X



【やさ理】1対1終了後の数学問題集スレ2【ハイ完】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/22(木) 12:04:25.70ID:XCEGUaVW0
1対1を終えた人が次にやる数学基幹問題集の総合スレです。
1対1それ自体の話は他所で。終わりそうなやつの相談は可。

・やさしい理系数学&ハイレベル理系数学(河合塾シリーズ)
・医学部攻略の数学(河合塾シリーズ)
・新スタンダード数学演習&数学3スタンダード演習(東京出版)
・ハイレベル 数学の完全攻略 (駿台受験シリーズ)
・医学部良問セレクト77 (受験の数学)
・数学上級問題精講(旺文社)
・理系標準問題集(駿台受験シリーズ)


などが定番。さらに新刊として
・理系の難問徹底攻略 数学I・A・II・B・III (シグマベスト)
が発売

※大数の『合否』は直前演習書という扱いでこのスレではなしで。

やさしい理系数学&ハイレベル理系数学part28 [転載禁止](c)2ch.net
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/kouri/1443111161/
医学部攻略の数学(河合塾シリーズ) [転載禁止](c)2ch.net
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/kouri/1445346111/
■■■新数学スタンダード演習&新数学演習3■■■ [無断転載禁止]©2ch.net
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/kouri/1476241885/

前スレ
【やさ理】1対1以降の数学問題集スレ【ハイ完】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/kouri/1548603498/
0248大学への名無しさん
垢版 |
2019/10/07(月) 00:57:38.11ID:uzy6U1TP0
>>244
数学入試に時間制限さえなけりゃ激減すると思うけどね、計算ミス
0249大学への名無しさん
垢版 |
2019/10/07(月) 01:02:26.85ID:7mTdK+Wx0
安田の良問やった人いる?
一対一の次にこれはどうなんかな?
整数のやつがわかりやすかったからスタ演よりこっちやりたいんだけど誰かやった人いない?
https://i.imgur.com/LfeMRis.jpg
0250大学への名無しさん
垢版 |
2019/10/07(月) 01:04:32.39ID:uzy6U1TP0
>>249
そのシリーズは使いどころがよくわからん
河合の同年の入試問題集めたやつの対抗馬にしたいのかね?
0251大学への名無しさん
垢版 |
2019/10/07(月) 16:18:05.32ID:FyGFjbd/0
>>250
年度別の文系、理系のほうは受験生向け
この年度では出題されなかったけれど、重要なテーマの問題は過年度の問題を扱ったり
そこそこ便利
学校の先生用のは年度別の国公立、私大編
これを再編してさらに解説を丁寧に加えたものが年度別文系、理系編

河合のは標準〜かなり難しいものを中心に選題している
0252大学への名無しさん
垢版 |
2019/10/07(月) 16:51:08.80ID:zbjDxdSv0
>>249
この本、主に2019年縛りの中で約380問もあるんだよね
解説にドラマの中の西野七瀬の解き方は悪いやり方とか書いてあった
0253大学への名無しさん
垢版 |
2019/10/07(月) 17:37:55.96ID:UmYc74Wb0
その解き方が間違ってるって指摘されたのはどんな問題なのか気になるな

2018年のでも量は多めだったのに今年のはさらに増えてるんだよね
0254大学への名無しさん
垢版 |
2019/10/07(月) 17:42:42.68ID:FyGFjbd/0
多い分重要テーマは手厚くそろえてあるし、たまたまその年度では出題がなかった問題も補充されてるのでいいことだよ
微積分、複素数、整数、場合の数・確率といった分野を中心にやるもよし
0255大学への名無しさん
垢版 |
2019/10/07(月) 18:20:23.66ID:uzy6U1TP0
>>254
一冊丸ごと潰す本じゃなくて、苦手分野や強化したい分野の問題ストック集、みたいに
考えるといいってことかね?さすがに普通の受験生が全部やる時間はないよな?
0256大学への名無しさん
垢版 |
2019/10/07(月) 18:28:12.43ID:uzy6U1TP0
>>254
「普通の受験生」てのは東大京大上位医学部の受験生ってことね。
ごめんごめん
0257大学への名無しさん
垢版 |
2019/10/07(月) 19:21:55.95ID:hd9zfOG00
分量難易度からしてスタ演のライバル製品って感じだろうから
できないってこともないかと
0258大学への名無しさん
垢版 |
2019/10/07(月) 20:14:42.34ID:zbjDxdSv0
まえがきに奇数か偶数か、どっちかだけだとか

大学教授?の言葉を引用してその後に、30問やれば十分だとか、そんなことを書いてた
0259大学への名無しさん
垢版 |
2019/10/07(月) 20:37:55.59ID:MwUK/pWP0
安田はamazonでサクラレビュー投下し過ぎ
0260大学への名無しさん
垢版 |
2019/10/08(火) 01:26:27.92ID:M6EbYqzD0
大学教授の話は30問やればとかじゃなくて、「3割くらい読み通せたら読破したと言える」とかそんなのじゃないか
そんな話を別ので見たことある気がする
0261大学への名無しさん
垢版 |
2019/10/08(火) 17:21:09.31ID:i3s11w860
ハイ完の前書きにこれだけに絞ったら1週間で終わるって書いてあったけどこれガチ?
0263大学への名無しさん
垢版 |
2019/10/08(火) 19:36:22.17ID:9pnzF2f/0
>>261
無理だろwww
0265大学への名無しさん
垢版 |
2019/10/08(火) 19:50:13.56ID:QMS3Gxku0
中学の時に高校範囲まで用にやりたい奴はやっておけ的に
配布された白チャートを終わらせた。
早い同級生は中一や中二で終わらせてたけど自分は中三で数Vまで終了。
高校入学後は学校の授業とは別途、自分で勝手に北から順に
旧帝大の文系→理系と過去問各5年分以上を解いていき、
高二前の春休みですべて終了した。
高二に入っ
0267大学への名無しさん
垢版 |
2019/10/08(火) 21:55:59.60ID:T0xMQ7WJ0
東工大志望の高3です
教科書一対一ハイ完 上問の確率整数はやりました
過去問と並行で、極限と微積を鍛えたいのですが 過去問の15カ年を問題集代わりに使うべきか、新数学演習などをやるべきかどちらが良いですか?
新数演は該当する分野を少し触りましたが、そこまで難しくは感じなかったです
0268大学への名無しさん
垢版 |
2019/10/10(木) 13:55:21.47ID:TFrrjYZo0
>>267
結構余裕ある人だと思うから、そこまで難しく感じないなら新数演終わらせてから過去問行けば?
時間的にも間に合うしやるに越したことはないでしょ
0269大学への名無しさん
垢版 |
2019/10/10(木) 20:47:14.68ID:g/TTldMx0
これ見た目かなり簡単そうで何しても解けそうなのに、苦戦しすぎて45分くらいかかりました
直観のみで、どのパラメータに注目してどういう方針で解くのが筋がよさげと思いますか?
https://i.imgur.com/9tPnU2k.jpg
0271大学への名無しさん
垢版 |
2019/10/13(日) 13:37:40.56ID:hvoqsQOu0
>>269
こういうのは接点や接線、法線からパラメータを置くのが定石。xyで立式して重解条件にすると4次式とかになるので時間がかかる。
0272大学への名無しさん
垢版 |
2019/10/17(木) 01:59:30.13ID:0255QcMq0
>>269
ぱっと見半径置いたけど4時間数が重解持つ〰って感じなったな
上に書いてあるとおり二次関数との接点を置くと確かにできそう
0273大学への名無しさん
垢版 |
2019/10/17(木) 04:08:47.49ID:j8WoVomt0
>>269
これは旧版1対1の数IIにそっくりな問題があった気がする
0274大学への名無しさん
垢版 |
2019/10/17(木) 07:53:54.23ID:9s1dfEtK0
中学の時に高校範囲まで用にやりたい奴はやっておけ的に
配布された白チャートを終わらせた。
早い同級生は中一や中二で終わらせてたけど自分は中三で数Vまで終了。
高校入学後は学校の授業とは別途、自分で勝手に北から順に
旧帝大の文系→理系と過去問各5年分以上を解いていき、
高二前の春休みですべて終了した。
高二に入ってからは京大過去
0275大学への名無しさん
垢版 |
2019/10/17(木) 15:26:22.64ID:1zjtba9c0
さすがに1対1にはないんじゃないか
どうやっても4次式以上になると思う、接点置いてもなるはず
0276大学への名無しさん
垢版 |
2019/10/18(金) 07:14:33.34ID:dwOvCMPe0
>>269
半径をr 、接点のx座標をtとおいて
円の中心の座標を2通りで示してみる

接点から円の中心の座標を求めるには、ベクトルを使うと楽

あとはこの連立方程式を少し工夫して解けば良いかと
0277大学への名無しさん
垢版 |
2019/10/18(金) 21:57:22.43ID:wIXHBfb30
1体1終わったんだけど整数と確率、微分だけ強化したいんだけど、スタ演の該当分野やるか月刊大数の該当月買うかどっちがいいかな?
0278大学への名無しさん
垢版 |
2019/10/18(金) 21:58:54.87ID:wIXHBfb30
理系です
0279大学への名無しさん
垢版 |
2019/10/19(土) 00:29:22.29ID:tS/+HlAm0
>>277
だったら、微積分は数学Vスタンダード演習か微積分基礎の極意を使うといい。この2冊を使うのが理想。

整数分野は、合格る確率+場合の数とハッとめざめる確率そして分野別標準問題精講の3冊を使うのがいい。
特に、合格る確率はすぐ終わるだろうから(1対1を終えているので)、ハッとめざめる確率か分野別の標問がメインテキストとすべきだろう。
ちなみに、新数学スタンダード演習の確率分野は解答が簡素なのでオススメしない。

整数問題は、佐々木隆宏の本と分野別標準問題精講をオススメする。
0280Zeta法学部
垢版 |
2019/10/19(土) 06:09:49.83ID:eP0T+tT10
マスターオブ整数、同場合の数おすすめ
0281大学への名無しさん
垢版 |
2019/10/19(土) 11:17:39.22ID:GfVD9Zb60
>>279
ありがとうございます
分野別は初めて聞いたので書店で見てきます
0282大学への名無しさん
垢版 |
2019/10/20(日) 15:59:01.97ID:ewIE4lFt0
普通にスタ演か月刊大数やるといいんじゃないかな
279はただの参考書マニアっぽいし、分野別標準問題精講の整数確率だけで150問位になるよ
頻出分野の問題を追加で50問とか解くのは良い考えだと思うけど、何百問もやる時間あるならば数Vとか他の科目をやる方が絶対に良い
0283大学への名無しさん
垢版 |
2019/10/20(日) 16:00:51.33ID:NwAtgROL0
確率は解法の探求の1〜2章で終わらせるという荒業もあるけどナ
0284大学への名無しさん
垢版 |
2019/10/20(日) 21:19:02.81ID:rBHDNoEQ0
やさ理かスタ演か迷ってます
時間ないのでやさ理でいいのかな
0285大学への名無しさん
垢版 |
2019/10/20(日) 22:31:36.54ID:cHuGCtVx0
どっちか選べということなら俺はやさ理にするけど
独習だとやさ理のほうがきついんじゃね
スタ演も量多くてたいへんだ
この二者以外でもいいなら合否を推す
0286大学への名無しさん
垢版 |
2019/10/21(月) 00:24:21.96ID:8siR+QyI0
>>285
やさ理の方が解説多くて分かりやすそうじゃない?

微積は量こなしたいからスタ円とか部分的につかってもありだとはおもう
0287大学への名無しさん
垢版 |
2019/10/21(月) 01:19:07.52ID:RS+h0TiV0
>>286
解説はほとんどないだろやさ理はww
式の羅列だぞ?
スタ演は解説充実してる。
0288大学への名無しさん
垢版 |
2019/10/21(月) 01:19:50.65ID:r+P+a6re0
>>279
ダウト。お前、合格る確率やったことないだろ?
0289大学への名無しさん
垢版 |
2019/10/21(月) 01:49:21.48ID:TrVSON7/0
分野別はやめた方がいいよ 点数に直結しなかったりコスパが悪かったりする スタ演とか やさ理の該当分野をやるだけで十分
0290大学への名無しさん
垢版 |
2019/10/21(月) 03:57:28.82ID:p3WRBXbB0
やさ理は、
やさ理やるのが妥当な層には必要十分な解説で効率いいけど
その下の層には???って感じ
0291大学への名無しさん
垢版 |
2019/10/21(月) 06:09:57.64ID:+Gh4byhw0
やさ理は(受験問題としては)典型問題を並べてるのでそういうのを嫌うところ受ける場合は微妙に役に立たない
0292大学への名無しさん
垢版 |
2019/10/21(月) 08:42:16.48ID:RS+h0TiV0
>>291
それマジでわかるわ。
「典型題を好んで出す大学」と「典型題を避ける大学」って明確にあるから、
受験校が後者の場合、名著やさ理の威力はさっぱり通じなくなるんだよな、、
0293大学への名無しさん
垢版 |
2019/10/21(月) 08:47:57.81ID:hmFMPEQd0
>>290
必要十分な解説??
やさ理は解説ほとんどないだろ
解答のみから行間をしっかり読み取れる人向け
0294大学への名無しさん
垢版 |
2019/10/21(月) 12:24:32.13ID:+Gh4byhw0
かといって無駄というとそうでもないのが悩ましい所でね<やさ理、ハイ理
余裕があればやればいいじゃないぐらいのレベルに落ち着いてる気がする
特に旧帝受ける人は
0295大学への名無しさん
垢版 |
2019/10/21(月) 12:27:47.08ID:RS+h0TiV0
>解答のみから行間をしっかり読み取れる
ほんこれ。その問題の類題を予備校か他の本で前に一度やってて
事前知識を仕入れた経験のある状態じゃないと、
行から行への展開の意味がさっぱりわからないこと多々ありだよやさ理は。
1対1の後に直結できてスムーズにこなせる本じゃないと思うわ
0296大学への名無しさん
垢版 |
2019/10/21(月) 12:56:15.08ID:tVHDmfwA0
中学の時に高校範囲まで用にやりたい奴はやっておけ的に
配布された白チャートを終わらせた。
早い同級生は中一や中二で終わらせてたけど自分は中三で数Vまで終了。
高校入学後は学校の授業とは別途、自分で勝手に北から順に
旧帝大の文系→理系と過去問各5年分以上を解いていき、
高二前の春休みですべて終了した。
高二に入って
0297大学への名無しさん
垢版 |
2019/10/21(月) 14:57:02.84ID:XGDR/iuF0
>>288
俺もめんどくさいからレスしなかったが確率は合格るのが分野別より時間かかるし問題数倍くらい違う
なんかここやったことないやつが適当にレスしてるだけで全然参考にならんわ…
0298大学への名無しさん
垢版 |
2019/10/21(月) 16:29:47.23ID:GtXYWfQ20
279の言う通りにやると、整数確率微分だけで標準レベルの問題を300問〜400問解くことになるよね
割と出来るくらい人が数学にかなり時間を使っても、これだけで半年近くかかるはず
こういう人の学力ってどのくらいなんだろうね
0299大学への名無しさん
垢版 |
2019/10/21(月) 16:32:41.10ID:CMXG0tRU0
出る分野があらかじめかなり絞れる大学なら分野別で鍛えるのもありかな。
0300大学への名無しさん
垢版 |
2019/10/21(月) 17:45:23.73ID:RS+h0TiV0
>>298
ゴミに決まってるだろ。
実力者のフリして有名問題集を列挙してネットで有能ぶりたいだけ。
まともにある程度のレベルまで受験数学やってたら、>>279みたいな冊数が異様なのは周知のはず。
よく見りゃ具体的な言及がないし、完全に玄人を装った素人の発言だよ
0301大学への名無しさん
垢版 |
2019/10/21(月) 21:01:43.63ID:H+BFkBHq0
出身高校や本人の素質で全然変わるけどね
たくさんこなせて成績良い人も、1、2冊やるだけでかなり良い成績を叩き出せる人もいるわ
両者とも凡人には真似できんし追いつけないレベルにな

何冊もやって当然ってのはどうかとは思うが、それくらいの問題数をこなしてやる!って気概は大事かもね
0302大学への名無しさん
垢版 |
2019/10/22(火) 00:28:00.26ID:bsknSc8G0
買った参考書は隅から隅まで全部やらないと気が済まない?
0303大学への名無しさん
垢版 |
2019/10/22(火) 03:41:18.38ID:C0PYoXK40
隅々までやりたくなっちゃうからチャートやフォーカスには手を出さなかった
0304大学への名無しさん
垢版 |
2019/10/22(火) 07:57:55.97ID:fEcc4noR0
結局は1体1→スタ演がいいことが証明されました
0306大学への名無しさん
垢版 |
2019/10/22(火) 16:30:38.25ID:qLKg3I+30
独学でいくには、あお茶が良さそうやね。
性交とか先生いないと出禁ってかいてあるし
0307大学への名無しさん
垢版 |
2019/10/22(火) 21:26:33.42ID:5NRfPEaE0
>>1
■■工学院は建築を売りにしているが実体は・・・ ■■
四工大で本当に建築・土木で伝統を持つのは芝浦・都市大のみ。

1887 工手学校創立(造家学科 ※今でいう建築学科)← おっ伝統ありそう?
1896 校舎全焼← あれ10年で伝統消滅?
★この間詳細不明?(wikipedia)
1923 校舎全焼、仮校舎で授業再開← 事実上の再出発
1944 工学院工業専門学校← 学科詳細が不明(★建築学科あるのか?)
1949 新制 工学院大学に昇格← 機械工、工業化学科(★★あれ?建築・土木学科が無い!!!)
ーーーーーーーー
1955 電気工、建築学科増設← ★★あれ?建築学科設置はなんと1955年で伝統は浅い!! しかも土木学科はまだ無い・・・)
〜★この間、大学設立時からの古参化学系で目立った実績は残せず〜
(★★現在も大手有名400社の化学系企業にまともに食い込めていない・・・)
起源である建築学科を看板にすることに・・・
2000年以降、一級建築士の上位にやっと顔を見せ始める
2007年 ようやく技術士会(土木系)の発足
2011年 建築学部設置← 建築の工学院でイメージ操作
以降2019年まで異常不自然な偏差値操作(募集人数2名で倍率を上げる&一般入試率40%台)で、最大17.5も偏差値が異常上昇し、37.5-40前半からMARCHのすぐ下まで偽装することに成功
しかし気づいてみてば、理系社会評価が全く追いついておらず、高偏差値である
河合塾からも一切の有名コース名に工学院は全く紹介されていない
また、上場企業役員数では卒業生数がかなり少ない愛知工大よりさらに下位という出世率の低さで、振り向けば金沢工大 役員数が迫っている状態
0308大学への名無しさん
垢版 |
2019/10/23(水) 15:27:20.69ID:GrpGIM3B0
>>301
どっちにしろ「合格る確率はすぐ終わる」とホラ吹いてる時点で>>279は偽物決定だよ
0309大学への名無しさん
垢版 |
2019/10/23(水) 16:34:01.81ID:sBoLqzzR0
>>299
確率、整数、微積分なんかは分野別の本やるのもいいね
分野別のを買わなくても、スタ演でそこから解くもよし
0310大学への名無しさん
垢版 |
2019/11/15(金) 11:39:49.80ID:wTdCGWKO0
中央大学の数学難しくない?
e^xのマクローリン展開での近似式の証明問題がえぐかった
0311大学への名無しさん
垢版 |
2019/11/15(金) 13:08:15.09ID:y/GKIXDz0
東大理一志望なんだがやるもの無くなって赤本の阪大理系数学やってるんだが簡単だな
難易度Dにはピリリと辛いとか無理な感じのもあるけど、Cにやって辛いものがほぼ無いわ

赤本の数学過去問が、東大にちょうどいいレベルの学校ってないのかな?
京大はなんか独特らしいから避けたんだけど
0312大学への名無しさん
垢版 |
2019/11/15(金) 13:27:30.17ID:9m1YtrG+0
>>311
最近の医科歯科
京府医

赤本に限定しなくてもパスナビなどで問題探して解けばいいんじゃね
0313大学への名無しさん
垢版 |
2019/11/15(金) 13:35:04.08ID:y/GKIXDz0
>>312
ありがとうございます
それらって数学限定の赤本ありますか?
パスナビっていうのも知らないから調べてみます
0314大学への名無しさん
垢版 |
2019/11/15(金) 15:03:56.64ID:9m1YtrG+0
>>313
「赤本に載ってる数学の過去問」と解釈して答えた
>>312の大学は教学社からは15ヵ年とかは出ていない(が聖文新社のはある)
0315大学への名無しさん
垢版 |
2019/11/15(金) 17:18:55.15ID:dI4/jJn80
医科単科大の過去問はやめといた方がいいんじゃない?
難しさの質が違うというか、大学数学が背景にあって知らないと無理みたいな問題ばっかだよ
それこそ京大よりも全然独特だと思うし、解いて得るれるものがあまりない

名古屋大とかいいんじゃない?
もともと受験者のレベルに対して問題が難しめだった上に、最近は難化傾向
しかも誘導付き多い、整数確率微積多い、融合問題多い、計算重めとか東大に似てるし
0316大学への名無しさん
垢版 |
2019/11/15(金) 17:44:37.00ID:y/GKIXDz0
>>314
ありがとうございます
本屋に行って大数の私大医学部の特集号買ってきました
20年分あるので量は十分ですがパラパラ見た感じだとこれは相当やってツラそうですね…

>>315
ありがとうございます
明日見てみます
0317大学への名無しさん
垢版 |
2019/11/16(土) 23:06:23.51ID:rSx3optP0
>>310
それいつの?見てみたい
0318大学への名無しさん
垢版 |
2019/11/16(土) 23:18:53.32ID:lZ/CiwB30
阪大理系数学簡単って、
もう東大理系でも5完安定で6完安定まで高めたい感じ?
0319大学への名無しさん
垢版 |
2019/11/17(日) 21:33:49.35ID:IcjG8r4L0
朝鮮人・韓国人は嘘つきばかり
「戦前に朝鮮人韓国人が強制的に連れてこられた」これ真っ赤な嘘。
逆に日本政府は「半島から日本に来てはならない」と禁止していた。治安が悪化するから。
いま日本にいる朝鮮人韓国人は不法に入国した子供ばかり。半島に帰れクズ。

「徴用工だ」これも真っ赤な嘘だ。実際は応募工ばかり。

照射問題でも嘘をつく韓国軍。まともな人間がいる軍人でも嘘をつくから、99%の韓国人・朝鮮人は嘘つきの犯罪者。

西岡 力
草思社
でっちあげの徴用工問題

西岡 力
草思社
でっちあげの徴用工問題

反日種族主義 日韓危機の根源 文藝春秋反日種族主義 日韓危機の根源 文藝春秋

チョンコロよ、反論は上記の本を読んでからな
0320大学への名無しさん
垢版 |
2019/11/19(火) 00:14:57.07ID:G+41e27J0
ニューグローバル×LEGEND -思考と戦略- プレミアム版
てどうよ
昨日発売らしいけど
0321大学への名無しさん
垢版 |
2019/11/19(火) 01:43:08.46ID:XtqkGYSP0
>>320
昨日出た本の感想を今日言えるわけねえだろ、バカかお前
0322大学への名無しさん
垢版 |
2019/11/19(火) 15:06:53.78ID:Qs6W5n+J0
>>320
おまえまじでやばいなwwww
0323大学への名無しさん
垢版 |
2019/11/19(火) 17:47:53.82ID:RQqG2GIO0
読んでない参考書を直観とネットの評判だけで論じるのが5ちゃんの良いところ
0324大学への名無しさん
垢版 |
2019/11/20(水) 20:00:17.11ID:PqSb1bRD0
>>1
■■NASA(アメリカ航空宇宙局) x 京都大学宇宙総合学研究ユニットx 大阪工大■■が
「NASA Space Apps Challenge Osaka 2019」を共催。(2019年10月19日、20日)
※アメリカNASA公式プログラム”Incubator Innovation Program"であり、2012年から年1回、世界同時開催されているハッカソン。
2019年は世界約80カ国230以上の都市で約29,000人が参加。
http://spaceappsjapan.connpass.com/event/147742/

NASAから提示された“宇宙”をキーワードとした複数の「challenge(開発課題)」から一つを選び、アイデアワークやハッカソンを経て、アプリなどの開発力を競う。

★大阪工大学生が参加したチーム「ESP4589」が人工重力研究会賞を受賞。
http://www.oit.ac.jp/japanese/news/index.php?i=6013

■■関西私大で宇宙の学問に興味があるなら大阪工大■■
-大阪工大情報科学部: ★宇宙物理/数理科学研究室(名門サラマンカ大へ研究留学実績あり)
-大阪工大機械工学科: 宇宙推進工学研究室(難関★JAXA就職実積あり、また、名門デルフト工科大へ研究留学実績あり)
0325大学への名無しさん
垢版 |
2019/11/22(金) 23:18:18.79ID:vqCrQgoI0
>>1
■東大 宇宙線研究所 x 大学・研究機関(※以下)と共同で、
「重力波と電磁波多波長観測で挑む未踏未開宇宙」プロジェクトを
2018年度より始めている。
https://gwcenter.icrr.u-tokyo.ac.jp
(KAGRA計画:大型低温重力波望遠鏡計画)
http://www.icrr.u-tokyo.ac.jp/gr/GWPOHP/collabo.html
※東大、東工大、大阪工大 情報科学部(★), 大阪市立大, 新潟大, 長岡技科大, , 富山大, 高エネルギー加速器研究機構, 自然科学研究機構, 国立天文台, 産業技術総合研究所

■■大阪工大 情報科学部は、上記KAGRA計画(大型低温重力波望遠鏡計画)に
重力波・ブラックホール解明など宇宙工学先端研究者からなるボードメンバーとし
て東京大学と共に参加している。
http://tenmonbu.com/sf2018/shinkai.pdf
https://synodos.jp/newbook/15536
*重力波: アインシュタインの一般相対性理論から導かれる波動現象
0326大学への名無しさん
垢版 |
2019/11/23(土) 00:52:33.22ID:77FTFyIM0
>>318
4完が最頻値程度なので、私がそれほど出来がいいわけではなく、最近の阪大数学が簡単なんだと思います
D付いてないのは八面体のやつ以外楽勝なのしかなかったです
一昔前の東大みたいにここ数年易化してるとかなんでしょうね
0327大学への名無しさん
垢版 |
2019/11/23(土) 00:53:48.20ID:77FTFyIM0
あと名大勧めて下さった方ありがとうございました。かなり求めてるものに近かったです
0328大学への名無しさん
垢版 |
2019/11/23(土) 22:57:33.80ID:JO3lk2+H0
お役に立てたみたいで良かったです
逆に聞きたいんだけど、今まで解いた問題集で特におすすめの本とかありますか?
0329大学への名無しさん
垢版 |
2019/11/23(土) 23:16:18.13ID:mAxFjBKV0
東大数学で一点でも多く取る方法
上級問題精講
新数学演習

この3つは非常に良かったです
0332大学への名無しさん
垢版 |
2019/11/24(日) 00:42:22.01ID:zhOYGjNd0
他の2冊も、東大数学で3完以上をねらえる力を目標とするとして、極端に難しい教材であるとは、個人的には感じませんでした。
0333大学への名無しさん
垢版 |
2019/11/24(日) 01:12:25.35ID:GdwwWRs30
>>329
上2つは自分もやっててお気に入りなので、新数演見てみます
大数ってちょっと癖を感じるけど、そういうのって気になったりとかはしないですか?

ベクトルの大きさとか内積が関係する問題だと、普通は成分取るけど、大数系は2乗して処理したがるみたいな
あとは何だろ、書いてる人の合う合わないを章ごとに感じるというか
0334大学への名無しさん
垢版 |
2019/11/24(日) 01:27:42.50ID:zhOYGjNd0
>>315
名大過去問を勧めて下さったのはこのレスです
赤本だと整数がやたら難易度D付いてるわりには簡単なのだけ気になりましたが
一問25分想定でやると結構東大数学に近い感触ではないか?と感じました
0335大学への名無しさん
垢版 |
2019/11/24(日) 01:33:26.02ID:zhOYGjNd0
>>333
結果が同じなら導出は気にしない雑な性格なので、あまり気付いたことがありませんでしたw
でも確かになんかの問題で円錐面の方程式出すときに一回くらい感じたかもしれません

大数は紙面の少なさの割に解説が良い気がしています

「一点でも多く〜」「上級問題精講」は一問25分〜でタイマーかけて演習できる形式ですが
新演習は問題の難易度のばらつきが激しく、全問に対してそういう使い方が出来るわけではないのは注意が必要かもしれません
(軽い問題が混ざっていて、それらは〜10分程度で済むため)
0336大学への名無しさん
垢版 |
2019/11/24(日) 01:53:53.52ID:4Tz/p3kA0
でも時間がとれるなら
難易度ばらついた6問を150分でやった方がよくね?
0337大学への名無しさん
垢版 |
2019/11/24(日) 13:41:12.51ID:GdwwWRs30
>>335
あーなんか分かる気がします
大数は全体的にあっさりしてて問題数をこなしやすいし、解説も効率的というか、役に立たない情報は少ないみたいな
参考になりましたどーもです
0340大学への名無しさん
垢版 |
2019/11/26(火) 12:26:26.68ID:WnqlqBrq0
東大の数学なんてココ何年も簡単だろ
東大より難しい問題を出してくる大学なんていくらもあるじゃないか
0341大学への名無しさん
垢版 |
2019/11/27(水) 22:46:17.15ID:iLMgZxTN0
>>1
■■ 京大と大阪工大の共催で、経済産業省・特許庁後援の
知的財産戦略会議2018が大阪工大 梅田キャンパスで開催
http://ipaex.com/ipsc2018/
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/research/events_news/department/sankangaku/events/2018/180416_1400.html
■■日本の大学で初めて、大阪工大が日本知財学会から産業功労賞を受賞
http://www.oit.ac.jp/japanese/topics/index.php?i=5053

■■法学部系 知的財産の難関国家試験「弁理士」2019年合格者数トップ15(筆記)■■
*大阪工大は理工系大学で、東工大、東京理科大に次ぎ3位
*大阪工大は西日本私大で1位、全国私大で6位
■3年連続(2017, 2018, 2019) 最年少合格者を輩出した 大阪工大
■20才以下の最年少合格者輩出した私立大は慶応大と大阪工大のみ

【難関 弁理士試験】   
http://www.jpo.go.jp/news/benrishi/shiken-tokei/document/r01/r01_tan_jukensha.pdf
1.東京大学172
2.京都大学130
3.東京工大112
4.東京理科108(★)
5.大阪大学106
6.東北大学95
7.早稲田大93(★)
8.日本大学83(★)  
9.慶応大学82(★)
10.中央大学73(★)
11.九州大学60
12.名古屋大59
13.大阪工大51■ 日本の私大6位、理工系私大で2位
14.同志社大50(★)
15.北海道大48
0343大学への名無しさん
垢版 |
2019/12/06(金) 01:21:36.74ID:GOxAQfBy0
>>340
たまたま上げてたやつ見ただけかもしれんが
理3合格者でも数学は一番低くて55%くらいだったぞ
0344大学への名無しさん
垢版 |
2019/12/06(金) 03:57:11.78ID:xj7ho3OS0
一年極端に簡単でちょっと数学強めなら全完もありえた年あったから
その年の話なら無駄だな
最低点55というのはその年の話くさく感じなくもない
0345大学への名無しさん
垢版 |
2019/12/08(日) 16:44:42.36ID:mo4kaswt0
ハイ完のディリクレとチェビチェフのところが超ムズくない?
0346大学への名無しさん
垢版 |
2019/12/09(月) 16:17:13.00ID:xUcBOZzx0
すまん。ちょっと聞きたいんだが、1対1対応の復習が全部完璧に終わってから、医学部攻略とかやさ理に入るのが良いのか、1対1復習しながら入るのが良いのか、どっち?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況