X



数学の勉強の仕方261
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001大学への名無しさん
垢版 |
2020/02/27(木) 19:39:56.21ID:Jtj+9keE0
■質問用テンプレ
【学年】     ←新、現の区別をはっきりと書く
【学校レベル】 ←なくても可
【偏差値】    ←どの予備校の模試かをきちんと書く
【志望校】    ←文系・理系、学部・学科を書く
【今までやってきた本や相談したいこと】

前スレ
数学の勉強の仕方260
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/kouri/1580629777/
0818大学への名無しさん
垢版 |
2020/03/21(土) 19:58:06.46ID:v3riHWYz0
苑田パクリでブログやって金稼ぎかよ
とりあえず東進に通報しておいたわ
河合にもするか
0819大学への名無しさん
垢版 |
2020/03/21(土) 20:17:36.36ID:bnb5MSF40
>>818
面白そう
絶対にやれよw
0821大学への名無しさん
垢版 |
2020/03/21(土) 21:41:12.32ID:IX1IdEzC0
数学Vって1A2B全部終わってからじゃないとキツイ?
データの分析とかって関係ないよね?
0822大学への名無しさん
垢版 |
2020/03/21(土) 21:44:28.81ID:nf1BbfVb0
>>814
駿台BASICがいいと思う 教科書と併用してしっかりやれば十分な実力つくよ
0824大学への名無しさん
垢版 |
2020/03/22(日) 11:01:10.19ID:Vfs/Qshe0
>>814
基本演習の方が解説がしっかりしている。
問題数を絞りたいのならBASICだな。
0825大学への名無しさん
垢版 |
2020/03/22(日) 14:33:34.74ID:m2kckpDJ0
物理やるならベクトル終わってないと駄目?
0826大学への名無しさん
垢版 |
2020/03/22(日) 14:53:32.25ID:vqoAYl420
平面ベクトルぐらいやらないと厳しいと思うけれども
教科書の例題ぐらいは解けるようにしておけば
何とかなるんじゃない?

教科書のベクトルの部分なんてそんなに
ページ数ないから頑張って1日で読めると思うし
0827大学への名無しさん
垢版 |
2020/03/22(日) 15:24:41.45ID:JVrHGuP30
教科書の例題終わったから一対一直で入っていい?
プレ一対一か基礎徹底挟んだ方がいいかな
0828大学への名無しさん
垢版 |
2020/03/22(日) 15:36:15.49ID:KgeVVRMM0
例題だけしかやってないならやめとけ
理解はできるだろうけど受験では戦えないよ
0832大学への名無しさん
垢版 |
2020/03/22(日) 16:38:28.81ID:XVbh3bK00
>>830
1対1やってその後演習積めばいいじゃん
計算力不足って話なら合格る計算追加すればいい
0834大学への名無しさん
垢版 |
2020/03/22(日) 16:55:10.26ID:JVrHGuP30
BASICの代わりに基礎徹底かプレ一対一でいいですか?
この3つて何が違うんですか
0835大学への名無しさん
垢版 |
2020/03/22(日) 17:21:50.00ID:8oOkabGt0
>>834
基礎徹底は1冊だけど、プレは4冊だから基礎徹底でいい
ちなみにBASICだと2冊(数3入れたら3冊)
0837大学への名無しさん
垢版 |
2020/03/22(日) 17:46:48.62ID:p7QMicg30
浪人(宅浪)決まりました
理転します(国公立私立問わず医学科希望)
問題集のプランニングをお願いします
数学は好きな方で使っていた参考書はフォーカスゴールド
ちなみに今年のセンターですが、数1A 100、2B 90 でした
よろしくお願いします
0838大学への名無しさん
垢版 |
2020/03/22(日) 18:11:41.38ID:YzoOfQO50
>>837
理科2つなにやんの?
0839大学への名無しさん
垢版 |
2020/03/22(日) 18:29:03.79ID:SRqs46490
医学部志望は予備校通った方が良くないか?
私立医でもいいって事は金持ちなんだし
まあ今年宮廷非医合格してるなら宅浪でもいいかもしれんが
0840大学への名無しさん
垢版 |
2020/03/22(日) 18:32:26.76ID:YzoOfQO50
>>837
あ、参考書は白チャートで充分だよ
0842大学への名無しさん
垢版 |
2020/03/22(日) 19:14:27.11ID:8oOkabGt0
>>837
3月30日に出る新数学スタンダード演習をやる
4月末に出る数学IIIスタンダード演習をやる
スタ演が終わったら過去問をやる
0843大学への名無しさん
垢版 |
2020/03/22(日) 20:37:39.33ID:BnZOo2OP0
東京大学理科3類に合格したのは、数学モンスターのおかげ。
東京大学理科3類に合格したのは、数学モンスターのおかげ。
東京大学理科3類に合格したのは、数学モンスターのおかげ。
東京大学理科3類に合格したのは、数学モンスターのおかげ。choppiri 貫太郎も
大事なことだから4回言いました(笑)
0844大学への名無しさん
垢版 |
2020/03/22(日) 20:56:16.95ID:uqUnrJi/0
難関大なら
 教科書を読む ⇒ 学校の傍用問題集をやる ⇒ 
  青チャを理解暗記する ⇒ 過去問をやる ⇒ 合格する
地方帝大なら
 教科書を読む ⇒ 傍用問題集をやる ⇒ 過去問をやる ⇒ 合格する
0845大学への名無しさん
垢版 |
2020/03/22(日) 21:33:35.84ID:uWLUFBbe0
>>837
まず数3追いつかないと
数3の教科書(詳説数学)→1対1
終わったら
やさ理→過去問

これでどう?
0847大学への名無しさん
垢版 |
2020/03/22(日) 22:30:13.89ID:p7QMicg30
837です
アドバイスありがとうございます
新数学スタンダード演習はすごく難しいと聞いたことがあるのですが
センター対策の勉強しかしていないので現状数学1A2Bは基礎レベルしかないかと…
数3はゼロですし理科も基礎分野のみしかやっていないので4月から予備校はしんどいと思いました
一年じゃムリかなとも考えています
0849大学への名無しさん
垢版 |
2020/03/22(日) 23:53:49.31ID:FMnqYIYn0
傍用はその分軽くて見た瞬間解けなきゃいけない問題しかないからな
0853大学への名無しさん
垢版 |
2020/03/23(月) 09:14:34.99ID:4Ys2AUF80
ここ見てるとみんな立派すぎてついていけない
自分なんか白チャのUBやるのでフーフー言ってる
文科省に文句言いたいけど、UBって単元多すぎ
じゃね?って思うんだよね
0856大学への名無しさん
垢版 |
2020/03/23(月) 10:29:17.86ID:FOAw5EBh0
>>853
こんどベクトルが単元から消えるよね
それを知ってのプロパガンダの書き込みか?

ちなみに昔は行列もあったから今よりもっと単元多かったよ
そのまた昔はベクトルなんか数Iだし
0857大学への名無しさん
垢版 |
2020/03/23(月) 10:35:16.37ID:FOAw5EBh0
受験は結局相対の勝負だから単元が減っても競争のキツさは同じ
学生は習える単元が減って損をしてるだけ

楽になるのは、高校教師かな
0858大学への名無しさん
垢版 |
2020/03/23(月) 11:01:26.43ID:x1aziTRL0
837ですが、東京出版の増刊号は最新のものを使うべきなんでしょうか?
家に2017年の入試数学の基礎徹底1A2Bとスタンダード演習Vがありました
基礎徹底から始めようかなと思っています
0859大学への名無しさん
垢版 |
2020/03/23(月) 11:12:37.57ID:oC4DgLfy0
大数の増刊号は値下げを防ぐために小さな改訂をして
新刊として出版するという大人の事情がある
だから少しばかり古いものでも問題は無い

仮に新しいものを買いなおしても
古いものも持っておいた方が良い

差し替えられた問題については
類題として使うことができるからね

数3スタンダードなどは
複素数平面が差し替えられているけど
これなんかは新旧両バージョンやれば
十分に強化できる
0860大学への名無しさん
垢版 |
2020/03/23(月) 13:00:28.16ID:HIOUGeCZ0
>>853
単元が多いというか、

馬鹿みたいに細かく分けすぎ。そもそもベクトルと、方程式と、幾何、分けなくていいのに。
0861大学への名無しさん
垢版 |
2020/03/23(月) 13:03:57.79ID:QT19qvc90
UBはじっさいとんでもなくボリュームあるよ
昔、20年前の課程とかでもこんなかんじだったんだっけ
昔は数列のかわりに複素数があったけど

数学TAは昔は中学校の範囲が高校範囲に入ってきたり
データの分析、整数で多少増えた
0862大学への名無しさん
垢版 |
2020/03/23(月) 13:44:49.39ID:hTsmV54b0
>>854
T_(2m)=Σ[k=1,n]{b_(2k-1)+b_(2k)}
T_(2m-1)=T_(2m)-b_(2m)
0863大学への名無しさん
垢版 |
2020/03/23(月) 13:46:14.06ID:tD58TGJg0
>>862
1行目kは1からmの間違い
0864大学への名無しさん
垢版 |
2020/03/23(月) 14:40:31.25ID:a2aN9VTn0
>>861
役所関係者おつ
昔は代数幾何や数IIBに入ってた行列がまるまる消えてるんだから昔より明らかに減ってるんだよ

それに数と式や領域や式と方程式や整数なんて昔は単元が細かく分かれてなくて、数Iでさっと流して終わりだった
それでいて入試では超難問が出てたんだよ

中学範囲も減らしすぎ
確実に学生がバカになってる
0865大学への名無しさん
垢版 |
2020/03/23(月) 14:43:38.67ID:a2aN9VTn0
今度はベクトルを高校数学からなくそうとしてるんだろ
やめた方がいいから

データの取り扱いなんかは、数学じゃなくて情報の授業で扱えばいいんだ
0866大学への名無しさん
垢版 |
2020/03/23(月) 14:46:26.59ID:S5Iou28u0
2の範囲が一番多い時代ってセンター初期世代じゃない?
数1(数と式、図形と方程式、集合と命題、軌跡と領域、三角比)
数2(実業高校のみ)(三角関数、指数・対数関数、数列、平面ベクトル、微分とその応用、積分とその応用、コンピューター)
・基礎解析(三角関数、指数・対数関数、数列、微分とその応用、積分とその応用)
・代数幾何(平面ベクトル、行列、一次変換、空間図形(空間のベクトル方程式あり)、二次曲線)
・確率統計(場合の数、確率、確率分布、統計)
-微分積分(数列の極限、関数の極限、微分、微分の応用、積分、積分の応用、微分方程式)

虚数自体は数と式でやって、複素数平面は無し
0867大学への名無しさん
垢版 |
2020/03/23(月) 15:08:37.27ID:a2aN9VTn0
>>866
その世代以前はほぼ変わらないんじゃないかな
行列と一次変換を使う難問を文系でもやらなきゃいけなかった

ここでベクトルも消すとかどうかしてるだろ

中学理科で力学の斜面の釣り合いとかやってるのに
0868大学への名無しさん
垢版 |
2020/03/23(月) 15:32:42.11ID:3EphnMtm0
合格数学の次って何がおすすめですか?
早慶志望です
0870大学への名無しさん
垢版 |
2020/03/23(月) 17:48:06.11ID:wm07Yeya0
高校段階で微分方程式までやればいいのにな
古文漢文なんていらねーだろ
0871大学への名無しさん
垢版 |
2020/03/23(月) 18:36:00.41ID:5HP++QAU0
>>870
古文漢文の時間を数学に回すのは大賛成だ
0872大学への名無しさん
垢版 |
2020/03/23(月) 19:25:01.63ID:FOAw5EBh0
>>870
必要だ
日本人としての教養だよ

こういうのを知ってないと教養の高い外人から馬鹿にされるんだよ
日本史と合体させて1つの科目に統合してもいいかもね
0873大学への名無しさん
垢版 |
2020/03/23(月) 19:59:24.00ID:5HP++QAU0
教養なら古文を古文のままで読まないで現代語訳をやればよくね?
0874大学への名無しさん
垢版 |
2020/03/23(月) 20:05:57.66ID:oxK5bsRz0
数学2Bが多いというか土台の1Aが簡単でスカスカだから2Bが多く感じる。入試を難しくできるのは整数やらだが
少し前の複素数入れたりとかが迷走だわ。ベクトルなんて簡単なのに削除されたら
文系は今でさえ物理基礎すらできるやついないのにさらにできなくなってガイジ化。理転なんて完全に不可能に
ベクトルはかなり使えるのになければ数学応用力さらに落下。受験は暗記じゃないとかいってセンター改革からの文系池沼政策
プログラミング、統計入れるコポォwじゃねえよ
0875大学への名無しさん
垢版 |
2020/03/23(月) 20:31:32.61ID:qxGrKPgv0
古文漢文は、ゴミ科目という意見には賛成。

古文漢文は、お金にならない。
0876大学への名無しさん
垢版 |
2020/03/23(月) 20:35:34.61ID:an+BPTby0
センター数学は文系科目の
資料の読み取りみたいだな
データの分析見てると。
0877大学への名無しさん
垢版 |
2020/03/23(月) 20:39:09.77ID:8pjlZmYC0
古文漢文いらないってのは、計算機あるから計算いらないってのと同じ。
できないよりできる方が豊かな生活(経済な意味だけでなく)になるのは間違いない。
自分だけ周りと違う価値観・文化でいいなら勉強しなければ良い。
0878大学への名無しさん
垢版 |
2020/03/23(月) 20:43:54.67ID:5HP++QAU0
そんなもんカルチャーセンターでやればいいだろ
高校のカリキュラムには必要ない
0879大学への名無しさん
垢版 |
2020/03/23(月) 20:45:26.59ID:wm07Yeya0
なるほど
古文漢文を捨てるデメリットないなそれ
0880大学への名無しさん
垢版 |
2020/03/23(月) 20:56:50.50ID:Jkuh/X7K0
いらんのは世界史やらだろが、海外でやらないもので政治利用や捏造教育しないよう
大学での教養なんだぞ。大学は教養で疑うこと、批判から入るのを教える
政治家が世界史必修にしまーすて少し前に日本や韓国で必修になった
プログラミング、ダンスとかまじでいらん。自分たちで作った職業訓練大学でやらせろや
0881大学への名無しさん
垢版 |
2020/03/23(月) 21:10:48.71ID:wm07Yeya0
理数系の比重を増やせるなら地歴公民も減らしていいぞ
0882大学への名無しさん
垢版 |
2020/03/23(月) 21:11:30.61ID:y8bldH010
>1

大阪工業大学 ベネッセ検索

この大学を見た人が他にもチェックした大学

九州大学、神戸大学、岡山大学

これが現実ですよ
0883大学への名無しさん
垢版 |
2020/03/23(月) 21:31:34.79ID:qxGrKPgv0
現代の日本語を話したり、文章を書くのに「古文漢文」は
全く必要ないね。

古文漢文を捨てるというのは、正しい選択だと思う。
0884大学への名無しさん
垢版 |
2020/03/23(月) 22:08:08.23ID:nklVdIqi0
>現代の日本語を話したり、文章を書くのに「古文漢文」は
全く必要ないね。

>古文漢文を捨てるというのは、正しい選択だと思う。

因数分解なんて役に立たないと言ってる中卒と同レベルの主張
0886大学への名無しさん
垢版 |
2020/03/23(月) 22:12:08.08ID:qxGrKPgv0
古文漢文をすべきだ!と言っている人間が発生して憚らない理由
一つは、まず古文漢文ができるだけで「自分を教養ある人間」だと思いこんでいるから。
だから自分がめちゃくちゃ無教養な事に気づかずに、学校という「権威」に肯定して
もらっただけで安心しきっている。一言で言えば
「バカは自分で自分がバカだと気づかない」というワケです。
0887大学への名無しさん
垢版 |
2020/03/23(月) 22:12:32.65ID:CUB34Z4Y0
古文漢文が全く必要ないとは言わないけど必修にするのはやりすぎ
やりたいやつだけやればいい
0889大学への名無しさん
垢版 |
2020/03/23(月) 22:13:55.33ID:HhFlnBzy0
古文知らないと教養の高い外人に馬鹿にされるってどういう理屈だよwwww
0890大学への名無しさん
垢版 |
2020/03/23(月) 22:16:33.53ID:S5Iou28u0
英語減らしていいような
高校英語って役に立ってないよね現状
0891大学への名無しさん
垢版 |
2020/03/23(月) 22:18:46.50ID:X9ccw89L0
海外で勉強するのに高校英語は役立つ
古文漢文を消して英会話を組み込めばいいだけ
0892大学への名無しさん
垢版 |
2020/03/23(月) 22:23:02.58ID:qxGrKPgv0
センター試験時代の国立理科系なんて、「古文漢文」が必須受験だよ。

私立文系は、現代文のみ とか 現代文+古文(漢文なし)が多い。
0893大学への名無しさん
垢版 |
2020/03/23(月) 22:25:19.93ID:IOim88740
>>886
古文漢文を高校数学にそっくり変えて返すわ
教養がしっくりこないなら知性にでも変えとくか
0894大学への名無しさん
垢版 |
2020/03/23(月) 22:33:53.76ID:8pjlZmYC0
無用の用という言葉があるんだが、これも漢文だ。
知らなくても生きていけるよ。でも知ってた方がより良いと思うけどな…
0895大学への名無しさん
垢版 |
2020/03/23(月) 22:40:21.28ID:CUB34Z4Y0
知ってたほうがいいのは否定しないとしてもどう考えても優先度低いだろ
0896大学への名無しさん
垢版 |
2020/03/23(月) 22:44:01.09ID:nklVdIqi0
現行過程で猿でも分かる統計に矛先を向けるならともかく古文漢文に噛み付くとかトンチンカンすぎる
0898大学への名無しさん
垢版 |
2020/03/23(月) 22:49:26.34ID:8pjlZmYC0
>>895
「知ってた方がいい、優先度低い」と「いらない」は別の言葉だ。より単純化してしまうのは思考停止だ。
0900大学への名無しさん
垢版 |
2020/03/23(月) 23:13:25.15ID:nklVdIqi0
>>899
典型的な論理のすり替え
0902Ragfire
垢版 |
2020/03/23(月) 23:27:21.42ID:9qjCHx7s0
数学と物理は諦めるといい
0903大学への名無しさん
垢版 |
2020/03/23(月) 23:29:41.52ID:nklVdIqi0
>>886を改変して

まず高校数学ができるだけで「頭のいい人間」だと思いこんでいるから。
だから自分がめちゃくちゃ無教養な事に気づかずに、学校という「権威」に肯定して
もらっただけで安心しきっている。一言で言えば
「バカは自分で自分がバカだと気づかない」というワケです。

が成り立つ人間の方が古文漢文よりもはるかに多いということを指摘してるんですよ
0904大学への名無しさん
垢版 |
2020/03/23(月) 23:43:45.85ID:y8iK1IDW0
夏目漱石の「こころ」で乃木希典の殉死が書かれている意味を説明できたら認めてやってもいい
0905大学への名無しさん
垢版 |
2020/03/24(火) 00:29:50.02ID:GIqcI5RL0
浅薄な言い方をすると、外人は日本人であれば日本人としての教養を持っていることを尊ぶんだよ
書道、華道、日本舞踊、三味線、琴、太鼓なんかもできると受けがいいよ
これはガチ
0906大学への名無しさん
垢版 |
2020/03/24(火) 00:38:27.90ID:K0bMLe050
教養のある人間は「外人」という言葉は使わない
0908大学への名無しさん
垢版 |
2020/03/24(火) 00:42:10.34ID:8R/d8pxW0
俺大学教師だけど毎日うんこちんこまんこおっぱいもみもみしこしこ
って言いながら踊ってるし
0909大学への名無しさん
垢版 |
2020/03/24(火) 01:05:51.96ID:/lNE4eHa0
>>908
大学教師???
0910大学への名無しさん
垢版 |
2020/03/24(火) 04:23:18.53ID:XvXbEYzo0
股間必要論信者は馬鹿なくせに上品気取ったマダム系馬鹿が多い
0911大学への名無しさん
垢版 |
2020/03/24(火) 07:07:15.77ID:VxBmTEn10
何かいろいろ言ってっけど、無くても生きていける、学びたいヤツだけ学べばいいという観点から見ると、代表的な科目は高校数学だろwどう考えてもw
次が物理と化学

逆に生きていく上で必須、興味など関係なく万人に強制的に学ばせる必要があるのは英語と国語
次いで社会の各科目(特に現代社会、倫理、政治・経済)

ただし、数学や物理や化学は高校までの教育でまったく必要ないと言っているわけではない
あくまでも一個人が生きていく上で必須かどうか?知っていた方がより良い人生を送れる、という観点
0912大学への名無しさん
垢版 |
2020/03/24(火) 08:12:18.34ID:z2yQ35LR0
>>911
んー、だから高校の教育課程はそうなってるじゃん
現代文が高3まで必修だし
世界史も必修だし

数学は数Iだけやれば高校卒業できるんだよね
まともな進学校はほとんど1A2B必修だけど
A2Bはやらなくてもいい科目なんだよね
もちろん3も

だけど大学入試で要求されるから
必要な分は当然やるわな
0913大学への名無しさん
垢版 |
2020/03/24(火) 10:35:52.53ID:TjYO5bXT0
数学の教科書、いや、参考書でも良いんだけど、
数学に興味を抱けない理由の一つに
「これやったからってなにに使うのさ?」
「数学無くても生きていける」
ってのがある
つまり、微分の講義本ですら、微分が実社会のどういう場面で
どのように適用されているのかの事例を載せないので、唯一
問題を解くための数学になって現実空虚を起こしているのだと思う
なにかを学んだら、どの単元でも現実社会での適用事例を感じられる
ような具体的問題を簡便簡素なモデルに変えて掲載すれば、
勉強したことが世の中の問題を解決している感につながり、
学習のモチベや自発性、興味が違ってくるんだと思う
0914大学への名無しさん
垢版 |
2020/03/24(火) 10:48:22.04ID:agYWLf7Z0
>>913
頭の悪い文系にありがちな意見
そういうアホが行列やベクトルを削り、
データ分析や統計を入れて教育を壊す
0915大学への名無しさん
垢版 |
2020/03/24(火) 10:51:28.93ID:tC6Po/An0
全範囲で説明しても一般生活で役に立つ?とか違う言い訳されるから意味ないよ
それなら物理とか皆やりそうもできるけど物理基礎が難しすぎて生物基礎と化学基礎に逃げるのが現状
単純に脳が偏差値28だからできやしないのが理由だから意味ない
障害は目で見えないし医学発達させて脳障害を手術で直してから一から勉強するほうが早いだろう
0916大学への名無しさん
垢版 |
2020/03/24(火) 11:27:35.71ID:/3QzXZzg0
数学ができるやつだって、「これで衛星の軌道計算ができるぞ!」なんて考えながら勉強してるやつなんていねーよw
…いや、一部いるな…
0917大学への名無しさん
垢版 |
2020/03/24(火) 11:32:19.05ID:TlOVk3qO0
高校で今一番不要なのはコミュニケーション英語だろ何言ってんだ
ガッチガチな日本語脳で第二言語を第一言語っぽく持っていこうとしてもうまくいかんわ
0918大学への名無しさん
垢版 |
2020/03/24(火) 11:55:02.45ID:bYuMzrVw0
>>898
いやいやプログラミングとかのほうが大切なんだから優先度低いのなくすしかないだろ
無限に増やせるならともかく
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

ニューススポーツなんでも実況