X



英語の勉強の仕方347
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0698大学への名無しさん
垢版 |
2020/02/28(金) 12:45:14.52ID:54UkvhyL0
>>696
じゃあどれがいいの?w
0699大学への名無しさん
垢版 |
2020/02/28(金) 13:06:50.85ID:Q81/q1+i0
>>697
ホントに10題ドリル一通りやった?
抜けだらけだろ、あれ
あれを元にして総合英語本で調べる?
抜けてる項目はどうやって勉強するんだよ

>>698
学研とか旺文社とか、出てるでしょあの手の大型ドリル本が
そっちのほうはちゃんと全範囲カバーしているし、
10題ドリルのように抜けだらけでそのくせ単語だけは受験英語並み、
というような誰を対象に書かれたかわからないクソ本じゃないから
0700大学への名無しさん
垢版 |
2020/02/28(金) 13:14:13.23ID:tiod0jJ20
>>699
何の項目が抜けているの?
10題ドリルは、受験スタートするにも基礎力もない人間に
最低限必要な物を教えこむものでしょ

10題ドリル終わったら
演習としてネクステやら1000をやればいいじゃない
エクササイズAで主語と動詞の意識を徹底されているから
英語長文を読む下準備もできてるでしょ
0701大学への名無しさん
垢版 |
2020/02/28(金) 13:32:26.41ID:JR7O1MKd0
>>699
どこらへんが抜けてるのか
具体的に教えてほしいです
0703大学への名無しさん
垢版 |
2020/02/28(金) 15:05:30.70ID:zhFY3fE70
>>701
抜けているのは主に語法だから、勉強を進めていく中でネクステなどやっておけば受験英文法てきにはおk。
0704大学への名無しさん
垢版 |
2020/02/28(金) 15:16:56.16ID:fJuMUfz40
10題ドリルは比較も仮定法もほんのさわりだけだよね
一通り網羅とは言わないな、あれは
0705大学への名無しさん
垢版 |
2020/02/28(金) 15:17:54.33ID:aFFST++V0
最初なんだし一通り網羅するよりざっとやれる方が良いんじゃないの
0706大学への名無しさん
垢版 |
2020/02/28(金) 15:51:49.00ID:/KJy9cY20
1.
とにかく通読用に書かれた総合英語本なのだから、
OneでもSEEDでもジーニアスでもなんでもいいから、
1冊腰を据えて読み通す、できれば5回くらい

2.
そのあとで基本例文集、これも540でも300シリーズでもなんでもいいから英文の構造を理解しつつ丸暗記する

1は意識的作業、2はそれを無意識のレベルまで落とし込む作業

外国語学習はこの2つをやることが肝要

何とかドリルとかネクステとか1000とか、
そういうのを解きながら手っ取り早く英文法を終わらせようと画策しても、
その後の学習事項はすべて砂上楼閣と化して何もかも瓦解するぞ

英文法の問題集は上の1と2の基礎工事が完了した段階で、
問題数が少な目で解説の詳しいもの、
BEST400やGear Up、竹岡のULTIMATE等をやれば十分

あとは志望校の出題傾向に応じて整序問題や正誤問題対策をやる

遠回りに見えてもしっかりとした基礎を構築することを面倒がらずにちゃんとやった人に勝利の女神は微笑む

大学に入った後のことまで考えて、場当たり的な技巧に走らないことです
0707大学への名無しさん
垢版 |
2020/02/28(金) 16:16:33.82ID:hoAX+Ht90
>>688
今回の場合の覚えるは一通り単語帳を見てその場では覚えたと自身を持った状態だ。
覚えるっていうのはレベルが合って
あなたの覚えるは完璧に覚えて数日後でも思い出せる状態だろう。
自分の書いた覚えるは一旦は記憶しても数日後には忘れているかもしれない
定着していない状態も含めている。
だから何ら矛盾していない。
あなたの場合は一旦覚えたらずっと覚えているんだろうね、
そういう人もいるだろうけど自分はそんな記憶力は持ってないよ。
0708大学への名無しさん
垢版 |
2020/02/28(金) 16:17:21.02ID:hoAX+Ht90
>>688
自分の勉強の仕方を書いたのだから
なんででたらめと言い切れるのか?その方が不思議だよ。
0709大学への名無しさん
垢版 |
2020/02/28(金) 16:26:38.51ID:aFFST++V0
>>706
無職特有の平日の長文
0711大学への名無しさん
垢版 |
2020/02/28(金) 17:04:32.13ID:OtcbU4dp0
大学受験生が真に受けると馬鹿を見る勉強法ベスト3
*総合英語通読
*単語2万語(or パス単1級)暗記
*単語は語源で覚える
0712大学への名無しさん
垢版 |
2020/02/28(金) 17:09:14.92ID:Q81/q1+i0
>>709
反論も何もできないんだなw
自分で負けを認めてるようなもんだ
たかが総合英語本さえ通読できない池沼w
0713大学への名無しさん
垢版 |
2020/02/28(金) 17:16:22.45ID:Q81/q1+i0
大学受験生が真に受けると馬鹿を見る勉強法ベスト3
*英文法入門・基礎10題ドリル をやって基礎固め
*ネクステやビンテージの問題を解きながら英文法をマスター
*昭和時代に持て囃された参考書で勉強(700選、解釈教室etc.)
0714大学への名無しさん
垢版 |
2020/02/28(金) 17:31:57.69ID:PlQQvpF20
https://www.lifehacker.jp/2019/07/195338how-to-learn-english-words-by-heart.html

英単語を効率的に覚えるには、「語源」の理解が早道である。
根性で英単語を暗記するのは、「まるで電話番号をやみくもに覚えるような方法」だと言うのは、
英語講師兼イラストレーターのすずきひろし先生です。
この方法では、なかなか記憶に定着しないし、必要なときに頭の中からすっと出てこないからです。
語源とは、接頭辞、語根、接尾辞に分類される英単語の「パーツ」。

例えば、attractionはatが接尾辞、tractが語根、ionが接尾辞となります。
こうした語源の意味を把握することで、共通する語源を持つ英単語の意味を芋づる式に覚えてしまおうというもの。
丸暗記よりもずっと効率的に、英字新聞を読むのに必要な1万語の単語力がつくそうです。
0715大学への名無しさん
垢版 |
2020/02/28(金) 17:39:32.54ID:tiod0jJ20
>>704
おじさんたちって比較と仮定法が好きだよな
英文法の核でも、仮定法が少なすぎるとか
伊藤和夫の本には仮定法の章がない、ほとんど解説してないとか
そういやこの前、wouldには婉曲の表現があるのに云々と言っている人もいたな
0717大学への名無しさん
垢版 |
2020/02/28(金) 17:46:03.33ID:yFKqDCIy0
【拡散】

大学受験生が真に受けると馬鹿を見る勉強法ベスト3
*総合英語通読
*単語2万語(or パス単1級)暗記
*単語は語源で覚える
0718大学への名無しさん
垢版 |
2020/02/28(金) 17:56:24.65ID:Q81/q1+i0
>>715
婉曲表現がわからないおじさんが多いみたいだね
伊藤和夫とか山口俊治みたいな昭和の頃の古い古い参考書しか知らないからね
仮定法はある意味英語のという外国語を学ぶ上でののハイライトだし
助動詞の過去形や過去進行形に注意が向くかどうかで
昭和の頃の受験生か今の受験生かを識別できると言ってもいいくらい
andとあったら考える、というのが伊藤和夫の口癖だが、
同様に、助動詞の過去形を見たら要注意、過去形は必ずしも過去にあらず、
というのを標語として覚えておきなさい
0719大学への名無しさん
垢版 |
2020/02/28(金) 18:25:41.89ID:PlQQvpF20
>>713
大学受験生が真に受けると馬鹿を見る勉強法ベスト3
*昭和時代に持て囃された参考書で勉強(700選、解釈教室etc.)

駿台 伊藤和夫の本全般
こんなしょうもない本が未だに売られていることが理解できない。
親族に印税が入らなくなってしまうのが理由らしいが・・・
英語を話せなかった著者、間違いだらけの英文、解説無し・・・
とてもでないが英作文にも、英文解釈にも使える代物ではない。
0721大学への名無しさん
垢版 |
2020/02/28(金) 19:21:35.15ID:yFKqDCIy0
>>719
700選や解釈教室が良い参考書だとは言わないけど、そもそも最近の受験生で使っている人はほとんどいないと思うけど
0722大学への名無しさん
垢版 |
2020/02/28(金) 19:22:39.38ID:YFuhB1Ql0
問題集を解いているとき、答え分からなくても、とりあえずまず、答えを見て、ノートに全文と訳と重要な文法事項を書き写すという勉強法を3ヶ月続けた
見事に偏差値上がったよ
0723大学への名無しさん
垢版 |
2020/02/28(金) 19:23:22.04ID:yFKqDCIy0
そんな必死に批判するほどではないかとw
なんか今現在あまり売れてない参考書を叩いて、何か意味があるのか疑問
0725大学への名無しさん
垢版 |
2020/02/28(金) 19:31:30.16ID:yFKqDCIy0
メンション先間違えた・・・w
自分にメンションしてもうた
0726大学への名無しさん
垢版 |
2020/02/28(金) 19:35:09.79ID:M87i80Ls0
昔700選やってたけどこんなもんどこで使うねんみたいなハイレベル文法が結構あったな
良い参考書だが英文科行くやつが分厚い文法書読破した後の定着度チェック用くらいしか使い道ないだろ
英作文のストック増やしたいならもっと平易な文章暗記した方が良いだろうし
0727大学への名無しさん
垢版 |
2020/02/28(金) 19:37:10.08ID:bsU9Ct/B0
>>723
現役高校生じゃなくて、英語学習参考書大好きおじさん達にいまだに売れてるんだよ

ヘミングウェイ英文法も、そういうおじさん達に大ヒットした
0728大学への名無しさん
垢版 |
2020/02/28(金) 20:01:57.30ID:S/cYDVf/0
>>726
同意見です。

700選はやりこめば和訳問題に関しては完璧な正答を書けると思う。

現在の大学入試においてそんな和訳問題出す大学は少数派だから受験生にお薦めしてない、ってだけで悪書ではない。
0729大学への名無しさん
垢版 |
2020/02/28(金) 20:01:59.63ID:wXR3Kbm/0
>>719

おまえ どこの大学出てんの www

明治大学か
0730大学への名無しさん
垢版 |
2020/02/28(金) 20:03:24.29ID:OtcbU4dp0
解釈教室と英標は「大学受験の参考書」としての使い道は今ではほとんどないが、
英検1級受験予定者が読解のトレーニングや音読の素材として使うことは今でもよくある。
実際の英検1級のリーディング問題ではそれほど構造が複雑な英文が出題されることはないけれど、
高地トレーニングみたいなもの。解釈教室と英標に出てくる英文の構造がスラスラ理解できるようになれば、
よほど特殊なものでない限り、英語の新聞、雑誌、大衆小説、ノンフィクションなどを読んでいて、
英文の構造が理解できないということはほぼなくなる。本格的に英語の読解力を身に付けたいと思ったら、
大学入学後でかまわないので、語彙力の増強(とりあえず英検1級レベル、約1万2千語程度を
当面の目標とする)と合わせて、ぜひ解釈教室と英標に取り組んでみてほしい。
0731大学への名無しさん
垢版 |
2020/02/28(金) 20:10:46.50ID:wXgY9NaR0
>>719
お前の出身大学、明星大学か明海大学だろ
中退かもなw
0732大学への名無しさん
垢版 |
2020/02/28(金) 20:10:49.12ID:wXR3Kbm/0
神戸女学院から現役で今年東大理三合格した子が
勧めてたけどな www

ま解釈教室も使う人のレベルで評価変わりますね
0733大学への名無しさん
垢版 |
2020/02/28(金) 20:15:51.28ID:onoEnrBQ0
>>731
お前、ID:yFKqDCIy0だろ
見苦しいぞw
0734大学への名無しさん
垢版 |
2020/02/28(金) 20:33:52.53ID:onoEnrBQ0
伊藤信者は自演してたんだな
いい年してみっともない
0736大学への名無しさん
垢版 |
2020/02/28(金) 20:58:22.15ID:zQNhVQdo0
>>730
それを英語で言えたら信じるよ
0737大学への名無しさん
垢版 |
2020/02/28(金) 21:01:44.96ID:zQNhVQdo0
語るのは英検準1級程度までの勉強法にしとこうぜ
1級を語るならそれなりのスキルを呈示してもらう
0738大学への名無しさん
垢版 |
2020/02/28(金) 21:17:03.99ID:PlQQvpF20
英語はいくら安定してできるようになっても、最終的には語彙ゲームだよ。
英文返り読み絶対しない、文章中にわからない単語は2つまでになるまで語彙力つける、
基本文法を理解して覚える。単語の成り立ちを考える。

単語の成り立ち(即イメージ、接頭語、語源、音声、同義語、類似語、文章内)
0740大学への名無しさん
垢版 |
2020/02/28(金) 22:23:37.28ID:EoyX82UL0
ネット見ると、昔は700選を予備校で覚えさせたところもあるんだね
まるで集団洗脳みたいな信者の集会形式で・・・
でも、700選を丸暗記してそらんじた人たちが、その後の実社会で
英語をしゃべってる話を聞かないし、現実に日本人が英語を克服できないで
いるのは変わらないから、700選は何の役にもたたなかったんだなあ
0743大学への名無しさん
垢版 |
2020/02/28(金) 22:27:37.79ID:oA5x47oc0
解釈教室とビジュアルを叩きたいがために「今はもう誰も使ってない」700選をいつまでも叩いて伊藤和夫の評価を落とそうとする必死さw

解釈教室の質は叩けないもんなw
0745大学への名無しさん
垢版 |
2020/02/28(金) 22:54:43.62ID:OtcbU4dp0
>>739
マジレスすると英字新聞の種類による。

日本で発行されているJapan TimesやJapan Newsなどは1万語(英検準1級と1級の中間程度)の語彙力があれば、
社説を含めてそれなりに読みこなせる。だから「ジャパンタイムズ社説集」などは準1級(約9千語)レベルの
語彙力の学習者にはちょうどいい多読、音読教材になっている。

しかしNY TimesやThe Timesなど英米の高級紙を社説、解説記事などまで含めて、ストレスなく読みこなそうとすると、
英検1級(1万2千〜1万5千語)レベルの語彙力が必要。
0746大学への名無しさん
垢版 |
2020/02/28(金) 22:59:10.76ID:Q81/q1+i0
>>743
解釈教室の質とは?(笑) 具体的に説明してみろ
0747大学への名無しさん
垢版 |
2020/02/28(金) 23:03:08.72ID:zQNhVQdo0
>>745
お前は1級ホルダーで高級紙を読める実力があって言ってるの?
何度も言うが、それを英語で言えるなら信じるわ
そうでないなら準1レベルの話にとどめとけ
その程度の話ならここの連中でも地に足の着いた話になる
0748大学への名無しさん
垢版 |
2020/02/28(金) 23:03:53.68ID:qelTdspP0
>>745
あのさ、実際に読んでから言おうな
一万語ではJapan TimesやJapanNewsどころかJapan Times alphaでも単語の注ないとキツイわ

それとも一万語がどのレベルなのか知らないの?

そのそれなりにってのが全然読めてないレベルも含むなら君のレスも間違ってないけど
0749大学への名無しさん
垢版 |
2020/02/28(金) 23:09:15.57ID:RaaLI7aI0
少なくとも英検1級を合格できるなら一般的なネイティブ向けの新聞なら難なく読めるだろう
the economicsなどはネイティブでも読む人が限られている高級紙だから、さすがに慣れが必要かもしれないがね
0750大学への名無しさん
垢版 |
2020/02/29(土) 01:31:54.08ID:WmCrBNB10
>>674
このスレに常駐してる参考書ルート探しのオッサンにそんなこと言っても無駄
0751大学への名無しさん
垢版 |
2020/02/29(土) 05:10:58.39ID:XkA5oI5C0
全国の休校された生徒の皆さまへ
3/1より、N高のオンライン授業を無料開放
〜学習アプリ「N予備校」を無償提供〜
https://nnn.ed.jp/news/blog/archives/10023.html
0752大学への名無しさん
垢版 |
2020/02/29(土) 06:14:15.26ID:B+UL21rn0
>>1
工学院の異常な河合塾偏差値操作に厳罰を!
四工大から追放せよ!

>●●●●不自然かつ急激な偏差値急騰には不正行為があると考えられる●●●●
>受験者・予備校・高校関係者もそろそろオカシイと気づいているはずだ
>文部科学省や警察などの第三者による外部調査・査察が必要

>工学院の偏差値操作前(わずか7年前)偏差値40前半もごく普通だった
>■■今、芝浦さえ47.5あるのに工学院は綺麗に偏差値40台は無い■■
>受験生は近年の工学院の偏差値不正操作(■■1桁募集&50%以下の一般入試率■■)
>決して騙されてはいけない(■■理系社会の評価は全然変わってない)
>
>日東と4理工の河合塾予想ボーダー偏差値2012
>--------------------------------------------
>芝浦工大・システム(55.0〜47.5)
>芝浦工大・工(55.0〜45.0)
>芝浦工大・デザイン工(52.5〜47.5)
>東京都市大・知識工(50.0〜47.5)
>東京都市大・工(50.0〜42.5)
>日本大・理工(50.0〜42.5)
>東京電機大・工(50.0〜42.5)
>東京電機大・未来科学(50.0〜42.5)
>工学院大・建築(50.0〜42.5■■) ■今、なんと偏差値57.5、15も異様に上昇
>工学院大・工(50.0〜40.0■■)■今、偏差値55.0-57.0、15も異様に上昇
>東京電機大・理工(45.0〜40.0)
>東洋大・理工(45.0〜40.0)
>日本大・生産工(45.0〜35.0)
>日本大・工(42.5〜35.0)
>工学院大・グローバル(37.5) ■■Fラン値のため既に切り捨て廃止
0753大学への名無しさん
垢版 |
2020/02/29(土) 08:31:24.02ID:kB0OpkBK0
>>674
それいいね
究極の英単語でやってみようかな
0756大学への名無しさん
垢版 |
2020/02/29(土) 08:39:59.12ID:kB0OpkBK0
>>755
2万君は全てのレスを英語で頼むわ
本人にその実力がないなら論外だからね
0757大学への名無しさん
垢版 |
2020/02/29(土) 08:41:28.34ID:zqKhTqqk0
>>746

翻訳書何冊も出してる人が20回繰り返して
間違い探しに精出す位の質の高さだからな

残念ながら透視図とかは誰もこれだけ粘着してくれんからね
熟考なんて話題にも上がらんしね www
0758大学への名無しさん
垢版 |
2020/02/29(土) 08:41:51.92ID:qn13eqwg0
>>755 感謝、感謝
0759大学への名無しさん
垢版 |
2020/02/29(土) 08:47:49.95ID:kB0OpkBK0
>>756
透視図になくて解釈教室にある説明ってなんだろ
確か逆はあったよな
svcoの倒置は解釈教室で見た記憶ないわ
解釈本はどれもやり込んだわけじゃないから記憶違いならすまんな
0761大学への名無しさん
垢版 |
2020/02/29(土) 10:15:52.45ID:NfAR9lCv0
>>751
アオイゼミ(Z会資本)は全部の講座がFREEになってるな
スタディサプリはなにもなってなかった
学校経由で1ヶ月無料ID配ってるのかもしれないけど
0762大学への名無しさん
垢版 |
2020/02/29(土) 10:16:42.69ID:NfAR9lCv0
>>759
ないぞ、だからなのか英文解体新書では始めのほうで5文型の倒置を説明してる
0763大学への名無しさん
垢版 |
2020/02/29(土) 10:22:57.67ID:qdvmcVjt0
>>759
7-2-3
何でこのスレって読んだことのないものをドヤ顔で語る人が多いんだ?
0764大学への名無しさん
垢版 |
2020/02/29(土) 10:32:14.69ID:NfAR9lCv0
>>763
説明してないという話でしょ
0765大学への名無しさん
垢版 |
2020/02/29(土) 10:33:50.56ID:nKyjtw1N0
N予備校アカウント作成に進めないから
もう使わねえわ
せっかくタダだから使い倒そうと思ったのによ
0766大学への名無しさん
垢版 |
2020/02/29(土) 10:42:44.69ID:UHyjvn5Q0
>>763
説明してないって話だぞ
0767大学への名無しさん
垢版 |
2020/02/29(土) 10:48:27.29ID:UHyjvn5Q0
>>760
解釈書なんて教える側でもなければやり込むようなもんじゃないからな
0771大学への名無しさん
垢版 |
2020/02/29(土) 11:37:09.52ID:g19sT+RA0
関係詞の項目で「名詞が欠けた不完全な文」とか説明してる本はインチキです

チャート式総合英語や英文法基礎10題ドリルはちゃんと説明してるからそちらで勉強しよう
0772大学への名無しさん
垢版 |
2020/02/29(土) 11:48:18.30ID:WmCrBNB10
>>771
松井のバカも偉そうに同じこと言ってるなあ。
関係代名詞に例外があるのかと思ったら、関係副詞の話持ち出していたから腰が砕けたw
0773大学への名無しさん
垢版 |
2020/02/29(土) 12:23:22.72ID:CmwRGv6J0
10題ドリルだけは使っちゃダメですよ
ステマに騙されないようにね
0774大学への名無しさん
垢版 |
2020/02/29(土) 12:28:50.47ID:CmwRGv6J0
>>757
だから間違いがいくつもあったということじゃないかw
実際ひどい日本語訳が多かったしな

最初のほうに出てくる例文で、休日の行楽地で出会う人云々、
というのがあったが、まったく日本語になっていなかったしな

どちらにしても英文解釈教室を使ってる受験生なんか今はほとんどいない
今の時代に相応しい英文読解本が他にいくらでもあるからだ
0775大学への名無しさん
垢版 |
2020/02/29(土) 12:30:26.10ID:Qv/I8/ZK0
今は翻訳者が訳と説明の間違い訂正したやつが出てるからもう穴はなくなったよ

あと、10ドリルとか使うんならパターンドリルでいいよ
もっというとドリルいらないけど
0776大学への名無しさん
垢版 |
2020/02/29(土) 13:02:18.74ID:CmwRGv6J0
>>775
いやいや未だに穴だらけだよ

何度も指摘されているように
日本人が一番弱い仮定法(助動詞の過去形、時制における英語と日本語の感覚のズレ)等は
解釈の際にも最新の注意を払っておかないと微妙な意味の違いを捉えられなくなる
伊藤の時代とそれ以前にはどういうわけかそこがスッポリと抜けてるわけでね、
伊藤に限った話ではなく当時の著作物はみんなそうだけどね

とにかく新しい知見を取り入れた新しい本が次々に出版されているというのに
1970年代に出版された40年以上前の受験参考書を不磨の大典のごとくに崇め奉り、
今の受験生に使わせたいと思う、その心理の深層にあるものが何なのか、
今一度深く自省してみることをお勧めするね

自分が成し遂げられなかったことを他人にやらせたいのか
自分が挫折したから他人にも同じように挫折を体験させたいのか
その辺なんだよ、自分が受験生の時には何も達成できなかった、
そこの負け組のオッサンたちよ
0777大学への名無しさん
垢版 |
2020/02/29(土) 13:12:49.04ID:7CE4FVGr0
スレ違いかもしれませんがちょっと聞いていいですか?

よく、「○○大学の英語は採点厳しいから」みたいな話を聞くんですが、それはどのように厳しいのですか?
英作文や和訳以外でもキツい減点があるんでしょうか?
0779大学への名無しさん
垢版 |
2020/02/29(土) 13:15:10.99ID:IFNJQVfP0
新しい知見とやらが載ってる解釈本を具体的に挙げてほしいところだが、多分挙げられないだろうな
0780大学への名無しさん
垢版 |
2020/02/29(土) 13:26:07.74ID:XkA5oI5C0
新しい知見の元祖はマークピーターセンの日本人の英語という本だ
当時の日本人がまともに教わっていなかった内容を見事に挙げた本だった
とてつもないベストセラーの本となって多大な影響を及ぼした
0781大学への名無しさん
垢版 |
2020/02/29(土) 13:30:00.62ID:XkA5oI5C0
マークピーターセンの『日本人の英語』は受験英語の出題傾向を大幅に変えたと思われる
だからそれ以前の伊藤和夫とかでは内容が不足する
0782大学への名無しさん
垢版 |
2020/02/29(土) 13:31:02.16ID:2gp4sTzC0
大学受験生が真に受けると馬鹿を見る勉強法ワースト3
*総合英語通読
*単語2万語(or パス単1級)暗記
*昭和時代に持て囃された参考書で勉強(700選、解釈教室etc.)
0783大学への名無しさん
垢版 |
2020/02/29(土) 13:31:48.47ID:XkA5oI5C0
>>765
今日はまだ2月29日だ
0786大学への名無しさん
垢版 |
2020/02/29(土) 14:46:07.79ID:6NaCR0zF0
高校編のパターンドリル良かったけどな
めちゃ英語得意になるキッカケになったよ
0787大学への名無しさん
垢版 |
2020/02/29(土) 14:50:32.02ID:ZCl7Izb20
>>781
もっともそのマークピーターセンは、この30年間で日本人の学生の英語の読み書き能力が明らかに低下しており、
普通の英文が読めない受験生が圧倒的に増えてきたことを指摘している。

日本人の英語が上手くならない理由 『日本人の英語』著者が斬る30年間の変遷
https://www.newsweekjapan.jp/nippon/season2/2019/05/239873.php

「どのように変わったか」という問題に関して、まず、私が教員として関わってきた大学の英語入試問題の採点結果を振り返ってみたい。
出来が最もよかったのが、90年代前半の団塊ジュニアの受験生たちだ(受験者数も最大だった)。その後、とりわけ2000年代に入ってからは、
毎年私たちがどんなに問題をやさしくしようと努めても、採点結果は悪くなる一方だった。何より印象的だったのは、
以前は受験生の平均点が一番よかった「英文和訳」が逆に最も出来が悪い問題になったことである。0点が圧倒的に多くなってしまった。
つまり、普通の英文が読めない受験生が圧倒的に増えてきたのだ。

(中略)英文の読み書きが明らかにできなくなってきており、これが採点結果の悪化に結び付いている。
この現象が、現在の学校英語において簡単な会話の習得に力点が置かれているせいなのかは定かではないが、
大学生が授業で書く英作文の出来から判断すれば、原因はそこにあるのではと疑ってしまう。

また、非常に残念なことに、中学・高校で使われている英語教科書に載っている英文も必要以上にシンプルになってきている。
基本的文法を学ぶ時間が減り、単純化された英語にしか触れていないことで、読解力がずいぶん下がっているようだ。
さらに言えば、30年くらい前から萌芽が見られた「語彙の貧困」という問題が、一層深刻になっていることも確かである。
0788大学への名無しさん
垢版 |
2020/02/29(土) 14:52:30.15ID:6NaCR0zF0
パターンドリルは全部の英文を淀みなく書けるようにした
もちろん文法は完全に理解してる状態で

読解力も作文力も笑けるほど変わった
ま、パターンドリルじゃなくてもいい気もするけどね
あのシンプル過ぎる英文と、絞りまくった項目が逆に良かった
0789大学への名無しさん
垢版 |
2020/02/29(土) 16:00:50.46ID:MYDT+nqQ0
大学受験生が真に受けると馬鹿を見る勉強法ワースト3
*総合英語通読
*単語2万語(or パス単1級)暗記
*昭和時代に持て囃された参考書で勉強(700選、解釈教室etc.)
*アニメやゲームアプリでの勉強
0790大学への名無しさん
垢版 |
2020/02/29(土) 16:02:55.48ID:MYDT+nqQ0
大学受験生が真に受けると馬鹿を見る勉強法ワースト5
*総合英語通読
*単語2万語(or パス単1級)暗記
*昭和時代に持て囃された参考書で勉強(700選、解釈教室etc.)
*アニメやゲームアプリでの勉強
*精読できていないのに音読ばかりする
0791大学への名無しさん
垢版 |
2020/02/29(土) 16:48:47.51ID:XkA5oI5C0
【連載予告】ゲームで英語漬け:Game*Spark的学習術
連載第1回は3月1日より掲載予定。英語環境でのゲームプレイのコツ、各言語におけるローカライズの違い、覚えておきたい“キーフレーズ”などをお届けします。
https://www.gamespark.jp/article/2020/02/29/97148.html
0792大学への名無しさん
垢版 |
2020/02/29(土) 17:28:25.77ID:CXm2SCbF0
大学受験生が真に受けると馬鹿を見る勉強法ワースト1
*アニメやゲームアプリで英語を勉強する
0793大学への名無しさん
垢版 |
2020/02/29(土) 17:47:32.17ID:kB0OpkBK0
>>779
助動詞の底力
0794大学への名無しさん
垢版 |
2020/02/29(土) 18:54:09.84ID:JNEWRMTQ0
『東京大学 入試予想問題集 2020 発行…(\1,000)』 フリマアプリ「メルカリ」で販売中♪ https://item.mercari.com/jp/m92115598151/
0795大学への名無しさん
垢版 |
2020/02/29(土) 19:32:03.60ID:D62idQGJ0
スタディサプリの英語講師2人は少なすぎる、
若い外国人講師など、講師人数を増やしてほしい。
0796大学への名無しさん
垢版 |
2020/02/29(土) 21:18:32.40ID:LzSt8jSy0
>>780
>>785
ガラバカスに賛辞が送られる日が来るとはな
荒らし同士通じるものがあるのかもしれない
0797大学への名無しさん
垢版 |
2020/02/29(土) 21:51:27.60ID:Ph/dUdPQ0
最新の知見とは、まさに総合英語本に書かれている。
数年おきに改訂されることの意義はまさにそこにこそある。
伊藤和夫本では決して出来ないことだ。
伊藤の本は平成9年で時間がストップしているのだからな。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況