X



数学の勉強の仕方259
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001大学への名無しさん
垢版 |
2020/01/07(火) 08:12:05.64ID:0r8YmpD00
■質問用テンプレ
【学年】     ←新、現の区別をはっきりと書く
【学校レベル】 ←なくても可
【偏差値】    ←どの予備校の模試かをきちんと書く
【志望校】    ←文系・理系、学部・学科を書く
【今までやってきた本や相談したいこと】

前スレ
数学の勉強の仕方258
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/kouri/1572330255/
数学の勉強の仕方257
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/kouri/1568519399/
0138大学への名無しさん
垢版 |
2020/01/11(土) 00:53:22.17ID:MqQ4IkhG0
神田の三省堂でも教科書は変えんぞ
新大久保の教科書販売店行かないとダメ
0139大学への名無しさん
垢版 |
2020/01/11(土) 01:28:42.69ID:2oMn9J9d0
>>138
買えるよバーーカ
0140大学への名無しさん
垢版 |
2020/01/11(土) 01:36:27.14ID:v3Pi0fbg0
ニューアクションレジェンドAmazonで買えないけど改訂入るのかな?
0141大学への名無しさん
垢版 |
2020/01/11(土) 01:56:33.66ID:/RXoG9nH0
一般人は荻野の勇者を育てる数IIIを軽い教科書代わりに青チャ解いてるのがいい
0142大学への名無しさん
垢版 |
2020/01/11(土) 02:11:30.89ID:3FnQ2wC00
数研の体系数学終わったら1対1でいいのか?
0143大学への名無しさん
垢版 |
2020/01/11(土) 02:26:30.75ID:L1RaQ8n30
>>142
体系数学の問題は数学シリーズよりレベル低いからなぁ
一対一の前に何か挟んだほうがいいかと
0144大学への名無しさん
垢版 |
2020/01/11(土) 05:06:46.37ID:uKc0ariz0
>>140
一時的品薄なだけで、去年出たばかりだからそれはないと思う
レジェンドに限らずチャート、FG等の網羅系の改訂は次あるとしたら
3年後の新学習指導要領施行に合わせてだろうから
しばらくは無さそう
0145大学への名無しさん
垢版 |
2020/01/11(土) 07:38:00.38ID:+c97AH0Z0
教科書出版社ってたいてい
教科書、教科書ぼうよう問題集、教科書ガイド、網羅系出してるけど
漏れ重複なくしつつスッキリしたラインナップにしてくれんかのう
0146大学への名無しさん
垢版 |
2020/01/11(土) 08:04:12.36ID:27cgmfkN0
4stepのようなぼうよう問題集をしっかりやってるなら網羅系は飛ばしていい
0147大学への名無しさん
垢版 |
2020/01/11(土) 08:53:09.58ID:gp/2QAZ50
>>145
だから、教科書、傍用、網羅系はそのうちのどれか一つだけをしっかりやればいいだけなんだよ
重要なポイントは全部同じだ

傍用と網羅系は教科書では不足しがちな演習を積む為のもの
極論すると教科書会社が出してる出版物は学校のテストで点数を取る為の存在だ

早目に大学受験の対策を完成させたいなら、
教科書と教科書ガイドで全範囲終わらせて、
次は予備校か東京出版が出してる問題集をやるんだよ
予備校や東京出版は視点が教科書とは違って大学受験にフォーカスされてるから
0148大学への名無しさん
垢版 |
2020/01/11(土) 10:52:00.37ID:2zsWd+zU0
>>1
工学院の異常な河合塾偏差値操作に厳罰を!
四工大から追放せよ!

>●●●●不自然かつ急激な偏差値急騰には不正行為があると考えられる●●●●
>受験者・予備校・高校関係者もそろそろオカシイと気づいているはずだ
>文部科学省や警察などの第三者による外部調査・査察が必要

>工学院の偏差値操作前(わずか7年前)偏差値40前半もごく普通だった
>■■今、芝浦さえ47.5あるのに工学院は綺麗に偏差値40台は無い■■
>受験生は近年の工学院の偏差値不正操作(■■1桁募集&50%以下の一般入試率■■)
>決して騙されてはいけない(■■理系社会の評価は全然変わってない)
>
>日東と4理工の河合塾予想ボーダー偏差値2012
>--------------------------------------------
>芝浦工大・システム(55.0〜47.5)
>芝浦工大・工(55.0〜45.0)
>芝浦工大・デザイン工(52.5〜47.5)
>東京都市大・知識工(50.0〜47.5)
>東京都市大・工(50.0〜42.5)
>日本大・理工(50.0〜42.5)
>東京電機大・工(50.0〜42.5)
>東京電機大・未来科学(50.0〜42.5)
>工学院大・建築(50.0〜42.5■■) ■今、なんと偏差値57.5、15も異様に上昇
>工学院大・工(50.0〜40.0■■)■今、偏差値52.5-55.0、12.5も異様に上昇
>東京電機大・理工(45.0〜40.0)
>東洋大・理工(45.0〜40.0)
>日本大・生産工(45.0〜35.0)
>日本大・工(42.5〜35.0)
>工学院大・グローバル(37.5) ■■Fラン値のため既に切り捨て廃止
0149大学への名無しさん
垢版 |
2020/01/11(土) 12:12:53.23ID:woQn4siE0
東北大や九州大までなら手が出て解けるが名古屋大や大阪大レベルになると厳しい 過去問やオープン実戦系やりまくるのが一番かな そのときのやり方とかあれば教えてください
0150大学への名無しさん
垢版 |
2020/01/11(土) 12:24:02.93ID:+c97AH0Z0
>>149
それたぶん計算力バリバリで標準解法も身についてるけど
考えて問題解く方法論と練習が足りない
時間があるなら横割り本やってみるのがいいんだけど
0151大学への名無しさん
垢版 |
2020/01/11(土) 13:08:59.30ID:QMbwbgnR0
>>149
わかる
0152大学への名無しさん
垢版 |
2020/01/11(土) 13:15:51.48ID:6D9nxPUu0
千葉大理系合格歴があるのなら、プラスエリート 3冊半年で終わるだろ
国語力に自信があるなら尚更。問題も易しいし。
チャート式は編集方針の頭が固い&解説がほとんどないから、色に関わらず勧めない。
強いて言えば、数学の得意な人が溶けることを再確認するための問題集という位置づけ。
あー、解けるつもりで融けてしまえばいい
当然>>129のようなやり方が正しく、「例題だけやって5分で無理なら答え見て覚えればいい」なんて甘いやつは文転しろ

なお、総合的研究はマニアックなのであまりお勧めできない。
ID:Bl/Dy6kV0 ID:GMqXzPQ60 はただの無知

>>150
正解。基本が身についていないと阪大や名大は無理と思われる。
基本の成就は大変で、時間のかかるものだから、今年受験ならショートプログラムなどでお茶を濁すかな
0153大学への名無しさん
垢版 |
2020/01/11(土) 13:19:21.22ID:6D9nxPUu0
プラスエリート がマニア向けとか、難しすぎるとか言ってる奴ってどうせ開いたこともないんだろ
本屋でパラパラめくって、難しすぎると感じるのなら、使える教材が見当たらない・・・
もっと難しい教材ならいくらでもあるが
0155大学への名無しさん
垢版 |
2020/01/11(土) 14:22:37.67ID:M8X23V3O0
 総合的研究は国語力や読解力がない人には難しすぎるんでしょうか?
私は普通に全部解けたし理解できましたけど

そんなに基礎学力がないんでしょうかね
ハッキリ言って大学数学の教科書からすれば簡単すぎですよ

あれに歯が立たないってことは大学で学問するのにあんまり向いてないような気がします・・
すくなくとも数学科ではついてこれないと思いますよ

初学の人にはあれはきついかもしれないけど徐々にステップアップしていけばどうってことないですよ
むしろ数学科の教授が書いている分
正確さには安心感があります

 それにしても数学科に入って落ちこぼれる人が多すぎます
会話すると全然理解できてないのが解ります
卒業はできるんですけど
時間の浪費ですね

 あれじゃ数学を社会で使えるようになれるとは全然思えません

 総合的研究程度かるくこなしてくださいよ
受験なんて学問する前のほんのウォームアップにすぎないんですから
0156大学への名無しさん
垢版 |
2020/01/11(土) 14:36:37.74ID:1Dx0ac/x0
ああいうのが好きな人は確かに大学の数学科とかに向いている気がするが
受験数学はほぼパズルゲー感覚で行けちゃうからな
0157大学への名無しさん
垢版 |
2020/01/11(土) 14:45:04.13ID:avdzGZYT0
>>155
難しいのではなく受験の役に立たない受験に不要なことが無駄に書いてあって効率が悪い 説明も回りくどく読むのに時間がかかる 問題の網羅度も低い
あれを読んで成績が上がったという話を聞いたことがない
0158大学への名無しさん
垢版 |
2020/01/11(土) 14:59:58.08ID:6D9nxPUu0
>>155
>>157氏のいうとおり、数学好きなことが前提。
数学好きな人は大学受験板の「数学の勉強法」なんてスレは開かないの。
数学板に行けばいいじゃない。数学科なんてレアな人には誰も興味はない。

数学科での学問へのウォームアップに軽くこなせとか言うのなら、
それをいうならあんた、千葉大理系中退で医学部再受験の彼には
「トートラ人体の構造と機能」「ギルバート発生生物学」「ブラッグ微生物学」etc…くらい軽くこなしてくださいよって言いたいのよね。
さようなら

こっちはただ、上の方で数学好きな人が極めるための総合的研究と、
教科書の内容の理解を深め、ものにしたい(=受験で得点源にしたい)人のためのプラスエリート との
区別もつかない人がいたから晒しただけ。
0159大学への名無しさん
垢版 |
2020/01/11(土) 15:05:22.12ID:+/TUqirE0
受験数学は受験数学と割り切って定番の問題集使って兎に角色んな問題に触れた方がいいよ
数学やりたければ受かってから存分にやればいい
まずは受からないと何も始まらないのだから優先順位を考えよう
0160大学への名無しさん
垢版 |
2020/01/11(土) 15:06:21.05ID:+/TUqirE0
受験数学における理解は様々な問題に触れることで深まっていくからね
0161大学への名無しさん
垢版 |
2020/01/11(土) 15:08:25.04ID:+c97AH0Z0
それも一理あるけど
触れる問題数ばかり意識すると
栄養吸収率下がるし難しいね

見も蓋もないけど、適切な質と量ってのが正しい
0162大学への名無しさん
垢版 |
2020/01/11(土) 15:10:43.76ID:qMvvKHKZ0
プラエリは分厚いだけで解法まったくのってない
著者の自己満足だぞ
0163大学への名無しさん
垢版 |
2020/01/11(土) 15:13:06.58ID:uwNgqdp20
149です
150さんの言われるように思考する訓練が足りてないと思います
横割りの本だとどれがいいでしょうか?オススメなどあれば教えてください
0164大学への名無しさん
垢版 |
2020/01/11(土) 15:19:04.51ID:+c97AH0Z0
エアプだけど解法の突破口とかかなあ
自分は大昔に秋山仁の6冊ぐらいのやつやっただけだけど
0165大学への名無しさん
垢版 |
2020/01/11(土) 15:35:16.61ID:6D9nxPUu0
>>162
頼むから、良し悪しを論ずるのは読んだり説いたことがある人だけにしてくれ。
ガッツリ解き方も書いてあるし、途中の式変形、初心者がうっかりしやすいずさんな答案の添削までやってくれている
根性さえあれば超初心者でもできる。

>>163
数学ショートプログラム(東京出版)なんかどうか。形式的には1A2Bだが、
3の問題を解いていても使える着眼点なんかが多く出てくる。
解放の突破口は、昔使ったけどいつの間にか挫折していたので忘れた。
あとは地味に月間大数の2月号だけをやるとか(今年受験の場合)
12〜2月をやるとなおいいと思う。難しすぎるのと易しすぎるのを自分の目で排除すれば良いし。
0169大学への名無しさん
垢版 |
2020/01/11(土) 16:19:04.10ID:uwNgqdp20
レスありがとうございます
センター次第で阪大か名大になるので 理系のくせに数学が足を引っ張るという、、、
センター明けから解法の突破口やってみます もちろん過去問が最優先ですが
0170大学への名無しさん
垢版 |
2020/01/11(土) 16:22:58.53ID:qMvvKHKZ0
清ってTwitter見ればわかるけどとにかく上から目線で老害のかたまりみたいなかんじ
それが書く本だから内容もそのとおり
0171大学への名無しさん
垢版 |
2020/01/11(土) 17:21:07.20ID:sdX80AOm0
「数学の幸せ物語」のタイトルの意味知ったらキモすぎて吐いた
どんだけ精神病んでるんだよ、こいつ
0173大学への名無しさん
垢版 |
2020/01/11(土) 17:54:54.98ID:TlWirITm0
個人的にはハイ完かな 問題数もレベルも阪大名大ならいい感じだし
0174大学への名無しさん
垢版 |
2020/01/11(土) 18:01:34.05ID:on58Ptp00
白チャート例題→一対一
黄チャート例題→一対一
青チャート例題→一対一

どれが一番効率いい?
0175大学への名無しさん
垢版 |
2020/01/11(土) 18:06:15.29ID:HtKlx9Ct0
>>174
黄色
0176大学への名無しさん
垢版 |
2020/01/11(土) 18:07:31.86ID:HtKlx9Ct0
>>130
くもん式で飛び抜けた奴は自然とそんな感じになるだろ
0178大学への名無しさん
垢版 |
2020/01/11(土) 19:30:00.77ID:M8X23V3O0
 数学オリンピックで高校数学なんかで時間を無駄にせず
大学数学やっておけば良かったって人が居るけど
(多分金メダルもとってる)

>>177レベルだと
軽い気持ちで数学オリンピックに出て金メダル取れるんでしょうね
サクッっと金メダルでも取っておくかってね

ペレルマンとかタオとかそんな感じでしょうね
0180大学への名無しさん
垢版 |
2020/01/11(土) 19:57:09.03ID:WJ5jsC5L0
>>172
地頭の悪い奴はそうなるよな。
0181大学への名無しさん
垢版 |
2020/01/11(土) 20:08:58.64ID:qMvvKHKZ0
>>178
さすがに軽い気持ちで金メダルはないと思う
金とる人自体すごい天才ばかり
0186大学への名無しさん
垢版 |
2020/01/12(日) 00:25:30.76ID:Ye/ecSfg0
>>143
ありがとうございます
合格る数学終わったので青チャートでもやろうかと思います
0187大学への名無しさん
垢版 |
2020/01/12(日) 00:42:42.52ID:A9SUBkhE0
数検1級程度で大学数学制覇とかいってるガチの池沼がおるな

あんなのはせいぜい大学1年から2年前期までの大学教養レベル。
理系大学生なら全員が習う超簡単な問題しかでていない。

馬鹿のために過去問解説サイトを紹介しておく
http://amateurmath.web.fc2.com/

このようにいとも簡単に解けるような
アホレベルの問題しか出題されていない。

こういうと、「でも合格率が低いじゃん。やっぱ難しいんじゃん」

と必死にくそまぬけな反論してくるガイジがおるので
ついでにたたきつぶしておくと、

時間のわりに問題数が多く、そして受けているのは大部分がおっさんだから
瞬発力や計算力がないので時間不足で大勢落ちている、それだけのこと。
0189大学への名無しさん
垢版 |
2020/01/12(日) 00:49:14.74ID:A9SUBkhE0
↑必ずこういう馬鹿が直後に現れるのも毎回一緒。

だからこのスレいつまでたっても成長しない。
0191大学への名無しさん
垢版 |
2020/01/12(日) 00:53:05.01ID:abmIdojo0
「大学数学制覇」じゃなくて「数検1級合格」というべきところではあるけど
そこまで発狂して噛みつく問題でもなかろうに
全人格否定せざるをえんわ
0192大学への名無しさん
垢版 |
2020/01/12(日) 00:57:54.32ID:A9SUBkhE0
べつに底辺ガキのおまえに全人格否定されてもなあwww
俺が年収1000万以上のプレーヤーであることに変わりないしwww
つまりおまえさんは全人格を否定されたら傷ついちゃうガラスのハート君なんだね?www
0193大学への名無しさん
垢版 |
2020/01/12(日) 00:58:34.35ID:6MbPHbMo0
>>191
ID:A9SUBkhE0には数検1級なんて1問も解けもしないから憎らしくて仕方ないんだろう
0195大学への名無しさん
垢版 |
2020/01/12(日) 01:01:47.94ID:A9SUBkhE0
↓1級で大学数学制覇だと思い込んじゃってるど素人ウンコ製造機が涙目でw
0196大学への名無しさん
垢版 |
2020/01/12(日) 01:02:58.91ID:6MbPHbMo0
>>194
じゃあ数検1級の過去問から出題してやるけど、解いてみ
解答は検索したりするなよ

∫[-1,1] x^2/(1+2^x) dx
0197大学への名無しさん
垢版 |
2020/01/12(日) 01:09:25.00ID:A9SUBkhE0
>>196
1億振り込んだら解いてやってもいいぞw
俺に労力強いるならまず金を準備してこいw
0198大学への名無しさん
垢版 |
2020/01/12(日) 01:21:27.60ID:A9SUBkhE0
数研1級の過去問ドヤァといいながら高校生でも解ける問題出してくるアホwww
どんだけまぬけなのお前wwwww
0199大学への名無しさん
垢版 |
2020/01/12(日) 01:26:01.77ID:6MbPHbMo0
>>198
早よ解けよ
解かないんじゃなくて解けないんじゃねーの?
解答しないってことは、お前の馬鹿にしてる9歳より知能が劣ってるってことだぞ
0200大学への名無しさん
垢版 |
2020/01/12(日) 01:27:33.69ID:A9SUBkhE0
>>199
この程度が難問とか思っちゃってるこーこーせー君かな?wwww
1/3だが何か?wwwwwwwwwwwwwww
0204大学への名無しさん
垢版 |
2020/01/12(日) 01:29:41.68ID:A9SUBkhE0
>>201
いいから涙ふけよwwwwwガキwwwww
おまえが1級どころか準1級もあやしいことがバレバレだからwww
0205大学への名無しさん
垢版 |
2020/01/12(日) 01:39:43.03ID:A9SUBkhE0
積分範囲をー1から0と0から1にわけて前者をx=−tとかに置換するだけwww
おいおいなんやこのゴミ問題www
こんな小手先のテクにもならないのが難問だと思ってるレベルwwwww

ああ、確かにそういうレベルなら数検1級が神に見えるかもなwwwwww

こっちはおめえのような大学受験でひーひー言ってるレベルじゃねえんだよ糞がwww
0206大学への名無しさん
垢版 |
2020/01/12(日) 01:41:44.75ID:A9SUBkhE0
もう一回書いておくね♪♪♪


数検1級程度で大学数学制覇とかいってるガチの池沼がおるな

あんなのはせいぜい大学1年から2年前期までの大学教養レベル。
理系大学生なら全員が習う超簡単な問題しかでていない。

馬鹿のために過去問解説サイトを紹介しておく
http://amateurmath.web.fc2.com/

このようにいとも簡単に解けるような
アホレベルの問題しか出題されていない。

こういうと、「でも合格率が低いじゃん。やっぱ難しいんじゃん」

と必死にくそまぬけな反論してくるガイジがおるので
ついでにたたきつぶしておくと、

時間のわりに問題数が多く、そして受けているのは大部分がおっさんだから
瞬発力や計算力がないので時間不足で大勢落ちている、それだけのこと。
0208大学への名無しさん
垢版 |
2020/01/12(日) 01:55:25.75ID:F1vfRd1u0
-x=tと置換というのは、さすがに的外れすぎるだろ
ネタか?
0209大学への名無しさん
垢版 |
2020/01/12(日) 02:42:24.27ID:Enlv1wBH0
英検1級も数検1級もプロの世界への出発点に過ぎない。
0210大学への名無しさん
垢版 |
2020/01/12(日) 03:03:25.66ID:j0BXJNwN0
>>1
>>148

偏差値不正操作の工学院という品格なき下衆大学を四工大から追放せよ!

>■■■工学院の組織ぐるみの計画的偏差値操作■■■って本当なの?
>(■速攻でホームページリニューアルし、証拠隠滅■を図り、過去の事業計画情報の公表を隠蔽)

https://www.kogakuin.ac.jp/kogakuin/cbr7au0000004j62-att/2015business_plan.pdf
>■■■工学院大学2015 年度(平成 27 年度) 事業計画■■■
>ページ5:各施策

>2016 年度入試 全学科の偏差値
>達成:2014 年度から 2018 年度までで 5 ポイント上昇
>(■■実際偏差値10以上上昇)
>達成:2018 年度入試全学科偏差値50以上

>達成:2016 年度入試 志願者数 19,000 名(編入学除く)

>■■■堂々と偏差値上昇計画を明記■■■!!!!!
>そして一般入試率絞り/募集人員絞り(募集人員2-3名)等の強引操作でも
>粉飾広告でも、とにかく工手学校をルーツとする「手」段を選ばず、
>どうにか当初の計画通り、2018年河合塾偏差値50以上強行達成!!!!!

>素晴らしい計画実行力に感動、そして勘当!!!!
0211大学への名無しさん
垢版 |
2020/01/12(日) 09:39:26.57ID:eB0cm7I/0
数学だけではないけど、「東大に受かる」じゃなくて、小学校の何年生で
東大数学満点をサッサと通り過ぎるかの射程に入ってきてるからな〜
「息子が地元の進学校に入りました」ってスーパーの店内で他のお客さんに
聞こえるように世間話してガキ自慢してる若奥さんがいるけど、「地元」って
やつは「世間知らず」と読み替えても良いほどハズカシイを助長するパワーワード
中受も効率的な工程表になってきたけど、そろそろ金属疲労が起こりだしている
日本を研究し尽くした支那では、数学教育も日本の数年先を行っているし、
日本だけが旧弊沈澱していて良いはずないよね
0213大学への名無しさん
垢版 |
2020/01/12(日) 16:39:16.32ID:k4ai6m8h0
>>208
いやおかしくないぞ
そして後者はどう解いたというのは>>205が書いてる内容が理解できてないと思うぞ
0214大学への名無しさん
垢版 |
2020/01/12(日) 17:08:53.26ID:zjn0XN430
ID:A9SUBkhE0
ってまさかプラスエリート批判されて発狂した清さんじゃないよね
0215大学への名無しさん
垢版 |
2020/01/12(日) 19:04:39.39ID:Ow4aBIoI0
数学、物理は難しいね。
難易度の高さから、この科目を避ける人が多いし、
医学部 理学部希望者が沢山いる。
数学物理の模擬試験を受験している層の平均学力が高い。
模擬試験を受験している層の平均学力=偏差値50なので、
普通の受験生が、がんばっても他の教科に比較して、偏差値は低めに出る傾向が強い。
0216大学への名無しさん
垢版 |
2020/01/12(日) 19:26:55.68ID:bFRYp2YJ0
数学が一番安定してるわ
その次が化学
0217大学への名無しさん
垢版 |
2020/01/12(日) 21:08:47.75ID:gMq2hVf+0
>>214
スレの流れも読めない池沼なのかな?
まあ>>196を受けての>>205も理解できないなら池沼間違いないけど
0218大学への名無しさん
垢版 |
2020/01/12(日) 23:10:34.28ID:6IPYKPbS0
数1で質問です

問題
a,bは有理数とする。√2が無理数であることを用いて、次の命題を証明せよ。
a+b√2=0 → a=b=0

解答
b≠0と仮定すると、等式a+b√2=0は√2=−a/bと変形される。
この式で左辺は無理数、右辺は有理数となり矛盾する。
よってb=0である
次にb=0とすると、a+0×√2=0からa=0となる
ゆえに命題「a+b√2=0 → a=b=0」は真である。
この問題だとb≠0と仮定してるけど、a≠0と仮定してもいいのですか?
0219大学への名無しさん
垢版 |
2020/01/12(日) 23:11:30.10ID:6IPYKPbS0
1行開けられてなかった
>>218の質問は最後の行の


この問題だとb≠0と仮定してるけど、a≠0と仮定してもいいのですか?


です
0220大学への名無しさん
垢版 |
2020/01/12(日) 23:18:42.88ID:8Q/4yoH00
駄目です
√2が無理数であることを用いるにはb≠0と仮定する必要があります
0222大学への名無しさん
垢版 |
2020/01/12(日) 23:41:22.67ID:2Thmc3LR0
>>218
こんな所で質問するのではなく、教科書とノートを持って職員室に行きなさい。
0223大学への名無しさん
垢版 |
2020/01/13(月) 00:13:54.92ID:ru/YlIke0
>>221
普通に

a≠0と仮定すると、等式a+b√2=0は√2=−a/bと変形される。
この式で左辺は無理数、右辺は有理数となり矛盾する。

って感じでb≠0をa≠0に変えるだけですが
0224大学への名無しさん
垢版 |
2020/01/13(月) 00:14:05.69ID:ru/YlIke0
>>221
普通に

a≠0と仮定すると、等式a+b√2=0は√2=−a/bと変形される。
この式で左辺は無理数、右辺は有理数となり矛盾する。

って感じでb≠0をa≠0に変えるだけですが
0225大学への名無しさん
垢版 |
2020/01/13(月) 00:14:14.52ID:ru/YlIke0
>>221
普通に

a≠0と仮定すると、等式a+b√2=0は√2=−a/bと変形される。
この式で左辺は無理数、右辺は有理数となり矛盾する。

って感じでb≠0をa≠0に変えるだけですが
0226大学への名無しさん
垢版 |
2020/01/13(月) 00:22:41.00ID:ru/YlIke0
連投すいません
書き込めないと思って、書き込む連打してたら
なんか書き込めてたみたいです
0227大学への名無しさん
垢版 |
2020/01/13(月) 00:23:38.81ID:ru/YlIke0
それからまた質問です

整数a,b,cがa²+b²=c²を満たすとき、a,b,cのうち少なくとも一つは偶数であることを証明せよ。
解答
「a,b,cのうち少なくとも一つは偶数でないと仮定すると、a,b,cは全て奇数であろ。
〜〜〜〜


解答ではこのように背理法で解いているんですが


対偶「a,b,cのすべてが奇数であるとき、整数a,b,cがa²+b²≠c²となる」を証明する。
といった感じで対偶を証明するやり方でやったのですが、これは正解でしょうか?
その後の解き方は上の模範解答とほとんど同じになりました。
0231大学への名無しさん
垢版 |
2020/01/13(月) 01:57:59.47ID:QoFzKoIu0
a^2+b^2=c^2は条件であって命題ではないから
対偶の取り方が間違ってる
0232大学への名無しさん
垢版 |
2020/01/13(月) 02:35:34.35ID:ru/YlIke0
>>229
0だと割ってはいけないってルールがあるんですか?
0233大学への名無しさん
垢版 |
2020/01/13(月) 02:37:39.30ID:ru/YlIke0
>>231
どういう意味ですか?
整数a,b,cがa²+b²=c²を満たす → a,b,cのうち少なくとも一つは偶数である

こういう命題ではないんですか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況