X



世界史勉強法part13
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/02(木) 01:17:42.29ID:WaxIjNnU0
世界史の勉強法を語るスレである。
基本は教科書あるいは『ナビゲーター世界史』を用いて流れを押さえる。
インプットには『時代と流れで覚える!世界史B用語』(文英堂)を用いる。
アウトプットには『はじめる世界史要点&演習』(Z会)を用いる。
副読本に用語集、一問一答があれば足りる。

前スレ
●☆■世界史勉強法 Part12■☆●
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/kouri/1530355104/
0211大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/02(火) 16:34:15.98ID:Dj9oXXvI0
世界史ってある意味地球の歴史の小説みたいなものだからな。好きな人は「次はどうなるんだろう?」ってなるだろう。
0212大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/02(火) 19:50:06.32ID:zEORXHma0
年号暗記って先に終わらせたほうがいいの?後回しでも問題ない?
0214大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/02(火) 21:25:40.16ID:0awNjeO90
一時流布しかけて(マイブームだ)やっぱり危険やからやめといた方法がある。
それは「遊牧民の歴史から入れ」てなお話だった。

東洋と西洋をつないでくれる知識だと。騎馬民族サイキョーや。
嗚呼なるほどなとは思う。年号とか無関係に共時性をイメージできるよ!と。(インカ帝国とかは置いといて)

ちょっと考えた・・あれれ?日本史やればええんちゃう?ような気がするんだが。
0215大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/03(水) 11:51:34.48ID:npxtW3an0
年号暗記ってさ、○○年は何?って独立して覚える本があるけど、
それよりも、××は○○の後(影響されて)に起こったとかの、
関連チャートを作って、いくつもまとめて頭に入れたほうがイイ
0217大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/03(水) 12:32:40.73ID:npxtW3an0
年号事象がA-B-C-D-Eみたいに続く場合には、
A-B-C-D-E
-3- 5-2- 7-
みたいに、事象間の間隔を覚えておくと、Aだけで済むし、けっこう記憶に残るよ
0220大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/04(木) 23:04:06.92ID:7PXWGale0
歴史ヲタやミリヲタが
まんまテストの点に反映されるわけではないよな。受験とはそういうことを理解するべきだ。
でも一緒に話していて楽しいと感じるのはヲタ連中だと思うよ。

誰もが知っていそうで
学習指導要領や出題者の立場考えてみてくれ
「こんな細けえ事知らんがな」という小問題5点を、例えばその箇所だけ「個人的昨日やり込んだぜ。」のお陰様で
ラッキーとばかりに出来ても。
「これくらいは知っておけ」的な中問題(例えば15点)があるとする。
例えば(教科書的に近現代史はやり終えていないんですけれど)という状況で
これを落としてしもうたら、差し引きマイナスになってしまうんだぜ
なんてことに気がついた浪人時代でした。
0221大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/06(土) 00:51:02.48ID:xnSLApt10
早稲田政経志望ですがナビゲーター世界史と世界史用語集を併用して勉強してるのですが東進の一問一答も使った方がいいのでしょうか?
ちなみにセンターなら9割は取れます
0223大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/06(土) 01:09:24.43ID:xnSLApt10
>>222
取り組んだことはありませんがあまり世界史に時間かけたくありません。
英語と国語で手一杯なので最小限かつ膨大な知識を身に付けたいのでナビゲーターと用語集だけでもいいかなとは思ったのですが東進の一問一答だと教科書用語集外の用語も身につけれると聞いたのでどうなのかなと思い質問しました。
0224大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/06(土) 14:31:48.23ID:ybwvE4tr0
>>223
東進の一問一答、山川の用語集のひんど3以下に絞って暗記
センター、受験校の過去問をできるだけ多く

でなんとかなるかな
0225大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/06(土) 14:46:40.41ID:tNMR0uIS0
山川の一問一答の無印まで押さえれば十分ですよ。あとは問題演習(旺文社の標準問題精講など)で知識を蓄えていってください。
0226大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/06(土) 18:21:16.90ID:OrbIdlUv0
ヒストリアって実力をつける世界史より難しくね?
0227大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/06(土) 19:21:18.35ID:R3meyBz50
>>226
同等か、すこしやさしいくらい
実力をつける100題が細かい用語を文章ベースの問題で確実に記述で用語を答える形式が多いけど
ヒストリアは、以下の文章ABの正誤を選べ、
みたいな関学、同志社、早稲田によくあるような形式もあるので
難しく感じる
0228大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/06(土) 22:56:29.63ID:xnSLApt10
>>224
この夏にナビゲーター完成させた上で取り組みたいです。
ちなみに資料集代わりに詳説世界史研究もあった方がいいですか?
0229大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/07(日) 08:12:02.65ID:MGZgcaeG0
実力をつける世界史100→ヒストリアって順番なの?
0230大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/07(日) 12:24:08.62ID:0lYuM9b60
>>229
どちらからやっても構わないけど
実戦的、過去問ベースなのがヒストリア
100題はオリジナル問題、空所補充、自力で空所の用語を書くタイプがおおい
(正誤問題だけの単元もあるけど)
0231大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/07(日) 22:09:12.11ID:xKwrC97G0
慶應商対策にオススメの世界史の問題集をいくつか教えていただけると大変ありがたいです
よろしくお願いします
0232大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/08(月) 00:09:15.32ID:XR+JVjo90
今の自分やったら
赤本と青本…
そしてネット上でシラバス見るけどね(大学の講義内容を数行でお知らせするものです)
 でもって、どこら辺の専門とかわかる…から誰が試験問題作るのかな…ということを予想する
 要するに、教員の専攻で「当てる」。予備校の講師連中はそういう予想ができるものだから。
0233大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/09(火) 01:07:48.52ID:94P+a6Jt0
そんなんで当てられたら苦労しねえわ
0234大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/09(火) 04:21:35.96ID:j+esMQHj0
上級生が風俗行きを強要「拒否すると体にアルコールかけて燃やされました」
――虐待横行する防衛大学の絶望的な日常
http://www.mynewsjapan.com/reports/2256

毎年3月、防衛大学校(神奈川県横須賀市、國分良成校長)の卒業式は、マスコミでは定番のニュースだ。
帽子を投げるシーンが、写真や映像で報じられる。しかし、その内部では陰惨ないじめが横行している。
「卒校式前夜は厳戒態勢でピリピリしています。
いじめられてきた下級生が上級生に報復する唯一のチャンスですから。
重傷者が出たこともあります」。そう打ちあけるのは、元防大生のAさん(21歳)だ。
上級生らの陰惨な虐待に嫌気がさして、防衛大を途中でやめた。
そして今年3月、国や先輩学生を相手取り、損害賠償を求める訴訟を福岡地裁に起こした。
意味もなく殴る蹴る、体にアルコールを噴霧して燃やす、理不尽な「反省文」を執拗に強要する
――Aさんが防衛大で体験したのは、門をくぐるまでは想像だにしなかった、人権無視の無法地帯だった。
【Digest】
◇「アイスピックで下級生を刺す」
◇新入生が毎日去っていく
◇「指導」というイジメ
◇部屋をめちゃくちゃにされる
◇4年生のボスが採点する「粗相ポイント」
◇下級生を襲う上級生
◇毎日のように殴る、蹴る
◇療養中に「遺影」の写真送りつける
0235大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/09(火) 21:54:21.85ID:CLIxVctE0
>>228
ナビ終わらせてからでよいよ
問題集はやらずに最初から過去問がおすすめ
過去問やりながら研究を参照するのはよいと思う
0236大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/09(火) 22:31:30.88ID:3WtyR5u80
ナビゲーターと実況中継、併用してもいいかな?
同じ単元をそれぞれ読もうと思って
0238大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/09(火) 23:54:26.47ID:vTHdn0+90
夏休みに過去問を20年分以上は通しておくと、
安心感と後半の余裕と見通しと伸びが違うよ
0240大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/10(水) 03:51:03.91ID:DR0zLbju0
問題集やるって意味ないよ。覚えてれば問題集なんかやらなくても解けるし。もし解けなかった問題なら同じ問題が本番で出ないと意味ないし。
0241大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/10(水) 08:11:09.34ID:DI1p8D7z0
>>239
やったほうがいいと思う。7/16に改訂版が発売されるよ。
0242大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/12(金) 11:39:50.72ID:3qU2a9h/0
「問題集は一切使わなかった」
    by 林 修
「実力がつくわけじゃないし、勉強時間を確保したかったので
模試はほとんど受けなかった」
   by 理V合格生

からすると、文法問題集は時間を食うだけのジャンク本なんだね
正確に言えば、頻繁に解く必要もなく、解いて間違えた時に、必要な文法書の該当ページが
開けるように、文法書と相互リンクが張ってある完全準拠方式じゃないと、該当箇所を探す手間が
さらに増えて時間をどんどん食ってしまうネガティブ学習の王様
0243大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/12(金) 12:15:12.36ID:DKBd0xsV0
神学校なんやができる椰子は

 問題集とかを一晩で終えておりました…こういうレベルにとっては既に批評家レベル
 速度が違うんでしょうな。。時間の無駄にはそれほどならないでしょうしね。
0244大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/12(金) 15:13:50.27ID:+LjLCKn00
論述に興味出てて世界史をやり直そうかなぁという気がしてるんだけど、受験終わったやつが趣味で論述やる時に添削とか受けられないもんなの?
0245大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/12(金) 15:16:01.76ID:+LjLCKn00
>>239
あれは文章がいいからおすすめ
直前期に一日で一周してた
苦手な問題だけだけどね
0246大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/13(土) 12:58:44.71ID:byvoyZXA0
>>244
どこで添削を受けるんだよ?
お前大丈夫か?
0248大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/14(日) 09:02:01.21ID:soM9KMoj0
>>247
東大とか京大の模試でも受けたら?
あとはZ会やるとか
0250大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/14(日) 10:11:02.76ID:soM9KMoj0
>>249
してくれるわけねえだろ
頭大丈夫か?
0251大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/14(日) 12:52:04.58ID:aqPYofUn0
>>250 そうだとしたら採算合わないだろうなって思って聞いた
受験終わってから論述対策する時点で頭おかしいよ
0252大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/15(月) 21:38:55.15ID:hI7MGKmD0
早慶目指すなら日本史より世界史のほうが有利と聞いたのですがやっぱりそうなのでしょうか?(マーチまでなら日本史のほうが有利らしいですが)
日本史は範囲が狭い分、必然的に深い知識が問われるけど世界史は範囲が広い分広く浅くでいいらしいので
慶應とかの受験者平均点をみてもだいたい世界史のほうが日本史より平均点も高いですし
0253大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/15(月) 21:50:25.86ID:NmzrAKxV0
慶應は場合によって得点調整してるからあんまり気にしなくていいし、早稲田は偏差値法採用してて世界史受験者、日本史受験者同士の戦いだから社会科目はただの努力勝負だと思うよ
それより社会に逃げて英語と国語を疎かにしないことと、興味持って最後まで付き合える科目かをよくよく考えた方がいいと思う
0254大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/15(月) 22:06:58.22ID:hI7MGKmD0
>>253
詳しくアドバイスをしてくださりありがとうございます
ちなみに中央法だと世界史と日本史どちらのほうが点が取りやすいとかありますかね?
0255大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/16(火) 00:00:04.29ID:jTY4IYpV0
>>254
中法受けてないからわかんないわ
どこの大学にせよ得点の換算方式しらべて、問題傾向を見ておくといいよ
あとは受験者層の予測を立てておく
0258大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/23(火) 10:20:42.23ID:R8a0JxyW0
自分記憶ないんやわ
世界史は何やったっけ?予備校のテキストと赤本青本?もちろん山川の教科書セットね
0259大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/24(水) 01:04:01.87ID:LsyONadt0
たぶんスレ違いだろうけど質問

俺、一般入試組だから知らないんだけど
センター試験って数学とかは出題法が特殊だとか言うけど
センターの他の科目でもそういうのってあるの?
0261大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/24(水) 07:37:42.76ID:Gh3liq0J0
センター倫理で8割とるまでの総勉強時間と
センター世界史で8割とるまでの総勉強時間てどんなもん差がある?
8割まで倫理まで100時間かかるとしたら世界史は300時間くらいかな?
単純に三倍くらいかな?
0263大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/25(木) 21:18:06.17ID:yeBSNuBi0
センター向けの問題集一冊、資料集見つつ回したら8は行くだろ
その先だよ、時間かかるの
0264大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/25(木) 21:30:59.65ID:ZiCS3ILs0
勉強時間はこれだけで通る?よく見かけますよね最近。資格試験とかはとりわけですが。

受験ってそういうものなのかなあって。
年明けると気がついたら朝から晩まで机の前に張り付いていたような印象が残ります。まあ実際はそこまでやり込んではいないでしょうが…あくまでも綺麗な記憶ですが。
そういう場合、もうね、使った時間とか測れないと思うんですけどね。オレ的には考えられないです。
例えば3時間使っても、美味しい時間は10分程度ではないのだろうか?人間の記憶って一方的に積み上がるとは
思えないですよ。
例えば予備校の最初の講義で必ず言われることがあります。
「13、14歳くらいが記憶力のピークです」「もう18歳ですしそういう点では叶いっこありません。」
「だから、私たちは記憶力以外の分野を中心に伸ばそうと思います…云々」←これすごい大事なこと!
0268大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/26(金) 00:34:53.48ID:zTQop7Lx0
世界史と日本史って慶應法レベル(慶應法の問題で80点取れるくらい)まで持っていくにはどっちのほうが時間かかるかな?
0269大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/26(金) 00:46:55.64ID:m0NisbYh0
>>246 同じ条件下でやるんだからどっちが楽か気になるのは当然でしょ
難易度の質を聞いてるだけだよ
0271大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/26(金) 10:45:35.11ID:UTVySLvJ0
>>264
ある程度の目安はあると思う
例えば難関大学合格にはおおよそ4000時間の勉強時間とか聞くけど
だいたいその通りだと思う
人間の能力なんてそんなに変わらない
0272大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/26(金) 13:29:27.14ID:0Bm2OIW20
>>271
その「4000時間」とか「ある程度の目安」の根拠は?
結局個人差によって左右されるものをまことしやかに意味ありげに語ろうとするにすぎない
ナンセンスもいいとこ

時間を気にする受験生にはこの言葉を改めて贈ろう
・「○○やるのにどのくらい時間がかかる、間に合う、いつまでに終わらせればいい」
→かかる時間は人それぞれのスペックで違う。間に合うかは努力次第、入試までの終わらせるように計画たてる。人に聞く質問ではない。
0273大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/26(金) 21:23:15.47ID:MBL3GOh00
統計上の目安だと思ってやればね

でもね
早くものにしたからってそれがイコール喜ばしい訳ではないぞな
「こんな簡単なものがわからんのか」いうあたりでつまづいている子達の方が「理解が深い」と思うの。
0274大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/27(土) 15:57:42.72ID:QNONQU2c0
4000時間はある程度データとれてるんじゃない?
https://www.youtube.com/watch?v=xO-ThTxiTkk
世界史の青木がいうには、河合塾のデータでは1年間で1500時間
自分で勉強しないときびしい(学校の授業、予備校の講義を含まない)
これに高1〜高3、高卒の勉強時間含めればだいたい4000時間
0275大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/27(土) 16:36:25.81ID:a+oF4ot00
高2までに英国数は完璧に仕上げて、過去問も40,50年分を回すモードに入っておいて
高3では地歴2科目に時間をかける作戦だろうな
0276大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/27(土) 17:00:02.19ID:QNONQU2c0
斎藤整の学研版一問一答ってほぼ東進版のままなのね
帯に書かれてある早慶の用語カバー100%て宣言の信憑性はちょっとあやしいけど
それくらい完成度が高いってことでしょう
後はアプリ機能実装

問われている用語はこれ、だけども、
その用語を答えるにはこの説明を知っておかねばならない、というケースが多い
0277大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/27(土) 22:29:52.48ID:MgkaOOFO0
古代において、なぜ、ローマや中国のような大きな帝国が作られたのだろう。
小さな国にとどまるのではなく、大きな帝国になることのメリットは一体なんだろう。
0278大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/27(土) 23:41:47.57ID:a+oF4ot00
一問一答をやってると、知識がボッキレなのに、
その知識が「王朝」だの「ほにゃらら時代」だのを問う形で
出てくるもんだから、時代の変遷がわかるプチ・フローチャートでも
添えられていれば良いのになと常々思う
0279大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/28(日) 05:05:26.08ID:k0FOKzHw0
一問一答は流れがわかってからの方が覚えやすいよ。
逆に流れもわからないで何もないところからいきなり専門用語を覚えようとしても難しい。
0280大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/28(日) 09:37:26.93ID:u4oYVdux0
>>279
でもさ、一問一答をやってると問題形式がボッキレだから、
かえってその場で「流れ」を確認したくなるんだよ
0281大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/28(日) 10:18:51.27ID:0AJlTZ/D0
『時代と流れで覚える!世界史B用語』(文英堂)
が大ヒットしたのはそういう需要があったんだろうね
時代と流れの整理と、一問一答とのバランスが絶妙
0283大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/28(日) 16:59:42.94ID:8SBggUou0
有名私大は単なるカルトクイズだから割と解けなくても受かる
国公立の論述のが大変だわ
0284大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/28(日) 20:11:09.91ID:iFEaFtTo0
私大の世界史はセンターの延長線上にあるパターンが殆どだと思う
国公立の二次世界史は全くの別物だが
0285大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/29(月) 03:27:57.30ID:mbSu/Njj0
慶應法の日本史がクソ難しいのですが、世界史も難しいでしょうか?
日本史と世界史どちらも勉強したことがあって世界史で慶應法を受験して合格した人がブログで慶應法は世界史のほうが点が取りやすいと書いていたのですが
0286大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/29(月) 11:56:23.22ID:lCrqgSMG0
早稲田についてはすずゆうがなんか言うとったから参考にすればええんじゃまいか。
0287大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/29(月) 16:32:49.93ID:tHobvKrz0
社会科よりも英語なんとかしねえと。配点ああ言うもんだし
0288大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/30(火) 06:13:28.00ID:92M+knj90
世界史も日本史みたいに入試で必ずと言っていいほど出やすい分野とか範囲ってありますか?
日本史だと近現代からは必ずと言っていいほど入試では出題されるのですが
世界史を0から勉強しようと思っているので教えていただけると大変ありがたいです
ちなみに慶應法志望です
0289大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/30(火) 11:29:56.61ID:qWvvkuo60
予備校講師の方が研究しておるし。
普通に近現代史は必須やと思うで。
逆に遡りながらの方がわかりやすいで。そういう教科書どこかにないのかって。

リーマンショック→911グラウンドゼロ→湾岸戦争→イランイラク戦争→
石油ショック→ニクソンショック(米中接近・金本位制あかん)→ベトナム戦争
戦後経済体制→鉄のカーテン演説チャーチル→第二次大戦→第一次大戦→・・・・
ナポレオン戦争→ウェストファリア体制・・・

近現代はこういう感じでよろしいのでしょうか。エロい人教えて
0290大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/30(火) 12:13:57.61ID:d7/TGd7f0
近現代史さかのぼりは確かに良いアイディアだね
0291大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/30(火) 14:37:54.39ID:GUAEBkAq0
基礎的な問題集から難しい問題集へ移行すればよいのでは?

個人的には一問一答形式の問題集より論述形式の問題集の方が頭に入りやすかったから推しとく。
0292大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/30(火) 16:08:35.99ID:cQzHcUKk0
慶応は学部によらず、今現在ホットな話題に関連した出題がある
ブレグジット絡みで英国とヨーロッパの現代史
トランプ絡みでアメリカ大統領制
イラン絡みで中東の現代史

法学部ならやはりヨーロッパ法制史は外せない
0293大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/30(火) 22:03:15.48ID:ZlAPYqXZ0
【LL7】京都・慶應・神戸・中央・東京・一橋・早稲田
http://ll7.jp/
LL7とは、7つの先導的法科大学院(Leading Law School)によるコンソーシアムです。

2020年度から、「法学部3年間+法科大学院2年間」の5年一貫教育で司法試験合格をめざす「法曹コース」制度がスタートする。
法学部法曹コース(3年間)修了者は、特別選抜を経て法科大学院の法学既修者コース(2年間)に進学できる。
そこで法科大学院の無い大学は、修了者の送り出し先を確保すべく、有力法科大学院と連携(協定締結)を進めている。

●新潟大学
→東北大・神戸大・慶應大・中央大・早稲田大の法科大学院

●信州大学
→中央大・早稲田大・金沢大の法科大学院

●熊本大学
→九州大・神戸大・中央大・早稲田大の法科大学院

●鹿児島大学
→中央大・神戸大の法科大学院

●明治学院大学
→早稲田大・中央大・慶應大の法科大学院

●西南学院大学
→九州大・琉球大・早稲田大・中央大・立命館大・関西大の法科大学院

文部科学省
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo4/041/siryo/__icsFiles/afieldfile/2019/07/29/1419699_003.pdf
0294大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/31(水) 05:51:56.59ID:6WTPM8mU0
早稲田の文化構想学部対策でオススメの世界史の問題集を教えていただけたら大変ありがたいです
よろしくお願いします
0295大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/01(木) 04:53:40.25ID:xLjasnyV0
文構はショボいからまずはセンター満点目指す
資料集の図版をがっつり見る
文化史は必ず出るから後回しにせずに通史の合間にやる
浅く広く知識を問われる
文学部と文構の過去問を遡れるだけ入手する

英語と国語やった方がいいよ、2019年度入試文学部と文化構想学部の両方を受けたけど、どちらも世界史がセンターに毛が生えたくらいのレベルで、英国の難易度上がってたから
0296大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/01(木) 04:55:37.05ID:xLjasnyV0
文と文構向けの問題集って作る意味ないくらい浅く広く問われるよ、強いて言うならば標準問題精構がオーバーワークなくらい
0297大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/01(木) 04:57:05.98ID:xLjasnyV0
英国で撃沈して別の大学に通ってるクチなので、英国やっとけっていうのはかなり説得力あると思う
以上、老害からのアドバイス
0300大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/01(木) 23:03:20.23ID:rUJ/A27l0
解答から問題文を口頭でしゃべる、逆一問一答が力がつく妙薬
0302大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/02(金) 06:53:57.04ID:Pef158Og0
文学部で論述を出すようになったから、分構にスライドして出題される可能性も考えて100字論述の対策はするといいかもね
一問一答の問題集より論述の方が覚えやすい人もいるって聞くし、論述に関わるのは基礎事項だ
0303大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/02(金) 09:14:53.13ID:u+TSNid90
何万円も受験料を取っていながら、安易な穴埋めで採点を安くすまそうという魂胆は
ただの金儲けでしかないからね
大学に食われるだけだということを受験生は知るべき
0305sage
垢版 |
2019/08/03(土) 14:11:32.06ID:+hly+96k0
>>304
いらねえよ。自分で作れ。
0306大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/03(土) 14:24:18.08ID:5Lh4wI8q0
一問一答の単語を見てその単語を説明するの、短文論述の練習にもってこいだと思うな
0307大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/03(土) 15:07:02.23ID:GAj604zQ0
ヒストリアなう
エアコン入れてんのに、家ん中あちぃ
問題集は斎籐一問一答とヒストリア
0308293 追加・訂正
垢版 |
2019/08/03(土) 16:36:59.54ID:PHZeR4wn0
【LL7】京都・慶應・神戸・中央・東京・一橋・早稲田
http://ll7.jp/
LL7とは、7つの先導的法科大学院(Leading Law School)によるコンソーシアムです。

2020年度から、「法学部3年間+法科大学院2年間」の5年一貫教育で司法試験合格をめざす「法曹コース」制度がスタートします。
法学部法曹コース(3年間)修了者は、特別選抜を経て法科大学院(2年間)に進学できます。
そこで法科大学院の無い大学は、有力な法科大学院を特別枠で受験できるよう、連携(協定締結)を進めています。

●新潟大学
→東北大・神戸大・慶應大・中央大・早稲田大の法科大学院

●信州大学
→中央大・早稲田大・金沢大の法科大学院

●熊本大学
→九州大・神戸大・中央大・早稲田大の法科大学院

●鹿児島大学
→中央大・神戸大の法科大学院

●明治学院大学
→早稲田大・中央大・慶應大の法科大学院

●西南学院大学
→九州大・琉球大・早稲田大・中央大・立命館大・関西大・岡山大の法科大学院

●立教大学
→中央大・慶應大・早稲田大の法科大学院

http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo4/041/siryo/__icsFiles/afieldfile/2019/07/29/1419699_003.pdf
https://www.rikkyo.ac.jp/news/2019/07/mknpps000000yvs5.html
0309大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/04(日) 18:47:25.21ID:RrjvAleF0
一問一答って、チャートまとめがあって、その中に差し挟む感じで
一問一答があれば有効だけど、ただのベタで一問一答が並んでいるから
章建てを細かくしても位置づけがわからずに「すっごくつまんない」学習を
強いられているように感じてしまう
0310大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/04(日) 19:45:19.85ID:WSPtDu0s0
>>309
『時代と流れで覚える!世界史B用語』(文英堂)
が大ヒットしたのはそういう需要があったんだろうね
時代と流れの整理と、一問一答とのバランスが絶妙
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況