X



物理の参考書・勉強の仕方Part122
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0421大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/26(木) 01:20:12.71ID:KB9LRV9I0
なるほどありがとう
計算力以外は克服している感じなんだね
0423大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/26(木) 05:26:25.33ID:F81D2HWG0
>>414
切った理由教えて。
この人、ネットで見る限りかなり評判良いから気になってるんだよね。
ネットの評判から俺が勝手に抱いてるイメージが、本格派になりすぎずに噛み砕いて教える人。
0424大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/26(木) 15:32:33.10ID:qsFq5m5c0
京大と阪大25カ年解いてるが良問が多いな
面白い
0425大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/26(木) 15:40:37.01ID:Xv6teodo0
基本的なことが分かってないんだけど
東大物理って記述に図や絵を使った説明してそこで得点発生する?
減点される?
0426大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/26(木) 16:17:43.48ID:IL1m9BjJ0
駿台講師の見解だと全体の印象から決めてるらしいから得点発生することもあるんじゃね?答えさえあってれば満点だが
0427大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/26(木) 16:22:30.75ID:IL1m9BjJ0
>>426
ちな森下寛之な
0428大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/26(木) 16:52:38.79ID:87xJS9ND0
物理は3日で終わると聞いたのですが、本当ですか?
受験生ですが、化学が苦手すぎるので物理に変えたいのですが

今生物も地学に変えたら思いの他簡単だったので、物理もそうなのかなって
0429大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/26(木) 16:55:46.49ID:Xv6teodo0
>>426
d
一応避けたほうがいい感じか
なんか小問(1)で問われる経路差のxd/Lとかさ、
青本だと導出書いてなくて
河合の模試の模範解答だと導出書いてあったりするんだが(採点基準でも導出を点に入れる)

これって導出書くべきなの?書かないべきなの?
0430大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/26(木) 17:05:28.09ID:IL1m9BjJ0
>>429
鉄力と駿台は答えさえあってればおkスタイル、点数開示も答えあってればおkな点数らしい。
時間、スペースから考えても導入や過程は最低限書けばいい。導入を書くのは部分点狙いまたは計算ミスによる答えの不一致のセーフティー点数の確保。
0431大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/26(木) 17:15:18.86ID:IL1m9BjJ0
ちなみに導入を全く書かないこと自体は推奨されてない。
またあくまでも本番における採点基準は答えさえあってれば満点貰えるという可能性が高いという主張をしてるって意味ね
0434大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/26(木) 22:41:59.02ID:qLCRh2lE0
>>1
>>1
【難関 弁理士試験】   
2年連続(2017, 2018) 最年少合格者を輩出した 大阪工大 http://www.jpo.go.jp/oshirase/benrishi/shiken/h30toukei/pdf/h30_saisyu_goukakusha.pdf
平成30年度 弁理士(技術法学系)試験 最終合格者数 <大学別>

1.東京大学36
2.京都大学29
3.大阪大学16
4.慶應大学11 北海道大11
6.東京工大10
7.早稲田大9
8.東京理科6(★)  東北大学6 筑波大学6 横浜国大6
12.明治大学5 神戸大学5 名古屋工大5
15.名古屋大4 東京農工4 同志社大4 千葉大学4 電気通信4
20.中央大学3 広島大学3 静岡大学3 上智大学3
24.九州大学2 青山学院2  大阪工大2(★)  お茶水女2 神戸市外2 埼玉大学2 信州大学2 新潟大学2 法政大学2 北陸先端2
35.立命館大1 岐阜大学1 岡山大学1 金沢大学1
0435大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/27(金) 06:41:05.22ID:9h/51MCM0
主要三科目さえできたらどうとでもなるのは、この得点配分の低い教科
0436大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/27(金) 08:47:47.29ID:yqtPlvpX0
物理の問題精講シリーズは今ひとつピンと来ないけどどうなんだ?
0437大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/27(金) 09:44:27.37ID:cpILKjNZ0
標問買ってきたけど問題の打線があまりにもえげつなさすぎて笑った
数学の標問クラスかと思ってたわ
0438大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/27(金) 09:53:02.72ID:cpILKjNZ0
標問ってこれもしかして問題編は外れないのか……?
背表紙引きちぎってしまった
0439大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/27(金) 10:05:28.73ID:cpILKjNZ0
めちゃくちゃ頑張ってカッターでバリを削り取ったら印字された背の柱が出てきたわ……
みんなは気を付けて剥がしてくれ
そんな乱暴にしたわけじゃないのに…
0440大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/27(金) 10:52:43.26ID:sdQyTitc0
>>436
標問は誘導に乗る訓練用
思考問はマクロ的な誘導に乗る訓練用
難易度は波動以外は言うほど高くない。思問は力学も難易度高いけど滋賀医などの単科医大で似たようなの出てるから単科医大受けるならあり
0441大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/27(金) 10:57:10.88ID:/Xqw4rlG0
日本最大級の人事ポータル、HR総研によると、2016年3月卒業者採用において47%の企業が 重点的に採用したい大学としてWKMARCHを挙げたという。このWKMARCHとは早稲田大学、慶応大学、明治大学 
青山学院大学  立教大学 中央大学 法政大学のローマ字の各頭文字をとったもの。
類は友を呼ぶ

医薬理工商経済ランキング
SS:ノーベル医学賞 物理学賞、化学賞、経済学賞
S:医学博士・理博・工学博士(東大博士、京大博士、東工大博士、一橋大博士、MIT博士、スタンフォードPh.D)
69:東大医師 東京医科歯科大医師 医学部入試・医学部6年間・医師免許・合計20000時間必要
65: (((((((医学部入試>医師国家試験 ))))))))))
63:薬剤師+難関大薬学部入試
62  アクチュアリー  司法試験(早慶明大卒前提)
60:技術士 国家公務員1種(商工省官僚)
59:1級建築士(一位日大理工 )   国家公務員1種(理工・農) 会計士(早慶明卒前提)
昇降機検査資格者
特殊建築物調査資格者
建築物環境衛生管理技術者
設備管理士
1級建築施工管理技士
建築積算資格者
56:司法書士(高卒多い)
54:税理士
52:弁理士
ダム水路主任技術者
土木施工管理技士

【国家2種公務員】 国2種法務局ノンキャリ→司法書士 付いてくる
【国家2種公務員】 税務署ノンキャリ→税理 付いてくる
【国家2種 公務員】 国2種 特許庁ノンキャリ→弁理 付いてくる

「弁 護 士 は当然、書士、社労士、宅建士、行書、税理、弁理、付いてくる」
0442大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/27(金) 11:52:09.88ID:CAHwojsQ0
過去問てみんな赤本で解いてる?
赤本高くて買うの躊躇うんだよなぁ
ネットから印刷できますか?
0443大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/27(金) 13:05:21.94ID:cpILKjNZ0
>>440
えーそうでもない気がするな
思考力だけ先にやったけど、標問が難しすぎてむしろ標問との違いがいまいちわからん
0444大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/27(金) 13:57:02.84ID:sdQyTitc0
>>443
所詮主観だからね
レベルの差は言うほどないと思うけど、あるのは利用する設問、小問の答えががその近くにあるかどうかの差。
波動はどちらも難易度高く、力学は思考問のが難易度高いでしょ。
0445大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/27(金) 14:25:29.12ID:cpILKjNZ0
そっかぁ
標問の2問目にいきなり出てくるあの東大の重り埋め込んだ棒と摩擦とモーメントのやつ、初見の時歯が立たなすぎて笑えたんだよね
標問の時点ですでに「お前らの思考力を鍛えたるわい」みたいなノリがあるのを感じた
0446大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/27(金) 17:28:19.05ID:7oESUOmG0
為近が標問は趣味で作ったみたいなもんだからやらんでいいみたいなこと言ってたらしいな
0449大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/27(金) 20:57:13.57ID:cDdlZ2Sq0
シコシコレベルだろ
0450大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/27(金) 21:33:36.51ID:EXvDk2zI0
>>412
駿台関西の人気講師の本ってことで、かなり期待して立ち読みしてきたけど、もうひとつだったわ。
俺としては、私立医学部の標準〜やや難の典型問題集で、私立医学部受験にとってのスタンダードになる本であることを期待してて、まあ力学は良かったんだけど、他の分野は非典型問題が多くて、使い途がないわ。
私立医学部上位を受ける生徒にも、これをやらせるくらいなら過去問解かせるし、非医学部受験生には、ピントがずれちゃうし。
惜しかった。
0451大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/27(金) 22:44:35.39ID:cpILKjNZ0
これさ、なんでaがDで止まる時、Cにいるbにかかる力が最大静止摩擦力になるのか、馬鹿すぎて未だに分かってないんだけど(3回くらいやってる)
何で?
https://i.imgur.com/OU2L16n.jpg

1回目は「直後にaが動き出した」って書いてあるから分かるんだけどさ
0452大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/27(金) 23:21:18.09ID:sdQyTitc0
>>451
両方の支点を近づけるように力を加える

動く直前に水平方向でaの動摩擦力とbの最大静止摩擦力がつり合い、次の瞬間にbが動摩擦力になり、bが動く

同じ支点においては動摩擦力より最大静止摩擦力のが大きいのは係数の大小から明らか
0453大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/27(金) 23:25:37.75ID:sdQyTitc0
>>448
言うほど変わらんし、標問より東大の直近2年や名古屋の2015年前後とかのが普通にむずいぞ
0454大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/27(金) 23:29:08.93ID:axn2oQ310
教科書とガイドやり込んだら偏差値60超えてワロタ
他は本当に何もやってない
0455大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/27(金) 23:41:15.50ID:cpILKjNZ0
>>452
・どちらも止まる(その後ゆっくり力を増して行くと動く)
・どちらも同時に動く
ことはなぜ起きないとわかるのでしょうか?

どの参考書でもaがDで止まるとその後即座にbが動き出すことを自明のこととしていますが、なぜ自明かわからないんですよね…
0456大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/27(金) 23:53:02.23ID:sdQyTitc0
>>455
aの動摩擦力とbの最大静止摩擦力がつり合うからだよ、つり合って次の瞬間にbが動いちゃうから動摩擦力に移行して、aは止まる

ってことしかうまい説明がつかないわ
0457大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/28(土) 00:03:42.02ID:MO099+yK0
知恵袋に俺の言いたいことと同じこと書いてあったから参考にして

パイプが動かないことから
支点a、支点bからの摩擦力は等しい。

支点bが動いている間は
支点bからの摩擦力は動摩擦力F'=μ'Nbです。
bがパイプの重心に近づいていくと、垂直抗力Nbも増すので
動摩擦力は大きくなっていきます。

するとこれと等しい支点aからの静止摩擦力Faも
増していきますが、静止摩擦力には限界があり
最大摩擦力μNaに達すると、
動摩擦力μ'Naとなってに急激に減少し、
支点aが動き出します。

問題文に「ゆっくり」とありますので
パイプの重心は動かないと考えられます。

すると、支点bの摩擦力も急激に減少し、
動摩擦力μ'Nb(μ',Nbはこの急激な変化で急に変わることは
考えられない)を保つことはできません。
静止摩擦力に変化すれば、急激な変化にも対応できます。
よって、支点bは静止します
0458大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/28(土) 00:17:01.42ID:wsWeAXql0
>>457
ありがとうございます!!わかった気がします!!
パイプが動かないことから逆算できるのですね

ただ一つ気になるのは、動いてた支点にかかる摩擦力が急激に減少するってことは、その支点を押す力Fをゆっくり変化させることはできませんよね?
摩擦力が急激に減るなら、Fも急激に減らさないと支点は動いてしまいますから

そうなると「ゆっくり押す」というのは結局どういうことなんでしょう?
押す力の変化をゆるやかにするという意味かと思っていましたが、「パイプが動かないように押す」のが「ゆっくり」ということなんでしょうか?
0459大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/28(土) 06:51:12.46ID:MO099+yK0
>>458
支点に働く摩擦力につりあう力で押すってことでしょ、厳密には摩擦力+dFだが
あとアドバイスするなら受験物理においては題意を大雑把につかみ、感覚的に理解して、厳密性は無視するほうがいいよ。つまり、今回の問題も動摩擦力と最大静止摩擦力が切り替えになると推定していい、なぜなら受験物理だから
0460大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/28(土) 07:00:01.18ID:MO099+yK0
個人的に標問で理解するのに苦労したのは唯一、力学単振動の首都大出典の最後の設問

3日くらい腑に落ちなかったわ
0461大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/28(土) 07:09:56.16ID:aKk3OBRO0
◆東大 京大 早稲田 慶応などの就職活動生が選ぶ 就職人気企業ランキングTOP4
  1 三菱商事 
  2 伊藤忠商事
  3 三井物産
  4 丸紅
0462大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/28(土) 09:03:57.00ID:o4KGrTre0
>>433
どうでもいいよゴミ。さっさと死んでくれ
0463大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/28(土) 11:08:45.85ID:34vXrfGB0
  
       
  【世界一トップへ】  《四大学連合》 
           東京医科歯科大・一橋大・東工大・東京大・東京外大


【 司令塔 】  (首都圏御三家) つくば・千葉・横浜  

【センターバック】      東北大(東京中心から東へ400km)
              京都大(東京中心から西へ400km)

【サイドアタッカー】     北海道+千島列島(東京中心から東へ1000km) 
                   九州+南西諸島(東京中心から西へ1000km)



【ボランチ】           はん飯大(第8番目設立旧帝大) 

【キーパー】       名古屋(第9番目設立旧帝大) 

     
<ベンチ> 兵庫県の神戸大

(スタンド)私大
0464大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/28(土) 11:32:07.91ID:yLS/5OtV0
>>1
もし、工学院の不正偏差値操作が本当なら
学長、入試課、広報トップは総辞職しなければならないだろうし、
四工大からも追放されることになるでしょうね
0465大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/28(土) 12:13:47.65ID:dVwtBUET0
ここの書き込み見ると、受験物理では数学的な理解よりも
現象そのものの理解が大事ってことがよくわかるな。
0466大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/28(土) 12:17:36.07ID:mye83zY30
数学ができるから物理ができる、物理ができるから数学ができるって訳じゃないよ
両科は本質は似てるけど勉強法は違うから
0467大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/28(土) 12:19:13.67ID:5Qm8Fly50
数学の方が圧倒的に難しい
0468大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/28(土) 12:22:06.71ID:gtjMc5vp0
受験物理で使う数学なんて2次元ベクトルと連立方程式と初等関数がいくつか程度でしょ
物理的な概念理解するほうが重要だし難しい
0469大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/28(土) 12:38:53.08ID:VupaV8AO0
物理は慣れれば理科の中では一番の楽勝科目だな
0470大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/28(土) 12:39:13.64ID:MO099+yK0
受験においては難易度は数学>>>物理だろ。まず量が段違い、数学が横断的で物理が縦断的だから体系化の時間が圧倒的に違う。
俺自身は数学のが得意だがかけた時間も物理の4,5倍
0471大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/28(土) 17:35:23.13ID:wsWeAXql0
>>459
ありがとうございます
「パイプが動かないように動かす」のが肝要だったんですね。
現象(状況)の本質的理解が重要というのを感じますね
>>460
やってみました
馬鹿なのでわざわざ必要ない単振動の式を書き下したので機械的に一発で解けました
書き下さないと思考力が問われそうですね
0472大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/28(土) 18:11:01.38ID:MO099+yK0
>>471
@とDまでは瞬間的に削れるけどここからどうやってやったん?
0473大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/28(土) 18:13:15.01ID:MO099+yK0
球が台よりも速くなることはないってとこの確認方法やで

ちなみに俺もここは最終的に数学的処理で解決した
0474大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/28(土) 18:25:34.22ID:wsWeAXql0
>>472
もしかしたらミスしてるかもしれませんが、位置を直接計算するとt=0で床に対する加速度がゼロになりませんか?
それで解きました

その後、普通に運動方程式立てたら当然t=0で床に対する加速度ゼロやなと思って
俺はわざわざ何やってんだかな〜と思いました
0475大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/28(土) 18:35:40.04ID:MO099+yK0
>>474
言ってる意味が分からないけど球の加速度0は直線とサインカーブの交点で@、Dはともにこれを満たしてるで
0476大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/28(土) 18:38:57.19ID:MO099+yK0
ごめん、適当なこといったわ
久々過ぎてど忘れしたから今から解き直すわ
0477大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/28(土) 18:46:39.85ID:MO099+yK0
今解き直してポイントを思い出したわ

加速度0の点はサインカーブの頂点であるがこの速度が等加速度運動する台のその速度を下回ったり上回ったりすることがない
ここをどうやってチェックするかが焦点ね
0478大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/28(土) 18:53:46.05ID:MO099+yK0
等加速度運動する台のその速度 は語弊があるな。単振動開始時点での台の速度を振動中心での球の速度が下回ることがないことってほうがいい
0479大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/29(日) 00:52:08.51ID:GKhhCz0S0
ぶっつり
0480大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/29(日) 12:32:13.44ID:Bq3j7Irt0
>>1
工学院の偏差値操作前(わずか6年前)偏差値40前半もごく普通だった
■■今、工学院は綺麗に偏差値40台はほぼ無い■■
受験生は近年の工学院の偏差値不正操作(■■1桁募集&50%以下の一般入試率■■)
決して騙されてはいけない(■■理系社会の評価は全然変わってない)

日東と4理工の河合塾予想ボーダー偏差値2012
--------------------------------------------
芝浦工大・システム(55.0〜47.5)
芝浦工大・工(55.0〜45.0)
芝浦工大・デザイン工(52.5〜47.5)
東京都市大・知識工(50.0〜47.5)
東京都市大・工(50.0〜42.5)
日本大・理工(50.0〜42.5)
東京電機大・工(50.0〜42.5)
東京電機大・未来科学(50.0〜42.5)
工学院大・建築(50.0〜42.5■■) ■今、なんと偏差値57.5、15も異様に上昇
工学院大・工(50.0〜40.0■■)■今、偏差値55.0-50.0、10以上も異様に上昇
東京電機大・理工(45.0〜40.0)
東洋大・理工(45.0〜40.0)
日本大・生産工(45.0〜35.0)
日本大・工(42.5〜35.0)
工学院大・グローバル(37.5) ■■既に切り捨て廃止

偏差値操作による不自然な異常値が見られる工学院をもはや品格ある大学として
信用はできず、即刻、四工大から追放するべきである
0481大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/30(月) 21:34:00.77ID:eMy/aWdq0
物理で微分積分を使いたければ良質なPDFが転がっているから「解析力学」などで検索すればいい。
勉強する気になれば大学に行かなくとも無料でテキストが手に入る。
本当にいい時代になったね。
0483大学への名無しさん
垢版 |
2019/10/01(火) 07:52:01.28ID:SbL7g3MQ0
ドヤ顔で
原理解説のような、大学生ごっこしたあとに
もろに公式当てはめで問題解き始める
サングラスの老人
0484大学への名無しさん
垢版 |
2019/10/03(木) 10:12:18.98ID:yiEfW4a00
浪人で重問と名門どっちも2週ぐらいしたけど難系やる意味ある?
0486大学への名無しさん
垢版 |
2019/10/03(木) 11:36:35.66ID:4fb3KFxJ0
キチガイの自演スレーーーーーーーー
0488大学への名無しさん
垢版 |
2019/10/04(金) 01:22:44.37ID:W7jH96zY0
>>484
あるよ
0489大学への名無しさん
垢版 |
2019/10/04(金) 07:29:21.10ID:TuKWB0bC0
まさにこれ
こいつネチネチ解説ごっこしたあとに
公式当てはめでさっさと片付けるからゴミ
0490大学への名無しさん
垢版 |
2019/10/04(金) 12:44:40.95ID:Fx4cew5Z0
今日発売のコンプリート物理ってどうよ
都会の人レポよろ
0491大学への名無しさん
垢版 |
2019/10/04(金) 15:30:56.40ID:v/r4SmxF0
今年は日本人のノーベル物理学賞出るかな
0493大学への名無しさん
垢版 |
2019/10/04(金) 15:50:47.40ID:Q8bi6n6U0
物理も化学も生理医学も可能性はある
文学は無理、経済学記念は可能性あるの居るんだっけ?
平和は変なのに渡す傾向あるし誰が取っても不思議じゃない
0494大学への名無しさん
垢版 |
2019/10/04(金) 16:05:40.58ID:yeNhhCm90
文学はカズオっちが取ったからね
当分無理だろうね
人種や国のバランスで選ぶから文学賞は
0495大学への名無しさん
垢版 |
2019/10/04(金) 16:23:19.38ID:Q8bi6n6U0
カズオっちはイギリス人だからそこは関係ない
実際文学と平和は基本的に地域持ち回り制だし、今年は2人分だから可能性ないわけじゃないけど
ハルキは無理でしょ

平和はそろそろ極東・東南アジア・太平洋州に来そうなのであり得そうだとは思ってるけど
中韓は該当者がいないので東南アジアか日本豪州あたりかなーと睨んでる
0496大学への名無しさん
垢版 |
2019/10/04(金) 16:31:29.94ID:yeNhhCm90
人種国籍めちゃくちゃ関係あるから無理だって
黒人白人アジア人にバランス良くバックボーンもバランス良くやるんだから
イスラム教徒にもやらなきゃいけないし
カズオにやって1年置いてハルキじゃまーた日系かよってなっちゃうよ
0497大学への名無しさん
垢版 |
2019/10/04(金) 18:10:44.41ID:Q8bi6n6U0
そもそもチャンスがあっても多分ハルキは無理だと思う
ウンコも無理でしょ

まあウンコはセクハラ騒動とかあったから完全にアウトだと思うけど
0498大学への名無しさん
垢版 |
2019/10/04(金) 18:46:40.07ID:yeNhhCm90
ハルキはチャンス自体はあるでしょ
ノーベル文学賞中止になった時もノミネートされてたし
あとは寿命との戦い
0499大学への名無しさん
垢版 |
2019/10/06(日) 17:22:51.64ID:992Wuule0
ことわり
0500大学への名無しさん
垢版 |
2019/10/08(火) 22:43:54.13ID:lehcYR0L0
数Vの傍用を独学で発展問題以外完璧に解けるようになるのに80時間掛かったんですが、物理を1から同じくらいのレベルにするのにどのくらいかかるでしょうか?
0501大学への名無しさん
垢版 |
2019/10/09(水) 15:09:14.26ID:MdgfdY7Q0
その2倍ぐらい
0502大学への名無しさん
垢版 |
2019/10/09(水) 22:32:37.64ID:WQEPhN7p0
数Vを独学で基本だけでも固められたんなら物理はそう苦労しないだろ
少なくとも計算は全く問題無いはず

問題文を良く読んで現象を把握する
解法パターンを覚える
物理はこの二つに尽きる
0503大学への名無しさん
垢版 |
2019/10/10(木) 09:31:52.32ID:KZZDiOno0
物理の完全独学きつそうだね
問題を解くところまでたどりつくのが大変そう
0504大学への名無しさん
垢版 |
2019/10/10(木) 12:44:15.56ID:dMv7p55r0
エッセンスで独学、マーク模試満点レベル到達は可能だったよ
0505大学への名無しさん
垢版 |
2019/10/11(金) 15:41:27.37ID:1k0HtY9t0
東工大の物理と東大の物理は 傾向や性質としてどのような違いがありますか?
0506大学への名無しさん
垢版 |
2019/10/11(金) 15:57:21.85ID:NE8wLRT90
零細塾のチンピラ塾長みたいな質問してんじゃねえよ。
少しは自分でまともに勉強してみろ。

おまえ、お茶女子の物理は基本知識に則った出題だと言われたら、
本当に基本知識だけで解けると思うのか?
0507大学への名無しさん
垢版 |
2019/10/11(金) 16:17:30.82ID:8euVKPPl0
ひとりでやってるスレじゃないように見せかける苦労は大変だな
0508大学への名無しさん
垢版 |
2019/10/11(金) 16:20:24.92ID:8euVKPPl0
えっ、これって一人でやってるスレなんですか?
0509大学への名無しさん
垢版 |
2019/10/11(金) 16:20:52.67ID:8euVKPPl0
そうだよ 見りゃわかるだろうが
0510大学への名無しさん
垢版 |
2019/10/11(金) 16:21:35.90ID:8euVKPPl0
丁寧に答えてくださりありがとうございました  感動しました
0512大学への名無しさん
垢版 |
2019/10/11(金) 21:42:22.74ID:qoOdZoZX0
東工大志望なんですが 東大も視野に入れる場合、東大の過去問メインで解いた方がいいですかね?
0514大学への名無しさん
垢版 |
2019/10/12(土) 00:22:40.89ID:/Fb0+qlA0
試験時間は東工大が2時間 東大は実質70分程度だと思われますが 問題の難易度自体は東工大の方が上ですか?
0515大学への名無しさん
垢版 |
2019/10/12(土) 00:30:04.59ID:Swzm6VDU0
東工大って物理だけで2時間もあるんですか?凄いですね 何問あるんでしょう
東大数学でも2時間半なのに
0516大学への名無しさん
垢版 |
2019/10/12(土) 00:31:34.55ID:Swzm6VDU0
私は東大志望で、東工大の物理の問題は高難度系の問題集で触れただけですが
かなり難しいものも多く、大問1つあたりで見て極端な差があるというのは考えづらいとは思います
0517大学への名無しさん
垢版 |
2019/10/12(土) 01:44:12.86ID:/Fb0+qlA0
>>515
東大と同じ3問です
0518大学への名無しさん
垢版 |
2019/10/12(土) 02:22:55.67ID:Swzm6VDU0
>>517
1問40分なんですね、知りませんでした。
それなら制限時間あたりなら東大のが難しい可能性が高いと思います。
問題の質で言えば極端な差はないのではないかと思います。
0519大学への名無しさん
垢版 |
2019/10/12(土) 05:35:06.91ID:D4SgjIPd0
近年で言えば、圧倒的に東大の方が難しいよ。
今年の問題を、制限時間通りに解き比べてみればすぐにわかるよ。
0520大学への名無しさん
垢版 |
2019/10/12(土) 05:39:26.36ID:D4SgjIPd0
東工大志望なら、東大の過去問よりも東工大の過去問にしといた方がいいと思うよ。
求められる能力(必要な能力)が違うから。
東工大は、やや難レベルの典型問題を押さえておけば、どうにかなる。
東大はそのレベルを越えてくる&時間に追われる。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況