X



数学の勉強の仕方 Part253

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/08(水) 17:45:31.34ID:ZvVta3ux0
■前スレ
数学の勉強の仕方 Part 252
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/kouri/1554633288/

■質問用テンプレ
【学年】     ←新、現の区別をはっきりと書く
【学校レベル】 ←なくても可
【偏差値】    ←どの予備校の模試かをきちんと書く
【志望校】    ←文系・理系、学部・学科を書く
【今までやってきた本や相談したいこと】
0952大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/01(土) 19:49:06.93ID:urQ4noS70
「授業と課題」レベルをこなせてないから、1対1を難しく感じるだけだけど
受験生の9割は「授業と課題」レベルをこなせてないから
>>951は一理ある
0953大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/01(土) 19:56:47.58ID:/maHqaEL0
標準問題精講ってどうなん?
0954大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/01(土) 19:59:53.91ID:6Ju7rrTs0
バイト先の塾でとってもやさしい数学という旺文社のクソテキスト渡されたことあるが
数弱向け(と謳った)参考書は相手が馬鹿だからどうせできるようにはならないだろうという開き直りの姿勢が見える
0955大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/01(土) 20:00:23.07ID:HbwQgznd0
1対1の前にチャートをやるとなると、物凄く時間がかかる
白チャートでも

そこで授業と課題の代わりに、チャートよりもずっと薄い基礎問精講(1Aは入門精講)をすれば
1対1にいけるのか?

>>952
受験生の9割は、まともに勉強してないからねw
俺もその9割に入ってたからよくわかる
0956大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/01(土) 20:01:26.54ID:nTMeWNbj0
>>953
良い問題集だと思うよ特に数3は
0958大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/01(土) 20:05:01.19ID:nTMeWNbj0
>>955
標問は良い問題集だけど基礎問はどうかな
基礎問できるくらいなら基礎問飛ばして1対1やればって思う
0959大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/01(土) 20:08:19.53ID:YO8S8suk0
何も買わなくていい勉強の仕方もある。
無償で使える高校の図書室や図書館に数学本のコーナーあるからそれで疑問を晴らせばいい。
ノート持っていってメモしたらいいじゃん。
俺は駅前の大きい本屋の4階あたりの学参コーナーで何時間も立ち読みしてたが効率悪いと思う(^^;)
0960大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/01(土) 20:10:28.36ID:nTMeWNbj0
>>959
1000円もしない参考書問題集を買わずに何時間も立ち読みする奴はキチガイ
0961大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/01(土) 20:15:22.00ID:EsYRPtbH0
>>941
具体的にどの分野のどの問題を立ち読みして
そう思ったのかぜひ教えていただきたい

そこまで絶賛する理由が分からない
0963大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/01(土) 20:18:05.62ID:YO8S8suk0
>>960
母親から昼飯代として1日500円渡されてた県立高校生だった、、。

勉強本買うのも食費削って捻出だから一冊2000円もする本をムヤミに貧乏高校生にはお薦めしない。
0966大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/02(日) 01:00:13.57ID:AiNcCf8V0
>>934
チャート基幹4色のうち黄チャートだけ公式導出の証明載ってないのは何か意図があるの?
0968大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/02(日) 07:28:45.61ID:Xu8z+MQL0
一対一は網羅系みたいな使い方をしない方がいいと思うよ。
赤本をやって飽きたらたまに一対一をペラペラ開いて気になったとこだけ読んで
そこに計算を簡略化できるテクとか知ってるとお得なテクを見つけたらノートして
自分もそれを使って計算など楽しちゃおうという使い方でいいと思うが。
0969大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/02(日) 08:08:00.34ID:mIHtc1yG0
なんで解ける前提で話してるの?
みんな最初に過去問あたっても歯が立たないから一対一で形なりに解法覚えて問題こなしつつ過去問に移っていくのに
お前の理論で一対一を挟む意味がわからん
0970ほんとのこと教えちゃダメ(°▽°)
垢版 |
2019/06/02(日) 08:39:10.37ID:DhtHKeES0
先に敵を知らずして、使えるテクニックだと判断できるのかお前はっ!!ww
日本の受験生は頭がおかしい。普通の思考ができてない。
0971大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/02(日) 08:58:51.41ID:Xu8z+MQL0
別に網羅系とか一対一に書いてある事が全て有用なわけでも
身につけなければいけない知識でもないしね。
まだら模様に知っておかなければいけない、知っておくべき、知らなくてもいい、知るなという知識が
混在しててそれは過去問を実際に解いて(解けなくともチャレンジ)してみない事には
絶対に分からないことだし。
先に地図を読まなきゃちゃんと目的地につけないだろ。
0972大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/02(日) 09:36:24.02ID:CydsVI2t0
>>915です
おかしな人も混ざってたみたいですが
それも含めて大変参考になりました
ありがとうございました
0973大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/02(日) 09:37:10.12ID:ODQFm/ri0
★キャンパスをリニューアル=東京都市大学★  
東京都市大学
https://www.comm.tcu.ac.jp/nyushi/exam/restructuring/2020-2/
https://www.kawai-juku.ac.jp/daiju/curriculum/cgd/d2019-390/
★理工学部
★建築都市デザイン学部
★情報工学部
★環境学部
★メディア情報学部
★都市生活学部
★人間科学部
https://www.tcu.ac.jp/news/all/20190530-22639/
★「東京都市大学キャンパス再整備事業」を実施
世田谷キャンパスの約3分の1をリニューアル
2019〜23年度にかけて、本学のメインキャンパスである世田谷キャンパスにおいて
敷地面積の約3分の1をリニューアルする
★等々力キャンパスと総合研究所を世田谷キャンパスに移設する
都市生活学部、人間科学部も世田谷キャンパスへ
0974大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/02(日) 10:26:56.41ID:3bx6m+j40
>>955
そういうことなんだろうな
県トップ公立レベルでも数学は半数以上は学校にすらついて行ってない
サボったらてきめんに影響が出る
そして取り返すのは苦しい
0975大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/02(日) 11:59:21.10ID:duxnFG5M0
>>968では赤本主体にして勉強する言わば完全に受験期の話なのに>>971で目的地につけないとかなんとかの受験勉強に入る前段階の話にまでレベルが落ちたわけだけど

過去問1回解くレベルを知る→入試問題の解法を覚えるために一対一やって自身のレベルを上げる→本格的に過去問に入るならわかるけど
知識なしで過去問を回す→わからない→暇があったら一対一やって知識得る→過去問を回す→わからない


最初の赤本の回すとこ明らかに時間ロスしてるし結果的に一対一やるんなら上の方とやってること変わらないよね?
ていうか過去問を普通に回すレベルにある人が改めて一対一戻るって普通ないよ過去問とか前までに一対一レベル完成してる程で過去問解くわけだし
0976大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/02(日) 12:20:10.03ID:uWAPMYsb0
>>915
文系の数学 実戦力向上編 (河合塾シリーズ) が文系であり理系でも超おすすめ本。

90テーマの良問を厳選し、詳細に解説。巻末には110題の演習問題。

例題90問の解説が秀抜でよくできている。生徒によっては一気に偏差値43から67に跳ね上がるものもいるからとてもいい。
0977大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/02(日) 13:31:08.52ID:Ol96Aa0Q0
数学に興味がなくなってから思考力や計算力が落ちた
興味が一番脳を活性化させるのかもな
0978大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/02(日) 13:33:15.86ID:b/unLdqy0
>>974
公立は馬鹿教師が部活やらせたりゴミみたいな学校行事をやらせたりするから悪い
0979大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/02(日) 14:39:03.64ID:3EC4ss8k0
教科書と傍用問題集と青チャート→1対1か、文系の数学 実戦力向上編 (河合塾シリーズ)→数学モンスター
理系は1対1の2冊+解法の探求→数学モンスター
以上、塾がくそ、学校がクソ、予備校がクソ、自宅で学習したい人向け
0980大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/02(日) 14:58:53.21ID:2zzHtd9Z0
え、数学モンスター??ww
0981大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/02(日) 15:44:47.13ID:tjWplBU60
最初の赤本の回すとこ明らかに時間ロスしてるし結果的に一対一やるんなら上の方とやってること変わらないよね?
ていうか過去問を普通に回すレベルにある人が改めて一対一戻るって普通ないよ過去問とか前までに一対一レベル完成してる程で過去問解くわけだし
0982大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/02(日) 16:07:07.52ID:VVjV6mrs0
正直数学独学でやるのって時間の無駄だと思う
0983大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/02(日) 16:26:18.98ID:3bx6m+j40
>>982
でも普通の公立だと理系は数3を3年に入ってからやるから学校について行くだけだと苦しくなるよね
0985大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/02(日) 20:17:01.72ID:dhyqYZIY0
「過去問を最初にやれ!」
これは多くの勉強法本に書かれてるけど、やる意味ない

学校ごとにそこまで出題傾向なんか変わらないし
偏差値60の人は偏差値60の大学に受かるだけの話

それに参考書や問題集は、専門家がありとあらゆる過去問を
詳細に分析して作ってるんだから、それをやればいいだけ。

いちいち自分で過去問をやって出題傾向とか分析する必要なんかない
0986大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/02(日) 20:27:25.43ID:Xu8z+MQL0
こいつネタで言ってんのか?
そもそも範囲が数V入れてない大学とか
伝統的に特定の分野ばかり出す大学とかいくらでもあるしw
0987大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/02(日) 21:29:23.60ID:VTpypd160
>>986
>そもそも範囲が数?入れてない大学とか
伝統的に特定の分野ばかり出す大学とかいくらでもあるしw

お前はこの時期から志望校を1大学に絞るのか?
東大に絞るとかならともかく駅弁1校に絞る奴なんかいねえよ
0988大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/02(日) 21:40:21.64ID:Xu8z+MQL0
>>987
普通に絞る奴はいくらでも居るだろ
早慶文系を受けるが慶応経済だけ数を使う奴とか
0989大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/02(日) 21:44:45.35ID:WOmA7zt40
過去問先にやれって、具体的にどの時期にやれ言ってるんや?
0990大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/02(日) 21:49:18.33ID:Xu8z+MQL0
>>989
今すぐやれ。
今日とかではなく今だ。
0991大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/02(日) 21:49:20.91ID:VTpypd160
>>988
>普通に絞る奴はいくらでも居るだろ
>早慶文系を受けるが慶応経済だけ数を使う奴とか


お前はこのスレに不要だよ
0992大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/02(日) 21:50:20.62ID:Xu8z+MQL0
>>991
おまえが不要だクズ
0994大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/02(日) 21:55:40.29ID:VTpypd160
ま、ID:Xu8z+MQL0のレベルは皆分かっただろう
0995大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/02(日) 22:14:01.54ID:VVjV6mrs0
数学ってセンターと大学の試験で問題の解き方違うって聞いたんだけど上の過去問ってのはどっちなんだ?
0996大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/03(月) 00:48:05.54ID:78Gdh3FB0
>>986
いや範囲ぐらいは確認しとけよww
それ過去問どうこうじゃなくて、募集要項に書いてることだろww

それから「特定の分野ばかり出す」っていうのも
過去問をやる必要はまったくなくて、赤本で軽く確認すればいいだけ

そもそも中堅大学までは傾向なんかないし、難関大学でも
よく出るのは微積と確率ぐらい、そんなの大抵どこでも同じ

それによく出る特定分野以外を捨てるなんてことはできないんだから
結局は全部やってから、必要に応じて追加するだけの話
0997大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/03(月) 00:55:08.65ID:78Gdh3FB0
まったく何もできない状態で、まったく解けない過去問を
解こうとするなんて時間の無駄過ぎ


東大だろうが、中堅大だろうが、とりあえずやるべきことは同じ
特定の分野があったとしても、とりあえず全体を勉強した後で
やってみたら、特に追加で勉強する必要はないかもしれない
そういうことがわかるのもまずはやるべきことをやってから


大学受験用の参考書や問題集が存在しない世界で自分一人で
受験勉強すると言うなら、最初に過去問分析も必要だろうけど
それは架空の世界の話ww
0998大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/03(月) 01:02:39.99ID:78Gdh3FB0
>>995
どっちでも同じこと
センター試験でも二次試験でも同じだし
センターメインの中堅大学でも、二次メインの難関大でも同じ

当然、センターのみ(センターメイン)の受験なら
最初からそれ用の参考書を使えばいい

でもそれは「出題傾向を知るために過去問をやる」ってことが
必要なんじゃなくて、募集要項を見ればわかる話


数3が出るなら数3の参考書を、司法試験なら司法試験の参考書を
公認会計士なら公認会計士の参考書をやるっていうレベルの話。
1000ほんとのこと教えちゃダメ(°▽°)
垢版 |
2019/06/03(月) 05:15:24.95ID:Pbnfrvjc0
エアプ多すぎぃっっww

赤本をすぐやるのは鉄則。
大学ごとに全然違う。

例えば九大は九大数学
東北大は東北大数学

といったように、大学ごとに別科目であるかのように
捉えるのが正解。
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 25日 11時間 29分 54秒
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況