X



数学の勉強の仕方255
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/30(日) 17:44:12.12ID:I2uSFg710
■前スレ
数学の勉強の仕方 Part254
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/kouri/1559556414/

■質問用テンプレ
【学年】     ←新、現の区別をはっきりと書く
【学校レベル】 ←なくても可
【偏差値】    ←どの予備校の模試かをきちんと書く
【志望校】    ←文系・理系、学部・学科を書く
【今までやってきた本や相談したいこと】
0064大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/02(火) 12:32:56.62ID:J4c9Tv/o0
地頭もあると思うし、性格がかなり影響すると思う。
根気が無く短気だと理解する前に嫌になってしまい本当の理解や真実には永久にたどり着けない。
そういう人は早く周り(親、教師etc)が気づいてあげて文型や就職を勧めてあげるべき
0065大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/02(火) 12:35:45.91ID:J4c9Tv/o0
逆に極度に根気があって気が長すぎると逆に数学は大学受験の科目に過ぎない事を忘れて
たった一問に何週間もかけて考えたりして全範囲を学習する前に受験が終わってしまうので
どこかで、単なる資格試験であるという割り切りが必要となるのでそれを本人に気づかせてあげる事も必要。
0066大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/02(火) 12:46:10.08ID:J4c9Tv/o0
本物の数学者は一問に何か月かかろうと問題解決のためにたゆまず最後まで考え続けられる人だろうし
そういう人こそ数学の研究者に向いてると思うが現在の入試制度では
そういう「本物」は逆にはじかれちゃうんだよな。とても残念なことだけど。
0067大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/02(火) 15:53:02.65ID:7kAWLO2V0
上級生が風俗行きを強要「拒否すると体にアルコールかけて燃やされました」
――虐待横行する防衛大学の絶望的な日常
http://www.mynewsjapan.com/reports/2256

毎年3月、防衛大学校(神奈川県横須賀市、國分良成校長)の卒業式は、マスコミでは定番のニュースだ。
帽子を投げるシーンが、写真や映像で報じられる。しかし、その内部では陰惨ないじめが横行している。
「卒校式前夜は厳戒態勢でピリピリしています。いじめられてきた下級生が上級生に報復する唯一のチャンスですから。
重傷者が出たこともあります」。そう打ちあけるのは、元防大生のAさん(21歳)だ。
上級生らの陰惨な虐待に嫌気がさして、防衛大を途中でやめた。
そして今年3月、国や先輩学生を相手取り、損害賠償を求める訴訟を福岡地裁に起こした。
意味もなく殴る蹴る、体にアルコールを噴霧して燃やす、理不尽な「反省文」を執拗に強要する
――Aさんが防衛大で体験したのは、門をくぐるまでは想像だにしなかった、人権無視の無法地帯だった。
  【Digest】
◇「アイスピックで下級生を刺す」
◇新入生が毎日去っていく
◇「指導」というイジメ
◇部屋をめちゃくちゃにされる
◇4年生のボスが採点する「粗相ポイント」
◇下級生を襲う上級生
◇毎日のように殴る、蹴る
◇療養中に「遺影」の写真送りつける
0069大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/02(火) 19:17:10.86ID:s6MI2YTy0
>>66
何一人で語ってんだよアホ
0070大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/02(火) 20:14:03.59ID:aMsjqQZa0
すみませんが2の2019乗を5で割った余り
合同式を利用して解いてください
0071大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/02(火) 20:21:35.06ID:FBugTHwI0
最高の数学の学習のルート
教科書+ラ・サール会日高ゼミ+青チャート式の章末問題+数学モンスター
+過去問20年分 (他の教科もまんべんなく学習すること)
0073大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/02(火) 20:36:07.61ID:s6MI2YTy0
>>70
2^2019=2*(5-1)^1009≡-2≡3 mod5
0074大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/02(火) 20:56:07.50ID:O7yOvwvg0
>>1
■■誇大広告の工学院という大学に要注意■■
■■世界大会準優勝?■■に輝いた 『工学院大学ソーラーチーム』の車両を一般公開
世界大会準優勝に輝いた 『工学院大学ソーラーチーム』の車両を一般公開
http://www.atpress.ne.jp/news/184782
https://autoc-one.jp/news/2562635/photo/0002.html
■こういう誇大広告のおびただしい数のメディアへのweb記事配信■
■■各国地域予選もない単なる自由参加の国際大会を世界大会?と表記し■■、
■■あたかも国内・地域選抜を勝ち抜いた 世界大会準優勝(実際は単なる国際大会の
参加チームが少ない1小部門で2位、母集団は極めて小さい)のように誇張広告する
■■工学院という 品格無き大学(■■■10チーム前後しか参加していない小部門なのに、
大袈裟な“世界大会”
■■■その他、出場数が非常に多い他部門を合わせると全体としては世界最大級の大会になる)
また■■京王電鉄車両に世界大会準優勝という誇張広告■■を何食わぬ顔で平然と掲載する大学

一般企業なら確実に処罰されるレベルであるから
大学としても誇大広告大学として処罰されるべきである
■■無論、四工大からは追放されるべきである■■
0075大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/02(火) 22:34:02.89ID:Y8PdndRZ0
>>71
これはひどい。。。
0076大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/02(火) 22:34:19.28ID:Y8PdndRZ0
>>72
これはひどい。。。
0079大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/02(火) 23:57:16.71ID:s6MI2YTy0
>>77
*か?ただのアスタリスクやぞ
0081大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/03(水) 08:25:54.53ID:npxtW3an0
>>5
>解けなかった問題は、まず解答・解説を熟読して、「どうすれば解けるのか」を理解しましょう。

現実⇒ 解答解説を読んでも理解できないでギブ

>解答が理解できたら、その場で、解答を見ないようにして、ノートに自分で解き直してみます。

現実⇒ 解答が理解できないので本をポイ


書いてることは現実を無視した理想論過ぎる
医療患者が病気で苦しみ、医者による扱いで苦しみ、健康食品やマクロビショップにむしられ、
二の矢、三の矢と屋上架で叩かれ殺されるように、数学弱者も教師に無視され、教科書がわからずに
思わず手を出した「わかりやすい」「はじめから」「初歩の初歩」参考書にダマされ、予備校や塾に
カネをむしり取られ、・・・同じように二の矢、三の矢と死ぬまで仕打ちの矢を浴び続けるのさ
その先兵が>>5のような「もっともらしい」アドバイス
どうか弱者を偽善で騙さないで欲しいと願わずにいられない
0082大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/03(水) 08:26:45.74ID:ffFf2dJi0
>>80
こういう時は普通にかけ算

共役複素数の意味にも使う
0084大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/03(水) 19:56:59.39ID:CMh1x6co0
>>75 これはひどい。。。

>>75 これはひどい。。。 基地外すぎる

>>76 これはひどい。。。

>>76 これはひどい。。。 基地外すぎる
0085大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/03(水) 20:00:50.57ID:Osvid0Ky0
>>71は知らんけど>>72は普通に酷いだろ
0087大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/04(木) 08:51:40.22ID:+tXqinXk0
>>81
現実⇒ 解答解説を読んでも理解できないでギブ  ×
現実⇒ 解答解説を読まないでギブ  〇
0088大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/04(木) 11:26:32.93ID:SI40SGmJ0
質問。方程式なんだけどX+14+Y+9=50に29-Aと33-Bを代入して整理したらA+B=35になりました。

29と14足して43。33と9を足して42にして85にして85-50=35ですか?それだと違和感があります。教えてください
0089大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/04(木) 13:11:27.68ID:BmNfOpwa0
びっくりするくらい、何が聞きたいのかわからない質問だね
0090大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/04(木) 16:18:08.56ID:WP9gcgSr0
青茶致命的につまらんのだけど
パターン問題しか載ってない
0093大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/04(木) 18:15:10.47ID:+tXqinXk0
>>92
赤本やりなさい
0094化学用語は英語で勉強すれば一石二鳥!
垢版 |
2019/07/04(木) 18:35:26.92ID:dc7nKGSR0
次の文を読み、【倍数比例の法則@】を、英語で説明せよ。

■化学において、【倍数比例の法則@】は、【質量(物質)保存の法則@】と
【定比例の法則@】と並んで、原子理論を確立するために用いられる
化学量論の基本法則の1つです。

□multiple 《名》〔数学〕倍数
□proportion 《名》比例、割合
□the law of multiple proportions倍数比例の法則
□alongside 《前》…の横側に, …と並んで
□conservation 《名》保存
□mass 《名》〔物理学〕質量;大きさ,量,かさ
□definite 《形》一定の、明確に限定された
□proportion 《名》比例、割合
□the law of definite proportion=定比例の法則

In chemistry, the law of multiple proportions is one of the basic laws
of stoichiometry(=化学量論) used to establish the atomic theory,
alongside the law of conservation of mass (matter) and the law of
definite proportions.


■この法則は、その発見者、英国の化学者であるジョン・ドルトンにちなんで、
【ドルトン@】の法則としばしば呼ばれている。

□after 《前》〜にちなんで、〜にかんがみて
□discoverer 《名》発見者

It is sometimes called Dalton's Law after its discoverer,
the British chemist John Dalton.
http://tko.my.coocan.jp/index1.html
0095化学用語は英語で勉強すれば一石二鳥!
垢版 |
2019/07/04(木) 18:36:28.83ID:dc7nKGSR0
■ここに法則の記述があります:
2つの元素がそれらの間に1つ以上の化合物を形成する場合には、
第1の元素の一定質量と結合する、第2の元素の質量の比は、
小さな整数比となる。

□statement 《名》記述、声明
□element 《名》元素
□compound 《名》化合物、混合物
□combine 《自》結合する
□fixed 《形》〈ものが〉固定した
□whole 《形》(部分に)分けない,まるのままの
□whole number 〔数学〕整数
□constant 《名》定数、《形》不変の、一定の

Here is the statement of the law:
If two elements form more than one compound between them,
then the ratios of the masses of the second element
which combine with a fixed mass of the first element will be
ratios of small whole numbers.


■例えば、ドルトンは、炭素元素が異なる比率で酸素と結合することによって
2つの酸化物を形成することを知っていた。

□proportion 《名》比例、割合、比率

For example, Dalton knew that the element carbon forms two oxides
(=酸化物) by combining with oxygen in different proportions.

http://tko.my.coocan.jp/index1.html
0096化学用語は英語で勉強すれば一石二鳥!
垢版 |
2019/07/04(木) 18:37:24.26ID:dc7nKGSR0
■一定の質量の炭素、例えば12グラムは、16グラムの酸素と反応して
1つの酸化物を生成するか、または32グラムの酸素と他の酸化物を生成するだろう。

□fixed 《形》〈ものが〉固定した
□say 《自》[通例数詞、例示するものの前に挿入的に用い]たとえば,言ってみれば,まあ;約…

A fixed mass of carbon, say 12 grams, may react with 16 grams of
oxygen to produce one oxide, or with 32 grams of oxygen
to produce the other.


■12グラムの炭素と反応することができる酸素の質量の比は、
32:16 = 2:1であり、小さな整数の比である。

□whole 《形》(部分に)分けない,まるのままの
□whole number 〔数学〕整数

The ratio of the masses of oxygen that can react with 12 grams of
carbon is 32:16 = 2:1, a ratio of small whole numbers.

http://tko.my.coocan.jp/index1.html
0097大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/05(金) 20:46:57.46ID:4XiZS4qH0
区間と範囲の違いって何ですか?
0098大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/06(土) 12:43:41.05ID:UneczQZD0
恵環糞能
0099大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/06(土) 15:24:29.85ID:Uyab7Ek20
今からでも間に合う逆転ルート
■■□□□□□□□□ 教科書
□■■■□□□□□□ 基礎問
□□□■■■□□□□ 1対1例題
□□□□□■■■□□ スタ演
0100大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/06(土) 15:32:43.47ID:wsDqBU3I0
今からでも間に合う逆転ルート
■■■■■■■■■■ プラスエリート
0101大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/06(土) 17:40:00.11ID:2YKasKOt0
最高の数学の学習のルート
教科書+ラ・サール会日高ゼミ+青チャート式の例題+練習問題+章末問題+数学モンスター
+過去問20年分 (他の教科もまんべんなく学習すること)
0102大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/06(土) 20:15:37.71ID:UneczQZD0
恵まれた環境からのクソみたいな能力
0103大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/06(土) 23:38:36.41ID:U6Y9osWO0
赤チャート、総合的研究、プラスエリートは色が似ている
この色の参考書を推すのは懐古主義ジジイか数学しかできない多浪
幼稚園児でも知っているが、赤は止まれだ
受験生にとっては利より害の方がはるかに大きい
0104大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/06(土) 23:42:22.45ID:AA68WQqe0
お前がプラスエリート神を読んだことないのはわかった
0105大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/07(日) 07:03:25.30ID:3lV1Kr3F0
>>104
お前が受験生じゃなくてオッサンなのはわかった
0106大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/07(日) 13:34:05.55ID:RTzYXe510
逆に受験生が参考書のアドバイスしてる方がおかしいと思わんのか?
0108大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/07(日) 17:29:06.30ID:IQN3rbAT0
ちょっと質問したいのですが、youtuberで数学講師をされてる迫田先生が今年出版した、数学のトリセツ、って本って使ってる方おります?
評判良かったらこれ使って自学自習薦めたいんですが。なかなか評判が見当たらないのと近所の書店に置いてないのでで買おうか迷ってます。
0109大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/07(日) 19:07:37.17ID:LwFERCWe0
>>108
薦めたい でいいの?
進めたいじゃなくて

どっちにしろ青チャートの解説動画とかメジャーな方がいいよ
0110大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/07(日) 19:34:34.03ID:IQN3rbAT0
>>109
ああ、すいません。
漢字見落としてました。
自分で学習を進めたい、の間違いです。
迫田先生のyoutubeの動画が良かったので、本の内容がかなり気になっていまして、数学のトリセツを使ってる人の感想というか使用感を知りたかったもので。
確かに>>109の言う通り、メジャーなのが無難ですかねえ。
0111大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/07(日) 20:58:25.47ID:z15/Nfpc0
>>103
>幼稚園児でも知っているが、赤は止まれだ
うまいこと言ったと思ったろw
その言葉、和田秀樹に言ってくれ
0112大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/07(日) 22:33:35.64ID:/Ggw3RHz0
>>111
和田は青チャ推しだろ
0113大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/07(日) 22:53:58.30ID:z15/Nfpc0
>>112
受験は要領など初期の著書では
思いっきり赤チャートの暗記を勧めてたんだぞ
0114大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/07(日) 23:45:35.29ID:/Ggw3RHz0
>>113
そんな昔の話されても誰も知らねーよ
黒大数だの鉄則だの解法のテクニックだのなべつぐだの
時代は令和でセンターなくなるっていうのに
昭和の共通一次の時代のこと言われてもさぁ
0115大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/08(月) 02:07:27.01ID:aZSVBdsc0
共通テスト2,3年で終わってセンター復活しそうだけどなw
そのくらい酷い
0116大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/08(月) 05:06:36.76ID:4yJZYgXi0
>>114
まあ最近の人は知らんだろうが、
和田の赤チャート推しは当時の受験生に少なからず影響と混乱を与えた有名な話。
最近は青チャート推しに変わったんだなw
0117大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/08(月) 12:20:45.81ID:c9v8o6ex0
>>116
お爺さん、そんなに最近の話でも無いですよ。。。
0118大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/08(月) 14:56:04.61ID:aZVP1li20
赤チャート推しってたぶん大昔のだとおもうよ
1990年代前半くらい?
2000年初等の段階で青チャートって連呼してるから

2003年くらいの課程にあわせて、旧黄チャートが新青チャート相当になるといった
変化があった
新旧の問題比較をしてみないと断定できないけども
0120大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/09(火) 08:09:31.78ID:A5A9J8380
積分って結局何をしてるんだ?
面積が求められる理屈は理解したけど、「で?」という感覚
0121大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/09(火) 10:17:54.55ID:vTHdn0+90
日本の数学教育の致命傷は、それがわかったところで結局「で?」で
終わってしまう点
数学の教科書は版を大きくし、内容もせめて3〜5倍にするのは当然として、
この数学は実務の世界でどういう風に利用・活用されているのか、その具体例が
紹介されないといけないね
0122大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/09(火) 10:56:44.35ID:Kxtujm5e0
>>121
典型的な数弱文系の意見
こういうアホが統計をゴリ押しして行列やベクトルを削る
0123大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/09(火) 11:10:50.58ID:Vbaqg3lu0
数研の最新の教科書を購入してみたが本当によくできてるな
0124大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/09(火) 11:22:49.77ID:/X92g2CD0
神戸、阪市あたり(理系)を志望なんですが、チェクリピの後に直接過去問いけますかね?
canpusあたりははさむべきですか?
数十年分の過去問を用意したのでそろそろ始めないとと思いつつ無謀なのかなと・・
0125大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/09(火) 11:28:22.66ID:Kxtujm5e0
>>124
数十年分あるなら数年分やってみて判断すればいいじゃん
0128大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/09(火) 12:33:26.36ID:IdS2toiY0
canpassTAUBくらいはやったほうがいいとおもうけどね
120題くらいで25分程度で解ける問題がほとんど
0129大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/09(火) 12:47:02.26ID:/voMQLVZ0
>>120
中古自動車に「〜万キロ」乗ったという記録が必ずあるけど
それが積分そのものなわけだ。
自動車の速度とその時間から走った距離が積分により記録される
まさに「走行毎に分けて積み重ねて記録」したものだから積分。
0132大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/09(火) 18:30:35.61ID:9Q4atoZ90
>>129
なるほどかっけぇ…
「積分で面積を求める」ってそういう事だったのか…
微積物理ってそういう事なのか
0133大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/09(火) 18:57:45.01ID:6Ewkqr+20
青チャート式は癖があり、あわない人は

文英堂 理解しやすいシリーズ
東京書籍 改訂版 ニューアクションβ および 改訂版 ニューアクションαの各シリーズ
などに乗り換えて頑張るのがよい。基礎が理解でき構築できれば東京大学理科三類、京都大学医学部でも合格できるからな。
塾で数学で落ちこぼされた生徒を鍛えるのに使っているのは文英堂 理解しやすいシリーズでこれでやり直しさせて上記の大学に合格させてきたヵら安心して推薦できるが、

来年からは数学IIIだけは東京書籍 改訂版 ニューアクションβに変えようかと思っている。


数学IIIは改訂版 ニューアクションβ数学IIIがよくできている。これを学習してできないのは
東北大理系で2問、東京大学理科で2〜3問、慶応大学医学部で2問、早稲田大学理工で2問、
滋賀医科大学で2問、京都府立医科大学で2問、大阪大学理系で2問程度。
それ以外の大学なら、数学だけで考えるなら十分に合格できる。
0134大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/09(火) 19:03:28.39ID:rX/0fKaM0
どう使われてるか知ったところで自分が使わないなら関係ないだろ
だいたい受験で勉強することなんて役に立たないのが普通だろ
0135大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/09(火) 19:35:43.34ID:KeLPiiWs0
>>134
高校卒業したら就職した方がいいですよ
間違って大学入っちゃったなら専門とか関係ないビル清掃とかに就職した方がいいです
0136大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/09(火) 20:13:01.93ID:6Ewkqr+20
>>135 2019/07/09(火) 19:35:43.34ID:KeLPiiWs0
>自分のことを自白しているわけだ。引きこもりをやめて外に出よう。
他人の足を引っ張ることしかできないのは半島人の特徴だね.
0137大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/09(火) 22:23:18.44ID:4ebK5gPT0
青チャート例題全部終わったんですけどプラチカかcanpassで迷ってます。
受験の月も通読しました。
0138大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/09(火) 22:25:34.48ID:KeLPiiWs0
>>136
まともにレスして下さいね、おじいちゃん
0139大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/09(火) 23:24:06.22ID:LiMTs/gz0
>>138
赤チャート暗記するといいらしいよ。
0142大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/10(水) 10:46:02.57ID:ehcYC8E40
青チャ例題と受験の月が全部解けるレベルなら
プラチカもけっこう解けるべ

解けなかった問題を基礎に加えて、次のステップへgo
0144大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/10(水) 17:35:49.99ID:0UR1Qycd0
>>143
hontoの新刊検索でニBは出る 3は出ない
分野別精巧で微分方程式も出る

3から出して欲しいね
一AニBが多い
0145大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/10(水) 19:10:24.73ID:yt7NADXt0
>>135 2019/07/09(火) 19:35:43.34ID:KeLPiiWs0
>>138 2019/07/09(火) 22:25:34.48ID:KeLPiiWs0
監視対象のチョンチョコは人の糞をとるのが職業だろ、みじめ。
0146大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/12(金) 09:57:54.83ID:SyUSLlOW0
>>132
微分は自動車のスピードメーターそのもの。
「微」小な時間に「分」けて、その時間内に何キロ走ったかというものが速度、つまり微分
0147大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/12(金) 09:59:31.07ID:SyUSLlOW0
つまり小学校で学習する「旅人算」が微分と積分の正体だったんだよね。
0148大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/12(金) 12:37:18.76ID:WKk8clXh0
>>147
旅人算が何か分かってなくて草
0149大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/12(金) 15:21:09.00ID:SyUSLlOW0
でも積分の概念は数Vを最後まで履修すれば分かるようになってるよね。
バウムクーフェン積分とかファクシミリ論法とか円周率はなんぞやとか学ぶうちに
「あぁ積分ってこういうものを知りたくて生まれたのか」と受験生たちは納得していく
0153大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/13(土) 12:00:36.25ID:bZEjxwUq0
鶴は1につき1000
亀は1につき10000

これで計算するんだろ(すっとぼけ)
0155大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/13(土) 15:21:18.10ID:NZ6D1SNc0
青チャート例題は1A2Bだけで約750題ある
基礎問→1対1→ハイ完だと約600題
ハイ完を上問にすると約700題
0157大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/14(日) 01:25:53.26ID:6U5QerUO0
青チャートは辞書的な参考書として使うのが良い
掲載されている問題を全部やるなど正気ではない

1対1やって躓いたら青チャートを参照するだけ
解法パターンを網羅すべきというのは幻想
0158大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/14(日) 02:30:50.01ID:fyXkUqgv0
だよね
0159大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/14(日) 07:43:00.44ID:zvW5damz0
>>1
https://www.kawai-juku.ac.jp/daiju/curriculum/cgd/d2019-390/

いくら河合塾偏差値部分だけ操作して見た目を誤魔化しても
河合塾のコースに四工大の一角であるはずの
工学院はいっさい明記されたことはない(他の芝浦、都市大、電機大はある)
これは予備校関係者もそのような工学院は注目に値しないという現れである
もっというなら数年前まで偏差値40台近辺で社会認識されていた工学院という下位理系大学が、この2年で偏差値60台近辺まで急変した事実に予備校業界でも不安視している現れともいえよう
0160大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/14(日) 12:23:02.31ID:mh1T431a0
数学、物理は難しいね。
難易度の高さから、この科目を避ける人が多いし、
模擬試験を受験している層の平均学力が高い。
模擬試験を受験している層の平均学力=偏差値50なので、
偏差値は低めに出る傾向が強い。
0161大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/14(日) 12:39:09.47ID:wbj/zbEM0
青チャの例題解法パターンは網羅すべきでしょ
分野によっては足りないから足すべき

1対1こそやる意味がわからん
0163大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/14(日) 12:57:43.30ID:JeRVl5MH0
東京都下の某市に、東×ハイスクールがある。
そこの浪人たちが私鉄の車内で「都の西北」を歌って騒いでいた。

同じ車両にたまたま居合わせたのが、早稲田高校に通う俊才・A君である。
A君は、呆れたように口を開いた。
「おいおい、あんたら浪人なんだろ、一丁前に早稲田の校歌なんか歌っちゃダメだよ」
これを聞いて東×ハイスクールの浪人生たちは、「んだとコラ」などと凄んだつもりだったのだが、
いかんせん、人種が違う、スケールが違う。
A君は平然としつつ、「よし来い!次の駅でおまえら全員降りろ!」 と言ってのけた。

やがて駅に到着すると、全員がホームに降り立つ。
そして、東×ハイスクールの3浪である体重120kgのデブが、A君の胸倉をつかんだ。
しかしA君はパシリとその手を払い、それからそのデブの腹にまっすぐなパンチ一閃!
はぉおっとデブがうずくまり、仲間の浪人生たちは皆が顔面蒼白となった。
A君は 「今日はこのへんで勘弁してやる、おまえら、せめてマーチくらいは受かれよ」と言い放った。
「はい…分かりました」と浪人生たちはうなだれた。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況