数学の勉強の仕方 Part 252
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001大学への名無しさん
垢版 |
2019/04/07(日) 19:34:48.89ID:bocpzgs30
■前スレ
数学の勉強の仕方 Part 251
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/kouri/1552937174

■質問用テンプレ
【学年】     ←新、現の区別をはっきりと書く
【学校レベル】 ←なくても可
【偏差値】    ←どの予備校の模試かをきちんと書く
【志望校】    ←文系・理系、学部・学科を書く
【今までやってきた本や相談したいこと】
0630大学への名無しさん
垢版 |
2019/04/30(火) 10:16:56.83ID:U/SbHL9W0
名門中高一貫校からワタクに行く奴って6年間何やってたんだろう
0633大学への名無しさん
垢版 |
2019/04/30(火) 14:47:48.19ID:OIw+ZAV40
>>611
「センター試験0からはじめて100までねらえる
センターテストの点数が面白いほどとれる本」
これ一冊だけでいんじゃね?
一週間で満点取れるようになると思うが。
0634大学への名無しさん
垢版 |
2019/04/30(火) 14:50:12.16ID:OIw+ZAV40
>>618
一周目できたのなら二周目は楽ちんだろ。
全問題やれよ。
見た瞬間「これは解けるよ。時間の無駄だし手もつかれるし鉛筆の芯がもったいないよ」と
思える問題だけどんどんパスすればいいし。一周目をした時の3分の1の時間でできるんじゃね?
0636大学への名無しさん
垢版 |
2019/04/30(火) 17:11:59.22ID:o1InBA8A0
ちなみに定理編み出したやつもなんでそうなるのかはわかってないから
0637大学への名無しさん
垢版 |
2019/04/30(火) 17:16:17.86ID:o1InBA8A0
「本質教えるビジネス」に騙されるなよ。
本質とか根本とかいうやつは わかってない。
0638大学への名無しさん
垢版 |
2019/04/30(火) 17:32:33.40ID:DpKjbVV+0
>>623
センター数2B
公式覚えればいいじゃんなわけだが
公式も定理も覚えづらい。
0639大学への名無しさん
垢版 |
2019/04/30(火) 17:36:06.79ID:tk/X+hny0
Vまで一通り基礎的な勉強やったけど数A一番めんどくさかったわ。
0641大学への名無しさん
垢版 |
2019/04/30(火) 20:42:41.31ID:kQtx6v9F0
駿台前期のxs,zsの教材の予習や復習の際にちょうどいい参考書ってある?
0642大学への名無しさん
垢版 |
2019/04/30(火) 21:04:44.09ID:eIvg+Nbu0
赤チャート配る高校結構あるんだな
公立しか名前が出てこないけど
0643大学への名無しさん
垢版 |
2019/04/30(火) 21:18:02.71ID:hlGhJUBK0
>>641
昔の駿台生だが、当時は黒大数がいいと思った。
0644大学への名無しさん
垢版 |
2019/04/30(火) 21:56:18.63ID:h+oW6PuY0
>>641
問題集ならやっぱり安定の1対1じゃない?
副読本としては総合的研究(byコバタカ)
離散に受かった高校の先輩は>>643も挙げてるけど中古の黒大数をやってたよ
0645大学への名無しさん
垢版 |
2019/04/30(火) 22:00:07.43ID:KwtN/j+b0
>>641 駿台前期のxs,zsの教材は左の基本問題を自分で解答し、完全な解答を作成し、
途中の式変形の意図をよく理解し、他の入試問題での解答の途中に再現できるようにするのが大切。

これはまだ駿台が頭のいい生徒がわんさかいたころに、専任の複数の先生が言っていたこと。

またそのころの前期のXSなどのテキストには、現在の左側のテキストだけがのっていて、それを丁寧に講師が解説していた。その理由は、基本定理の証明こそが最も大事で、入試の解答で最も役に立つ、解答の方針が成り立ち、うまく式変形ができるようになるから。
0646大学への名無しさん
垢版 |
2019/04/30(火) 22:09:42.57ID:8Q537Idl0
★★関西圏大学の建築・土木工の歴史伝統★★
*学科設置年の古い順
□京都工繊(1903- 建築工)_  □京都大学(1897- 土木工)
□大阪市大(1907- 建築工)_  ■大阪工大(1922- 土木工)★
□京都大学(1920- 建築工)_  □神戸大学(1928- 土木工)
□神戸大学(1921- 建築工)_  ■立命館大(1938- 土木工)
■大阪工大(1922- 建築工)★  □大阪市大(1943- 土木工)
□大阪大学(1947- 建築工)_  □大阪大学(1947- 土木工)
■近畿大学(1963- 建築工)_  ■近畿大学(1949- 土木工)
■関西大学(1967- 建築工)_  ■関西大学(1967- 土木工)
■立命館大(2004- 建築工)
※大阪府大/同志社/関学(建築学科&土木工学科共に無し)

■大手ゼネコン・マンション建設最大手の長谷工コーポレーション(旧:長谷川工務店) の 創業者は大阪工大(関西高等工学校)卒。
https://kotobank.jp/word/長谷川武彦-1101076

■大手建設コンサルタントの名門ビッグ3(日本工営、パシフィックコンサルタンツ、 建設技術研究所)の1つであるパシフィックコンサルタンツ会長は大阪工大 土木工学科 (現在の都市デザイン工)卒。
http://www.decn.co.jp/?p=26928

■■建築工+土木工(都市工)の両方の領域で、長い歴史伝統 & 難関国家資格
(1級建築士 & 技術士)合格実績上位の西日本私大は大阪工大のみ。
特に土木は大阪工大が最も伝統を持っており、(★関西土木界では京大に次ぐ)
★ ★ 大阪工大(旧関西高等工学校)の卒業生は昭和初期の「御堂筋」建設に貢献
0647大学への名無しさん
垢版 |
2019/04/30(火) 22:16:10.26ID:KwtN/j+b0
追加、その一人の先生が、「駿台も落ちると、今の代々木ゼミナールのように前期から入試問題を取り入れたテキストになるでしょうね」と言っていたが、2003年ころからそうなったな。

また現在の前期テキストの左の問題を、丁寧に考え、解答の再現ができるようになるまでになれば、無駄な失点が防げ、入試本番で点がのこり他の生徒に差をつけることができ、
頭が良くなり、大学に入ってから大きく伸びる。
普通の公立高校出身であっても、中学高校6年間にわたり鉄緑会に行っていた中高一貫校の生徒よりも数学ができるようになり、東大実戦模試、京大実戦模試で偏差値82をたたき出し、冊子に名前がのるから、好きな大学学部に入学できるから。
安易なパターン学習をしていると偏差値が56〜62で止まる生徒が多いが、上のように根本的に大事な項目を深く勉強することが数学では一番重要。英語で英文法の参考書を深く繰り返し学習することと脳科学的には同じこと。
0648大学への名無しさん
垢版 |
2019/04/30(火) 23:06:40.79ID:kQtx6v9F0
1対1は現役の頃にやってたわ、結局東工落ちたけど
もう一周するのもいいかもな
黒大数は初めて知ったわ

総合的研究もよく知らんけど、どういう風にいいんだ?
0649大学への名無しさん
垢版 |
2019/04/30(火) 23:08:09.52ID:kQtx6v9F0
>>647
一応左の部分も予習復習してるけどあんま、為になるっていう実感が湧かん
0650大学への名無しさん
垢版 |
2019/04/30(火) 23:18:07.04ID:k9Cj0Znu0
総合的研究の長岡っていいの?

解説動画付きの本出してたけど、その動画込みで駿台の代わりとかにならないかな?
0652大学への名無しさん
垢版 |
2019/04/30(火) 23:19:19.96ID:pM/rSKJC0
ここまでプラスエリートを上げてるやつはいないな
0653大学への名無しさん
垢版 |
2019/04/30(火) 23:21:16.99ID:LZhUI4jK0
>>652
清って問題解くのは得意みたいだけど、論理的な緻密さはゆるゆるだもん
0654大学への名無しさん
垢版 |
2019/04/30(火) 23:37:43.39ID:x2H0ya/40
現在でも大手予備校で数学を教える。大学入試問題にも精通し、東大の理系の入試問題(制限時間150分)は、特別な年を除いて、通常初見で90分以内で6題を完答する。

これ書いてて恥ずかしくないのかね
0655大学への名無しさん
垢版 |
2019/04/30(火) 23:56:06.98ID:d/Ou3L0O0
標準以上の問題が中心だった黒大数に基礎的な問題も追加して初学者にも取っ付きやすくしたのが総合的研究
レビューによるとレイアウトはけっこう違うらしいが
0656大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/01(水) 00:25:47.00ID:MhEW8qBm0
FGのスマートレクチャーゴミすぎ
公立高校の教師のほうがまだまともな解説するぞ
利用者がどこで躓くのかを全く理解せずに自分の知識で解いてるだけの回がたくさんある
0657大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/01(水) 04:14:27.34ID:PxSR6ogZ0
>>648
黒大数は定理などをまとめた章があり、駿台の講義内容と相性良かった気がする。
例題も駿台テキストと同じ問題も結構あった。
俺は聞くよりも読む方が頭に入るので問題解説が活字にしてあって助かった覚えがある。
(↑当時の話だから今の駿台がどうなのかはわからんが)
ちなみに、講師からは黒大数を勧めたりは一切なかった。
0659大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/01(水) 05:33:31.49ID:cefpZqZE0
塾で、自称本質を教えるとかいうやつが

左方極限右方極限わかってなかったり
体積は面積をあつめたものだといったり

くそめちゃくちゃで、間違いだらけだったのでそのことを指摘したら

逆切れされてビビった。
0660大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/01(水) 07:10:02.24ID:dCGl96qc0
>>657
じゃあ総合的研究買った方がいいんかな?
黒大数は絶版みたいやし
0661大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/01(水) 09:04:10.22ID:48Jp0a9P0
総合的研究はアマゾンで立ち読みしてから考えてもええんで内科医

>>659
>体積は面積をあつめたものだ
あかんのか?
0662大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/01(水) 09:04:31.56ID:Enp5dz8C0
結論だけ言っちゃうけど黒大数なんてやめとけ。
あれは趣味の本だよ。 あれをしなきゃ東大に受からないという事はないし
あれをしたら他の教科にまで悪影響を及ぼし志望校全滅するなんて事は容易に起こる。
時間は有限だ。数学にあてられる時間も限られてる。そういう観点から言えば一対一だけでいい。
それに何かを補助教材として使うというのは全然アリだが黒大数だけは無い。
0663大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/01(水) 09:07:46.25ID:Enp5dz8C0
駿台生の質問なんだろ?
断言しておくが駿台の予習復習だけにしぼらないと
必ずどこかで予期せぬアクシデントで予習復習が自転車操業になり
授業に関しても何も身に付かず無駄な時間を過ごす事になる。
とりあえず予習だけにしぼれ。多少復習がおろそかになっても予習はできる限り先まで進め。
その際、辞書を引きながら予習とか他の参考書を見ながら予習なんてするな。
それは予習とは言わない。鉛筆とノートだけでいい。他のもんはとりあえず段ボールに入れて押し入れに詰め込んどけ。
0664大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/01(水) 09:09:37.13ID:PxSR6ogZ0
>>660
総合的研究はやってないのでわからんが、
黒大数の著者の一人である長岡が書いてるので参考にはなるんじゃないかな。
ただ予備校の講義とテキストがメインになるだろうから、
こういった参考書を1ページ目から最後までやるんじゃなくて、リファレンス的な使用法になるかと。
毎月のように模試があったり、過去問解いたりするとそんな時間ないんだよね。
最終的に本屋で見て決めてください。
0666大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/01(水) 09:39:07.15ID:Enp5dz8C0
本当は分からない事が出たらすぐに授業を教えた担当教諭に質問しに行くのが正しいのだけど
駿台は授業と授業の合間の休憩時間しか質問時間がないとか空恐ろしい事をしてるわけだろ。
基本的に質問はできないわけだから金払って疑問は解決したら?
確か駿台で1時間あたりいくらかの金を払って個人授業みたいのしてくれるだろ。
授業で分かんないところはあまり悩まずに質問ノートにどんどん質問をストックして
質問する箇所が10個くらいたまったら個人授業を頼むとか頭使え。
悩み続けたり黒大数を使って疑問解消なんて試みたら一生かかるわ。金より時間がもったいない。
0667大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/01(水) 09:39:13.64ID:yGPUOzgo0
数学にかなり時間を割けるなら総合的研究はアリ
あと自分に合わない講師の担当分野だけ総合的研究をやるとか

まぁ一番大切なのは、上にもあるけどテキストの予復習だからな
まだ余裕のある前期にどれだけ内容を深められるかが重要
0668大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/01(水) 09:42:46.70ID:Enp5dz8C0
前期から授業をカットするのはお勧めはしない。
でも自分とあまりに相性が悪くて本当に使えない教師だと思ったら
それはカットして他の授業の予習をする時間にあてろよ。
そこは我慢すべきところじゃないから。
0669大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/01(水) 10:23:41.36ID:cHwHCnyz0
総合的研究はやめとけ
そもそも受験数学は本質(笑)から理解していくものではない
そういうものは演習を重ねるうちに自然と身に付く
兎に角問題を沢山解け
0670大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/01(水) 10:30:19.06ID:Enp5dz8C0
予備校生は授業のテキストと心中すべきだよ。
でも駿台と河合はテキストしかしなくとも全落ちなんて事はあまり起こらないと思うぞ。
やはり実績が段違いだし。ちゃんと授業で教わった事を8割方身に着けておけば
結構難しい学校でもいくつかは受かるだろ。
現役生は学校の授業とは心中しちゃいけない。
桜陰とか渋渋とか極一部の進学校だけ学校の授業で受験は大丈夫かもしれないが
普通は推薦が取れなかった時点で結構な確率で落ちる。
0672大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/01(水) 12:05:31.14ID:Enp5dz8C0
演習量は少ないより多い方がもちろん良いに決まってるが
それでも取捨選択はした方がいい。時間は有限なのだから。
やみくもにとにかく問題数だけ増やすより一問を丁寧にというのも一理はある。
0673大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/01(水) 12:11:57.75ID:Enp5dz8C0
黒大数でも総合的研究でも言えるけど、難しい知識を読んで凄く賢くなったような錯覚に陥るんだよね。
でも数学に関してどんなに難しい知識を得たとしても受動的学習では本当の力にはならないから。
ヒントをもらいながら自分の脳に汗かいて必死になって考え抜いた事しか本当の力にならないよ。
予備校で教わるという作業ももちろん受動的なのでどうやって能動的にするかは自分で工夫しないといけない。
予習で試行錯誤するのは実は結構大事な作業だよ。何時間もするのは時間の無駄だが
1問につき数分は手を動かし色々図やグラフや特異例を書きだしながら考える事自体が大切。
結果てんであさっての方向に考えてて解法と結びついてなくてもその時脳を使った事は無駄にならないから。
0674大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/01(水) 12:27:11.38ID:5wKNeJOS0
演習追加として大学への数学するのはどうなんだ?
0675大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/01(水) 12:48:39.86ID:5wKNeJOS0
数弱なくせに東工大志望だから不安で仕方ない660です
0677大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/01(水) 13:38:50.70ID:cefpZqZE0
数学で重要なのは ロボットみたいに手を動かすこと。
マシンみたいに写経して全部覚えろ。
0678大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/01(水) 13:39:17.23ID:cefpZqZE0
原理だの根本だのいいつつ東大の問題が解けない馬鹿野郎を俺は見てきた

しかもそいつ 講師
0679大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/01(水) 13:42:18.39ID:48Jp0a9P0
>>676
そいつが言ってるのは
Δxみたいなのがくっついた微小な体積を集めたものってことじゃなく
まんま面積集めたものっていう意味なんか?
0680大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/01(水) 13:48:34.26ID:cefpZqZE0
そう。
そういうの指摘しまくってたら逆切れされて500万請求された。
0681大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/01(水) 13:50:00.79ID:cefpZqZE0
俺は近いうちメディアに出るから
そういう経験を全部話すつもり。
0684大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/01(水) 14:01:36.18ID:cefpZqZE0
ひどかったぜ。
責任者の医者は現場に出てこず、そういう、全然何もわかってないヘボ野郎どもを
講師としてどんどん採用し、高い受講料を取って「本質」を教えてたんだから。

とんでもない詐欺師。

だから俺は本質とか根本とかいうやつを、信じていない。
0685大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/01(水) 14:03:16.12ID:5wKNeJOS0
小山功どう思う?
ベクトルの範囲の人なんだが
0688大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/01(水) 14:16:10.86ID:+sCv4GU50
名大数学って公式集に面積のー6ぶんの1公式載ってるからバンバン使うけど
他の大学で使うと減塩ときいたけど、実際どうなの?断り書きするにも公式名自体が定説ないみたいだし
0689大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/01(水) 14:25:19.82ID:48Jp0a9P0
面積
=6ぶんの1公式の形をした積分の式
=答え

これぐらいでええ思うで
0690大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/01(水) 14:28:44.80ID:Enp5dz8C0
>>688
証明問題で使ってはいけないけど単なる計算問題なら使え。
減点されるとかいうのは都市伝説だろ。
そんな事を言いだしたら1+1=2であることも厳密に説明しろとか
2×6=12である事が説明されてないから減点とかもアリになるぞ。
0692大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/01(水) 14:33:00.22ID:m6wOty5+0
バームクーヘン分割はどうなんだろうか
実際の入試ではどこまで書くべきか
名大とかだと出てるから気になる
0693大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/01(水) 14:34:15.07ID:cefpZqZE0
数学的に間違っていない方法をとって減点する大学は
掛け算の順番で×つけるあほの極みと同じだから
むしろ落ちたほうがいい
0694大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/01(水) 14:37:18.70ID:MBNUgQKx0
バームクーヘン分割は東大で証明が出てるから簡単に証明すべきだけど
基本入試では時間足りないし、使う事でめちゃくちゃ簡単になるなら使えばいいと思うわ
0695大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/01(水) 14:40:41.78ID:Enp5dz8C0
基本的に演算に関する定理(定理ですらなく独自の経験則でも)は遠慮なく使え。
それを駄目とか言い始めたら23×79を暗算でやっても
「おまえそれはどうやって解いた?電卓持ち込んだろ。原点だな」というのを許す事になる。
当たり前だけど減点されるわけがない。
0696大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/01(水) 14:44:42.84ID:Enp5dz8C0
積分関数など全ては「経験則」に過ぎないしな。
cosの積分がsinとか俺等は無条件に使ってるけど
単にsinを微分したらcosになる事を俺等が知ってるから逆演算でそうだと言えるだけの話で
厳密な事を言い始めたらきりがなくなる。入試でcosの積分がsinである事を無条件に使っていい大学なら
演算に関する定理で減点する可能性は無い。減点するようなキチガイ大学は受験すんなよ。
されたら落ちろ。そんな糞大学入ったら大変な事になるぞ。
0697大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/01(水) 14:45:37.48ID:cefpZqZE0
そんなに気になるのならすべて使っていい東大とか京大しか受けるな。
0698大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/01(水) 14:48:11.65ID:Enp5dz8C0
名古屋大学が問題文に定理をたくさん書いてくれてるのはあくまで「親切」なんだよ。
その定理を覚えなくていいとかいう意味じゃねーぞw
そうじゃなくて生徒が「この定理を使っていいんだろうか?駄目なんだろうか?」とか
無意味に悩むのが可哀想だから「おまえらが知ってる定理・公式はなんでも無条件に使え」
という意味で書いてるだけだし。
0699大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/01(水) 14:51:26.38ID:Enp5dz8C0
演算に関するスキップはいくらでもしろ。
でも論理展開に関するスキップはするな。
採点官が意地悪をしてるわけでなく本当に話のスジが追えなくなって
意味が分からないから減点せざるを得ないというのは現実にありえるから。
数式で書かなくともいいから言葉で話しの流れを説明するとか
フローチャートを書くのでいいから論理的に話が飛ばずに解答までたどりついて
さらに答えがあってたら絶対に満点だから。
0700大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/01(水) 14:52:40.92ID:cefpZqZE0
使っていいんだろうか

って気にするってことは

数学的に正しいか間違ってるか を分かってない
0701大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/01(水) 14:54:41.30ID:Enp5dz8C0
証明問題だけだな。勝手に定理を使っちゃ駄目なのは。
公理と定義の二つは無条件の使って良いものとされるが
Aという定理を証明するためにBという定理を無条件で使っていいわけがない。
0702大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/01(水) 14:59:12.64ID:Enp5dz8C0
実際にありえるのが「平均値の定理」を証明しなきゃいけないのに
「ロルの定理より」とか書く馬鹿が居るんだよね。
残念だがその一行だけで0点になる
「最大値の原理」より証明しなきゃならない。
0703大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/01(水) 15:00:37.39ID:1aXMzlSv0
数学の本質を理解すればどんな問題でも解けると豪語する予備校講師は英語で言えばネイティブ感覚を身につければ暗記はほとんど不要と言ってるスタディサプリの某詐欺師と同じ
0707大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/01(水) 15:16:25.36ID:ZVaImtFA0
すごく万能な言葉

で、お前の学歴は?
0710大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/01(水) 15:19:03.49ID:cefpZqZE0
さっき言った予備校の講師どもが
東海大はF蘭wwとかにちゃんに書き込みまくってたのも知ってる。
0711大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/01(水) 15:20:02.72ID:cefpZqZE0
自作自演で、卒業生が笑顔で差し入れ持ってきてるのみたよ(^_-)-☆ いい予備校です

なんて書いてて


裏では本質もくそもない嘘っぱちを教え込んでいる。
0712大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/01(水) 15:21:25.55ID:cefpZqZE0
嘘を教えられていることに気づかないやつも医学部とかに受かるもんだから
受かったやつらが必死でよいしょしてるが

俺みたいに嘘に気づく頭脳持ってるやつらからはかなり敬遠されてる。
講師のレベルが低いってほかのやつも気づいてて評価サイトか何かに書き込んでた。
0713大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/01(水) 15:22:18.80ID:h1vfT8qM0
俺SAだったけどテキストだけだと微積は足りないぞ
みんな微積分の極意だけはやってた
0714大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/01(水) 15:24:07.80ID:48Jp0a9P0
高い金払うんだから、最初から最後まで面倒みて欲しいよな
0715大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/01(水) 15:24:21.78ID:cefpZqZE0
くそ予備校にあきれて、胡散臭いとこ全部大学の数学の先生に相談したら

それ間違ってるよwwwって指摘されまくったので

客観的証拠もそろってる。
0716大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/01(水) 15:25:06.16ID:cefpZqZE0
俺が批判してる予備校の名前を当てたやつ リスペクトする
0720大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/01(水) 15:45:39.78ID:5wKNeJOS0
四谷かい?
0721大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/01(水) 15:47:20.15ID:5wKNeJOS0
>>713
前期からの方がいい?
どっちにしろ一対一もそれもやるけど
いつぐらいからがちょうどいいのか
0722大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/01(水) 16:09:40.39ID:cefpZqZE0
気をつけろよ

指導者はきちんとしたやつ選ばないと、せいぜい医者どまりだからな
0723大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/01(水) 16:54:23.02ID:89f5EUKx0
講師体積は面積を集めたものだ!

講師の話は真か偽か?

面積がXの二次元図形をX個集めると総面積はXの2乗になる。
体積がXの三次元図形をX個集めると総体積はXの2乗になる。

ΔXの定義しらなくても理解できる事には
魅力を感じる。
0724大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/01(水) 17:00:00.78ID:51u5xKv60
黒大数の話が出てるが、そんな本を古本で買う必要はゼロだぞ。
昔の東大受験生のバイブルだった黒大数は、中田・根岸・藤田の3名による
もので、長岡などの他の人が著者として加わった黒大数は別物。
中田・根岸・藤田の黒大数の時代は、藤田教授が東大の現役教授だったこともあって
東大入試のネタ本と噂されたり、著者の1人が駿台の有名講師で駿台模試の
ネタ本でもあったので、東大受験生から絶大な人気があった。
0726大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/01(水) 17:36:46.45ID:89f5EUKx0
時空間積4次元積をXとする。X個あつめれば四次元単位 Xの2乗となる。
それは5次元積のXと同等となる。
0727大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/01(水) 18:09:08.19ID:cefpZqZE0
指導者には気をつけろ。
とりあえず入試の世界では東大最強なので東大卒以外は論外。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況