数学の勉強の仕方256
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/16(金) 10:01:22.60ID:LIYJfe8o0
■前スレ
数学の勉強の仕方255
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/kouri/1561884252/

■質問用テンプレ
【学年】     ←新、現の区別をはっきりと書く
【学校レベル】 ←なくても可
【偏差値】    ←どの予備校の模試かをきちんと書く
【志望校】    ←文系・理系、学部・学科を書く
【今までやってきた本や相談したいこと】
0222大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/23(金) 12:05:35.61ID:xPOKQtFN0
>>217
数学は完全に頭勝負だからな
本当に厳しいのはどっちなのか、わかるだろ
0223大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/23(金) 12:31:21.89ID:w+oqvsDe0
数学科は下手すると卒業したが大学で何も身につかなかったなんてことになる可能性
数学得意で遊びたいなら経済学部にしな
0224大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/23(金) 12:54:32.24ID:0NtKsDsd0
文系と思われるのは嫌だけど経済は確かに資格とかたくさん取れそうだし就職にも良さそう
皆さん助言ありがとうございました
0225大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/23(金) 13:38:04.79ID:oeZND/Ii0
実は文字を書く速さってすごく重要なんだよなあ
書くことにストレスを感じないことも含めてね
0226大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/23(金) 14:25:39.12ID:x8cCM2Pa0
>>218
基礎の極意(基礎とは言ってない)
0227大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/23(金) 15:20:41.41ID:TAnvmYDX0
いろいろな数3の書籍名が上がっていて参考になります!
0229大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/23(金) 16:39:54.83ID:yw1RD0dX0
久しぶりに来たのですが、28浪医学部受験生にゃんこお爺さんは健在ですか?
0230大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/23(金) 16:41:42.71ID:oeZND/Ii0
日本で経済学者がなにか建設的なことをしてる話を聞いたことがない
ってか、日本に経済学者とかいるの?ってレベル
どこかで息を殺して生きているのか知らないけど、ツチノコみたいに
誰も見たことがないくらい、存在しているのかどうかも不明な人たち
0233大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/23(金) 19:17:39.75ID:qlUoIAru0
経済学は最初になんとかモデルみたいのを構築して
そこから先数学を駆使して色々な結論を導く学問

最初のなんとかモデル自体は数学的に導くものじゃなくて
思いつき的なもんだから、何ら数学的な正しさは保証されない

法律学は最初も途中も結論も全く数学的ではないから
法学部入試は本来なら数学はいらない

商学部は学問的要素がそもそも薄いが、簡単な計算はよく使う
線形計画法なんかもよく使うね

文学部は知らね
0234大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/23(金) 20:16:25.22ID:gkzzTCVz0
最初に現実に合うようにモデルを作ってから計算っていうのが、
理系の人からみるとものすごく怪しいご都合主義に見えるし、実際そうなんだよね

今、売上を予測するような仕事もしてるけど、
3つくらいモデルあるけどどれで行きますかね、なんて話すわけね
で、テキトーに感覚で一つが選ばれる
マーケティングでよく言うロジックっていうのは単なる辻褄合わせのことであって、
理系出身の俺から見ると全然論理的に見えないんだよな

でもまあ、そういうものらしい
0235大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/23(金) 20:29:31.94ID:qlUoIAru0
文系の学問に必要とされるのは科学的根拠ではなくて理由付けの説得力だから
経済学は理由付けの一部分にだけ数学を使って説得力を獲得しようとしてる
一言で言って偽科学

ちなみにモデルが現実に合わないときは
モデルを修正するという荒技を使う
0236大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/23(金) 20:42:28.52ID:gkzzTCVz0
そんな荒技は日常茶飯事
0237大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/23(金) 20:48:14.98ID:gkzzTCVz0
というか、モデルが現実を反映してるかどうか一定期間で検証し、修正しながら次へ、修正しながら次へ、とローリングしながら進む感じだな
0238大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/23(金) 21:19:54.88ID:H87BM8C10
医学部以外行く価値ないよ
0239大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/23(金) 21:29:30.23ID:t/KEiLb40
と、医学部とは無縁のアホが申しております
0240大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/23(金) 21:40:21.35ID:LiqY9ZXS0
理系的な論理性に縛られすぎている奴は、
現実には完璧主義になりすぎて、
理系的思考がばっちり有効な特定の分野を
除いては何もできなくなる。
0241大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/23(金) 22:09:22.05ID:LfgzNX2j0
阪工大と協定結んでいるRice University(米ライス大:南のハーバード大と言われる)も名門私立大学

IoT時代に必須なナノテクノロジのライス大の研究プログラム「Nano Japan」に
理工系大学としては、東工大と阪工大のみが参加している
https://nanojapan.rice.edu/educationOutreach_nanorice_for_international_students.shtml
University of Tokyo(東大)
Tokyo Institute of Technology(東工大★)
Osaka University(阪大)
Tohoku University (東北大)
Hokkaido University (北大)
Chiba University (千葉大)
Keio University (慶応大)
Osaka Institute of Technology (阪工大★)
0242大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/23(金) 22:24:08.18ID:qlUoIAru0
言いたいことはわかる
現実社会は数学的、科学的にはできてないからね
ほんとに頭のいいやつは両方使い分けることができる
0243大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/23(金) 23:47:21.08ID:LiqY9ZXS0
まあ、釈迦に説法だったな
0245大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/24(土) 01:12:14.47ID:lnLhyWzO0
医学部に入ったところで、ウチは両親が医者じゃないから
パパ医者の地盤をひっさげて悠々とやってる同期連中との
壮絶なハンディ背負い投げ〜の悲哀を感じざるを得ないだろ
医学部なんて来るんじゃなかったと思う瞬間が何度でも襲うんだよ
0247大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/24(土) 04:46:12.68ID:kdiIBsle0
1対1ってそんなにいいかな
単元ごとの難易度の差が大きくない?
0252大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/24(土) 08:40:14.21ID:wUSIPWnI0
実力とか慣れとか苦手意識とかじゃないかな
自分は図形が苦手
中学時代からだな
0253大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/24(土) 08:47:39.71ID:V/DPqr960
用語間違ってたらすまんが

人文学=文系    人の作った文学など
自然科学=理系  数学や科学、物理など
上の両者の中間にあるのが社会科学=政治や経済など

で、最初に振り分けた頃はコンピューターなどなくて政治や経済はどちらかというと文系より
だったから文系の枠に入れたけれど
昨今のIT技術やアルゴリズムを駆使した金融工学の発達により
経済学は今や内容が理系にシフトしてきておかしなことになってきてる
経済は生き物だから性質が変化するんだと思う

ちな早稲田の政治経済が2021年から受験科目に数学を取り入れるということからも変化が現れていると言える
0254大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/24(土) 10:28:07.89ID:MxcjS6qt0
>>253
早稲田のはこれから共通テストの点数をちょっと使うってだけだからなぁ
数学を道具に使うから理系、ってわけではない
生物学や医学なんて統計処理以外はほとんど数学なんて使わない、それもソフトにやらせるから理屈わかってなくても全然OK

ただね、道具として使うんだから経済学部と商学部は数学必須にするべきだと思うよ
慶應なんてずっとそうだし、国語はいらないな
必要な3科目選ぶなら、

文学部、法学部→英語、国語、社会
経済学部、商学部→英語、数学、社会
理系→英語、数学、理科

こうなるだろうよ
0255大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/24(土) 10:29:52.96ID:wpPukAC90
俺は一対一の難易度時間制限がしっくりこない
計算超ハード系難問はB**だけど
ほんの少し考える系標準問題はC***ってイメージ
0256大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/24(土) 14:34:19.02ID:mUkfLg4E0
マスト160てどんな参考書?
0257大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/24(土) 15:45:34.03ID:AMcM/PJp0
数1aとかぶっちゃけやる事ないんだが必勝マニュアルとかやっていいのかな 9割くらいはとれるけどなかなか満点とれないし
0259大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/24(土) 17:21:43.07ID:AMcM/PJp0
セン利欲しいんですよね〜
0260大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/24(土) 23:12:27.03ID:GsXOfxl90
>>1
阪工大と協定結んでいるRice University(米ライス大:南のハーバード大と言われる)も名門私立大学

IoT時代に必須なナノテクノロジのライス大の研究プログラム「Nano Japan」に
理工系大学としては、東工大と阪工大のみが参加している
https://nanojapan.rice.edu/educationOutreach_nanorice_for_international_students.shtml
University of Tokyo(東大)
Tokyo Institute of Technology(東工大★)
Osaka University(阪大)
Tohoku University (東北大)
Hokkaido University (北大)
Chiba University (千葉大)
Keio University (慶応大)
Osaka Institute of Technology (阪工大★)
0261大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/25(日) 00:38:50.99ID:Qnf0FDZm0
>>257
ええんやないの
0262大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/25(日) 01:49:19.65ID:JEheSeN80
http://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~kyodo/kokyuroku/contents/pdf/0620-00.pdf
*1987 京大数理解析研究所
「2次元結び目を中心にした結び目理論」

共同研究大学:
東大(理)、京大(理)、阪大(理)、九大(理)、
神戸大(理)、広島大(理)、阪市大(理)
早大、阪工大(★)

阪工大はもともと理学系も強いんやから、
宇宙理論系含めて理工学部も作るべきやね
東大 阪大 九大の旧帝 理学部と一緒にレポートされとるし

タイミング的には創立100周年の2022年がええな
データサイエンス学科は理工学部に属させたほうがええねん
0263大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/25(日) 08:56:51.16ID:hCCaGY7z0
リーディングマークの調査によると
◆東大 京大 早稲田 慶応などの就職活動生が選ぶ 就職人気企業ランキングTOP4
  1 三菱商事 
  2 伊藤忠商事
  3 三井物産
  4 丸紅

   これだけ円高になると、やはり商社が人気だね。
大学はたったの4年間、でも企業は一生。
0264大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/25(日) 09:28:36.81ID:h5jJag0m0
高校までの数学は解放暗記でなんとかなるけど
大学の数学はマジで意味不明
正直なにやってるのか半信半疑なまま進んでるなにこれ
0265大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/25(日) 10:36:53.92ID:lt5eSgX/0
>>265
そうか?
数学科じゃないからわからんが、
高校数学の難問みたいにこねくり回した感じじゃなくて素直だから逆に頭に入りやすい印象を受けているんだが
0266大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/25(日) 10:46:58.95ID:TfHgLtGU0
じゃあさ
数学を勉強する延長に幸せを見つけるスレ
とかにしない?
0268大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/25(日) 13:21:20.37ID:m6kSXxGN0
自称進学校(偏差値67)の学校を中退し、やはり大学は行ったほうがいいかなと思い、3、4ヶ月前から勉強を始めました
数学は数Uの途中まで学校でやったんですが、あとはやってないので独学で3週間で終わらせました
名大の過去問をやったところ半分くらいできましたが、やさしい理系やったほうがいいですか?物理と化学は教科書と傍用と重問で勉強すればいいでしょうか
理系科目は得意です
0271大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/25(日) 15:45:39.83ID:RL/Va5He0
>>270自分もかつて中退したからどういう風に
不安なのかはわかる 物理と化学は教科書と傍用でいいよ 教科書はやっておいた方がいい 気持ち的にも楽になるし、やっておかないとセンターとか新テスト対策でつまづくと思う やさ理は書店で見てやれそうだったらやってもいいと思う
0272大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/25(日) 19:14:59.59ID:ylEa9xj60
センター数学って旧課程の所とかを演習代わりに使うのはあり?
0273大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/25(日) 19:52:39.61ID:8b7IC8Yy0
旧課程の範囲なんか出ないんだからやる必要ないだろ
それより今の範囲をしっかりやれよ
0275大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/25(日) 20:23:44.88ID:dLe0ClHA0
>>268
そのレベルでやさり独学は大変だと思うけどな
やさりは解説少なくてやりづらいよ
0276大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/26(月) 05:13:50.22ID:BCjsDej10
今高1で白チャ使ってるんですが、1Aが一通り終わったら2Bに行くべきですか?それとも1Aを更に深く勉強するべきですか?
0277大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/26(月) 05:36:36.75ID:5SpXRWf70
>>276
2Bは独学で予習って感じ?
0278大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/26(月) 06:05:03.26ID:BCjsDej10
>>277
そうです
スタディサプリ使ってやってます
0279大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/26(月) 06:11:36.73ID:5SpXRWf70
>>278
なるほど。スタディサプリがどういうものか詳しくは知らないんだけど、数学を独学で身につけるのって結構難しくて、結局大部分を忘れちゃって時間の無駄になる可能性が高い気がするかなぁ
0280大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/26(月) 07:50:19.41ID:UdytErvT0
普通に数学独学できるだろ
教科書と教科書ガイド使えば

そのレベルが終わったら標問だよ

で、過去問(青本)

模試はたくさん受ける

これでokだ
0281大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/26(月) 10:56:20.38ID:v59pvo8S0
>>280
独学で教科書から標問www
標問は1Aと2Bと3でレベル違うぞ

理科は教科書でいいが数学はダメだ
0282大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/26(月) 11:36:59.39ID:x/iHh9oY0
はじはじとか、スタディサプリとかで独学するのがいいの?
0283大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/26(月) 12:40:21.66ID:kisnyMhf0
スタディサプリは独学には向かない
あれはある程度わかってる人用
0284大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/26(月) 12:49:46.99ID:x/iHh9oY0
独学ははじはじ→白チャート&スタディサプリってかんじ?
028620
垢版 |
2019/08/26(月) 18:24:11.90ID:iAt3op9s0
数学モンスター2周して、河合出版 ハイレベル理系、数研出版 黒い表紙の難問集おわったけど
これまでやった参考書、問題集について言っておく
数研出版 青チャート、4STEP問題集(学校採用)
東京出版 1対1対応の6冊(これは4STEP問題集と同じレベルで無駄だった)、スタンダード演習(これもする必要なし)
マセマ 合格シリーズを立ち読み。これいい。
数学モンスターを2周(とてもいい)
河合出版 ハイレベル理系、数研出版 黒い表紙の難問集、この2冊しなくていい。数学モンスター3周のほうがいい。あと青チャートの見直し。

東京出版 1対1対応の6冊とスタンダード演習は青チャートやフォーカスゴールドをまじめにするなら不要
どうしてもというのなら立ち読みで。たとえばベクトルを済ませたら、ベクトルの1対1対応を立ち読みしていい解法があれば頭に入れる

いまなら青チャート、4STEP終わったら文系の数学 実戦力向上編 (河合塾シリーズ)、旺文社 数学III標準問題精講 改訂版がいいと思う。
東京出版 1対1対応の6冊とスタンダード演習する時間は社会にまわすべきだった.反省.
社会はむずかしい。文系の連中は「世界史の本を1日で読み終わり感動した」だと言うけど本当かよ.まあ社会も頑張るけど。
0287大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/26(月) 18:34:23.17ID:FkANdqQk0
数学モンスターのステマウザい
嘘が多すぎて誰も信じないだろうが
0288大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/26(月) 18:36:51.29ID:+Txno6Th0
>>286
名大医で結構いい勝負した人だっけ?
やり込んだ人でないと出てこない非常に説得力があるカキコだね。
0289大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/26(月) 19:40:54.69ID:xTFQUXJK0
学校で配布される教科書傍用問題集は、解法が全く書いてないで、解答しか載せてない。
あれじゃ、どうにも消化不良を起こし、そのうち拒食症にさへなる。如何なものか?
0290大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/26(月) 19:48:43.89ID:QkyoN9Yn0
>>288
それは俺だからちゃうで
0291大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/26(月) 19:54:10.64ID:+Txno6Th0
そーか。
でも20もいいカキコしている。
あれこれ食い散らかしたけどマセマの合格、河合の文系、標問の3がいいってのは俺もぼんやりと感じるようになってきたところだったので。
0292大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/26(月) 20:08:58.59ID:jgqLZeHI0
>>289
ファーカスゴールド通信?に公立名門から九大医学部行った人が
学校の方針で傍用は配られず、その分フォーカスに集中したと言っていた

習うより慣れろだと傍用なのかな
0294大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/26(月) 21:10:46.66ID:doFlcbst0
逆も成り立つんだろうか?
つまり東京出版 1対1対応の6冊とスタンダード演習をまじめにするなら
青チャートやフォーカスゴールドや4STEP問題集は不要?
それとも後者は前者のスーパーセット?
なんにせよ書店のは買う人いるんだから立ち読み推奨は遠慮してほしい
0295大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/26(月) 22:36:05.22ID:NrRXnPx50
数学モンスターはマジでゴミやったわ
0296大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/26(月) 23:33:47.71ID:2hylR6mM0
阪医落ちて浪人してるけど数学は通用した
他の科目のせいでダメやったけどね
数モンと過去問で十分
0297大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/26(月) 23:40:29.69ID:cFjpr5Zq0
f(x)=sin2x+cow2x+1って書ける?
0298大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/26(月) 23:40:39.53ID:cFjpr5Zq0
グラフ
0300大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/27(火) 04:10:07.30ID:yVkmvkeJ0
>>297
合成
0301大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/27(火) 05:19:30.33ID:f29b6HqE0
<数学と英語のレベル>

早稲田理工 185(数100 英85)
慶應医 170 (数90 英80)
慶應 理工 160(数85 英75)
早稲田人間科学 150(数75 英75)
慶應環境情報 150(数70 英80)

東京理科大 110 (数60 英50)
上智理系 110(数50 英60)
マーチ理系 90 (数50 英40)
日大理系 80 (数50 英30)

早稲田政経 70 (数20 英50)
慶應法 60 (数10 英50)
マーチ文系 45 (数5 英40)
0302大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/27(火) 07:04:44.69ID:/8loNexw0
数学モンスターは複素数平面がくそすぎる。
0303大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/27(火) 11:49:15.41ID:864pKxI00
数列の証明や数列の入っている微積の証明はほとんどの場合帰納法で証明すればいいですか?
帰納法以外で証明しようと思うとなんかイマイチ筋道が解らず戸惑います
0304大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/27(火) 12:38:36.93ID:XaOQ0MCv0
ほとんど帰納法でええなら
問題集の解答もほとんど帰納法になってる思うんだ
0305大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/27(火) 13:22:04.17ID:uAjX9iyv0
ある程度のパターン化はできるだろうけど、
一つ一つ覚えていくしかない面が多いよね。
数学3の解法は。
0306大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/27(火) 14:09:27.69ID:/8loNexw0
数学的帰納法は、離散数に関する全称問題、存在命題でも具体的なものを示すときにも使用できるが結局n=kとn=k+1の関係が結び付けられる場合ならおk
複数の離散変数を含む場合はどれをindexにするのかがカギ
0308大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/27(火) 20:24:12.26ID:MONhRUuK0
やはり被害者で死者が出ないとアカンのやろうねえ。「あおり」みたく。
0310大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/28(水) 02:59:08.84ID:RexOkqpk0
>>286
東京出版 1対1対応の6冊とスタンダード演習する時間は社会にまわすべきだった.反省.

これ新しいな。定番と言われてるがそうでもないのか?
0311大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/28(水) 08:47:05.95ID:6wOHSxOW0
一対一が時間の無駄なのは俺も思った
役に立ったと思うことが一度もない
なんであれ評価高いんだ?
0312大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/28(水) 08:49:16.20ID:6wOHSxOW0
あ、3だけはかなり役に立ったわ
0313大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/28(水) 09:04:42.93ID:QPSt2rsw0
>>311
俺もしばらくは無駄だと思っていたが掌握終わったあとに一対一を見直したら完成度の高さに驚いた。逆に言えば標準問題のインプット段階で使うのはキツイと思う。
0314大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/28(水) 09:07:34.36ID:+O9MF9fj0
独習数学使ったことある人、感想を教えて欲しい
0315大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/28(水) 10:03:55.49ID:ESWPwtt10
一対一に限らず使う時期と自分の学力って大切だよ
良い良いと言われてても、案外学力低いやつらが褒めてるだけだったり
0317大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/28(水) 10:24:43.63ID:r7+dNkcz0
書籍の評価なんて関数みたいなもので、使う人の状況という数値が異なると、
出てくる数字も変わってくる。
だから、本についての評価も、結果としての数値ではなく、
背後にあるその本固有の関数を探るように、いくつもの意見を参考に、
今の自分の状況と照らし合わせながら判断するようにした方がいい。
0318大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/28(水) 12:51:51.05ID:ZQUfeVda0
教科書の後は4STEPやろうかと思ったんですけど、解説無いしいきなりフォーカスゴールドでいいですかね?
数三の計算問題とかについてはいっぱいあるからそこだけは4STEPも使おうかと思ってます
というか4STEPって解説無いのにみなさんどうやって使ってるんですか?答えだけあってても答案の書き方は良いのかとか回り道せずに解けてるかとか、若干のモヤモヤ感があるんですけど
0319大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/28(水) 12:57:55.43ID:AOcUH7mG0
4stepに解説いるか?
複雑な問題一つもないけど
0320大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/28(水) 13:20:33.16ID:8tPrPdfZ0
>>318
FGやるなら4ステップなんか全然いらないよ
FGだって傍用の性格が強いから

むしろFGも4ステップもやらず、合格る計算と文系の数学青じゃね
0321大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/28(水) 13:23:34.09ID:8tPrPdfZ0
数3は標問か一対一で
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況