X



物理の参考書・勉強の仕方Part122
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0339大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/16(月) 23:59:16.09ID:rWYxEgDh0
>>1
〔SS〕東京大
〔ST〕京都大
〔SU〕一橋大・東京工業大・大阪大
〔SV〕東北大・名古屋大・慶應義塾大(上位)・早稲田大(上位)
〔SW〕九州大・北海道大・神戸大
〔SX〕筑波大・東京外国語大・早稲田大・慶應義塾大
〔AT〕千葉大・横浜国立大・お茶女大
〔AU〕東京農工大・首都大・大阪府立大・大阪市立大・広島大・岡山大・国際教養大
〔AV〕金沢大・東京学芸大・名古屋工業大・熊本大・奈良女子大・電気通信大・京都工芸繊維大・京都府立大・横浜市立大・名古屋市立大・ICU・上智大・東京理科大
〔BT〕新潟大・長崎大・山梨大・岐阜大・九州工業大・兵庫県立大・小樽商科大・神戸市外国語大・中央(法)
〔BU〕群馬大・静岡大・埼玉大・滋賀大・三重大・信州大・徳島大・京都教育大・東京海洋大・静岡県立大・愛知県立大・都留文科大・同志社大・立教大・明治大
〔BV〕山形大・岩手大・茨城大・富山大・鳥取大・愛媛大・香川大・山口大・佐賀大・鹿児島大・和歌山大・福井大・弘前大・高知大・宇都宮大・大阪教育大・高崎経済大・滋賀県立大
〔CT〕秋田大・福島大・島根大・大分大・宮崎大・前橋工科大・北九州市立大・県立広島大・鳴門教育大・青山学院大・中央大(法以外)・法政大・津田塾大 ・
〔CU〕琉球大・室蘭工業大・北見工業大・高知工科大・宮城大・会津大・奈良県立大・下関市立大・青森公立大・富山県立大・福井県立大などの県立大・学習院大・関西大・関西学院大・立命館大・芝浦工業大・豊田工業大
〔CV〕成蹊大・成城大・東京女子大・西南学院大・京都女子大 ・東京都市大 ・大阪工業大・東京電機大
〔DT〕近畿大・日本大・日本女子大・南山大・明治学院大・武蔵大・同志社女子大・甲南大
〔DU〕東洋大・國學院大・東京農業大・獨協大・神奈川大・名城大・佛教大・龍谷大・京都産業大・大阪経済大
〔DV〕駒澤大・専修大・工学院大・千葉工業大・福岡大・中京大・摂南大
〔ET〕北海学園大・東北学院大・武蔵野大・東京経済大 ・東京工科大・金沢工業大・愛知大・愛知工業大・東海大
0340大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/17(火) 15:19:10.46ID:DpM6mRu60
秘伝講義はセンターに出たダイオードの原理とかも詳しく書いてあっていいと思うよ
問題集も体系から難問抜いたような感じで非常に良い
0343大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/17(火) 19:22:34.95ID:AZdsGiY90
>>342
一つ一つ長いから最初の方で諦めんじゃないの。

他の人は知らないけど自分はそうだった。
0345大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/17(火) 19:44:47.58ID:Un+sv/ZW0
名門の森熱48
https://i.imgur.com/kgRvvje.jpg
クの解答なのですが、内部エネルギーの変化を答えるときに、3/2 ×nR(T2-T1)では間違いなのでしょうか。

もちろん内部エネルギーをUとおき、期待がした仕事をnR(t2-t1)にしたら模範解答通りのUは出てくるのですが、
その後に(コ)でも仕事を求めてるので、なんかしっくりきません。
0346大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/17(火) 19:49:15.90ID:Un+sv/ZW0
解決しました。
気体定数が使われていないからですね。
失礼しました。
0347大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/18(水) 00:47:17.94ID:tybirmRb0
内部エネルギーか…
大学入れば分かるけど液体と固体では定義されない不思議なエネルギーなんだよな
物理学は難しいぜ
0348大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/18(水) 13:31:59.80ID:bRGXqn640
>>347
へぇー
熱運動というか、熱振動しているのに、内部エネルギーは固体や液体では定義されないんですか、、、!

不思議です。
分子間力とか、分子の単振動のエネルギーとかを考えなきゃいけないからですか?
0349大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/18(水) 17:09:24.92ID:CzNjwrSc0
旧帝以上や上位医学部より下なら秘伝の物理問題集だけで足りるでしょうか?
0350大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/18(水) 17:35:14.83ID:5tr80Hbb0
足りない
広島とか神戸みたいな駅弁問題が名問と同じか少し下あたりのレベル
0352大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/18(水) 17:53:50.18ID:2g2HsS5g0
漆原やったことないから知らん
0353大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/18(水) 19:23:08.82ID:cy8IzClj0
秘伝highがあるやん
0355大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/18(水) 20:05:55.81ID:RuJnElNm0
わからないなら最終目標は標問でおk
0356大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/18(水) 20:25:33.10ID:XCwV9nD/0
>>1
■西の開成である灘高 合格実績(2018年)※医科大除く■
https://www.minkou.jp/hischool/school/university/3406/

東京大学 92 人
京都大学 42 人
慶應義塾 32 人
早稲田大 28 人
大阪大学 17 人
同志社大 16 人
立命館大 12 人
東京理科 10 人
関西大学 10 人
神戸大学 8 人
大阪市立 7 人
関西学院 5 人
明治大学 4 人
大阪工大 4 人■
千葉大学 2 人
中央大学 2 人
法政大学 2 人
横浜国大 2 人
0357大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/19(木) 19:44:21.06ID:emOP23Pq0
SEG吉田のはじめて学ぶ物理学ってどう?
0359大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/19(木) 21:19:34.50ID:IyGouKNv0
名問の森の黒い星ほぼほぼ初見で解けなかったんだけど、良問に下げるべきかな?
0364大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/20(金) 13:02:55.40ID:1QYAyzUl0
0300
かずきち@dy_dt_dt_dx 8月28日
学コン8月号Sコース1等賞1位とれました!
マジで嬉しいです!
来月からも理系に負けず頑張りたいと思います!
https://twitter.com/dy_dt_dt_dx
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0365大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/20(金) 13:13:28.18ID:xi0n08Yu0
高校の物理なんて無駄だから廃止してほかのと入れ替えたほうがいいのではないか
無駄というのは大学では全部忘れて最初から構築しなおすから
0366大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/22(日) 03:45:53.34ID:+1DnO9oS0
状態を表現する数式か。
変化を表現する数式か。

意外にもこの両者をハッキリしていない本が多い。

運動エネルギーの表現である 1/2 m v^2 は「或る時点とはいえ変化を表現」しているが、
これが「その時点までの仕事の変化」でもあるとの説明が無いため、
ここで分からなくなってしまう奴らも多いんじゃないか。
0369大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/22(日) 13:05:13.66ID:faakbiB90
標問物理の斜方投射で「水平方向の速度不変なので」と断って鉛直方向の運動エネルギーと位置エネルギーだけで保存則の式立ててるんだけど、記述要求されないならこういう省略してもいいの?
0370大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/22(日) 13:13:00.70ID:aaSx6PZt0
>>369
大学によるが東大なら答えさえあってれば問題ない。
0371大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/22(日) 14:05:25.12ID:uCiR2U2T0
>>369
記述要求されていても、鉛直方向の運動を考えてと書いておけばいい
水平方向に色々力が加えられていても、鉛直方向に重力しか働いていないなら
鉛直方向だけを考えたエネルギー保存は自明に成立する
0373大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/22(日) 18:55:46.98ID:jDovCVJM0
>>366
随分面倒な考え方だな
物理に登場する数式はほぼ全て、ある物理量とある物理量の関数だから
状態を表現してるし変化も表現してる
いちいち区別つける必要あるか?

ちなみに仕事と運動エネルギーの変化だけど、丁寧に説明するほど生徒は分からなくなる
何故なら並の高校生は数式から現象をイメージする、あるいは現象を数式化するという訓練が不足してるから
だったらいっそ保存則から先に教えて、非保存力がある場合は
状況の前と後でエネルギーのロスがあるよ、と教えちまった方が速いと思う
0376大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/22(日) 22:03:20.80ID:9TI0ZHZI0
な訳ないわな
原子分野って力学電磁気波動総合みたいなもんやん
0377大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/22(日) 22:16:37.60ID:OrnSHGAA0
テンプレが簡単なのと難しいのがあって
放射性崩壊はゲロ簡単
光電効果とか水素模型はそこそこめんどくさい定型ができること前提になるから結構めんどくさい
って感じだと思います
0378大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/22(日) 23:46:57.01ID:ZBOUi+SP0
原子分野は難しいけど原子分野の入試問題は簡単という印象
0379大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/22(日) 23:47:31.82ID:OrnSHGAA0
水素模型なんかはワンパだけど光電効果はまーまー色々作れてると思う
0380大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/23(月) 03:52:32.16ID:pXSSI7Ds0
>>373
それだ!力の(エネルギーの)保存とロスで分ければ、動的な概念だって理解しやすいんだ。
0381大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/23(月) 03:52:32.64ID:pXSSI7Ds0
>>373
それだ!力の(エネルギーの)保存とロスで分ければ、動的な概念だって理解しやすいんだ。
0382大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/23(月) 05:43:02.10ID:wWKzxcsW0
原子分野でムズイ問題見たことないわ
標問、思考力、究める、最強88のレベルの差がない分野だし
0383大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/23(月) 08:01:13.39ID:neRoQybA0
中学の時に高校範囲まで用にやりたい奴はやっておけ的に
配布された白チャートを終わらせた。
早い同級生は中一や中二で終わらせてたけど自分は中三で数Vまで終了。
高校入学後は学校の授業とは別途、自分で勝手に北から順に
旧帝大の文系→理系と過去問各5年分以上を解いていき、
高二前の春休みですべて終了した。
高二に入ってからは京大過去問
0384大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/23(月) 10:01:17.93ID:fE7+PG4p0
ハードルが高くて超えてしまえば点取り問題ってのが原子の問題だろ

難しすぎるとどのみち誰も解けんしそういうのは気にしても無駄
0385大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/23(月) 12:50:48.68ID:/CyFOBis0
>>1
入学後も勉学資格を継続して頑張るなら慶、研究励むなら東工、遊ぶなら早

4か月前の試験結果

理系最高峰資格で比較
弁理士試験合格率 2019年5月実施 1次試験結果(慶應・東工・早大で比較)

1位 慶應大 26パーセントの合格率  (82人受験して22人合格)
2位 京都大 25パーセントの合格率
3位 東京大 23パーセントの合格率
4位 東工大 20パーセントの合格率 (112人受験して23人合格) 
5位 早稲田 17パーセントの合格率  (93人受験して16人合格)

受験者数
https://www.jpo.go.jp/news/benrishi/shiken-tokei/document/r01/r01_tan_jukensha.pdf
合格者数
https://www.jpo.go.jp/news/benrishi/shiken-tokei/document/r01/r01_tan_goukaku.pdf

弁理士最年少合格 慶大理工学部女子1年生19歳
http://www.lec-jp.com/reason/success/young/benrishi_hioki_yuka.html
慶應女子高生の時から弁理士の道を検討
0386大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/23(月) 13:32:00.87ID:cTXNsR9Q0
>>382
難問題の系統
漆原
どっちにも平均的難問程度の難問は載ってるよ
放射性崩壊だけは異常にチョロいけどそれ以外が極端に簡単というのは嘘
0387大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/23(月) 14:07:35.77ID:4j0z/Xo+0
名問の森半分くらい解けなくて良問に下げたけど今度は簡単すぎる、どうすりゃええねん
0388大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/23(月) 17:08:44.69ID:lW8aebBC0
栄光ゼミナール高等部navio 国公立大二次・私立大入試とれる!物理1・2―要点&演習
ニュートンプレス 難問題の系統とその解き方 物理
を解いて、名問の森 物理を解くとサラサラ解ける。塾の先生は名問の森は30年以上前の問題も多く掲載していると言っていた。
力学なら、25, 26, 27, 28は京大や大阪大の問題で30年以上前の問題の焼き直しだと。
いい問題は繰り返し、数学と同じく出題されているんだ。
0389大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/23(月) 17:10:33.34ID:lW8aebBC0
>>382 大阪大学の過去問には超重量級の難問あるけど解いてみたら。お腹いっぱいになるぜ。
0390大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/23(月) 17:28:05.14ID:a/i+ZMa20
>>387
漆原99
0391大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/23(月) 20:11:29.62ID:wWKzxcsW0
>>389
何年度のやつ?
0392大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/23(月) 20:19:20.67ID:Kw/fvOOK0
何年度のやつ?とか聞く前に「難問題の系統」に普通に原子分野の難問出てるでしょう。
難問題も触らないで「原子は簡単」とかアホかと思う。

東大しか眼中にない鉄緑で培養されてる人ならギリわかるが
0393大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/23(月) 20:52:09.24ID:wWKzxcsW0
>>392
難系持ってない。標問、思考問、究める、の原子分野よりムズイの?
0394大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/23(月) 22:10:05.86ID:8Dn3tv7s0
ていうか馬鹿だから分からないんだけど、状態方程式って、化学でやる実在気体の分子体積とか分子間力とかの話除くといつ成立しないんだ?

非平衡ってなに?液化するとき?

そういえば東大物理に気体の液化の問題あったよね
あれ気化熱に仕事も含むとかいうの分かるわけ無いじゃんと思ってムカついたわ〜
0395大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/23(月) 23:22:31.33ID:wpjBuvNP0
>>394
なんか急激な変化(ゆっくりとではないとき)の「最中」には理想気体であっても状態方程式は成立していない
急激な変化が終わってしばらくして安定した状態になればその状態では状態方程式は成り立つ

ピンポイントで引っかかるのは、断熱自由膨張にポアソンの関係式を使ってしまうところ。
0396大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/23(月) 23:47:24.63ID:8Dn3tv7s0
>>395
よく分かんないけど真空への膨張とかかな?
過去問結構解いてると思うけど断熱自由膨張でポアソンじゃないの見たことないけどなんかダメなの
0397大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/24(火) 00:26:59.82ID:cK/kVbWk0
>>396
断熱自由膨張は、断熱状態で気体が真空中に膨張すること。

真空への膨張とか、断熱自由膨張ではないけどファイアピストンなんかが断熱過程でポアソンを
適用できない有名どころ
ポアソンの関係式を導出する際に、状態を変化させる最中にも常に理想気体の状態方程式が
成立する(つまり、ゆっくりと変化させる)という仮定を置いているから、ゆっくりとではない場合には
ポアソンの関係式は成立しない

受験問題では、真空中への膨張のような断熱自由膨張の問題は少ないけど
真空中への断熱膨張だとW=Q=0だから、気体は温度変化しないよ

「ゆっくりと変化」と説明されている普通の断熱変化なら、ポアソンの式の成立は保証されている。

なんとなくググってみたら、2010年の代ゼミの模試で、ポアソンの関係式が成立しない熱力学の
問題も出されてたみたいね。
0398大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/24(火) 13:30:09.04ID:Ya/uDm2F0
こないだの東大模試は物理偏差値80くらいだったんだけど
漆原の解法研究やり始めたらまじで計算ミスしまくって全然正解しないし
どういう状況になるかの把握も全然できない
難問題例題2周くらいしたけど全く力がついてる気がしない
東大の過去問やっててもこういう「何が起きてるか全然わからない」気持ちになること結構多くてノイローゼになってきた
解説読んでもこんなの言われなきゃ分かんない本番でできるわけないって気持ちにしかならない
0399大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/24(火) 13:36:16.26ID:Ya/uDm2F0
正解っていうか完答しない
小問の始めの方はまあできるけど後ろのほうがきつくなる
0401大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/24(火) 14:13:52.28ID:Ya/uDm2F0
>>400
読んでるけどまぁいまいち身につかないね…
電磁誘導・コイルの電圧の向きとかで逝くことが最近頻発してるから
またそこ読むけど…
0402大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/24(火) 15:25:56.96ID:VHyQNaVq0
>>276
標準問題精講も、化学は並よりちょい上の適度な問題集めてるのに、
物理のは鬼畜の一言。
こういうのどうにかならんかね。
数学も数IIIだけTAUBよりひとランク難しいのよね。
0403大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/24(火) 16:36:12.66ID:vIzOUiKN0
>>401
慣れの問題のところだなあ
暗記できてるかどうかのところだから橋元でも読んでみれば
0404大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/24(火) 16:37:36.33ID:Ya/uDm2F0
旺文社の全レベルのC(橙)ここのテンプレだとなぜか名前出てないけどかなり難しいと思うなーAクラスは確実
0405大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/24(火) 16:40:12.98ID:Ya/uDm2F0
>>403
さすがに暗記はできてて電圧の向きを定める立式の手順をシステム化できてないとか空間把握能力が低くて色々考えてるうちに混ざるとかの問題だな
何をしても手際が悪いんだ
0406大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/24(火) 17:18:49.45ID:BsuXAlog0
>>365 2019/09/20(金) 13:13:28.18ID:xi0n08Yu0
高校の物理なんて無駄だから廃止してほかのと入れ替えたほうがいいのではないか >馬鹿、死ね、キチガイ
頭の訓練、読書の習慣の形成、手を動かしての計算、集中力の養成などに役に立つから高校の物理が役に立つに決まっているだろう。半島に帰れ。

>>398 難問題例題2周くらいしたけど全く力がついてる気がしない>では4周すれば? あと少しで「頭の中に理解のネットワーク」ができるかも。頑張れ。

>>388 2019/09/23(月) 17:08:44.69ID:lW8aebBC0
『ニュートンプレス 難問題の系統とその解き方 物理 の力学なら、25, 26, 27, 28は京大や大阪大の問題で30年以上前の問題の焼き直し』
>力学の9なんて、35年以上前の問題。演習に値する問題は、数学と同様に繰り返しでるから、モノグラフが役に立つ(チョンコロ爺と婆が現れるはず)
0407大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/24(火) 17:45:12.73ID:4+NJoQkY0
>>394
実験室での圧力ではそこまで理想気体からずれんと思う
0408大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/24(火) 17:46:42.34ID:4+NJoQkY0
実験室の圧力というか、大気圧
0409大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/24(火) 17:47:14.51ID:4+NJoQkY0
大気圧じゃなくて1気圧か
0410大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/24(火) 17:59:42.87ID:Dg+8Ehmi0
>>404
Amazonでサンプルの解答だけ見てきたが標問レベル程度はありそうやな
0411398
垢版 |
2019/09/25(水) 17:20:37.43ID:4Gt26b+h0
漆原の解法研究2週間掛けてとりあえず一周終わったけど
ミスせず時間内に完答したの4問しかなかった(28問中)
難問題とか他の問題集はさすがにもっと完答してたと思う
やさしそうなデザインの割に辛すぎるな
0414大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/25(水) 18:47:23.71ID:1zFNR2Yv0
書いてる奴が悪いな
そいつの授業は切った
入試標準も関西駿台だったけどイマイチだったし
0415大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/25(水) 18:50:17.44ID:4Gt26b+h0
今日河合の東大模試返ってきたけど物理5000人中で20番台だったわ
漆原とか99%の人類にとってオーバーワークなんじゃね?
難問題くらいで止めとくのが知恵な気がしてきた
完答できなくて精神的に苦しくなる
0416大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/26(木) 00:00:53.61ID:GdcUHzRJ0
>>415
漆原と難系以外は何やったん?
0418大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/26(木) 00:53:46.60ID:Xv6teodo0
>>416
難問題の系統、全レベルのオレンジ、駿台青本、(思考力)、漆原
思考力は一周やりきってないけど半分くらいはやった 必要なら一題50分掛けてじっくりやってた

冷静に考えて別に他の参考書も全然完答できてなかったし単に自分の精神的な問題で漆原が問題あるわけではないな
二周目頑張ろう
0419大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/26(木) 01:04:29.02ID:KB9LRV9I0
漆原より難系の方が難しいような気がするんだけど
0420大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/26(木) 01:12:27.89ID:Xv6teodo0
うーん、自分は結果が悪かっただけに漆のが難しい気が今してるけど
自分は計算ミスを大量にしてしまうタイプだから数物が運ゲーなんだよね
その悪い目がたまたま出たというだけかもしれない
あるいは難問題はもう何周もしてるから難しさの判定ができなくなっているのかもしれない
0421大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/26(木) 01:20:12.71ID:KB9LRV9I0
なるほどありがとう
計算力以外は克服している感じなんだね
0423大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/26(木) 05:26:25.33ID:F81D2HWG0
>>414
切った理由教えて。
この人、ネットで見る限りかなり評判良いから気になってるんだよね。
ネットの評判から俺が勝手に抱いてるイメージが、本格派になりすぎずに噛み砕いて教える人。
0424大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/26(木) 15:32:33.10ID:qsFq5m5c0
京大と阪大25カ年解いてるが良問が多いな
面白い
0425大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/26(木) 15:40:37.01ID:Xv6teodo0
基本的なことが分かってないんだけど
東大物理って記述に図や絵を使った説明してそこで得点発生する?
減点される?
0426大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/26(木) 16:17:43.48ID:IL1m9BjJ0
駿台講師の見解だと全体の印象から決めてるらしいから得点発生することもあるんじゃね?答えさえあってれば満点だが
0427大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/26(木) 16:22:30.75ID:IL1m9BjJ0
>>426
ちな森下寛之な
0428大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/26(木) 16:52:38.79ID:87xJS9ND0
物理は3日で終わると聞いたのですが、本当ですか?
受験生ですが、化学が苦手すぎるので物理に変えたいのですが

今生物も地学に変えたら思いの他簡単だったので、物理もそうなのかなって
0429大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/26(木) 16:55:46.49ID:Xv6teodo0
>>426
d
一応避けたほうがいい感じか
なんか小問(1)で問われる経路差のxd/Lとかさ、
青本だと導出書いてなくて
河合の模試の模範解答だと導出書いてあったりするんだが(採点基準でも導出を点に入れる)

これって導出書くべきなの?書かないべきなの?
0430大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/26(木) 17:05:28.09ID:IL1m9BjJ0
>>429
鉄力と駿台は答えさえあってればおkスタイル、点数開示も答えあってればおkな点数らしい。
時間、スペースから考えても導入や過程は最低限書けばいい。導入を書くのは部分点狙いまたは計算ミスによる答えの不一致のセーフティー点数の確保。
0431大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/26(木) 17:15:18.86ID:IL1m9BjJ0
ちなみに導入を全く書かないこと自体は推奨されてない。
またあくまでも本番における採点基準は答えさえあってれば満点貰えるという可能性が高いという主張をしてるって意味ね
0434大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/26(木) 22:41:59.02ID:qLCRh2lE0
>>1
>>1
【難関 弁理士試験】   
2年連続(2017, 2018) 最年少合格者を輩出した 大阪工大 http://www.jpo.go.jp/oshirase/benrishi/shiken/h30toukei/pdf/h30_saisyu_goukakusha.pdf
平成30年度 弁理士(技術法学系)試験 最終合格者数 <大学別>

1.東京大学36
2.京都大学29
3.大阪大学16
4.慶應大学11 北海道大11
6.東京工大10
7.早稲田大9
8.東京理科6(★)  東北大学6 筑波大学6 横浜国大6
12.明治大学5 神戸大学5 名古屋工大5
15.名古屋大4 東京農工4 同志社大4 千葉大学4 電気通信4
20.中央大学3 広島大学3 静岡大学3 上智大学3
24.九州大学2 青山学院2  大阪工大2(★)  お茶水女2 神戸市外2 埼玉大学2 信州大学2 新潟大学2 法政大学2 北陸先端2
35.立命館大1 岐阜大学1 岡山大学1 金沢大学1
0435大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/27(金) 06:41:05.22ID:9h/51MCM0
主要三科目さえできたらどうとでもなるのは、この得点配分の低い教科
0436大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/27(金) 08:47:47.29ID:yqtPlvpX0
物理の問題精講シリーズは今ひとつピンと来ないけどどうなんだ?
0437大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/27(金) 09:44:27.37ID:cpILKjNZ0
標問買ってきたけど問題の打線があまりにもえげつなさすぎて笑った
数学の標問クラスかと思ってたわ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況