X



物理の参考書・勉強の仕方Part124

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0050大学への名無しさん
垢版 |
2020/04/08(水) 06:10:41.60ID:UxZQNxXz0
>>34
俺、都内の医学部予備校講師だけど、いまから物理はムリ。
それと、導出物理はゴミ。
0051大学への名無しさん
垢版 |
2020/04/08(水) 06:14:10.89ID:UxZQNxXz0
>>49
ただの参考書オタクやん
気を付けてね
0052大学への名無しさん
垢版 |
2020/04/08(水) 06:32:41.57ID:5TpzJ/Bm0
今なら、この1か月ほどの休みを物理に全面投入すれば物理転向できるかもしんない
(一部地域限定)
けど、完全独学じゃきついから家庭教師でも来てもらわないと無理かなぁ
0053大学への名無しさん
垢版 |
2020/04/08(水) 06:54:54.73ID:WOPalElz0
お前らって本当に高校物理のあの狭い範囲が一年じゃ終わらないと思ってんの?
他の科目やりながらでも、夏までに一通り終わるだろ
0058大学への名無しさん
垢版 |
2020/04/08(水) 19:05:09.26ID:HDUwdv/b0
微積系の硬派本の中で俺でもかろうじて読めたのは新物理入門だけだな
道標やらSEG系などは挫折してしまったわ
0059大学への名無しさん
垢版 |
2020/04/08(水) 19:45:55.16ID:ASSuHllA0
【キャリア官僚】2019 国家公務員採用「総合職」試験合格者

1位 ■東京大学 307人
2位 ■京都大学 126人
-----------------------------東大京大(超一流大学)の壁
3位 ○早稲田大学 97人
4位 ■北海道大学 81人
5位 ■東北大学 75人
5位 ○慶應義塾大学 75人
7位 ■九州大学 66人
8位 ○中央大学 59人
9位 ■大阪大学 58人
10位 ■岡山大学 55人
11位 ○東京理科大学 50人
12位 ■千葉大学 47人
13位 ■神戸大学 41人
14位 ■一橋大学 38人
15位 ■広島大学 37人
16位 ■東京工業大学 33人
16位 ○立命館大学 33人
18位 ■名古屋大学 30人
-----------------------------旧帝・一工神(一流大学)の壁
19位 ■筑波大学 27人
20位 ■岩手大学 19人
20位 ■横浜国立大学 19人
20位 ○明治大学 19人
0060大学への名無しさん
垢版 |
2020/04/08(水) 19:46:19.92ID:ASSuHllA0
23位 ■新潟大学 18人
23位 ○同志社大学 18人
25位 ○法政大学 17人
26位 ■金沢大学 15人
26位 ■信州大学 15人
26位 ■大阪市立大学 15人
29位 ○東京農業大学 14人
30位 ■熊本大学 13人
31位 ■東京海洋大学 12人
32位 ○日本大学 11人
32位 ○上智大学 11人
----------------------------有名大学の壁
(10人未満省略)
0061大学への名無しさん
垢版 |
2020/04/08(水) 23:04:15.07ID:Pb1lt2KG0
>>51
じゃあ何やればいいですか?
0062大学への名無しさん
垢版 |
2020/04/08(水) 23:15:32.74ID:PunYQAzO0
お前みたいなやつが予備校系YouTubeチャンネルの動画でアホみたいな質問しまくってるよな
どれか一冊やってさっさと問題集解けよ
エッセンスガー折戸ガー漆原ガー秘伝ガー!!ってガイジかよww

ちなみに知識が一切ないなら漆原の面白いほどと明快がバカ向けやぞ
まあ浮気しまくって結局身に付かんの目に見えとるけど
0063大学への名無しさん
垢版 |
2020/04/08(水) 23:55:53.61ID:Pb1lt2KG0
>>62
うるせーバカ
0066大学への名無しさん
垢版 |
2020/04/09(木) 02:56:40.45ID:saXAEE/I0
難易度10段階で良問の風を6とすると
体系物理の数字は何?
0067大学への名無しさん
垢版 |
2020/04/09(木) 05:36:43.92ID:P8SaOszG0
>>61
個人的な意見だと教科書だけでいいけどないなら宇宙一、漆原、秘伝中でどれか一つでいい それが終わったら志望校にもよるけど新テストの対策でいい センターレベルが8〜9割安定して取れるなら大抵の大学受かるし
0068大学への名無しさん
垢版 |
2020/04/09(木) 05:39:55.84ID:AHEE9iHn0
>>63
口は悪いけど、まじで>>62の言う通り。
0069大学への名無しさん
垢版 |
2020/04/09(木) 05:42:40.87ID:AHEE9iHn0
>>66
良問の風5
体系物理6〜7
0070大学への名無しさん
垢版 |
2020/04/09(木) 05:43:51.46ID:P8SaOszG0
まあ>>62は間違ってないよね 所詮高校物理なんて狭い範囲誰が教えても同じ方向に行き着いたりするしどの参考書使っても一緒 99%本人次第だよ 使ってる参考書より学習態度で差がつく
0071大学への名無しさん
垢版 |
2020/04/09(木) 05:44:57.24ID:AHEE9iHn0
>>53
人による。なので、一般論としては転向は勧めない。
ここで訊いてくる時点で適性MAXではない。
0072大学への名無しさん
垢版 |
2020/04/09(木) 11:01:17.26ID:aTVgMeDK0
>>65
作者は黙ってろ
0073大学への名無しさん
垢版 |
2020/04/09(木) 13:40:34.01ID:qZggZjJ30
物理のエッセンスをやっていたあの頃の自分に新物理入門と演習をセットでプレゼントしてやりたい
0074大学への名無しさん
垢版 |
2020/04/09(木) 13:43:34.91ID:rikCUugk0
エッセンスやってるレベルじゃ理解するの相当しんどくね?
エッセンスやったから良さがわかるのであってエッセンスの代わりに渡しても意味なさそう
0075大学への名無しさん
垢版 |
2020/04/09(木) 14:43:30.17ID:sgkS9ajR0
数年前、家庭教師の生徒にエッセンスだけ教えてあとは体系物理を完璧にさせただけで
京大(勿論非医)合格しましたよ。
0076大学への名無しさん
垢版 |
2020/04/09(木) 15:06:22.35ID:kJ3WFzq50
新物理入門は「数学を通して物理を見つめ直そう」ってコンセプトだからな
何の入門かって大学物理の入門書だよあれは
0077大学への名無しさん
垢版 |
2020/04/09(木) 15:06:34.44ID:2mgNu+Tp0
新物理入門をやれるレベルならエッセンスなんかは
さらっと集中して読んで片付けることができると思うのだが
0078大学への名無しさん
垢版 |
2020/04/09(木) 16:22:56.24ID:zayWjx5n0
やっておき z
物理のエッセンス
やさしい理系数学
この3冊は多くの受験生を不合格にする魔法.
0079大学への名無しさん
垢版 |
2020/04/09(木) 17:11:47.34ID:QtwJ4Tvg0
浜島の本を読むならエッセンスより実況中継の方がいいと思う。
0082大学への名無しさん
垢版 |
2020/04/09(木) 23:04:35.12ID:qhDNweFP0
導出物理は作者のせいで完全にネタ枠だな
内容に対する価格もネタ
0083大学への名無しさん
垢版 |
2020/04/09(木) 23:25:38.21ID:8EGtrsSL0
>>1

偏差値不正操作の工学院という品格なき下衆大学を四工大から即追放せよ!

>■■■工学院の組織ぐるみの計画的偏差値操作■■■って本当なの?
>(■速攻でホームページリニューアルし、証拠隠滅■を図り、過去の事業計画情報の公表を隠蔽)

https://www.kogakuin.ac.jp/kogakuin/cbr7au0000004j62-att/2015business_plan.pdf
>■■■工学院大学2015 年度(平成 27 年度) 事業計画■■■
>ページ5:各施策

>2016 年度入試 全学科の偏差値
>達成:2014 年度から 2018 年度までで 5 ポイント上昇
>(■■実際偏差値10以上上昇)
>達成:2018 年度入試全学科偏差値50以上

>達成:2016 年度入試 志願者数 19,000 名(編入学除く)

>■■■堂々と偏差値上昇計画を明記■■■!!!!!
>そして一般入試率絞り/募集人員絞り(募集人員2-3名)等の強引操作でも
>粉飾広告でも、とにかく工手学校をルーツとする「手」段を選ばず、
>どうにか当初の計画通り、2018年河合塾偏差値50以上強行達成!!!!!

>素晴らしい計画実行力に感動、そして勘当!!!!
0084大学への名無しさん
垢版 |
2020/04/09(木) 23:46:35.73ID:02Yo4HvP0
文英堂の白い表紙のやつが
宇宙一やったあとの演習に良かった
0085大学への名無しさん
垢版 |
2020/04/10(金) 00:12:57.23ID:TkffuwLk0
藤田康介 @mdfujita 上海東和クリニック
https://twitter.com/mdfujita

上海市政府にしつこく言われたのは、
「人に会ってはいけない。集まって食事してはダメ。」なんです。
「動かない・集まらない・うつさない」 そして、常に換気を。

中国で論文でも発表された バスでの計13人集団感染ケース。
密閉された車内なら 空調の風に乗って4.5m離れていても感染し、
30分は車内に漂うエアロゾル感染の可能性指摘。
窓を開けること、乗員のマスク、と終点での車両消毒は重要と結論。

重慶のCDCが発表した例。
感染者が車内でマスクを外して、
後ろに座っていたマスクをしていないAさんが感染。
一方で、マスクをした感染者Bが、スーパーで買い物しマスクをした8人と濃厚接触。
8人を集中医学隔離観察したが、1人も感染者が出なかったというケースも紹介。
やはりマスクをして、飛沫を飛ばさないようにするのが重要です。

エレベーター(感染)は本当にやばいんです。そういう意識を...消毒 マスク 手洗い ボタン類触らない
体力ある人は階段使いましょう。
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0086大学への名無しさん
垢版 |
2020/04/10(金) 02:02:51.80ID:b9HwUK4K0
>>84
シロクマのやつ?
0087大学への名無しさん
垢版 |
2020/04/10(金) 04:41:29.90ID:U6RNsdS70
>>86
文英堂はクマがイメージキャラだけどあなたの言う本は黄色だと思う

こっちは白い表紙のタイトルに標準ってついてる厚い問題集のこと言ってる
0088大学への名無しさん
垢版 |
2020/04/10(金) 05:49:35.90ID:tNqFFEl90
文英堂の入試標準問題集だっけ?あれいいよね 問題数も結構あるししっかりやれば旧帝大でもそこそこ戦えると思う
0089大学への名無しさん
垢版 |
2020/04/10(金) 09:24:42.64ID:U6RNsdS70
>>88
そうそれ

黄色のは評判が良かった数学買ったけど、全く良さが分からなかったから、物理は立ち読みもしてないや
0091大学への名無しさん
垢版 |
2020/04/11(土) 14:59:35.44ID:NNPDSY+o0
基礎問題精講でええやろ
0092大学への名無しさん
垢版 |
2020/04/11(土) 15:15:40.44ID:G0Tb3ecw0
文英堂のよく分かるシリーズ本、
ちょっと見ると図も文章も丁寧そうで買ったんだけど、
よく読んでみると実は却って要約的で妙な文章があるね。
特に磁場とかソレノイドの箇所から後の箇所。
0093大学への名無しさん
垢版 |
2020/04/11(土) 21:23:58.25ID:F+EXGf050
坂田アキラ→文英堂の入試標準問題集しているけど難なく繋げる事が出来ているわ。斜辺に対する物体の反発では重力の影響はあまり受けないが抗力の影響は無視できないみたいな知らなきゃ解けない系以外の問題は難なく解けている。
0094大学への名無しさん
垢版 |
2020/04/11(土) 23:32:28.92ID:G0Tb3ecw0
論理的な日本語を書け。中国人かオマエ?感染してんのか?w
0095大学への名無しさん
垢版 |
2020/04/12(日) 12:09:52.22ID:ep3d0tj70
>>93
>斜辺に対する物体の反発では重力の影響はあまり受けないが抗力の影響は無視できないみたいな

こんなの撃力の話であって斜面がどうかとか全く関係ないだろ
0096大学への名無しさん
垢版 |
2020/04/12(日) 15:54:58.10ID:w4C94stM0
坂田アキラの本じゃ基礎が身につかないということが良く分かるなw
0098大学への名無しさん
垢版 |
2020/04/12(日) 16:05:12.45ID:f3ZG3+Dy0
坂田にも標準問題集にも撃力なんて言葉出てこないからなw
ばかがわかった気になるのはしょうがない
0099大学への名無しさん
垢版 |
2020/04/12(日) 17:59:56.73ID:toq/alhp0
>>93が撃力を知らなかったのはまぁ坂田だししょうがないとして
その程度の日本語を理解できなかった>>94のほうがやばい
0100大学への名無しさん
垢版 |
2020/04/12(日) 18:01:18.14ID:5iYf7nM40
撃力って壁とかを叩いた時に生じる瞬間的な
力のこと?教科書に載ってる
0101大学への名無しさん
垢版 |
2020/04/12(日) 22:21:48.82ID:wUFPh/Yd0
運動量ってのは力積で変化する
力積ってのは力と時間の積
すっげぇ短い時間だと 力と時間の積は無視出来る程小さいから無視される
ただし撃力みたいに瞬間的でもめちゃくちゃデカい力が加わっていると
力と時間の積の力積が無視出来無いぐらいデカくなって運動量を変化しうる

つまり衝突の前後みたいな瞬間的な時間の前後では撃力以外の力は皆無視出来る
まともな問題だと 他の力は無視出来る程小さいっていう注意書きが書いてある
0102大学への名無しさん
垢版 |
2020/04/13(月) 02:49:48.94ID:ygJzhRsD0
でも「力とは何か」となると「仕事ですよ」と答えちゃう 笑
0103大学への名無しさん
垢版 |
2020/04/13(月) 02:51:49.52ID:ygJzhRsD0
そもそも運動量は力積とは次元積が違うんだけどね 笑
運動量は質量と速度の積分であってだな
力積は力と時間の積分なんだよね
0104大学への名無しさん
垢版 |
2020/04/13(月) 03:31:36.81ID:APqfqyj20
空中で直線上に動かずに、徐々に下がった軌跡、いわゆる放物線を描くのは
重力という弱い力が常に働いているため。
一方で、面にぶつかったときには瞬間的に移動の向きが変わってしまうほどの強い力が働く。
重力と撃力との力の大小を考えれば、面との衝突での運動量の変化においては
前者は無視できる
0105大学への名無しさん
垢版 |
2020/04/13(月) 04:04:11.78ID:Uz0KhC510
らくらくマスターと物理のエッセンスてどっちがええ?
0106大学への名無しさん
垢版 |
2020/04/13(月) 08:26:08.88ID:i+smRsDS0
>>105
本当にずぶの素人だとか、物理が壊滅的に苦手なら「らくます」
学校の授業の話を聞いていて、何をしゃべってるかわかるくらいなら「エッセンス」

どちらか悩むようなら、「らくます」だろうと思う。簡単すぎると思えば、さっさと終わらせるか途中でやめちゃえばいいし。
0108大学への名無しさん
垢版 |
2020/04/13(月) 12:21:33.25ID:dtqKKTNO0
>>104
自動車事故を解析する本なんかを見ていると
衝突の前後で車両について運動量保存側が使えるのも
同じ理由だと書いてあるな

衝突前後のごく短い時間については
車両以外からの力の作用を無視できると
0109大学への名無しさん
垢版 |
2020/04/13(月) 13:27:58.09ID:BGWN+Z9Q0
力積運動量、撃力の扱いなどの基本事項一つとってみても、皆グダグダ

まともな授業受けて正しく理解する方がやはり良いと思うよ
0111大学への名無しさん
垢版 |
2020/04/13(月) 17:39:33.18ID:APqfqyj20
皆ってのは人じゃなくて
グダグダな事項「すべて」を指しているのでは?
0113大学への名無しさん
垢版 |
2020/04/13(月) 23:02:00.04ID:tK1S1jHn0
物理のエッセンスの電磁気は解説詳しくないの?
漆原ルートで進んだからようわからん。
0114大学への名無しさん
垢版 |
2020/04/13(月) 23:56:32.87ID:2GpDlnxj0
俺学習初期にエッセンス使って電磁気で詰んだ。
浜島はアホ。
漆原の本でリザレクションした。
0115大学への名無しさん
垢版 |
2020/04/14(火) 01:06:28.67ID:trwxg8/h0
不毛な論争に終止符

入試物理における微分積分の使い方入門
https://youtu.be/2FdrO46U_-o
0116大学への名無しさん
垢版 |
2020/04/14(火) 07:21:47.84ID:aE+g/Aql0
>>115
苑田は例外として、東大出身講師はこの辺の話に落ち着くことが多いよな

私大出身とか学歴ロンダの方が無駄に大学範囲に足踏み込んで
「本質は〜」だの「そもそも微積分は〜」だの講釈垂れがち
お前、数学だの化学だのは大学の範囲まで厳密にやったのかよ?って話
0117大学への名無しさん
垢版 |
2020/04/14(火) 10:20:05.08ID:uvH18xSZ0
受験物理オタクってナルシストみたいな奴が多いんだよな
0118大学への名無しさん
垢版 |
2020/04/14(火) 10:38:58.30ID:m9t0uFRN0
そうは言っても今年の東大の問題などは
微積を使えないとかなりのハンデを負うと思うが

数年前までと明らかに傾向変えてきた
過去の成功体験などあてにならん
0119大学への名無しさん
垢版 |
2020/04/14(火) 12:05:44.69ID:uvH18xSZ0
受験勉強は相対評価だからな

大学の数学や化学に手を出した合格者はレアだけど
物理については他の受験生も一歩二歩踏み込む場合が多いから
やっていないと不利になるケースはありうると思う

道標で数式いじりしていたから本番で命拾いしたという
東大合格者の意見を最近の体験記で見た記憶もある
0120大学への名無しさん
垢版 |
2020/04/14(火) 15:14:15.00ID:q/ilDuAR0
年度は忘れたけど日大の医学部で
微積使わないと普通に解けない問題があったな

でもな、こういうことって多少の説明はまず数学の授業でやってほしいんだよな
普通の高校生の中での微積ってグラフの接線の傾きとか図形の面積って認識しか無いと思うんだよね
微積に限った話じゃなくて、中2レベルの一次関数ですら物理になるとみんな分からなくなる
v-tグラフはy-xと全く同じ形なのに

まぁ俺も割と最近になって、高校数学は物理の道具として勉強してたんだなって気付いたんだが
そういうアナウンスは最初にしてほしかった
0122大学への名無しさん
垢版 |
2020/04/14(火) 15:32:12.01ID:q/ilDuAR0
あと>>115の先生も言ってるけど、
日本語を数式で表す、もしくは数式の意味を日本語で読む
こういう訓練も数学で済ませて欲しいと切実に思う
この和訳と数訳(とでも言おうか?)が出来ない奴が公式暗記に走る

まぁ結果的にやることが大学1年レベルになるってだけで
数学と物理を繋げるのは有効だし大事だとは思うんだけどね
それを物理の授業内だけでやろうっつーのは困難だと思う
0123大学への名無しさん
垢版 |
2020/04/14(火) 15:39:07.39ID:q/ilDuAR0
>>121
あーまぁそうだね
>>115の後半のウィルスの話は非常に興味深かった
いや厳密には物理よりも指数関数による議論だったが

だからこそ受験だけじゃなくてもっとディープな物理の話も必要かと思うが
そこまで付き合ってくれる高校生(浪人生)がいるかどうか
0125大学への名無しさん
垢版 |
2020/04/14(火) 18:11:19.24ID:/20JiQaN0
>>115
ここまで微積使っておきながらdN/dt=kNの微分方程式解かないで答えだけ覚えてねってする意味わからんなぁ
単振動の一般解微分方程式解いて求めるのを大学に先送りにするのはわかるんだがこの程度ならすぐ理解出来るでしょ
0126大学への名無しさん
垢版 |
2020/04/14(火) 19:05:44.40ID:aJ+GaUnK0
なんか入試標準問題集いいっぽいし、エッセンスし終わったあとに入試標準問題集→入試の核心と繋ごうと思っているけどいいかな?地方駅弁医志望だから名問の森レベルの問題は出ない。
0129大学への名無しさん
垢版 |
2020/04/15(水) 00:28:17.38ID:WrBsA8VT0
昔でも二階の微分方程式は範囲外だったから、単振動の運動方程式を解くのはちと手間がかかった
0130大学への名無しさん
垢版 |
2020/04/15(水) 01:39:40.98ID:E/k6NjjA0
結局二階の微分方程式の解き方覚えてもめんどくさくて単振動の一般解覚えて使うのが現実
0131大学への名無しさん
垢版 |
2020/04/15(水) 02:55:40.34ID:XpM+7IwL0
どうせ単振動しか出ないんだからいきなり単振動の特殊解書いときゃいいじゃん
アホみたいにいちいち一般解かいて初期条件だーとか言ってる奴は病気だろ
0134大学への名無しさん
垢版 |
2020/04/16(木) 06:11:07.40ID:8wTyIHFD0
>>126
入試標準やるなら、核心は重複。
いまや、入試問題における名問のレベルは標準寄りになってきてるから、駅弁でも普通に出るよ。
入試標準→名問(★★以外)とかの方が良いと思う。
0135大学への名無しさん
垢版 |
2020/04/16(木) 11:31:12.07ID:PHmP+SXV0
セミナー(基本例題.基本問題.発展例題)→良問→名門
やるつもりなんですけど、どうですか。良問まで完璧にすればmarch 名門まで完璧にすれば宮廷。っていう認識であってますか、る
0136大学への名無しさん
垢版 |
2020/04/16(木) 12:32:31.53ID:TpIgAvSd0
>>135
電車ゴッコ楽しい?
0139大学への名無しさん
垢版 |
2020/04/16(木) 14:30:04.55ID:PHmP+SXV0
>136 楽しいというより良問の風と名門の風の難易度が未知なので質問しました!
0140大学への名無しさん
垢版 |
2020/04/16(木) 14:31:01.80ID:PHmP+SXV0
>137 セミナー発展問題もやれば物理は仕上げられるんですね。良問やるか発展問題やるか悩んどきます
0141大学への名無しさん
垢版 |
2020/04/16(木) 14:35:41.52ID:5JUbLzqM0
セミナー全部やるなら良問の風はいらない
同じ問題がかなりかぶってる
追加するとしたら名門かな
0143大学への名無しさん
垢版 |
2020/04/16(木) 14:57:48.39ID:PHmP+SXV0
>141 >142 セミナー完璧にしてから考えた方が良さそうなんかな!
0144大学への名無しさん
垢版 |
2020/04/16(木) 15:11:03.67ID:Cyw3HJ2g0
セミナーやったら過去問確認してあとは必要に応じて考えればいいでしょ
セミナーだけでも結構量あるしやる前から次はあれその次はこれ、って考えても仕方ない
やった上での実力と実際に求められる力を確認してそのギャップをうめなきゃ
0145大学への名無しさん
垢版 |
2020/04/16(木) 17:49:46.09ID:ntBgZ5yT0
良問とか名門とかそんな言うほどレベルかわるか?
ぶっちゃけセミナーの発展とか考えたら名門より上の問題も少なくないだろ

それと物理なんて問題パターン少なくて被る率高いし
初見対応力低い苦手気味な奴ほど設定知ってた方が御利益あるわけで
メジャーな設定集めるだけ集めた方がいいに決まってる

設定だけ抽出されてるという観点からいったら浜島と体系はかなり強い
枝葉の問題削いであるからな
0146大学への名無しさん
垢版 |
2020/04/16(木) 20:12:30.45ID:oDfBstb80
名問は力学簡単過ぎるし電磁気は解説分かりにくい、波動は手抜き
0147大学への名無しさん
垢版 |
2020/04/16(木) 20:56:30.01ID:/5jernJ80
河合塾系だとコンプリート物理がこだわってシリーズの代わりになるのかな?
0148大学への名無しさん
垢版 |
2020/04/16(木) 21:08:49.74ID:CCfh753X0
確かに著者は被ってるね
0149大学への名無しさん
垢版 |
2020/04/17(金) 18:55:50.88ID:Fo9o/N+X0
>>1
■■関西私立理系の社会評価■■
大阪工大>関関同立理系 が事実なのである

同志社理系卒でも、地元の京セラ社長が限界

立命館理系卒でも、地元のローム社長が限界

大阪工大卒では、世界のIBM日本法人社長

関学理系卒では理系企業のトップすらなれない

■■東の東京理科大、西の大阪工大は理系社会の評価
理工系大学では大阪工大は、東京理科大に次いで社長数第2位
上場企業役員数では、私立理工系大学では、大阪工大は東京理科大、
芝浦工業大に次いで3位

大学名だけの知名度だけで、大学を選ぶ時代は終わった

■通常、大学教授は格上大学卒が格下大学に採用される。

■■大阪工大から関関同立理系の教授をすべて輩出している事実から、
■■大阪工大>関関同立理系は自明■■

つまり、関関同立理系の学生は大阪工大卒の教授から学んでいるわけです
関西大の化学系や立命・関学大の建築・土木系、同志社の機械系は大阪工大卒の教授が貢献しているわけです
0150大学への名無しさん
垢版 |
2020/04/18(土) 03:39:09.93ID:QYfB+GWU0
体系物理と名問の森だけで東大受かったぞ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況