X



世界史勉強法part13
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/02(木) 01:17:42.29ID:WaxIjNnU0
世界史の勉強法を語るスレである。
基本は教科書あるいは『ナビゲーター世界史』を用いて流れを押さえる。
インプットには『時代と流れで覚える!世界史B用語』(文英堂)を用いる。
アウトプットには『はじめる世界史要点&演習』(Z会)を用いる。
副読本に用語集、一問一答があれば足りる。

前スレ
●☆■世界史勉強法 Part12■☆●
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/kouri/1530355104/
0458大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/23(金) 11:52:52.59ID:z5H/i3Tl0
>>453
タベストリーより p.111地図
元(大元ウルス), キプチャク=ハン国(ジョチ=ウルス),
チャガタイ=ハン国(チャガタイ=ウルス), イル=ハン国(フレグ=ウルス)と表記

オゴタイ=ハン国は地図上ではチャガタイ=ハン国の北のあたりに
カッコ付きで載せてあり、注釈として「近年の研究では、オゴタイ家は分裂状態に
あり、安定した勢力とはならなかったため、オゴタイ=ハン国の存在は疑問視されて
いる。」とある。
0459大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/23(金) 18:25:38.89ID:qi0yEvwZ0
早稲田上智志望の商/経営 志望です。
国語と英語がほぼ完成してきたので、世界史(軽く流れをつかめてる)に手を付け始めるつもりなのですが、
時代と流れで覚える世界史→実況で詳しく→東進1問1頭→演習で不備はないでしょうか。
他科目のメンテナンス以外、残りの時間を当てるつもりです。
0460大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/23(金) 18:41:59.39ID:QdaGySti0
>>459
もう間に合いませんので浪人しましょう
0461大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/23(金) 19:36:36.44ID:zyJDYiAA0
>>459
それでいいよ。頑張れ。
0462大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/24(土) 03:31:54.11ID:CZrqoBH70
早稲田って世界史選択すると標準化で点数を素点から引かれるから不利と聞いたことがあるのですが、本当でしょうか?
逆に慶應は世界史が日本史より簡単で、素点勝負だから日本史のほうが不利と聞いたことがあります
0463大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/24(土) 17:58:06.81ID:bBhD64Pg0
そんなこと気にしなくていい圧倒的な学力を身に付けましょう
0465大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/25(日) 08:54:27.83ID:nGXDMfPU0
よく世界史は暗記じゃないって言うけど、受験世界史に限っては間違いなく暗記です。暗記ではない世界史は大学に入ってから勉強しましょう。
0466大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/25(日) 09:10:41.35ID:hCCaGY7z0
リーディングマークの調査によると
◆東大 京大 早稲田 慶応などの就職活動生が選ぶ 就職人気企業ランキングTOP4
  1 三菱商事 
  2 伊藤忠商事
  3 三井物産
  4 丸紅

これだけ円高になると、やはり商社が人気だね。
大学はたったの4年間、でも企業は一生。
0467大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/25(日) 10:42:47.14ID:TfHgLtGU0
重箱暗記の自虐耐性を試すのが早慶だからね
「おれおれ、こんな無意味な暗記させてもウチに来たいか?」という問題に
「バカバカしいな」と思ったら負け(負け?)
0468大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/26(月) 12:10:22.36ID:77oE+gOC0
文系暗記バカを量産する早慶からは
一流はでても超一流は出ない。
数学が最低限できなくても大学生っていう制度そのものが
そもそも異常。インターネット社会が登場して以降の
日本の技術競争での遅れはここに原因がある。
中国、台湾、韓国、香港では理系の方が年収が高くなるのが
当たり前になってきているのに。
0469大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/26(月) 12:31:51.95ID:x/iHh9oY0
早稲田の政経がセンター試験というか新テストとはいえ、数学を必須にしたのは大したもんだよね
0470大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/26(月) 13:24:00.64ID:60D2q8W70
附属で囲い込む作戦が加速していて、もう一般入試は
枠も激減で盲腸程度の重要性もない感じ
0471大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/26(月) 13:25:42.55ID:xTFQUXJK0
世界史の核は、中学の時に入っている。4大文明、ギリシャ文明 オリエント文明 ローマ帝国 中国の歴代王朝、
イスラム帝国、十字軍、ルネサンス、宗教改革、大航海時代、絶対主義、市民革命、産業革命、ナポレオン帝政
アヘン戦争、太平天国の乱、帝国主義、辛亥革命、第一次大戦、ロシア革命、ファシズム、第二次大戦。
高校で難しいのは馴染みのない、アラブや、東欧、トルコ、中東、中央アジア、インド、東南アジア、アフリカ、中南米
そこで、

無料動画サプリを読みながら山川教科書(詳説世界史)を読み ⇒ 同時に詳説日本史ノートに書き込みながらとにかく全体像を掴む。
(とにかく1週目を長期休暇を使って一気に全体を把握したという自信がつく)
⇒ 書き込みを消しゴムで消して穴埋めを繰り返しながら徹底的に暗記する。
(間違えたところは教科書でチェック。この作業を通じて教科書を読み込む。)
⇒センターの過去問を繰り返す⇒東大世界史の過去問を繰り返す⇒東大入試8割
0472大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/26(月) 13:42:56.12ID:x/iHh9oY0
書き込みを消しゴムで消すようなバカバカしい作業なんてやれるはずねえだろ
跡も残るだろうし
0473大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/26(月) 14:09:35.34ID:8dLGaFIm0
上級生が風俗行きを強要「拒否すると体にアルコールかけて燃やされました」
――虐待横行する防衛大学の絶望的な日常
http://www.mynewsjapan.com/reports/2256

毎年3月、防衛大学校(神奈川県横須賀市、國分良成校長)の卒業式は、マスコミでは定番のニュースだ。
帽子を投げるシーンが、写真や映像で報じられる。しかし、その内部では陰惨ないじめが横行している。
「卒校式前夜は厳戒態勢でピリピリしています。いじめられてきた下級生が上級生に報復する唯一のチャンスですから。
重傷者が出たこともあります」。そう打ちあけるのは、元防大生のAさん(21歳)だ。
上級生らの陰惨な虐待に嫌気がさして、防衛大を途中でやめた。
そして今年3月、国や先輩学生を相手取り、損害賠償を求める訴訟を福岡地裁に起こした。
意味もなく殴る蹴る、体にアルコールを噴霧して燃やす、理不尽な「反省文」を執拗に強要する
――Aさんが防衛大で体験したのは、門をくぐるまでは想像だにしなかった、人権無視の無法地帯だった。
  【Digest】
◇「アイスピックで下級生を刺す」
◇新入生が毎日去っていく
◇「指導」というイジメ
◇部屋をめちゃくちゃにされる
◇4年生のボスが採点する「粗相ポイント」
◇下級生を襲う上級生
◇毎日のように殴る、蹴る
◇療養中に「遺影」の写真送りつける
0474大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/26(月) 17:51:10.05ID:xTFQUXJK0
薄めに書けば消しても後は残らない。京大みたいな短答知識を2次試験で記述させる場合も
東大みたいな論述でも、書いて覚えておくと、効果は絶大。
化学の整理ノートも同じ使い方で効果絶大だったよ。
0475大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/26(月) 20:00:35.89ID:xTFQUXJK0
>>471
世界史の無料動画サプリで良いのがあるよ。これ見ながら山川の教科書と書き込みノートでまず1週してごらんよ。
https://www.youtube.com/watch?v=Zfp5cUEkeek&;list=PLdG31GUo-My-kgENYDal25CJtarSwk7CD

後は教科書何度も精読して、書き込みノートの空欄事項をひたすら覚えるんだ。
それでセンター世界史は満点近く取れるようにできている。
0477大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/29(木) 00:10:19.61ID:ACdZZMDu0
>>475
せめてこの動画くらいの講義を、高校の先生がやてくれたらせめてなあ。
0478大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/29(木) 08:01:39.44ID:PjkZHP0+0
一問一答はどれがオススメですか?
個人的には、斉藤の新版が見やすそうでした
できるだけ、設問を辿ると流れが見えてくる感じのがいいんですけど…
0481大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/29(木) 23:03:29.02ID:ACdZZMDu0
私立文系もせめて経済学部や商学部は、入学後経済原論で必要な範囲の数学の範囲、例えば整関数の3次関数の微分は教科書レベルで
良いから、入試に課して、基準点以上取れた者だけ入れるようにしないと、入学後講義が成り立たない。
歴史の屋上屋を重ねるようなマニアックな知識を問うのは文学部史学科志望者だけで良いのでは?
文系でも将来自営業についたら即経理が必要になるんだから、簡単な簿記や、伝票や領収書の切り方でも入試に課した方が
余程役に立つと思う。日本史の話だが、正倉院の御物の名前を正確に覚えてることを自慢してる子がいたが、・・・・。
0482sage
垢版 |
2019/08/29(木) 23:05:30.55ID:foG1i+is0
>>481
全く当て外れなことを長々と書くな。
0484大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/30(金) 09:36:42.50ID:F3wwLdN60
だな
大学は受験生の将来とか考えてないもん
大学はただのヤツらの商売なんだから、
行きたきゃ自分から合わせるしかない
穴埋め汁!って言ってくるなら、バカバカしい穴埋めをやんなきゃさ
0485大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/30(金) 14:04:19.40ID:+s0nwhy10
東大一橋落ちとかなら数学できてるし別に死文で入って本当にやりたいことある人は数学学び直すであろうし
それでも講義ができないんならその大学は上記の人が入ってこないようないわゆるFランだよ
そもそも大学を職業養成学校にしたいんなら医学部に筆記試験なんかやらせないで解剖、臨床実習をそのまま合否の評価に使った方がいいよね
結局大学受験なんて高等教育をどこまでできたかなんだし大学側もその人を図るにはその理解度試してるんだから受験生はそれに適応してくしかないでしょ
0486大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/31(土) 06:21:03.25ID:iZJUWbOm0
2020年卒男子人気企業ランキング1位は伊藤忠商事となった。
昨年の男子10位から大きく順位を伸ばし
トップの座を4年ぶりに総合商社(2016年卒のトップは三菱商事)が奪還した。


さらに4位に丸紅(昨年男子順位74位)がランクインしており、

25位三井物産(同54位)、27位三菱商事(同61位)なども含め、総合商社の躍進が目立つ。

ちなみに伊藤忠商事と丸紅は創業者が同じです。
0487大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/31(土) 22:29:18.45ID:38pftySD0
世界史の国名って答案にどう書けばいいの?
見る参考書によって「アッシリア」だったり、「アッシリア王国」だったりするんだけど

後、「アッシュル=バニパル王」だったり、「アッシュルバニパル」だったり
後、「サルデス」だったり、「サルディス」だったり

当たり前の事なんだろうけど、ぐぐっても調べ方悪いからか出ないし、世界史独学だから先生もいないし、下らない事聞いてごめん
0488大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/31(土) 23:28:10.10ID:CoAvA54D0
>>487
その程度ならどっち書いても正解になる。ただ心配なら山川の用語集なり一問一答参照してそれを書けばいい。
0489大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/01(日) 12:38:01.33ID:EBiafjUz0
世界史ってさあ、要するに、他人の領土・他人の資源・他人の生命・・・を奪っても
自分が快楽を得ようとする人間たちの止まることを知らない動物本能のまま突き進む
蛮行史の一言で片付けられるよね
0490大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/01(日) 20:09:31.97ID:UJYe44Au0
そうはいってもちょっとずつ
民度が上がって進歩してると思うよ

かつての狩猟採集民族よりも最悪の
軍事独裁国家の国民の方が暴力による
死亡率ははるかに低いらしいし
0491大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/01(日) 21:10:49.40ID:o40KiCn20
>>487
いわゆる表記揺れの問題は神経質にならなくて大丈夫

例えばashurbanipalなら、アッシュールバニパル、アッシュルバニパルどちらも○
王をつけるかは、どちらでも普通はどっちでも○にする

まあ、迷ったらアルファベット基準
山川世界史教科書は、結構カタカナ名称にアルファベット並記しているから参考になるはず
0492大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/02(月) 14:19:31.56ID:FHMEA53m0
>>488
>>491
ありがとう
という事は基本的に○○王国←この王国をつけないで国単体で全部答えれば問題ない?
アッカド帝国とか的外れな事書く可能性あるし
0493大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/02(月) 14:21:51.55ID:FHMEA53m0
関係ないけどナビゲーターやってたら
付録のポイントチェックで「デモティーク」とか出てきたから
表記ずれかな?って思いながら、何となくナビゲーター本誌見てみたら
本誌の方ではちゃんと「デモティック」だった

これってミス?
こういうの一番たち悪いと思う
0494大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/02(月) 14:24:58.90ID:FHMEA53m0
しかもナビゲーターで新人は現生人類とか書いてあったのに
山川の1問1答だと化石人類になってるし

これとは別に買った時、間違い訂正用の紙挟まってたりして(また別の箇所)、信用していいのか心配になる
何か表紙も古そうだし駄目なのかなぁ
0495大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/02(月) 15:28:38.67ID:z8sCFZGX0
>>494
化石人類は猿人、原人、旧人
新人は現生人類でOKだと思うけど
0496大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/02(月) 16:39:45.37ID:byfJJxwD0
ホームページに訂正箇所のPDF上がってる
出版社が把握しきれていない誤植はあると思うが……
0497大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/02(月) 16:56:17.73ID:FHMEA53m0
>>495
山川1問1答から
1ページ目
約20万年前にアフリカに出現し、5万年前頃から世界各地に広がった化石人類をなんと総称するか
0498大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/02(月) 18:16:55.99ID:NXku1V8d0
例えばashurbanipalなら、アッシュールバニパル、アッシュルバニパルどちらも○
王をつけるかは、どちらでも普通はどっちでも○にする
0499大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/02(月) 18:29:12.26ID:+FncYnM00
>>497
それは誤植だと思うけど誤りだと思うよ
0500大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/02(月) 21:35:00.47ID:+A9wTDmt0
世界史たびたび事実が見直されて修正入ってるみたいだけど
教材や過去問でこれ以上古いものは手つけると間違った情報に触れるため有害
という目安はいつごろだろう
とくに過去問
0501大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/05(木) 00:07:29.43ID:8vk2mgR90
世界史は
・戦勝国の都合で書かれる
・列強のプロパガンダに利用されるよう簡単に捏造される
・今日の発掘・発見は、明日にはウソになる
こういうことを教科書の1ページ目にデカデカと書くべきなんだよな
0502大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/05(木) 14:35:56.82ID:IwyA/+ei0
早稲田教育学部の世界史って難しいでしょうか?
0503大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/05(木) 22:44:24.91ID:vsltPsjR0
遥か昔、早稲田の教育学部でクルップを書かせる問題があったなあ
懐かしい
クルップ社とかいたが、○になっていたのだろうか
0504大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/09(月) 21:16:28.82ID:WTg3oMUl0
質問です。
問い
下線部(E)について正しい文章はどれか。

〜問題文・選択肢は省略〜

答え
1.バビロニア人は, 1週間を7日とした。

この問題が分かりません。
資料集にはシュメール人が7曜制を作った、と書いてあるのですが、これはシュメール人が作ったけど、バビロニア人も1週間を7日とした、という事ですか?
0506大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/10(火) 11:21:45.13ID:GjrrsfLH0
第一次世界大戦近辺
国際仲裁裁判所?・・・みたいのなにこれ?
どれにも載ってないんだけど…
0507大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/10(火) 21:13:20.06ID:cIWCZIlx0
>>506
国際連盟の外部機関としての常設国際司法裁判所とは違うの?
0508大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/10(火) 23:18:12.71ID:GjrrsfLH0
>>507
「万国平和会議で設置が決まったのは国際司法裁判所ではなく、
国際仲裁裁判所。」 出典:ヒストリアの解答解説編 p164
用語集にも載ってないので面食らってる
0509大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/11(水) 00:13:31.36ID:IVxeP8Fr0
>>508
「世界史の窓」より

○1899年、ハーグ万国平和会議で合意され、ハーグに設立された常設国際司法機関。

1899年、ロシアのニコライ2世の提唱でオランダのハーグで開催された第1回万国平和会議において、
参加国が国際紛争の平和的処理に関する条約を締結し、
それによってハーグにおいて設立された、世界最初の国際的司法機関。
それまでは国際紛争の仲裁は、その都度当事国によって選定されて行われていたが、
この条約により締結国はあらかじめ選任した裁判官をもって常設の仲裁裁判法廷を組織させ、
紛争が生じた場合は当事国双方の合意によってこの裁判所で審理されるという画期的な国際司法機関であった。
しかし、紛争に際して当事国が仲裁を受ける義務は明記されず、この裁判所に処理された紛争はきわめて少なかった。

・第一次世界大戦と国際仲裁裁判所
 1914年、サライェヴォ事件が勃発したとき、セルビアは事態の処理を国際仲裁裁判所にまたは諸大国の決定に委ねる用意があると表明したが、
オーストリアはその提案に一顧も与えることなく、直ちに宣戦を布告した。
この挿話的事実は、国際平和維持のためにはヨーロッパ協調にも常設仲裁裁判所にも大きな期待をかけ得なかったことを象徴しているといえる。
<岡義武『国際政治史』1955 再版 2009 岩波現代文庫 p.338>

・その後の国際裁判所
 第一次世界大戦後の国際秩序の維持を図るために国際連盟が発足したが、
その外部機関として常設国際司法裁判所が設立された。
それは国際仲裁裁判所よりも実効性をもたせるため、裁判の判決には拘束力を持たせることとしたが、
国際連盟と同じように十分な効力を発揮できなかった。
現在は国際司法裁判所(ICJ)が設置されている。
0510大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/11(水) 02:10:25.23ID:pimMspIb0
>>508
>用語集にも載ってないので面食らってる

必携世界史用語(実教出版)
P.280 国際仲裁裁判所 ランクC (A〜Eの中のC)
第一回万国平和会議で設立が決定され、1901オランダのハーグに設置。
国際紛争の平和的解決をめざしたが、ほとんど機能しなかった。
0511大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/11(水) 10:18:44.13ID:xn/Q4nKV0
>>509-510
トン
普通に受験知識として君臨していたんですね
一般ピーポーに流されて山川用語集を使ってた自分がハズカシイ
0512大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/11(水) 13:44:19.67ID:pimMspIb0
>>504
必携世界史用語(実教出版)
P.12 太陰暦(ランクB)の項目の説明文の最後に、
「閏年(ランクC)や七曜制(ランクC)はバビロニアではじまった。」
0514大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/11(水) 13:54:41.33ID:fm8vQI0Y0
必携世界史は細かいね
俺はセンターというか新試験にしか使わないからいらないけど
0515大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/11(水) 15:55:40.41ID:3rTJD6Mc0
   
       
  【世界一トップへ】  《四大学連合》 
           東京医科歯科大・一橋大・東工大・東京大・東京外大


【 司令塔 】  (首都圏御三家) つくば・千葉・横浜  

【センターバック】      東北大(東京中心から東へ400km)
              京都大(東京中心から西へ400km)

【サイドアタッカー】     北海道+千島列島(東京中心から東へ1000km) 
                   九州+南西諸島(東京中心から西へ1000km)



【ボランチ】           はん飯大(第8番目設立旧帝大) 

【キーパー】       名古屋(第9番目設立旧帝大) 

     
<ベンチ> 兵庫県の神戸大

(スタンド)私大
0516大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/11(水) 16:31:36.28ID:/8tIteEu0
必携世界史は細かいのがポイント
Z会の一問一答のピラミッドのもととなったもの、原型のことを○○という(早稲田)
みたいな問題があってなんだこれ?と
世界史総整理とかもチェックしたけどなくて
実教出版の用語集をみたらマスタバとちゃんと記述されてた

まあ10〜20年に1回出るレベルの用語だろうからできなくても大丈夫
0517大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/11(水) 17:25:49.26ID:/yLopV9E0
学研の新しい一問一答って東進とほぼ同じどこらわざわざ買い換える必要はないように見える
0518大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/11(水) 18:29:07.34ID:3xNxwUgJ0
私文の世界史ってくそくだらないこと聞いてくるよな。
0520大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/11(水) 22:04:08.03ID:PNe3iCTG0
早稲田慶応の世界史のカルトクイズは、はぁ?みたいな声が出るよな
立命館と昔の学習院も
0521大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/12(木) 10:23:50.54ID:TZPOGnEo0
必携世界史用語(実教出版)と世界史用語集(山川出版社)はどちらが細かいことを書いてあるのですか?
0522大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/12(木) 18:25:17.19ID:Rz8rsWPO0
結局、合格者は教科書をちゃんとやったって大体言ってる
カルトに時間使ったら負け
じゃあ教科書をどう使うかだけど、私は↓が結構気に入ってる
https://www.youtube.com/watch?v=Zu2VdH0FUiM
あと山川が無難と思われ
0523大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/12(木) 20:13:07.94ID:N/zI8Gyr0
茂木誠も早稲田社と慶應法の世界史はくだらない言うてたな、本人も慶應法で9割くらいしか取れない言うてた
0525大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/12(木) 20:41:58.75ID:3UZxsqqe0
どこの誰が書き込んでるかもわからん5chの受験板になんでいるんだよ
0526大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/13(金) 16:29:08.29ID:ySQNgyc40
【キャリア官僚】2019 国家公務員採用総合職試験合格者

1位 ■東京大学 307人
2位 ■京都大学 126人
3位 ○早稲田大学 97人
4位 ■北海道大学 81人
5位 ■東北大学 75人
5位 ○慶應義塾大学 75人
7位 ■九州大学 66人
8位 ○中央大学 59人
9位 ■大阪大学 58人
10位 ■岡山大学 55人
11位 ○東京理科大学 50人
12位 ■千葉大学 47人
13位 ■神戸大学 41人
14位 ■一橋大学 38人
15位 ■広島大学 37人
16位 ■東京工業大学 33人
16位 ○立命館大学 33人
18位 ■名古屋大学 30人
19位 ■筑波大学 27人
20位 ■岩手大学 19人
20位 ■横浜国立大学 19人
20位 ○明治大学 19人
0527大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/13(金) 16:32:09.34ID:ySQNgyc40
23位 ■新潟大学 18人
23位 ○同志社大学 18人
25位 ○法政大学 17人
26位 ■金沢大学 15人
26位 ■信州大学 15人
26位 ■大阪市立大学 15人
29位 ○東京農業大学 14人
30位 ■熊本大学 13人
31位 ■東京海洋大学 12人
32位 ○日本大学 11人
32位 ○上智大学 11人

(10人未満省略)
0528大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/13(金) 17:27:31.61ID:PpdluVxw0
これから初めて世界史の勉強しようと思ってて、まず通史の流れを理解したいんだけど、本屋いくとそれ系の本がけっこうあって
選ぶのに困る。
分かりやすいだけじゃなくて、部分じゃなくある程度全体を説明してなきゃいけないわけだけど、
そういう網羅性があってしかもわかりやすい本っていうとどれがベター?
0529大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/13(金) 17:52:01.54ID:rn6FTO230
教科書が1番いいけど通史向いてるのはナビゲーターじゃないの?
0530529
垢版 |
2019/09/13(金) 18:14:04.77ID:htAkDP/Z0
ナビゲータか。
これから本屋行ってこよう。
てか教科書は頭のいい人じゃないと分かりづらいです。
もしくは分からなくてもあまり気にせず読み進められる人。
0531大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/13(金) 18:15:09.53ID:htAkDP/Z0
失礼、529じゃなく528でした。
0532大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/13(金) 18:34:03.56ID:5XsYHC7W0
上智経営と上智文の世界史って難しいですか?
0533大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/13(金) 19:04:14.84ID:ZgoGN0w70
>>532
まあ早慶上智の私大トップレベルは
どうころんでも難しくないなんてことはないねw

難しいよ
まあ だからこそトップレベル
0534大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/13(金) 20:41:47.03ID:akFERMBA0
世界史は分からないけど日本史は簡単で有名だよ。
実際に解いたこともあるけど、早慶と比較にならない簡単さだった。
センターレベルかな
0535大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/13(金) 20:42:59.46ID:akFERMBA0
ただ世界史は日本史よりはレベル高かった覚えある。
でも日本史があれだから、世界史も特段難しくないのでは
0537大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/13(金) 21:04:04.10ID:akFERMBA0
日本史も世界史も難易度は大差ないかと思って参考までに。
0538大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/13(金) 21:32:43.21ID:5Z9LAEZP0
差あるに決まってるだろ、世界史の場合ちょっとでもメインストーリーから外れると難易度爆上がり(頻度の低い)するから差が付かなくなるので基本的に教科書準拠
日本史は中学からやってることと1国の歴史だからそのようなことはないので難関大ほど教科書から外れる
0539大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/13(金) 21:37:27.00ID:GMEIDhr40
世界史は政治史が殆どであるのに対し、日本史はそれ以外がかなりの割合占めるのでかなりキツい
0540大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/13(金) 22:56:21.96ID:PpdluVxw0
>>538
そういうのを含めて、普通、同じ大学や同じ学部で日本史と世界史の難易度に特に差はないって言ってるんだよ。
0541大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/13(金) 22:56:53.79ID:5XsYHC7W0
教えてくださった方々ありがとうございます
上智といえば英語のイメージが強いですが、意外と国語や世界史が難しいんですね
0542大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/13(金) 23:01:58.17ID:PpdluVxw0
っていうか、実況中継やナビゲーターのような分かりやすさで教科書の内容を押さえた本ないの?
俺が世界史講師ならそういうの作りたい。
で、さらにそれに準拠した暗記用参考書を一冊作る。
整理されてるやつ。
0543大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/13(金) 23:24:36.42ID:5Z9LAEZP0
>>540
あるだろ
東大なんて日本史は対策しても高得点取りにくいのに対して世界史は大問3の大論述以外はほとんど定型問題で対策しやすい
0544大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/13(金) 23:33:31.34ID:5Z9LAEZP0
これ以上は世界史スレなので日本史に関することは言わないわ、すまん
0545大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/14(土) 00:14:14.04ID:nK5f/1QR0
東大の大論述練習用のマス目用紙ってどっかに売ってますか?
文字数カウントとか、筆記ボリュームの全体視認に馴染んでおきたいので…
0546大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/14(土) 00:16:03.04ID:cTeQpblB0
>>542

>っていうか、実況中継やナビゲーターのような分かりやすさで教科書の内容を押さえた本ないの?
>俺が世界史講師ならそういうの作りたい。

作りたいのは結構だが、
何をいわんとしているのかよくわからんw
教科書を分かりやすく説明したのが実況中継やナビゲーターであるわけだが・・・
0547大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/14(土) 00:31:42.15ID:nK5f/1QR0
自分なら、「世界史教科書(日本文)解釈精講」とか出すかな
英文が読めるようにと、英文解釈の本を買ってきて、英文を写したり、コピー貼り付けしたりして
構文解析・SVOC切り・単語熟語の整理・・・をするのと一緒
世界史教科書の殺伐・行間ごとの巨大クレバス・つじつまや論理展開なしの大ジャンプ・脈絡無く
飛び出すグレゴリ歴・・・などの低品質記述を全文解釈し、年号を英単語帳のように整理し、
用語を深掘りして定義し、落としまくってる「あるべきはずの行間文」の復元・・・などを経て、
立体的に再構築して、音読暗唱してしまうまでの手取り足取り自学自習本
0548大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/14(土) 00:40:11.32ID:9JvyE3IJ0
>>543
そうなのか?
東大はそうだとしても、俺が言ってるのは一般的な話だよ。
確かに俺は検証したわけじゃないけど、早慶は世界史も日本史も暗記物が相当細かいイメージで実際そうだろうし、
MARCHだってFランだって、日本史世界史の難易度にそう差はなく大まかに同レベルなイメージで、俺に限らず一般的な認識はそうだと思うよ。
大学側にも難易度に差をつけるメリットがないしな。


>>546
ナビゲーターじゃ押さえるべき項目が漏れまくってるのでは?
言いたいこと?
そういうのあったら受験生はもっと勉強しやすくなるし、売るほうも儲かりそうなのにって思って。
0549大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/14(土) 00:40:46.57ID:cTeQpblB0
>>547
なんだか凄そうだが
それは「詳説世界史研究」+年号まとめ+用語集
みたいなイメージか?w
事典並にむっちゃ分厚くなる気がするんだが・・・w
0550大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/14(土) 00:47:07.73ID:cTeQpblB0
>>548
>ナビゲーターじゃ押さえるべき項目が漏れまくってるのでは?
ナビゲーターで世界史の勉強は完結するわけではないからね
漏れまくっていても問題ナッシングと考えて良い

>言いたいこと?
>そういうのあったら受験生はもっと勉強しやすくなるし、売るほうも儲かりそうなのにって思って。
申し訳ないがそこらへんは机上の空論だな
星の数ほど参考書が出ている中で、そういう本が無いのには歴史的な理由があると見たらいい
0551大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/14(土) 00:52:52.06ID:9JvyE3IJ0
>>550
>漏れまくっていても問題ナッシングと考えて良い
基本、一冊に多くの要素が入ってたほうが勉強効率いいよ。
多くの要素が入ることでカオスになって逆に非効率にならない程度に、だけど。

>星の数ほど参考書が出ている中で、そういう本が無いのには歴史的な理由があると見たらいい
理由があるものと特に理由はないものがあるかと。
参考書はまだ完成に至ってなく、発展途上だと思うよ。
0552大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/14(土) 00:58:10.96ID:cTeQpblB0
>>551
ほう、言うねw
じゃあ聞くが、ナビゲーターは大まかに250ページ×4冊 +別冊
というぐらいのページ数だけど、
そこにあなたが欲しいぐらいの網羅性を加えたら、
どれだけのページ数になることを想定している?
0553大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/14(土) 01:05:22.91ID:nK5f/1QR0
早慶もカルトクイズやめて、まともな受験生が入学してくるように、
大論述で行って欲しいな
世界史が嫌いになっちゃいそうだから、カルトクイズにはつき合いたくない
0554大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/14(土) 01:19:37.50ID:9JvyE3IJ0
>>552
それは分からないけど(ってか俺世界史やったことないし、それにシリーズが増えても内容良ければ売れると思う)、
実況中継にしろナビゲータにしろ、俺は1Pごとの文字数をもっと増やしていいと思うんだよな。
あのくらいならまだ本のサイズを大きくする余地あると思うし。
ページ数が多いのって想像以上に非効率。
体感的に、参考書って、ページをめくるほど、前のページのことを忘れやすいように感じる。
内容は同じな10Pの参考書と100Pの参考書があるとして、取り組みやすいか、頭に入りやすいか、こなすのに時間がかからないか、やってみればわかると思うよ。
基本、なるべく一覧性が高いほうがいいと思う。
ああいう説明調の参考書でもね。
俺は日本史で、とある一覧性の高いちょっと大きめの参考書をやってから急に勉強効率がUPしたからさ。
0555大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/14(土) 01:24:33.09ID:9JvyE3IJ0
>取り組みやすいか、頭に入りやすいか、こなすのに時間がかからないか、やってみればわかると思うよ。

どっちが、が抜けてた。
とにかく、さっき本屋で実況中継やナビゲータなど読んでみて、これ教科書と別々にやるのがかなり非効率だと思ったな。
実況中継やってる時は一緒に用語も押さえておきたいし、実況中継終えてから教科書等に取り組むとき、
流れは忘れてるから、逐一実況中継を参照しなきゃいけない。
実況中継レベルの分かりやすさで教科書レベルの項目数を押さえることは不可能じゃないはずだし、
そうじゃなきゃ非効率でしょうがない
0556大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/14(土) 01:25:43.66ID:9JvyE3IJ0
まぁおれが要領悪いからこういう不満感じる面もあるんだろうけど。
要領よいヤツならそんなの気にしないで両方さっさとこなしてしまうもんな
0557大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/14(土) 01:34:14.23ID:cTeQpblB0
>>554
まあ世界史をやったことなくても、2倍に分厚くなるかシリーズ8巻!とかなるぐらいの予想はつくだろう
それで人気が出る・・・というなら出版社も出すだろうがw
そしてページ数を減らすなら文字数を増やして1ページに文字を詰め込まざるを得ず、
細かすぎる文字を避けるには版を大きくせざるを得ない
んー、一番近いのは図説か?
ま、山川ノートの大きさで文字がびっしり詰まっている参考書が人気になるのは難しい
要するにどこかにひずみがでる
そううまい話は転がっていないってわけだ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況