X



世界史勉強法part13

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/02(木) 01:17:42.29ID:WaxIjNnU0
世界史の勉強法を語るスレである。
基本は教科書あるいは『ナビゲーター世界史』を用いて流れを押さえる。
インプットには『時代と流れで覚える!世界史B用語』(文英堂)を用いる。
アウトプットには『はじめる世界史要点&演習』(Z会)を用いる。
副読本に用語集、一問一答があれば足りる。

前スレ
●☆■世界史勉強法 Part12■☆●
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/kouri/1530355104/
0139大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/28(火) 13:15:08.86ID:C3gJTUJK0
世界史の勉強の最初は教科書より易しい参考書や漫画で通史を流し読みして概観をつかんだ方がいいと思う。
本格的な勉強はそれからだ。
いきなり先史時代から一問一答に挑戦して詳細に覚えるとかアホだ。
0141大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/28(火) 22:52:01.54ID:GJa8fq5p0
思想的なことはひとまず置いておいて、東大世界史のように
教科書の砂漠や参考書のような平板を縦横無尽くんにぶった切って
縦横斜め・地域も時代もルービックキューブした問題を空間時間認識して
自由自在に書き分けて50点以上とるにはどうすればよいの?
やっぱ、東大数学4完当たり前レベルの数学力が必須?
0142大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/29(水) 11:30:28.39ID:WWKe1nN+0
詳説世界史研究って旧版と新版じゃ内容結構違う?
どっちも持っておいた方がいいのかな
0143大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/29(水) 14:17:02.54ID:HueaSk4O0
文化史のとこが覚えられない
0144大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/29(水) 17:17:11.39ID:dR0TD8YF0
>>141
確実に点になる英語や数学頑張って合格点にのせたほうがいいんじゃねえの
東大の社会と国語は採点基準が謎すぎるから
0145大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/29(水) 18:49:39.32ID:ZpcjTSAi0
世界史のカラクリとか一般書とかで読むと
あれだけ苦労したのが情けなくなるで。

無理ありすぎやがな…シナは特に…
0146大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/29(水) 19:19:26.94ID:5LnUFPbh0
新版の章構成が、詳説世界史と同じになった
持っていた方が良いかは目的次第だけど、詳説世界史の副読本のようにして使うのなら
新版を持っていた方が良いと思う
0148大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/29(水) 20:24:06.77ID:s+A1hkqj0
>>147
東大の世界史とれるようになるには詳説世界史やれってこと??
0150大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/30(木) 08:45:26.20ID:B3OuifS/0
>>145
ウソや虚構を信心して、一所懸命に無意味な知識の重箱暗記に励んで
そんな意図的なパワープレイ(自虐捏造史を覚えさせる)で本当の世界史から
遠ざけられた者から優先に合格の護符を金科玉条にしてエリートズラ(勘違い)できる、
そんな「間違い・キチガイ・勘違い」の現実が大学受験ってやつだからね
真偽がわからないまま、詰め込めば詰め込むほど心も顔も体も歪みが生じてくる
一般書も玉石混淆で、真実が偽書扱いされる洗脳世論の中で、対日洗脳政策は
笠に着て激しさを増しているし、左翼的視点=在日視点だったりして世間は
見事に丸め込まれ、一方の、保守ピーポー陣営はトンチンカンを極めるという惨状
0151大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/31(金) 22:19:33.52ID:+p6PZL6X0
神余は経済に絡めて歴史を解説しているところに特徴がある
0153大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/02(日) 20:43:44.91ID:UaMz0Hf70
センターレベルの正誤問題集でおすすめある?
河合のマーク式基礎問題集は古すぎる感じがするけどこれでも大丈夫かな?
0154大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/03(月) 15:38:52.670
高校までの歴史学習に「史観」なるものはない
劣化保守の連中が信じ込みたい史観に都合の悪い記述が教科書に書いてあるだけだ
0155大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/03(月) 16:41:24.040
歴史は常に多数のストーリーがある
自分の好むストーリー=史観だけで読むことを阻害されて腹を立てるのは

実 に 幼 稚 な こ と だ

都合の悪い史実も飲み込んだ上で日本を愛することが出来るのが
真の保守だ
0160大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/04(火) 12:34:23.65ID:L3cUxsYH0
演習用には分野がバラバラじゃないとダメだろ
0161大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/04(火) 13:31:42.57ID:hhOQGxL10
せっかく入れた知識が、かろうじてこぼれないように綻びを取り繕っているところだから
分野バラバラにされると、脳内海馬がバラバラに飛び散ってしまうわ
0163大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/04(火) 22:34:41.73ID:zdcvzNBO0
苦手分野を重点的にやりたいから分野がバラバラだと困る
0165大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/04(火) 23:30:12.76ID:KgXZwVdx0
過去問って言ってる奴は教科書信者だろう
縛りプレイ好きそうだし
0166大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/05(水) 16:14:27.70ID:z+tHhY2A0
分野別にやりたいならセンター試験への道か、ベストセレクションがいい
問題数も十分なので通史の授業受けながら基礎事項のoutputとしても使える
0167大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/05(水) 19:46:59.22ID:7IVQDERh0
斎藤先生の一問一答が学研から出るみたいだね
東進の完全版2版でも十分定評あるけど
東進ブックスのとほぼ同内容で、東進ブックスのは絶版にするのかな
0168大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/05(水) 21:31:57.78ID:pWcCsx+l0
東大の世界史なら帝国書院?
0170大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/12(水) 02:41:36.67ID:wrKqRlyA0
いい山川の板書ないですか?
0171大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/14(金) 20:26:25.83ID:NMxogPnX0
学校では帝国書院の教科書採用で
当初は教科書で勉強してたけど全く流れがつかめず、ナビゲーター読んでわかりやすさに感動して、
教科書をゴミ扱いして一問一答とナビゲーターで今まで勉強してたんだけど
今日書店でふと詳説世界史研究を読んだらナビゲーターよりも歴史の流れが頭にスッと入って感動した
もしかして山川の教科書もこれくらいわかりやすかったりするの?
0173大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/15(土) 12:38:23.46ID:4FDYf55u0
「ナビゲーター世界史B」の新版と旧版って何が違うのですか?
0174大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/18(火) 00:54:56.01ID:otA96AHd0
早慶でも山川教科書で足りるの?
スタプラ見ると早慶志望でも教科書使ってるやつが圧倒的に多いんだが
0175大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/18(火) 10:31:27.56ID:ZozQzgEp0
山川の教科書を横に置いて、早慶の過去問を何十年分か解いてみればわかることぢゃん
他人に聞くことじゃあないよ
0176大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/18(火) 12:03:57.92ID:8eUt+HcB0
高3慶應志望なんですけど、未だに名誉革命辺りまでしか学習出来ていません

7月の初めの進研模試では名誉革命辺りまでしか出題されないんですけど、そんなことは無視してナビゲーターで通史学習を夏休み中に終わらせないとヤバいですかね?
0177大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/18(火) 12:04:46.75ID:8eUt+HcB0
今までは模試の出題範囲を深く学習していくっていう形で学習してました
0178大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/18(火) 19:30:52.74ID:rgSQUxiL0
>>176
予備校いってたらわかるけど
試験日までに全範囲がおわればOK
もちろん営利団体なので講習で文化やります、とか講習商法はあるけど
試験日までに全範囲がおわればOK

数学とかは全範囲をはやくやったもの勝ちだけど、世界史はちがう
0179大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/21(金) 12:58:03.79ID:P9pcQ2z20
よく「用語集やる」って聞くけど読むだけで覚えられるの?
0180世界史用語の記憶の魔術
垢版 |
2019/06/21(金) 16:54:34.58ID:iiX1mdVm0
「容ゼフ2世」=宗教寛容令はヨーゼフ2世
「中華国条約」=九カ国条約は中国に関する条約
「ト魔ス・魔ン」=トマス・マン~魔の山の作者
「カニ4回王」=カニシカ王は第4回仏典結集(4回=しかい)
「2~7ん」=扶南は2世紀に発展、7世紀に滅亡(2=ふ)
「開『玄』の治」=開元の治~玄宗
「キリスト教、よせって!」=キリスト教を雍正帝が禁止
「いやん、バカん、くだらない」=馬韓は百済になった
「ド5-ル」=ドゴールは仏第5共和国を樹立
「ヘルム保ルツ」=ヘルムホルツはエネルギー保存法則発見
「週メール」=週7日制はシュメールで始まった
「ハン2バル」=ハンニバルは第2回ポエニ戦争で活躍
「4ベリア開発」=シベリア開発はイヴァン4世
「ス湖ット」=スコットはスコットランド舞台の湖上の美人作
などなど重要事項の一発丸覚えの秘儀が満載!
http://tko.my.coocan.jp/guide3.htm
0181大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/21(金) 23:25:09.01ID:Pv6KyuOD0
世界史は"流れ"を覚えるのが一番。暗記はそれからでいい。
0182大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/22(土) 20:17:47.89ID:fG1d6YOd0
>>180
マーチあたりでOKの生徒なら、悪くはない
0183大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/24(月) 22:57:14.28ID:b9xIb+ks0
慶應法の世界史対策でオススメの問題集があったら教えてくださると大変ありがたいです
0184大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/24(月) 23:02:45.02ID:DXPTGzsA0
おまえまだ世界史なんかやってんの! バーカじゃん!
AO入試があるだろ!

顔だよ!顔!
テレビ見てみな!顔で大学入ってるから
くるくるぱーばっかだろ!
世界史なんかで大学行っても
なーんもいいことないぞ!

まちにはやくざがうじゃうじゃいて
世界史になんの意味があるんだよ! 無駄だ!
0185大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/24(月) 23:51:56.23ID:HaNQC19P0
おまえら大人になったらヨーロッパ旅行の1つや2つ毎年いけるような
セレブ目指してるんだろ??

そんとき、「わー綺麗な街だなー」だけで帰ってくるのと
「バロックやゴシック様式の中にビザンツの影響も残された素敵な街だな」
と感じるのでは大違いやで
0186大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/25(火) 00:42:14.29ID:3KzJbaoT0
大英博物館で「やっぱ、盗品博物館や〜!盗っ人猛々しいぜ」って大声で叫ぶための世界史
0187大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/25(火) 01:14:52.71ID:Vi6Wpn0A0
世界史総整理って慶應法対策に有効でしょうか?
0188大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/25(火) 12:37:00.82ID:3PkGutRF0
世界史でセンター85%取りたい
ちなみに世界史は無勉強
なにやればいい?もぎせかの音声講義でOK?
0191大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/29(土) 13:56:02.35ID:HLUUSZKC0
世界史というか社会科目の肝は論述でしょ
論述のない世界史はとてもつまらない
0192大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/29(土) 15:11:21.95ID:a7/j/93W0
学研からでる一問一答って東進のものとどう違うんだろ
0194大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/29(土) 18:02:40.77ID:9PeCqzdQ0
受験当時
某大の試験で世界史?で「インド史」というか南アジア東南アジア方面が出題されて
自分苦労した覚えが強烈に残っておりまつ。
ショック小さかったのは、志望校ではなくて日程上合間ついでに受験したものだから…。
グリグリの第一志望とかだったら別の印象持ったはずでつ。「おあ!畜生め!変態どもが!知るかよ!」
結果合格してましたし・・で其処に進学するとは数奇なもんでして
0195大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/29(土) 21:25:23.18ID:LzSr90Pb0
早稲田の法学部志望で、世界史はこの春から始めましたが、
いまのところ神余秀樹の世界史教室という本1冊しかやっておらず、
偏差値は40以下です。世界史教室は7回も読んだので次に進もうと思っていますが、
何かオススメの教材がありましたら教えて下さい。ちなみに英語と国語は大得意なので、
勉強時間のほぼ全て世界史に割ける状態です。よろしくお願いします。
0196大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/29(土) 22:13:52.60ID:hczn/4qw0
>>195

とりあえず
『時代と流れで覚える!世界史B用語』(文英堂)

『はじめる世界史要点&演習』(Z会)
やってみたらどう
0197大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/29(土) 22:55:59.21ID:+pfLB6N+0
>>195
地理と数学、理科基礎科目もやって東大に行きましょう
0198大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/30(日) 09:33:03.61ID:aTL07wVg0
センターで世界史B90点以上安定させるのに必要な勉強時間てどんなもん?
200時間くらいでいける?
0200大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/30(日) 17:36:41.07ID:2sW+baQK0
この際、日本史も併せてやることを考える・・
時間的にあくまでもあったら。大雑把だけでもええから。
世界史自体も理解が深くなると思うで。
0201大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/01(月) 10:42:58.56ID:6bEqz0VB0
>>195
『神余秀樹の世界史教室』は確かにいい本だわな。でも本当の初心者で世界史の流れを知るだけの本だな。
0203大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/01(月) 17:05:29.35ID:bqKffNsg0
初心者向けって、ジャンク本ばかりで、どの著者も本当の初心者になにが必要かがわかってない
大量の網羅系世界史本で頭が錯乱したり、何をどこからどう手をつければいいかわからずに
そのまま世界史から意識が遠ざかるパターンが多い
だからといって、お粥本を出して表面をナビッタところでその先に何があるわけじゃあない
本当の世界史初心者本は、難易度を落とさず、そのかわりに一つの領域に徹底的に
精通させて受験ラインを大きく超えさせ、その徹底学習の中で他の領域についても
どのようにやればいいのか、どういうメモやノートを作ればいいのか、自分なりの
学習スタイルはどうなのか、などなどを自然に習得させるものであるべき
たとえば、米とイランの対立がホットだけど、イランについて徹底的に学ばせる
その過程で、年号の覚え方や、覚えるべきものとそうでないものの分別
資料集の参照と調べ方と、その効果的なフォロー
一問一答をどのタイミングでどうやるのか、その復習方法は?・・・などなどを
イランをテーマにして身につけさせる
そうしたトピックを何本も入れて、そのトピックを柱にそれだけでもセンター7割以上取れてしまう
指南本こそが「初心者向け」と言える
0204大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/01(月) 17:22:27.76ID:8BGAyQoQ0
実はな
歴史は「流れ」の方が大事なんやぞ
大学教員ですら細かいことは間違えてしまい、謝罪訂正していたりもする。「えー前回お話した…」という感じで

「東学党の乱」ね。年号とかを「太平天国の乱」と間違えてたり。正直ワシ個人的には
どっちだってええよ(ため息)にしか思わないようにするが。
(ハナクソほじりながら)あー、東アジアでもめたんだろ的にしか覚えとらんよ。ま、いいんちゃうか?
なんか揉めたんだろうよと。嗚呼特アのお方?ウン、そうだ。うんそうだ。佐川急便や
0205大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/02(火) 00:17:53.90ID:3JC/JhHv0
東進一問一答やってるけど短文が並んでる形式が苦痛でしかたない
書店で実力をつける100題立ち読みしたら解いてて楽しかったんだが
これってどれくらい網羅性があるの?
解説が分厚いけどあくまで設問にされてる知識の網羅性が知りたい
0206大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/02(火) 01:44:14.22ID:VcTI+Iu60
>>205
細かい
0207大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/02(火) 11:17:32.90ID:1k+SP2/M0
実力100題は難しすぎて投げ捨てた
0208大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/02(火) 12:06:09.66ID:SZNqgCsh0
>>207
世界史は、知ってるかどうかだけだから、難しすぎとかって
自分で解こうとすれば知らない知識を思いつくはずもないから
そうなるよね
自分もそれに気がついて教材とケンカをするのをやめた
むしろ、浴槽に放り込んだスポンジに湯がスルスルと染みこむ感じの
イメージをすべての教科に当てはめて、悩んだり放棄したりサボったり
あきらめたり、ウンウン唸って時間ばかり空費したりせず、とにかく自然に
染みこませる方法に切り替えた
たとえば、難しい英文は日本語訳から読んで、「へ〜」とか「ほ〜」とか
納得してからそこの単語を覚え、単語を覚えてから英文を照らし合わせて読む
世界史も難問は解答解説から読んで、知らない用語は用語集で引いて
テキストに戻って書き込んで知識を増やす、、とにかく手を止めない、
考えない、時間を空費しないで進むのがイイと思うよ
0209大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/02(火) 12:10:00.83ID:7NTKPZRd0
実力100題そんな難しくなかった
流れが理解できてればきちんと解けるよ難問の印がついてるとこ以外は
0211大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/02(火) 16:34:15.98ID:Dj9oXXvI0
世界史ってある意味地球の歴史の小説みたいなものだからな。好きな人は「次はどうなるんだろう?」ってなるだろう。
0212大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/02(火) 19:50:06.32ID:zEORXHma0
年号暗記って先に終わらせたほうがいいの?後回しでも問題ない?
0214大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/02(火) 21:25:40.16ID:0awNjeO90
一時流布しかけて(マイブームだ)やっぱり危険やからやめといた方法がある。
それは「遊牧民の歴史から入れ」てなお話だった。

東洋と西洋をつないでくれる知識だと。騎馬民族サイキョーや。
嗚呼なるほどなとは思う。年号とか無関係に共時性をイメージできるよ!と。(インカ帝国とかは置いといて)

ちょっと考えた・・あれれ?日本史やればええんちゃう?ような気がするんだが。
0215大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/03(水) 11:51:34.48ID:npxtW3an0
年号暗記ってさ、○○年は何?って独立して覚える本があるけど、
それよりも、××は○○の後(影響されて)に起こったとかの、
関連チャートを作って、いくつもまとめて頭に入れたほうがイイ
0217大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/03(水) 12:32:40.73ID:npxtW3an0
年号事象がA-B-C-D-Eみたいに続く場合には、
A-B-C-D-E
-3- 5-2- 7-
みたいに、事象間の間隔を覚えておくと、Aだけで済むし、けっこう記憶に残るよ
0220大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/04(木) 23:04:06.92ID:7PXWGale0
歴史ヲタやミリヲタが
まんまテストの点に反映されるわけではないよな。受験とはそういうことを理解するべきだ。
でも一緒に話していて楽しいと感じるのはヲタ連中だと思うよ。

誰もが知っていそうで
学習指導要領や出題者の立場考えてみてくれ
「こんな細けえ事知らんがな」という小問題5点を、例えばその箇所だけ「個人的昨日やり込んだぜ。」のお陰様で
ラッキーとばかりに出来ても。
「これくらいは知っておけ」的な中問題(例えば15点)があるとする。
例えば(教科書的に近現代史はやり終えていないんですけれど)という状況で
これを落としてしもうたら、差し引きマイナスになってしまうんだぜ
なんてことに気がついた浪人時代でした。
0221大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/06(土) 00:51:02.48ID:xnSLApt10
早稲田政経志望ですがナビゲーター世界史と世界史用語集を併用して勉強してるのですが東進の一問一答も使った方がいいのでしょうか?
ちなみにセンターなら9割は取れます
0223大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/06(土) 01:09:24.43ID:xnSLApt10
>>222
取り組んだことはありませんがあまり世界史に時間かけたくありません。
英語と国語で手一杯なので最小限かつ膨大な知識を身に付けたいのでナビゲーターと用語集だけでもいいかなとは思ったのですが東進の一問一答だと教科書用語集外の用語も身につけれると聞いたのでどうなのかなと思い質問しました。
0224大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/06(土) 14:31:48.23ID:ybwvE4tr0
>>223
東進の一問一答、山川の用語集のひんど3以下に絞って暗記
センター、受験校の過去問をできるだけ多く

でなんとかなるかな
0225大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/06(土) 14:46:40.41ID:tNMR0uIS0
山川の一問一答の無印まで押さえれば十分ですよ。あとは問題演習(旺文社の標準問題精講など)で知識を蓄えていってください。
0226大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/06(土) 18:21:16.90ID:OrbIdlUv0
ヒストリアって実力をつける世界史より難しくね?
0227大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/06(土) 19:21:18.35ID:R3meyBz50
>>226
同等か、すこしやさしいくらい
実力をつける100題が細かい用語を文章ベースの問題で確実に記述で用語を答える形式が多いけど
ヒストリアは、以下の文章ABの正誤を選べ、
みたいな関学、同志社、早稲田によくあるような形式もあるので
難しく感じる
0228大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/06(土) 22:56:29.63ID:xnSLApt10
>>224
この夏にナビゲーター完成させた上で取り組みたいです。
ちなみに資料集代わりに詳説世界史研究もあった方がいいですか?
0229大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/07(日) 08:12:02.65ID:MGZgcaeG0
実力をつける世界史100→ヒストリアって順番なの?
0230大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/07(日) 12:24:08.62ID:0lYuM9b60
>>229
どちらからやっても構わないけど
実戦的、過去問ベースなのがヒストリア
100題はオリジナル問題、空所補充、自力で空所の用語を書くタイプがおおい
(正誤問題だけの単元もあるけど)
0231大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/07(日) 22:09:12.11ID:xKwrC97G0
慶應商対策にオススメの世界史の問題集をいくつか教えていただけると大変ありがたいです
よろしくお願いします
0232大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/08(月) 00:09:15.32ID:XR+JVjo90
今の自分やったら
赤本と青本…
そしてネット上でシラバス見るけどね(大学の講義内容を数行でお知らせするものです)
 でもって、どこら辺の専門とかわかる…から誰が試験問題作るのかな…ということを予想する
 要するに、教員の専攻で「当てる」。予備校の講師連中はそういう予想ができるものだから。
0233大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/09(火) 01:07:48.52ID:94P+a6Jt0
そんなんで当てられたら苦労しねえわ
0234大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/09(火) 04:21:35.96ID:j+esMQHj0
上級生が風俗行きを強要「拒否すると体にアルコールかけて燃やされました」
――虐待横行する防衛大学の絶望的な日常
http://www.mynewsjapan.com/reports/2256

毎年3月、防衛大学校(神奈川県横須賀市、國分良成校長)の卒業式は、マスコミでは定番のニュースだ。
帽子を投げるシーンが、写真や映像で報じられる。しかし、その内部では陰惨ないじめが横行している。
「卒校式前夜は厳戒態勢でピリピリしています。
いじめられてきた下級生が上級生に報復する唯一のチャンスですから。
重傷者が出たこともあります」。そう打ちあけるのは、元防大生のAさん(21歳)だ。
上級生らの陰惨な虐待に嫌気がさして、防衛大を途中でやめた。
そして今年3月、国や先輩学生を相手取り、損害賠償を求める訴訟を福岡地裁に起こした。
意味もなく殴る蹴る、体にアルコールを噴霧して燃やす、理不尽な「反省文」を執拗に強要する
――Aさんが防衛大で体験したのは、門をくぐるまでは想像だにしなかった、人権無視の無法地帯だった。
【Digest】
◇「アイスピックで下級生を刺す」
◇新入生が毎日去っていく
◇「指導」というイジメ
◇部屋をめちゃくちゃにされる
◇4年生のボスが採点する「粗相ポイント」
◇下級生を襲う上級生
◇毎日のように殴る、蹴る
◇療養中に「遺影」の写真送りつける
0235大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/09(火) 21:54:21.85ID:CLIxVctE0
>>228
ナビ終わらせてからでよいよ
問題集はやらずに最初から過去問がおすすめ
過去問やりながら研究を参照するのはよいと思う
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況