X



数学の勉強の仕方259
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001大学への名無しさん
垢版 |
2020/01/07(火) 08:12:05.64ID:0r8YmpD00
■質問用テンプレ
【学年】     ←新、現の区別をはっきりと書く
【学校レベル】 ←なくても可
【偏差値】    ←どの予備校の模試かをきちんと書く
【志望校】    ←文系・理系、学部・学科を書く
【今までやってきた本や相談したいこと】

前スレ
数学の勉強の仕方258
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/kouri/1572330255/
数学の勉強の仕方257
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/kouri/1568519399/
0306大学への名無しさん
垢版 |
2020/01/17(金) 13:53:47.17ID:8cI/kHKM0
【学年】    高2
【学校レベル】 地方公立  偏差値67
【偏差値】    全統高2模試 64.5
【志望校】    電気通信大 情報理工学域3類
【今までやってきた本や相談したいこと】
定期テストに合わせて4stepとこれでわかる数学をやってました。
二次試験の過去問を見ても電通大の対策にどの問題集がレベル的に丁度良いのかいまいち解りません。
電通大の問題と同レベルで量的にあまり重くない問題集がありましたら教えてください。
過去問 https://www.uec.ac.jp/admission/ie/exam.html
0308大学への名無しさん
垢版 |
2020/01/17(金) 14:05:17.08ID:A3muT5vu0
>>306
電通は共通試験大事なんでそっちの対策をまず万全にしといた方がいいよ
計算速度が遅く感じるなら合格る計算とか
0309大学への名無しさん
垢版 |
2020/01/17(金) 18:18:28.67ID:CmzaA/kO0
電気通信大学は、進級も難しいので
数学物理化学は、理解しながら重点的にやった方が良い。
0312大学への名無しさん
垢版 |
2020/01/17(金) 19:23:18.78ID:pk4pJ8pg0
>>306
めっちゃ丁寧に誘導してくれるな
スタンダードな問題演習やれば満点近く取れるやろ
0313大学への名無しさん
垢版 |
2020/01/17(金) 20:24:19.11ID:8wqvDKFh0
2009のベクトルむず
0314>>306
垢版 |
2020/01/17(金) 20:45:25.20ID:BaZ02pEu0
皆様ありがとうございました。
特定の問題集で対策するよりも教科書的な普通の問題を詰めた方が良いということですね。
まずはもう一度教科書を全体的にやり直しながら4stepを速く解けるように練習してみることにします。
0315大学への名無しさん
垢版 |
2020/01/17(金) 21:16:10.09ID:mWEY2jvR0
4stepって初めて見たけど発展・研究まで含めると、
黄チャート例題以上青より少し下って感じだな
誰だよ前にここで難易度白チャート以下って言ってた嘘つき野郎は
0316大学への名無しさん
垢版 |
2020/01/17(金) 21:36:03.74ID:L8aE2x9E0
学校から4stepを配られた生徒は、すでにその時点で勝ち組
凡夫高ではあり得ない
0317大学への名無しさん
垢版 |
2020/01/17(金) 21:56:10.27ID:qN6FnBut0
進学校はオリジナル配られるけどな
0318大学への名無しさん
垢版 |
2020/01/17(金) 22:09:24.25ID:CdkuEp1T0
ボウヨウのオリジナルとスタンダードは別冊解答無いからゴミだろ
0319大学への名無しさん
垢版 |
2020/01/17(金) 23:12:20.14ID:a5muXGZQ0
セルフレクチャーって方法を知ったんですけど
解法だけ高速で回転させて理解&暗記し
計算は1回でささっと確認するのは
数学の勉強法として常識なんでしょうか

なんでも高校数学なら3ヶ月×3時間でマスターできるとかなんとか・・

英単語の暗記では
高速回転が効果があるのはやってみて実感しているんですが
0320大学への名無しさん
垢版 |
2020/01/17(金) 23:45:58.37ID:q478fS0J0
↑やってみればいいじゃん
そんな方法は誰もうまくいったためしがないってわかるから
0322大学への名無しさん
垢版 |
2020/01/18(土) 00:10:34.90ID:3b16ok990
4STEPくらいの問題の難易度ならそれでいいじゃん
0323大学への名無しさん
垢版 |
2020/01/18(土) 00:57:16.52ID:YEvp3/wX0
そもそも計算力もないバカが1回ささっとやっただけで
解けるようになるわけねえだろ
常識を知れよクソアホが。
0324大学への名無しさん
垢版 |
2020/01/18(土) 01:19:43.04ID:YEvp3/wX0
>>319
>セルフレクチャーって方法を知ったんですけど
さんざん既出なのに今頃知ったのかよバカ

>解法だけ高速で回転させて理解&暗記し
そんなんで理解と暗記なんぞできるわけねーだろバカ

>計算は1回でささっと確認するのは
1回で身につくわけねーだろバカ

>数学の勉強法として常識なんでしょうか
んなわけけーだろバカ

>なんでも高校数学なら3ヶ月×3時間でマスターできるとかなんとか・・
できるやけねーだろバカ

>英単語の暗記では
単語と一緒にすんなバカ

>高速回転が効果があるのはやってみて実感しているんですが
一生高速回転してろバカ
0326大学への名無しさん
垢版 |
2020/01/18(土) 03:25:10.65ID:XH9k2d2a0
馬鹿は法にこだわる
でも法なんてない

ないものをあるかのように錯覚
0327大学への名無しさん
垢版 |
2020/01/18(土) 03:29:26.63ID:XH9k2d2a0
>>319
お前は自分で本読んで理解できるのか?
できるなら早くやれよ

なんでやる前からそんなキモいこと語ってんの

ほんとキモいよ君
0328大学への名無しさん
垢版 |
2020/01/18(土) 03:36:34.52ID:XH9k2d2a0
普通に理解して普通に覚える以外に
なにか方法論があるとでも?
0329大学への名無しさん
垢版 |
2020/01/18(土) 09:12:48.33ID:FIRnH4M20
センター10分満点が「計算力」の基準
それより遅いのは「計算力」とは言わない、ただのお遊び
0331大学への名無しさん
垢版 |
2020/01/18(土) 10:06:27.56ID:bYqFyc2Z0
>>329
エアプ乙
0332大学への名無しさん
垢版 |
2020/01/18(土) 11:58:58.54ID:MEEHw7/S0
理系数学は、大学受験で戦えるレベルまで学力を上げるのに、
2〜3教科分の負担が掛かるからきついよね。

英国地歴の私立文系に、流れるのも分かるよ。
0333大学への名無しさん
垢版 |
2020/01/18(土) 12:02:57.58ID:LR93CQet0
>>319
どこぞの塾で怪しげなこと吹き込まれたなw
将来、詐欺には十分気を付けろよ。だまされやすいんだから。
0334大学への名無しさん
垢版 |
2020/01/18(土) 17:36:56.98ID:IB8dyGIL0
超メジャーなところでも板野みたいなのがいるから塾や予備校はごみ
0336大学への名無しさん
垢版 |
2020/01/18(土) 18:46:12.36ID:1O0S+R8R0
YouTuberのよなたんとかじゃないのセルフレクチャーとか勧めてんのは
浪人で地歴私文という完全な数学ゴミのくせに何故か数学の勉強法とかも語っているという
0338大学への名無しさん
垢版 |
2020/01/18(土) 19:02:00.64ID:1O0S+R8R0
他人に説明することが数学の力を伸ばすのに極めて有効というのは事実なんだよ
そもそも数学は採点者に説明する教科だから

でもセルフレクチャーは胡散臭いとしか言えんわな
0339大学への名無しさん
垢版 |
2020/01/18(土) 19:08:56.77ID:tqNW2otv0
仮に効果があってもこんな質問してる奴は復習が上手くできずに破綻するのが目に見えてる
0340大学への名無しさん
垢版 |
2020/01/18(土) 19:10:28.88ID:RpZv7qbl0
今日センター受けてきたけど数学簡単だったわ
多分両方100点
0341大学への名無しさん
垢版 |
2020/01/18(土) 19:16:08.72ID:1O0S+R8R0
>>340
今日は英国地歴公民じゃないのか?
0342大学への名無しさん
垢版 |
2020/01/18(土) 19:17:33.09ID:RpZv7qbl0
>>341
サンキュー
冷静に考えたら明日だったわ
0344大学への名無しさん
垢版 |
2020/01/18(土) 19:31:52.34ID:RpZv7qbl0
>>343
最近そういう奴多いからネットでも警戒しちゃうわな
0346大学への名無しさん
垢版 |
2020/01/18(土) 23:13:15.66ID:uV4/gre30
英数は得た知識がそのまんま問題に出るわけじゃないからどのタイミングでどういう理由で伸びるのかわからん
0347大学への名無しさん
垢版 |
2020/01/19(日) 00:55:02.09ID:ZzPVPSxP0
loserの将棋ブログのセンター爆死メシウマ
0348大学への名無しさん
垢版 |
2020/01/19(日) 07:21:24.90ID:6OCIu96K0
数学は、暗記量が少なく効率的で確実に得点が取れる科目だけどな。
0349大学への名無しさん
垢版 |
2020/01/19(日) 07:26:18.93ID:wfi6ApGD0
数学ほど色々な教材が充実してる科目もまあ珍しいと思うな
教育系youtuberも大体数学だし
0350大学への名無しさん
垢版 |
2020/01/19(日) 08:06:06.79ID:JBvfpOLO0
>>335

かなりの問題をこなせる子ができる子
生来の地頭の差も大きいが、親が子育てで
「お前はダメだ、お前はダメだ」
「ばかやろう!」
「親の言うことが聞けないのか」
などと、親が権威を振りかざして子供を抑えつけたりすることで
子供は身動きできなかったり、自由に育たない子になる
つい最近のテレビで、書道家の武田早雲とか言う人の家庭が
紹介されていたけど、お母様から「ダメ」を言われたことが一度もないで
育ったご本人が、今度は自分の子供にも「ダメ」を一度も言わないで
やってきたらしい。というか概念として自分の中に「ダメ」がそもそも存在しないので
その言葉を発露する理由も可能性も機会も無かったということらしい
結果として、何の制約も抑えつけもなく、興味が芽生えるものに対しては、
自由にその芽が勝手に伸びていく姿が素晴らしかった
0351大学への名無しさん
垢版 |
2020/01/19(日) 08:39:48.82ID:sOUHhTIi0
主張の根拠が1つの例だけという典型的なダメダメ主張w
0352大学への名無しさん
垢版 |
2020/01/19(日) 09:10:38.32ID:ILdJrfCY0
>>346
英語は爆発的に伸びることはない
やった分に比例して点数が取れるようになる
イメージとしては地歴の点数の伸び方に近い

数学は出題の全範囲まず押さえるまでは点数は上がりにくい
全範囲押さえ切ってから実践的に知識を繋げて行く段階で点数が急激に伸び始める
そもそも全範囲押さえ切れずに脱落する生徒が多いけど
0353ragfire
垢版 |
2020/01/19(日) 09:36:09.31ID:z/XewVTi0
数学はやっぱり練習量が物言うと思う。
できない子だと問題量こなせない、体力がないは一理あるかもしれんけど最初から長時間勉強できるのはいないから、努力あるのみだよ
0354大学への名無しさん
垢版 |
2020/01/19(日) 10:05:23.07ID:mt6xTGfC0
>>352
英語と地歴は、知識量に応じてゆっくり得点力が、伸びていく感じだよね。
暗記科目の要素が強いので、得点力が下がりにくい。

数学、物理は最初の内は、ほとんど得点できない。
数学3の微分積分や電気回路で、脱落する生徒が多い。
0356大学への名無しさん
垢版 |
2020/01/19(日) 14:46:46.06ID:tvZdWiyy0
黄チャートと基礎問題精講はどっちがむずい?
0358大学への名無しさん
垢版 |
2020/01/19(日) 15:03:57.62ID:e4EvXJ260
白チャートの例題全て何も見ずに解けるようになったらセンター何割取れますか?ネットでの情報では、極めれば8割以上は硬いや7割も取れないと思うなど情報が曖昧すぎて分からないです。
0359大学への名無しさん
垢版 |
2020/01/19(日) 15:06:59.60ID:LK9uQlMS0
>>358
何も見ずに解くってことは
問題文も見ずに解くってことだよね?
それなら8割
0360大学への名無しさん
垢版 |
2020/01/19(日) 15:12:40.86ID:tM6wFhQI0
質問失礼します
数1の2次関数の最大値最小値の場合分けの問題です

問題
aを正の定数とする。次の関数の最小値を求めよ。
y=x²−4x+1 (0≦x≦a)

解答
この関数の式を変形すると y=(x−2)²−3 (0≦x≦a)

〔1〕0<a<2のとき
x=aで最小値a²−4a+1
〔2〕2≦aのとき
x=2で最小値−3
〜〜〜〜〜〜〜

この問題でなぜ
〔3〕a=0のとき
y=1
よって最大値はない

と書かないのですか?
0362大学への名無しさん
垢版 |
2020/01/19(日) 15:24:08.78ID:ATL7jOIN0
>>358
センター満点を取る為の知識は得られるよ
センターはスピード勝負だから白例題終わらせただけでは7割以上取れないと思う
0363大学への名無しさん
垢版 |
2020/01/19(日) 15:24:50.78ID:QwDUtc2m0
偏差値30君は数学やる前に国語と社会常識勉強した方がいいよ
勉強法スレで問題の解き方聞くのはスレチ、数学板の質問スレで聞けって何度言われても分からない
0365大学への名無しさん
垢版 |
2020/01/19(日) 15:53:46.21ID:tM6wFhQI0
>>361
>>364
ありがとうございます
見落としてました
0366大学への名無しさん
垢版 |
2020/01/19(日) 15:57:15.81ID:tM6wFhQI0
これでも聞く前に考えましたが、気づかなかったです
以前に聞く前に考えろ、という書き込みがあったのでなるべく考えたのですが、問題文にまで気づきませんでした
下らない質問をして申し訳ありません
>>363
見てきましたが質問できそうな雰囲気ではなさそうに見えますが......
0367大学への名無しさん
垢版 |
2020/01/19(日) 16:22:53.06ID:tM6wFhQI0
申し訳ありません
前の方を見ていたら>.297で質問できる場所を教えてくれていたのに気づきませんでした
今度は向こうで試しに質問してみようかと思います
0368大学への名無しさん
垢版 |
2020/01/19(日) 18:09:10.70ID:JBvfpOLO0
勉強は時間…長時間やったほうが勝つ ⇒ 
勉強は分量…同じ1時間やっても、青チャートを一冊こなしてしまうヤツと
         1問解くのに1時間費やしても終わらないヤツの差は数百倍
勉強は地頭…数百倍の学習量の差を生むのは、結局、生まれつきの地頭による
         地頭があるからどんどんこなしていけるし、長時間の勉強もできる
         地頭がなければ、脳みそがフリーズしたまま12時間張り付いても
         何にも進まない

よって、すべては生まれつき
0369大学への名無しさん
垢版 |
2020/01/19(日) 18:14:07.70ID:OEj5yaCe0
今まで2次の問題ばかりやってきたからセンターの数学散々だった
0370大学への名無しさん
垢版 |
2020/01/19(日) 18:43:27.46ID:XvtUkWnA0
>>352
そうなんだ
ということは数学に関しては単元ごとに教科書→標準レベルの問題集とやるより教科書レベル全範囲→標準レベル全範囲とやっていった方がいいのか
0373大学への名無しさん
垢版 |
2020/01/19(日) 19:25:12.85ID:X3tNHSu30
>>369
解けないわけではないだろ?時間が足りないだけで
解けないならただの実力不足
0374大学への名無しさん
垢版 |
2020/01/19(日) 19:35:57.34ID:1vHxWBbR0
数学は自信あったから最低8割取れるだろ思ってたけどセンター舐めてたわ
まあ足切りはクリアしてるだろうからいいけど
0375大学への名無しさん
垢版 |
2020/01/19(日) 19:40:11.00ID:705b3LOG0
ちょっと 雰囲気変わった年ならセンター対策してたって点取れんし なんならセンター対策特化してたらもっと点悪かったと考えるのが順当だよな
0379大学への名無しさん
垢版 |
2020/01/19(日) 21:08:43.51ID:PZtfPo550
家帰って余裕で解ける問題を本番で解けないとかマジカスですね
きっと二次試験でも同じこと言ってますよ
0380大学への名無しさん
垢版 |
2020/01/19(日) 21:13:00.09ID:1vHxWBbR0
家でも解けない場合に言われればマジカスだけどちょっとおかしいよね
0381大学への名無しさん
垢版 |
2020/01/19(日) 21:20:16.75ID:PZtfPo550
家でも解けないならただの実力不足
解けなかった問題を家で余裕で解けたとほざくのは実力不足も認めないマジカスって話ですよ

まあ2月末にも間違いなく同じこと言ってるから
足切りクリアできてるならね
0383大学への名無しさん
垢版 |
2020/01/19(日) 21:21:07.44ID:oapM3zhA0
まあいいのでは
自分でいってるとおりあしきりは通るんだろうからよくても悪くてもセンターなんて忘れれば
0384大学への名無しさん
垢版 |
2020/01/19(日) 21:28:06.12ID:1vHxWBbR0
>>381
そもそも余裕がなきゃこんなとこ書き込みませんよ
せいぜい俺が落ちること念じといてよ
0385大学への名無しさん
垢版 |
2020/01/19(日) 21:33:27.04ID:PZtfPo550
>せいぜい俺が落ちること念じといてよ

は?お前が落ちて俺に何の得があんの?
お前が落ちることは俺とは何の関係もないけどセンターごときで失敗する奴は落ちるよ
0386大学への名無しさん
垢版 |
2020/01/19(日) 21:36:36.59ID:1vHxWBbR0
あっそう
でもここまで突っかかってくるとその予想は願望のようにきこえるけど
0388大学への名無しさん
垢版 |
2020/01/19(日) 21:40:10.72ID:PZtfPo550
>>386
自意識過剰ですね
0389大学への名無しさん
垢版 |
2020/01/19(日) 21:55:55.31ID:1vHxWBbR0
いやいや自意識過剰でもなんでもないでしょ
憎いなら憎いとおっしゃいなさい
0390大学への名無しさん
垢版 |
2020/01/19(日) 21:57:04.80ID:5qe4yph/0
せっかくだからTwitterで合否報告して欲しいな
無能なのにプライドだけは高そうだから惨めな姿晒すの嫌がるだろうけど笑
0391大学への名無しさん
垢版 |
2020/01/19(日) 22:00:51.00ID:PZtfPo550
>>389
憎まれる立場だと思ってんの?哀れみの対象ですけど
0392大学への名無しさん
垢版 |
2020/01/19(日) 22:02:03.80ID:1vHxWBbR0
いやいやおまえのスペックはどんだけのもんで人を無能とか言ってんだよ勘弁してくれよ
ツイッターは嫌だけど画像ならここで貼ってやんよ
0394大学への名無しさん
垢版 |
2020/01/19(日) 22:12:35.25ID:PZtfPo550
>>393
いや数学8割も取れずに家で解いたら余裕だったとほざいてる奴より哀れな奴はいませんて
0395大学への名無しさん
垢版 |
2020/01/19(日) 22:19:45.79ID:1vHxWBbR0
8割も取れないと言ってる時点で受験したことないのバレバレだぜ
0396大学への名無しさん
垢版 |
2020/01/19(日) 22:30:14.42ID:PZtfPo550
>>395
>数学は自信あったから最低8割取れるだろ思ってたけどセンター舐めてたわ

ってレベルから見たらそうかもね
0398大学への名無しさん
垢版 |
2020/01/19(日) 22:38:51.51ID:ouDMoVoR0
急募!

数Vをほぼゼロから1ヶ月で国立二次レベルにする方法

極めて厳しいのは分かってますが、最善策を教えて下さい
1A2Bは一通り理解しています

志望は茨城大学工学部、物質科学工です
センター比率が高いので、センターで逃げ切ろうと考えていましたが英語、数2Bで大爆死しました

数3は学校の授業でやってから、半年間全く手を付けていません

一日8時間を数学に使う予定です

どの参考書をどのようにこなすべきでしょうか?
0399大学への名無しさん
垢版 |
2020/01/19(日) 22:39:35.51ID:1vHxWBbR0
>>396
最初から攻撃的だけど俺の一言が気に触ったの?
おまえみたいにどこでスイッチ入るか分かんない奴って厄介なんだよな
暇だからもっと遊んでやるけど
0401大学への名無しさん
垢版 |
2020/01/19(日) 22:42:28.78ID:f8WX9WxJ0
自信があって最低8割wwwwwwww

374 :大学への名無しさん[sage]:2020/01/19(日) 19:35:57.34 ID:1vHxWBbR0
数学は自信あったから最低8割取れるだろ思ってたけどセンター舐めてたわ
まあ足切りはクリアしてるだろうからいいけど
0403大学への名無しさん
垢版 |
2020/01/19(日) 22:49:00.89ID:LnJG5oxv0
茨城大学工学部、物質科学工の偏差値やらボーダーやら見ると数IIIの薄い本を仕上げるだけで受かりそうだな
頑張れ
0405大学への名無しさん
垢版 |
2020/01/19(日) 22:55:22.12ID:AHmw1odz0
お前ら仲良くしろよ
今年の数学で8割取れない人っているの?
どういう勉強したら8割切るの?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況