距離OD=dを調節することで(具体的には d=3√2 とすることで)
T^2=1/2 とすることは明らかに可能であり
そのときAによってhも定まり
題意の四面体の条件をすべて満たすので、BCの最大値は1/3である (終)
0819大学への名無しさん
垢版 |
2020/06/24(水) 14:32:13.82ID:a8HVZ/7E0
河合記述偏差値70
文系
神戸志望
終わらせた参考書 青茶例題(1年前以上前) 基礎問題精講

質問です
基礎問題精講が終わったので次標準問題精講か一対一に行くか悩んでます

標準問題精講の2Bだとオーバーワークになりそうな気もするし、量が多いイメージなのですが両者の大きな違いはなんでしょうか?
Google先生で見た感じ1体1の方が良さそうなんですが既に標準問題精講が手元にあるので悩んでます
0821大学への名無しさん
垢版 |
2020/06/24(水) 15:41:15.98ID:nLd3d44P0
>>817
なるほどねー
0822大学への名無しさん
垢版 |
2020/06/24(水) 15:52:34.92ID:bYuamKWT0
数学やらずに遊んでたやつの認知力は
本当に低いからな。
職場で、やってきたやつとそうでないやつで圧倒的な差がある。
0823大学への名無しさん
垢版 |
2020/06/24(水) 16:25:07.38ID:FEZrMXrD0
>>819
標問2Bはやっていないが同様に難しいと言われる標問3で地獄の苦痛を味わった。
「本当は1対1の方がずっといいかもしれないのにな」と悩みながら標問やるのはしんどくない?
1対1をメインにして手元にある標問は過去頻出分野のバックアップ用に取っておくのはどう?
0824大学への名無しさん
垢版 |
2020/06/24(水) 17:20:26.38ID:cGHPA35O0
数学が苦手な場合
解法を覚えること(安易ではなくまねをしたり繰り返し練習して体得する感じか)からはじめるけどそれだけだとだめで
初めての問題も自分で考え自分で解けるようにならなければならない
でもまねして練習した基礎がそのとき生きてくるのだ
0825大学への名無しさん
垢版 |
2020/06/24(水) 18:32:29.60ID:6mqywDFP0
一対一は最低限いるものだけで例題あるけど標準精講は一対一演習レベルで一通りあるから難しいんだっけ?やったことないけど
どの形式受けるかじゃない?前期ならサクッと一対一だけ、まででよさそう。個人的には数学受験できるのうらやましい
経済前期 英 数 国 4倍(2019)

数学のみ 1.4倍(2019)、1.5倍(2018)
英数UB 1.8倍、0.9倍
個人的には数学のみがうらやまかな。英数もいいけどさ。実質数学だけの勝負でいけるっしょ
現代文、古文、社会論述とかピンとこないわ。まあ個人差だろうが
0826大学への名無しさん
垢版 |
2020/06/24(水) 18:47:54.05ID:a8HVZ/7E0
>>825
最低点くそ高いよ…
あとセンター次第で北大に変えます

基礎問題精講終わって北大解いたら2019のやつは全部解けたから標準問題精講いるのかなとか思ってしまう
0827大学への名無しさん
垢版 |
2020/06/25(木) 00:24:12.78ID:zjIcYdrb0
基礎問やったことないけどそんな全問解けるようにレベルなの?
0829大学への名無しさん
垢版 |
2020/06/25(木) 03:21:46.91ID:tmYFXEs+0
>>827
分からない
一応公式の証明したり
青茶の例題も昔ゴリゴリやってた(忘れてるけど)からかも
0830大学への名無しさん
垢版 |
2020/06/25(木) 08:56:29.87ID:B156a+nN0
武田塾新ルート
基礎問→canpass→ハイ完

って色々吹っ飛びすぎてないか?
0832大学への名無しさん
垢版 |
2020/06/25(木) 09:54:57.22ID:HuHtLzrc0
同じ問題集使っても人によって到達点は天と地の差がある
考えるの嫌いなやつは何冊も使わないといけない
0833大学への名無しさん
垢版 |
2020/06/25(木) 11:05:29.88ID:7Jw+OH0T0
canpassていいのかねえ?たくさん科目の種類あるから流行ったのか?
武田塾とか未だに今年のスタ演でこれ難しい、うーん300問くらいあるみたいな中身見たことすらないエアプ感想だし
全部解いてプラチカ、一対一、標準精講とか各予備校の出版と比較してるのなんてどこにもいない
0834大学への名無しさん
垢版 |
2020/06/25(木) 11:22:05.51ID:i1I/xFht0
数学的帰納法という手法がどう考えても
物を証明したことになってない気がして
詳しく調べたらやはり帰納法は証明法として間違ってるそうだ。


その辺の雑魚に数学的帰納法は実は間違いと説いたところで、馬鹿は論法を精査する力がないから
逆に反感を買う。
0835大学への名無しさん
垢版 |
2020/06/25(木) 11:23:00.99ID:i1I/xFht0
この世では、本当のことに気づいたとしても
決して他人にそれを言ってはならない。
愚者の反感を買うだけだ。
0836大学への名無しさん
垢版 |
2020/06/25(木) 11:31:42.38ID:RQHj58wz0
数学的帰納法は厳密には演繹法らしいね(というか本当に帰納法なら証明にならない)
0837大学への名無しさん
垢版 |
2020/06/25(木) 11:38:00.36ID:i1I/xFht0
あれは帰納という言葉も変だし
、そもそも証明したことにはなってない
0838大学への名無しさん
垢版 |
2020/06/25(木) 11:38:23.27ID:i1I/xFht0
でも丸暗記の馬鹿は

え、しょーめいしてるでしょワラ

なんてノリで。
0839大学への名無しさん
垢版 |
2020/06/25(木) 11:38:53.14ID:i1I/xFht0
本当のことに気づいても絶対
その辺のやつに言うなよ。

反感かって生きにくくなるだけだぞ。
0840大学への名無しさん
垢版 |
2020/06/25(木) 11:45:21.64ID:YcY30hMF0
>>833
個人ブログ探せばいるぞ
旧帝医や大都市圏の医学部受かるようなレベルはやってるやつもいる
0842大学への名無しさん
垢版 |
2020/06/25(木) 12:26:18.51ID:7Jw+OH0T0
記述答案の書き方みたいな本によると
中学生までの教科書範囲は知ってること前提なんだろ?
三角形の2辺があったら四則演算、ピタゴラスの定理は知ってること前提
求める辺は、計算
外接円の半径を求めろとあったら、高校教科書範囲だから定理の名前出すだけでいい
外接円の半径をRとすると、正弦定理より、計算

結局注意するのは大学範囲を使うときの証明ぐらいで使ってはいけないわけでないらしいが証明必須
後は知っているもの前提のやつ?でもこれ整数で教科書にのってたりするからわからんよな
ルート2が無理数であるのを利用できる問題があったとして、教科書範囲に整数があるなら知っているもの前提だけど、問題文に前提がなければ
ルート2が無理数であることを示す、a^2が〜ならaは〜である、を証明してから新しい参考書でも使ってるよな?
まあようわからんわ
0843大学への名無しさん
垢版 |
2020/06/25(木) 12:28:32.18ID:7Jw+OH0T0
>>840
そういう人もいるんだな
まあ自分は一対一やってしまったからやるとしたらこれ以上やるとしたらプラチカか時間あるならスタ演あたりになるが
0844大学への名無しさん
垢版 |
2020/06/25(木) 13:33:58.14ID:0DYd/l/R0
証明することを習得するための初歩として
図形の合同の証明とか数学的帰納法とかやるだけでしょ
いきなり数学科でやるような議論は出来ないからな
0845大学への名無しさん
垢版 |
2020/06/25(木) 14:15:29.15ID:3UiuJd4g0
青茶と基礎問題精鋼って問題数が全然違うけど到達点同じ設定?
0846大学への名無しさん
垢版 |
2020/06/25(木) 14:25:31.94ID:i1I/xFht0
証明ですらパターン化ばかり先鋭化されてるから
結局証明じゃなくて単純計算問題になってる

数学的帰納法が正しいことを証明せよ

なーんて問題出したら誰も考えきれないだろうな。
現代人は狂ってる
0847大学への名無しさん
垢版 |
2020/06/25(木) 14:27:57.12ID:i1I/xFht0
n=1の時成立
n=kのとき成り立つと仮定したら
n=k +1の時も成立

違和感しか感じない。

これは、実は1と2しか代入してないことにもなる
0848大学への名無しさん
垢版 |
2020/06/25(木) 14:30:50.06ID:i1I/xFht0
これは仮定がまずいって言っても
アホな現代人は何も考えてないから
こうならったからこうだみたいに
勝手に正しいと受け入れてて、

ならったことが正しいという仮定から、ならったことに全てをこじつけようとして頭が馬鹿になってる
0849大学への名無しさん
垢版 |
2020/06/25(木) 14:32:03.26ID:i1I/xFht0
数学的帰納法は正しくないって主張を
真面目に聞こうとする奴がいなくて、
この世は気狂いの集まりでやばいと思ってる。
0851大学への名無しさん
垢版 |
2020/06/25(木) 14:35:02.19ID:i1I/xFht0
馬鹿な奴らはこの方法を
機械的に暗記して
ただYOSHIKIに1代入して、k代入して
式変形してk +1を作り出すという単なる演算やってるだけ。

何度問うてもお前ら如きが出す例え話はせいぜい将棋倒しだろうが馬鹿どもが あ?なめんなよ。
0852大学への名無しさん
垢版 |
2020/06/25(木) 15:25:44.09ID:LNtLZszn0
>>833
canpassは科目によって当たりハズレが大きい
数学はまだ良い方だと思うよ
逆に物理とか酷いって聞いたこともある
0853大学への名無しさん
垢版 |
2020/06/25(木) 16:05:03.50ID:vesB6/R50
>>849
なんで正しくないの?
ちゃんと聞くからわかるように説明してくれないか?
0856大学への名無しさん
垢版 |
2020/06/25(木) 16:11:49.81ID:LS86cuS80
>>851
それは受験数学だから仕方ないだろ?
殆どは、数学的帰納法を使えるかどうかを作問者から問われてるわけだから。
誘導があったり、数学的帰納法を用いて示せとかね

数学的帰納法自体に疑問を持つことは大いに結構だけど、問題を解くこととは別問題。
帰納法を使って解くように作られた問題は、機械的に解くことが正解じゃん
0857大学への名無しさん
垢版 |
2020/06/25(木) 16:12:56.65ID:/rzk0lbd0
数学的帰納法を使っても正しさを証明できないような高等な問題が受験数学で出題されるとでも?
0858大学への名無しさん
垢版 |
2020/06/25(木) 16:17:06.06ID:i1I/xFht0
根拠となる公理なしで話を無理やり進めてるから
間抜けな質問が繰り返される
0859大学への名無しさん
垢版 |
2020/06/25(木) 16:18:35.41ID:i1I/xFht0
お前は馬鹿か。
数学的帰納法自体が、間違ってると言ってるだろ。
0861大学への名無しさん
垢版 |
2020/06/25(木) 16:20:43.19ID:i1I/xFht0
数学的帰納法が正しいと認められるための公理がねえんだよ。雑魚どもわかれよ
0862偏差値一億マンMan
垢版 |
2020/06/25(木) 16:24:14.45ID:i1I/xFht0
昔ここに俺が京大の
tan1度は有理数が無理数か
と言う問題を小学生でも絶対わかるように解説書いて投下したら

なんと河合の講師?みたいな奴がまるまるぱくって
最近YouTubeで解説しやがってる。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況