X



化学の参考書・勉強の仕方★原子番号120
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/23(金) 00:58:09.05ID:wjgjyVLt0
理論化学・無機・有機という単元の区切り方が解らない人は
・理論化学http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%90%86%E8%AB%96%E5%8C%96%E5%AD%A6
・無機化学http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%84%A1%E6%A9%9F%E5%8C%96%E5%AD%A6
・有機化学http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%89%E6%A9%9F%E5%8C%96%E5%AD%A6

質問用テンプレ
【テンプレを読みましたか?】←はい・いいえ
【学年】←新・現、現・浪の区別をはっきりと書く
【学校レベル】←どこまで進んでいるかも書く
【偏差値】←どの予備校の何という模試かをきちんと書く
【志望校】←理系・文系、学部・学科を書く
【過去問】←どの年をやって何点or何%取れたかを書く
【今までやってきた本や相談したいこと(↓)】

◆予備校のテキスト・板書ノート・参考書の売却
■ブックスドリーム学参プラザ
http://www.booksdream.net/
■ブックオフ
http://www.bookoff.co.jp/

【お勧め化学関連サイト】
「周期表の覚え方」
http://chem.chu.jp/goro.html

高校化学の内容を学びたい方、これらの内容についてチェックしたい方のための「理論」「無機」「有機」3分野の解説を扱っているサイト
苦手分野あるいは理解できない分野などの補助にお勧め
「Chembase」
http://www.geocities.jp/chemacid/chembase/index.html

前スレ
化学の参考書・勉強の仕方★原子番号119
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/kouri/1553752084/
0006大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/23(金) 07:59:57.30ID:IMkOxiIp0
>>5
「橋爪のゼロから劇的にわかる理論・無機・有機化学の授業」(旺文社)

も加えておいてくれ。
0007大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/23(金) 22:10:31.55ID:LfgzNX2j0
阪工大と協定結んでいるRice University(米ライス大:南のハーバード大と言われる)も名門私立大学

IoT時代に必須なナノテクノロジのライス大の研究プログラム「Nano Japan」に
理工系大学としては、東工大と阪工大のみが参加している
https://nanojapan.rice.edu/educationOutreach_nanorice_for_international_students.shtml
University of Tokyo(東大)
Tokyo Institute of Technology(東工大★)
Osaka University(阪大)
Tohoku University (東北大)
Hokkaido University (北大)
Chiba University (千葉大)
Keio University (慶応大)
Osaka Institute of Technology (阪工大★)
0008大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/24(土) 05:46:21.68ID:mUkfLg4E0
とってもやさしい化学も加えてくれ。わかりやすいぞう。
0009大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/24(土) 12:16:54.98ID:kDCmr+hy0
とりあえず教科書と傍用を渡さない学校はないだろう
だからその二つをまずきちんとやる
きちんとやればそれだけでも結構いい成績取れる
計算問題苦手な人は計算問題専用の問題集があるからやっておくとコツがつかめる

次に学校で重問渡されるならそれもやる
答え全部覚えるまでやればまず何処でもうかる

難関大受けるならもう一冊やる

最後に過去問

英数に時間とられてたくさんできないから、
学校で渡されるものメインにして教材の数を絞ることが大切
0010大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/24(土) 12:25:46.99ID:wUSIPWnI0
覚えるのは答えじゃなくて理屈な
答え丸暗記しても受からんよ

ここ間違ってる奴結構多いんだよなあ
0011大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/24(土) 13:09:02.21ID:e2wq7/pZ0
でた、揚げ足取りのアホw
お前に言われんでもそのぐらいわかるし答え覚えるのも効果はある
0012大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/24(土) 14:07:20.55ID:4S5Isa3L0
英語と数学、後は強いて言えば物理の力学なら分かるけど
他の高校の範囲なんてとりあえず問題の答え覚えるだけで大分戦える
あんまひねった問題出てこないし 何より周りがそのレベルさえもやって来ない
0013大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/24(土) 14:16:32.24ID:y5FDYvMb0
高校の内容程度だと解法をタンクするくらいしかないので変に意識高い奴は無視してガンガン覚えていっていいよ
0015大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/24(土) 23:12:49.99ID:GsXOfxl90
>>1
阪工大と協定結んでいるRice University(米ライス大:南のハーバード大と言われる)も名門私立大学

IoT時代に必須なナノテクノロジのライス大の研究プログラム「Nano Japan」に
理工系大学としては、東工大と阪工大のみが参加している
https://nanojapan.rice.edu/educationOutreach_nanorice_for_international_students.shtml
University of Tokyo(東大)
Tokyo Institute of Technology(東工大★)
Osaka University(阪大)
Tohoku University (東北大)
Hokkaido University (北大)
Chiba University (千葉大)
Keio University (慶応大)
Osaka Institute of Technology (阪工大★)
0016大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/25(日) 02:21:49.16ID:sCoDT1Nm0
http://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~kyodo/kokyuroku/contents/pdf/0620-00.pdf
*1987 京大数理解析研究所
「2次元結び目を中心にした結び目理論」

共同研究大学:
東大(理)、京大(理)、阪大(理)、九大(理)、
神戸大(理)、広島大(理)、阪市大(理)
早大、阪工大(★)

阪工大はもともと理学系も強いんやから、
宇宙理論系含めて理工学部も作るべきやね
東大 阪大 九大の旧帝 理学部と一緒にレポートされとるし

タイミング的には創立100周年の2022年がええな
データサイエンス学科は理工学部に属させたほうがええねん
0017大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/26(月) 16:29:05.47ID:22AW8Jzk0
重問の質問、ここにしていいですか?
それとも質問スレが受験板以外のとこにあるとか?
0019大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/26(月) 16:51:36.77ID:1JNXmIZ70
質問していいけど問題まで載せてほしいわね
0020大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/26(月) 17:47:17.24ID:22AW8Jzk0
>>18
>>19
ありがとう御座います。後で問題ごと載せます
0021大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/26(月) 18:11:11.92ID:MLzvwQRT0
https://i.imgur.com/0ONJUKG.jpg
この(2)なんですが、四角でくくった部分でこの実験が何をしてるのかがさっぱりわかりません。
よろしくお願いします。ちなみに重問のB問題です
0022大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/26(月) 19:30:06.21ID:co9DL1/z0
試薬(FeS)と希硫酸(H2SO4)を混ぜる
こんな反応知らなくても
なんか反応するんだなってのは予想出来る。

希硫酸ってことは強酸としてしか働いていない。
つまり酸塩基反応絡みなわけだ
FeSを酸塩基反応絡みで考えるとコイツは塩としてみなせるからSはH2Sが透けて見える
そうすると煮沸して気体追い出したってのが不揮発性強酸である硫酸による弱酸の硫化水素の追い出しってのが自然と頭に浮かぶ

FeSO4に過マンガン酸カリウム(KMnO4)を滴定する実験だったってわけだ。
過マンガン酸カリウムは強い酸化剤 コイツが出てきたら酸化還元反応なわけだ。んじゃ誰が酸化されるか ?
相手はFeSO4しかいない
この中で酸化されるのなんてFe^2+しかないわけで
Fe^2+がFe^3+になる反応が起きてるってのが分かる
0023大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/26(月) 19:42:29.06ID:co9DL1/z0
KMnO4は一個で電子5つ奪い取る能力がある
Fe^2+は一個で電子1つしかプレゼント出来ない
つまりKMnO4が1個反応する時にはFeSO4が5個反応しているはず
FeSO4ってのは元々FeSだったわけだから

反応した過マンガン酸カリウムの量(mol)の5倍のFeS(mol)がいた事になりますね
0024大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/26(月) 22:59:51.27ID:CVrmC/RH0
最初の一行目→過マンガン酸カリウムは中性や塩基性だと反応が変わるので酸性にする必要がある
この際、塩酸や硝酸を使うと別の酸化還元反応が起こるので希硫酸を使う

他の所は他の人が説明してるから割愛
0025大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/27(火) 02:44:33.81ID:QSrxdihJ0
>>22-23
>>24
そういうことなんですね!めちゃわかりました、どうもありがとうございました!
0026大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/27(火) 08:18:32.40ID:Q0LXakSM0
物理は難問集みたいなのあるけどなんで化学はないんだろ
0030大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/27(火) 12:14:46.28ID:gIqvyGcY0
京府医の過去問なら数学や物理ほどじゃなくともなんじゃこりゃってのが多い
0031大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/27(火) 12:54:54.69ID:YXhDHOem0
化学の難問ってのも数学や物理と違ってあんま教育的効果高く無いからじゃないの?
0032大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/27(火) 15:35:16.40ID:Q0LXakSM0
>>29
あれはここ数年の東大のほどは難しくなくないですか?
最近またやさしくなりはじめてるみたいだしもうそこまではいらないのかな
0033大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/27(火) 16:58:31.76ID:EA/e0cxx0
化学の難問って作りにくいんじゃないかな
知識的に難しいとか、
計算も数学じゃないのでそんなに計算量のいる問題はつくれない
0034大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/27(火) 17:54:50.40ID:GCNE/NoN0
高校の範囲を越えるには大学レベルの物理の知識が必要だったりするから化学は暗記モノの壁を越えるのは難しい
0035大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/27(火) 18:03:20.45ID:xtFZCSXS0
計算問題は苦手な人多いと思うけど、
最初は難しく感じても慣れてコツを掴むと単純な問題ばかり
結局どこの本にも書いてある基礎的知識を使いこなせるかどうか、それだけの科目
003621
垢版 |
2019/08/27(火) 21:05:58.41ID:QSrxdihJ0
>>22-23
改めてお礼を言いに来たんですが、>>22さんは天才ですね!
この、思考の流れをそのまま叙述した書き方が最高にわかりやすかったです!
解答解説は訳のわからん式を立てて無駄に意味不明でした。
これからもまたお世話になると思います!本当にありがとうございました!
0037大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/27(火) 22:47:03.37ID:59QBqAbR0
>>36
二見のハイレベルなんて知ってる奴にそんな気持ち悪い褒められかたされると釣られたとしか思えないな
0038大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/27(火) 22:54:17.73ID:uAjX9iyv0
教材情報にだけ詳しい人かも
0039大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/27(火) 23:19:33.62ID:QSrxdihJ0
>>37
こじつけがエグすぎてお前の人間的な気持ち悪さが嫌というほどわかったよ
0041大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/28(水) 00:01:25.02ID:cZNuBn+70
>>39
ごめんな
そうやってなんでも 予測してこじ付ける事を日常的にしてるから>>22みたいな事が書けるようになるコツなんだわ
004321
垢版 |
2019/08/28(水) 18:55:56.55ID:qvJx17QE0
>>41
これはとんでもない勘違いを!!!!
>>22さん本人でしたか!つい別の変なやつが煽りにきたのかと思って。。。
失礼しました!!!!m(_ _)m
0045大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/28(水) 20:52:19.69ID:u7F9nCB/0
入試標準問題集なかなか良い
理系標準の無機有機を解説まともにした感じ
0047大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/29(木) 05:23:33.92ID:/nIifGSm0
◆ LL7 = 京都・慶應・神戸・中央・東京・一橋・早稲田 ◆
http://ll7.jp/
LL7とは、7つの先導的法科大学院(Leading Law School)によるコンソーシアムです。

2020年度から、「法学部3年間+法科大学院2年間」の5年一貫教育で司法試験合格をめざす「法曹コース」制度がスタートします。
法科大学院の無い大学は、有力な法科大学院と一貫した体系的な教育課程の編成、特別選抜枠の確保などで連携を進めています。

■新潟大学
→東北大・神戸大・慶應大・中央大・早稲田大の法科大学院

■信州大学
→中央大・早稲田大・金沢大の法科大学院

■熊本大学
→九州大・神戸大・中央大・早稲田大の法科大学院

■鹿児島大学
→中央大・神戸大の法科大学院

■西南学院大学
→九州大・琉球大・早稲田大・中央大・立命館大・関西大・岡山大の法科大学院

■明治学院大学
→早稲田大・中央大・慶應大の法科大学院

■立教大学
→中央大・慶應大・早稲田大の法科大学院

https://www.rikkyo.ac.jp/news/2019/07/mknpps000000yvs5.html
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo4/041/siryo/__icsFiles/afieldfile/2019/07/29/1419699_003.pdf
0048大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/29(木) 16:14:44.66ID:G2os9wV20
化学は,理論の解き方で分かりにくいところ(モル体積とか)がそんなに多くない。実際大きく差ができる要因は計算力の差だと思う。暗記するのも大したことないしな.
0049大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/29(木) 22:41:09.02ID:miKCi0ui0
教科書の読み込みでも差が出る
論述は教科書がベースだから
0050大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/29(木) 23:02:42.19ID:Gfp1F3O30
>>1
工学院の偏差値操作前(わずか6年前)偏差値40前半もごく普通だった
■■今、工学院は綺麗に偏差値40台はほぼ無い■■
受験生は近年の工学院の偏差値不正操作(■■1桁募集&50%以下の一般入試率■■)
決して騙されてはいけない(■■理系社会の評価は全然変わってない)

日東と4理工の河合塾予想ボーダー偏差値2012
--------------------------------------------
芝浦工大・システム(55.0〜47.5)
芝浦工大・工(55.0〜45.0)
芝浦工大・デザイン工(52.5〜47.5)
東京都市大・知識工(50.0〜47.5)
東京都市大・工(50.0〜42.5)
日本大・理工(50.0〜42.5)
東京電機大・工(50.0〜42.5)
東京電機大・未来科学(50.0〜42.5)
工学院大・建築(50.0〜42.5■■) ■今、なんと偏差値57.5、15も異様に上昇
工学院大・工(50.0〜40.0■■)■今、偏差値55.0-50.0、10以上も異様に上昇
東京電機大・理工(45.0〜40.0)
東洋大・理工(45.0〜40.0)
日本大・生産工(45.0〜35.0)
日本大・工(42.5〜35.0)
工学院大・グローバル(37.5) ■■既に切り捨て廃止

偏差値操作による不自然な異常値が見られる工学院をもはや品格ある大学として
信用はできず、即刻、四工大から追放するべきである
0051大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/30(金) 09:09:15.07ID:iefjSdf50
>>1
■■■工学院の偏差値カラクリ■■■
低偏差値学科はとにかく廃止・他学部へ改組することで50にリセット
一般入試定員絞り(■工学院が多用する■「鬼絞り」。■学科募集定員の一桁多数,
★★募集人員2名なんてのもある)→難関入試化し、見かけ偏差値上昇
https://passnavi.evidus.com/search_univ/2390/bairitsu.html
推薦生定員増(■工学院が多用する■「鬼増し」■一般入試率は50%未満あり)→見かけ一般入試難化

■■都市大、電機大は上記のような「鬼絞り」「鬼増し」は行なっていない
公平な入試・大学間評価を行うため「鬼絞り」「鬼増し」は文部科学省は完全禁止すべきである

★そこまでモラル無き禁じ手ともいえる手段を使わないと4工大という看板に見合う偏差値を維持できない状況はむしろ哀れである
★ある意味、工学院は偏差値についての最終手段の奥の手まで使い切ったため、今後偏差値が低下した場合は、もはや上昇することはない
■■■工学院の実際は産業界の評価も含め、千葉工大や東京工科大レベルとみてよい■■■

あからさまな偏差値操作を行なっている工学院という品格なき大学を四工大から追放すべき
0052大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/30(金) 12:35:14.74ID:ZTt0nc6I0
重問A2週ほどしたのにマーク模試6割しかなかったから基礎門からやり直すべき?
0053大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/30(金) 12:46:24.11ID:XGhdqkhj0
教科書読んで確認
もしくは
傍用解いてみて穴がないか確認
0054大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/30(金) 13:19:29.19ID:BqiEhXwk0
高分子化合物でグルコース、セルロースとか合成樹脂やゴムの構造式は反応式含めて全部覚えておかないとダメですか
覚え方のコツはありますか
複雑過ぎて1回覚えてもすぐ忘れるんですよね
0055大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/30(金) 13:44:50.17ID:iKF0Ph4s0
「どこが同じでどこが違うのか」
を意識するといいよ。
反応も、反応前後でなにが変わるのかに着目すれば理解しやすい。
0056大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/30(金) 13:57:49.66ID:BqiEhXwk0
ありがとう
例えばグルコースとフルクトースはCH2OHの位置が違うとかですね
アミノ酸はペプチドを酵素で反応させるとどこが加水分解で切れて何ができるとかのところが難しい
0058大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/30(金) 14:22:37.99ID:SlBUO43A0
重問は定期試験で平均点くらい取れてる現役生向けよ
独学でやるなら新標準辺りのがいい
0059大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/30(金) 15:28:30.98ID:n/VWGtiP0
>>52
むしろ何で落とすの?
重問二周もしてそんなにマーク落とす奴はその調子じゃ何やったってダメだろ
0060大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/30(金) 15:47:06.81ID:MpnKv/+o0
知識としては十分だったけどマーク形式に慣れてなかったんだろ
0061大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/30(金) 15:54:06.83ID:n/VWGtiP0
そんなわけあるかwww
0062大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/30(金) 17:23:53.83ID:ZTt0nc6I0
>>59
現役です第1回は80取れたのに第2回が60点でした
無機でほぼ落としたのはあるんですけど理論で分からない知識が割とあったので重問やり基礎やろうかなって思った感じです
0063大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/30(金) 17:24:21.12ID:ZTt0nc6I0
重問より
0066大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/30(金) 19:14:53.35ID:lJirgQAH0
センターで9割切る時点で理解が追いついてないから参考書なり教科書なり読み直して基礎確認した方が良さそう
0067大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/30(金) 21:18:10.21ID:u/qQJGZg0
というか 重問解けるの?
二周ってホントに各問題二回しか解いてないみたいな感じじゃね?
0068大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/30(金) 21:34:38.72ID:wg7LoQu70
>>62
わからない知識とは具体的に?
頭が悪そうだしごちゃごちゃ言ってても無駄だろうから
問題あげてくれれば重問で解けるか判断するから頼むわ
0069大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/30(金) 22:57:24.87ID:XGhdqkhj0
アホでもなんでもない
重問2周もしてマークそんだけ落とすんだったら基礎に穴があるってだけの話
教科書で解らんところ確認して潰すか、教科書で理解できんのなら傍用で穴潰してくしかない
0070大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/31(土) 00:09:52.28ID:OKnxXT3p0
結局は>>9に尽きる
0071大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/31(土) 00:47:49.76ID:HaizSjDL0
重問Aは解けるんですけどやっぱり答え覚えちゃってる感じなので理解は出来てないのかなって思います
教科書を使うとは通読して分からないワードがあるか確認する作業でいいのでしょうか
0072大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/31(土) 01:01:06.15ID:OKnxXT3p0
理解できていないというか、覚えてないんじゃない?
読んで覚えられないならノートに書き出して覚えるしかない
0074大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/31(土) 13:31:45.61ID:HaizSjDL0
>>72
ありがとうございます
とりあえずそれで教科書やってみます
0075大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/31(土) 14:55:01.77ID:yPup9KEq0
>>74
教科書で基礎知識仕入れて問題解いていく過程でパターンを覚え、
問題解いてみて基礎知識の抜けがあることがわかったら教科書読んで知識頭に入れてまた問題解いて・・・
というのを繰り返していくしかないんだよ

基礎知識仕入れる時に教科書読むだけで頭に入る人もいれば、ノートにまとめないと覚えられない人もいる
問題解くだけでいろんなパターンがスイスイ頭に入っていく人もいれば、これまたノートにまとめないと覚えられない人もいる
人によって違うから、君がどうすればいいかは僕にはわからない。そこは自分で考えてください
0076大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/31(土) 14:59:32.07ID:vhinfOd00
重問二周して重問の問題解けるようになってるの?
マークで60しか取れてないようなら そもそも問題のやり方が悪い
何も見ずに解けるようにして初めて一回だぞ
二周して80点も取れん奴が教科書なんて読んでも理解出来んだろ
その手の基礎に立ち返るなら 本屋でアホ向けの解説本読んでしっくりきた奴買ってやる方がいい
0077大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/31(土) 15:30:20.63ID:+bE7iVnG0
センター7割狙いなら講義系の参考書と過去問だけで大丈夫ですか?
教科書と傍用は要りませんか?
0079大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/31(土) 17:37:18.88ID:HaizSjDL0
>>76
Aの理論だけですけど問題見た瞬間に解法浮かぶレベルには解けます
0081大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/31(土) 18:04:14.43ID:qPDrTs5u0
だなw
0082大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/31(土) 18:05:02.35ID:qPDrTs5u0
というか解法思い浮かべるだけじゃなく書いてみないとわからなくね?
0083大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/31(土) 19:38:45.20ID:Ej/HglIG0
東大レベルだろうがやることはただの四則計算なのにみんなできないのは単純計算と単位を舐めてるから 電卓使わずにちゃんと実行しろ
0084大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/31(土) 20:29:08.48ID:4Bbj4Mb30
いやいやんなわけないから
それは学生の実力を高く見積もりすぎかあなたがエアプなだけ
2010年代のいつか出たドライアイスの問題とかあれ普通の東大受験生は立式だけで相当手間取るでしょ
0085大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/31(土) 21:11:25.09ID:Ej/HglIG0
予備校講師とかも勘違いしてる奴多いが受験に必要なのは満点をとることじゃなくて相対的な合格点をとることで、東大受験生レベルでも計算ミスはするし意外と簡単な問題を解けなかったりする 稀に出題される難問を指さされてどや!とか言われても捨てろとしか言えない
0086大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/31(土) 21:32:30.48ID:4Bbj4Mb30
>東大レベルだろうがやることはただの四則計算なのにみんなできないのは単純計算と単位を舐めてるから

これに対する反論だからなあ
まあドライアイスのは特に難しいけどここ数年の理論はかなりあのレベルに近いものが出てるでしょ

それを四則演算だからできるとかドヤられても実際を何も知らないか異常に受験生の実力の見積もりが甘いかでしょ
0087大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/31(土) 22:59:50.69ID:HaizSjDL0
とりあえずセンター過去問でどれくらい取れるかやってみます
第2回マークが事故かもしれないので
0088大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/01(日) 00:58:53.13ID:sE1SAowi0
で、理論でわからんって言ってたのはどの問題?w
大問〇の〇番すら書けない?
0089大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/01(日) 01:25:57.91ID:dq94HUxK0
>>88
模試問題の話ですね
解説読むと納得するみたいな問題がありましたってことです
0090大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/01(日) 09:35:45.60ID:v3CFpy4f0
>>77
問題ない
0091大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/01(日) 13:31:09.11ID:97ZeOinb0
>>89
解説読んで納得したのはいいけど、その後何も見ないで解いてみた?
読んで納得したからといって解けるようになっているとは限らんぞ
0092大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/01(日) 14:30:18.76ID:u9OV+/cV0
解説読んで納得できるのは日本語ができれば大抵の人間はできる
解説読んだ後別の表現で説明してみ?
大抵のやつできねーから
0093大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/01(日) 14:41:29.24ID:+rJGAdww0
高校3年何ですがいままでずーっとセミナー化学を完璧にする事を第一としてようやく全問完璧に仕上げる事ができました
5月の全統模試では偏差値70超だったので重要問題集に手を出してみたらちゃんと解ける問題は半分未満でした

化学の応用問題(特に有機)に慣れてなさすぎるので重点的に対策していこうと思いますが残り5カ月ちょっとで対策しようと思ったら
化学にかなり時間をかけないとダメなんでしょうか?
あと重要問題集だけで十分なんでしょうか?
志望校は中堅の国立大です
0094大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/01(日) 15:43:49.96ID:97ZeOinb0
中堅国立なら重問完璧にしたら余裕で受かる
0095大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/01(日) 16:02:25.08ID:x2kO07N/0
中堅国立志望で全統で偏差値70あるなら放置して他教科やるべきだろ
0096大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/01(日) 16:10:56.74ID:u9OV+/cV0
重要問題集と過去問で十分
余裕があったら教科書読み込んどくとセンターや論述で役に立つ
0097大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/01(日) 19:24:21.16ID:+rJGAdww0
なら重要問題集信じてやってみますね、ありがとうございます
0098大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/01(日) 19:44:07.01ID:dj42LDpH0
>>1
〔SS〕東京大
〔ST〕京都大
〔SU〕一橋大・東京工業大・大阪大
〔SV〕東北大・名古屋大・慶應義塾大(上位)・早稲田大(上位)
〔SW〕九州大・北海道大・神戸大
〔SX〕筑波大・東京外国語大・早稲田大・慶應義塾大
〔AT〕千葉大・横浜国立大・お茶女大
〔AU〕東京農工大・首都大・大阪府立大・大阪市立大・広島大・岡山大・国際教養大
〔AV〕金沢大・東京学芸大・名古屋工業大・熊本大・奈良女子大・電気通信大・京都工芸繊維大・京都府立大・横浜市立大・名古屋市立大・ICU・上智大・東京理科大
〔BT〕新潟大・長崎大・山梨大・岐阜大・九州工業大・兵庫県立大・小樽商科大・神戸市外国語大・中央(法)
〔BU〕群馬大・静岡大・埼玉大・滋賀大・三重大・信州大・徳島大・京都教育大・東京海洋大・静岡県立大・愛知県立大・都留文科大・同志社大・立教大・明治大
〔BV〕山形大・岩手大・茨城大・富山大・鳥取大・愛媛大・香川大・山口大・佐賀大・鹿児島大・和歌山大・福井大・弘前大・高知大・宇都宮大・大阪教育大・高崎経済大・滋賀県立大
〔CT〕秋田大・福島大・島根大・大分大・宮崎大・前橋工科大・北九州市立大・県立広島大・鳴門教育大・青山学院大・中央大(法以外)・法政大・津田塾大 ・
〔CU〕琉球大・室蘭工業大・北見工業大・高知工科大・宮城大・会津大・奈良県立大・下関市立大・青森公立大・富山県立大・福井県立大などの県立大・学習院大・関西大・関西学院大・立命館大・芝浦工業大・豊田工業大
〔CV〕成蹊大・成城大・東京女子大・西南学院大・京都女子大 ・東京都市大 ・大阪工業大・東京電機大
〔DT〕近畿大・日本大・日本女子大・南山大・明治学院大・武蔵大・同志社女子大・甲南大
〔DU〕東洋大・國學院大・東京農業大・獨協大・神奈川大・名城大・佛教大・龍谷大・京都産業大・大阪経済大
〔DV〕駒澤大・専修大・工学院大・千葉工業大・福岡大・中京大・摂南大
〔ET〕北海学園大・東北学院大・武蔵野大・東京経済大 ・東京工科大・金沢工業大・愛知大・愛知工業大・東海大
0099大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/01(日) 19:50:27.07ID:7DEi2O4A0
【S】  
【AAA】東大
【AA】 一橋東工 東京医科歯科大 
【A】 北海道東北筑波千葉横浜国 名古屋 京都 九州
【BBB】東京外大
【BB】
【B】 東京農工 東京海洋 東京学芸 東京芸術 電気通信
【CCC】都立 横浜市立   新潟 金沢  神戸 大阪  岡山 広島
【CC】埼玉 宇都宮 群馬 茨城 
【C】弘前 岩手 山形 秋田 福島 信州 山梨 富山 名古屋工業 愛知県立 名古屋市立   大阪市立 大阪府立  京都府立 京都工芸繊維  早稲田慶應上智明治  立教 中央 理科大 青山学院 法政
【DDD】北海道教育 室蘭工業 帯広畜産 小樽商科 静岡 滋賀 岐阜 気象 防衛 立命館 関西学院 関西 同志社  学習院 成蹊 成城 日本 東洋 東海 専修 武蔵 亜細亜 拓殖 國學院 大東文化
【DD】高経 都留 福井 和歌山 静岡県立 兵庫県立 神戸市外国語  
【D】島根 鳥取 下関市立 県立広島 三重大 北見工業 山口 中京 北海学園 中部  東北学院 明治学院 南山 西南学院 甲南 龍谷
【D-】 徳島 愛媛 香川 高知 佐賀 宮崎 大分 長崎県立 九州工業  北九州 鹿児島  獨協  芝浦工業 近畿
【E】 琉球 鳴門教育 鹿屋体育 駒澤 京都産業 愛知 福岡 広島修道 松山 東京電機 関東学院
【F】 東京経済 玉川 愛知学院 北星学園 大阪経済 大阪電気通信 明星 帝京 東京国際 石巻専修・流通経済・足利工業・上武・
尚美学園・聖学院・日本工業・中央学院・桐蔭横浜・東京情報・神奈川工科 ・湘南工科・横浜商科・山梨学院・流通科学 ・城西国際・西武文理
豊橋創造、大阪明浄、南大阪、福山平成、九州国際、名桜、西武文理、高岡法科、岐阜経済、愛知産業、
苫小牧駒沢、桜花学園、倉敷芸術科学、くらしき作陽、 東洋学園
比治山、いわき明星、奥羽、九州ルーテル学院、尚絅、プール学院、九州共立、高松、四国学院、帝京平成、 共栄・平成国際・東海学園
0100大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/01(日) 20:27:40.77ID:97ZeOinb0
>>97
学校で重問渡されたならそれやるのが一番いい
重問で普通はまずどこでも受かるし
他のもの渡されたならそっちやる方が先だと思うよ
0101大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/01(日) 20:55:52.97ID:+rJGAdww0
>>100
学校で渡されたものはセミナー化学だけですね
国立医学部目指すならまずコレを完璧にしろコレだけで十分って入学当初言われて先月終わりました
0102大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/01(日) 21:24:14.01ID:uA6G599p0
>>101
別に初見で半分程度でもかまわんのじゃ?

初見でも出来ないと信仰捨てた方がいいよ。理社はほぼ同じ問題しか出ないから 覚えたもん勝ちよ
0104大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/01(日) 22:09:11.19ID:dj42LDpH0
〔SS〕東京大
〔ST〕京都大
〔SU〕一橋大・東京工業大・大阪大
〔SV〕東北大・名古屋大・慶應義塾大(上位)・早稲田大(上位)
〔SW〕九州大・北海道大・神戸大
〔SX〕筑波大・東京外国語大・早稲田大・慶應義塾大
〔AT〕千葉大・横浜国立大・お茶女大
〔AU〕東京農工大・首都大・大阪府立大・大阪市立大・広島大・岡山大・国際教養大
〔AV〕金沢大・東京学芸大・名古屋工業大・熊本大・奈良女子大・電気通信大・京都工芸繊維大・京都府立大・横浜市立大・名古屋市立大・ICU・上智大・東京理科大
〔BT〕新潟大・長崎大・山梨大・岐阜大・九州工業大・兵庫県立大・小樽商科大・神戸市外国語大・中央(法)
〔BU〕群馬大・静岡大・埼玉大・滋賀大・三重大・信州大・徳島大・京都教育大・東京海洋大・静岡県立大・愛知県立大・都留文科大・同志社大・立教大・明治大
〔BV〕山形大・岩手大・茨城大・富山大・鳥取大・愛媛大・香川大・山口大・佐賀大・鹿児島大・和歌山大・福井大・弘前大・高知大・宇都宮大・大阪教育大・高崎経済大・滋賀県立大
〔CT〕秋田大・福島大・島根大・大分大・宮崎大・前橋工科大・北九州市立大・県立広島大・鳴門教育大・青山学院大・中央大(法以外)・法政大・津田塾大 ・
〔CU〕琉球大・室蘭工業大・北見工業大・高知工科大・宮城大・会津大・奈良県立大・下関市立大・青森公立大・富山県立大・福井県立大などの県立大・学習院大・関西大・関西学院大・立命館大・芝浦工業大・豊田工業大
〔CV〕成蹊大・成城大・東京女子大・西南学院大・京都女子大 ・東京都市大 ・大阪工業大・東京電機大
〔DT〕近畿大・日本大・日本女子大・南山大・明治学院大・武蔵大・同志社女子大・甲南大
〔DU〕東洋大・國學院大・東京農業大・獨協大・神奈川大・名城大・佛教大・龍谷大・京都産業大・大阪経済大
〔DV〕駒澤大・専修大・工学院大・千葉工業大・福岡大・中京大・摂南大
〔ET〕北海学園大・東北学院大・武蔵野大・東京経済大 ・東京工科大・金沢工業大・愛知大・愛知工業大・東海大
0105大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/01(日) 23:57:59.75ID:TAGm9Gxm0
エクセル化学の基礎〜標準問題で旧帝以上・医学部以外ならどこでも戦えますかね?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況