X



英語の勉強の仕方331
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001大学への名無しさん
垢版 |
2019/04/07(日) 01:59:17.09ID:B98HKiEF0
前スレ
英語の勉強の仕方330
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/kouri/1553031994/

★質問者は下記を記載して質問する
【学年】
【志望校及び学部】
【現在の偏差値(模試名必須)】

・英語の試験で配点がでかいのは大体は長文。
 なので、単語や文法語法の習得に走りすぎず、解釈と長文を何度も読むことを勉強の中心にする
・同じ英文でも何度も読むことで効果大。特に音源付きの教材ならそれに合わせて音読やシャドーイングもすると良し
・英語は積み上げの科目で一足飛びに上達はしないので焦らず毎日やる
・無理に難しい教材を使って背伸びせず、解説を読めば理解できる本や英文がなんとなくは分かるものを使う
・志望校が決まってるなら過去問の最新年度を見てどういう問題が出ているかを掴む。その上で自分に何が足りないかを考える。
0212大学への名無しさん
垢版 |
2019/04/15(月) 20:49:57.91ID:w/7nviaC0
>>209
現代文でもそうでしょ
1段落にゴチャゴチャ言いたいことは詰め込まない

過去の今井みたいに、段落の始めの1文だけ読めばいい、
(精読できる奴が超長文の時間短縮のために使ったテクニック)
みたいなのはさすがにどうかと思うけど
竹岡の言ってることは何の疑問も感じないでしょ?
0213大学への名無しさん
垢版 |
2019/04/15(月) 20:56:42.57ID:yHmXR/BB0
どちらかって言うと文章書くときのパラグラフ・ライティングが先にあって
その裏返しとしてリーディングがあるわけで、複数段落ある論理的に書かれた文章を読む際に
文章の原則として知っておいて悪いことはないだろうけど、
特別な魔法のようなもんでもないし、入試で有効かどうかはパラグラフ整序があるとか
志望校の問題次第じゃね?
0214大学への名無しさん
垢版 |
2019/04/15(月) 21:38:35.30ID:w3Sj+LDC0
>>212
ほうほう。なるほど。
竹岡広信が言うようにパラグラフごとに少しだけ要約的なのってした方がいい?
0215大学への名無しさん
垢版 |
2019/04/15(月) 22:03:32.22ID:w/7nviaC0
>>214
Z会のディスコースマーカーが文章の読み方を詳しく説明していていいよ
英文が難しすぎるという人もいるけど
最初の1文だけでも解説を読みながら英文を読んでみるといい
英文はどうやった論理展開で書かれているのか
例えばパラグラフごとにどうメモしながらどう読めばいのかに詳しい
0216大学への名無しさん
垢版 |
2019/04/15(月) 22:28:19.60ID:1Wgea8lT0
手持ちの英文法書はエバーグリーンです。
先行して英文法を勉強する方法としては、この英文法書を1からずっと読んで行けばいいでしょうか?
各単元の繋がり的には問題なさそうですか?
0217大学への名無しさん
垢版 |
2019/04/15(月) 22:38:02.77ID:rRUuqYoD0
総合英語系はやりこむものではない
いや時間と根性があったり、暗記おばけなら、止めないけど
0219大学への名無しさん
垢版 |
2019/04/15(月) 22:58:33.81ID:SEid+Zhq0
>>216
その本は辞書的に使うもので通読する本ではないように私は思います。
0220大学への名無しさん
垢版 |
2019/04/15(月) 23:18:40.65ID:0/Y/HJ+S0
>>195
概ね同意なんだが、平積みになってる本の中にもちょいちょい悪書があるから、
やっぱりそれなりに下調べしてから買うべきだとは思う
0221大学への名無しさん
垢版 |
2019/04/15(月) 23:21:49.93ID:p3bXo7vV0
スピーチにもう悩まない!相手を不愉快にさせない大人の話し方
https://www.youtube.com/watch?v=Nw5EYKXIceI
喋り下手に決定的に足りないものは?喋り上手になる最強方法!
https://www.youtube.com/watch?v=tBnJfdzBHaU&;t=760s
コミュニケーション能力がない人の特徴 会話上手になれる話し方のコツ
https://www.youtube.com/watch?v=9UO9ejfSoCQ&;t=1290s
プレゼンやスピーチが苦手な人こそ実践するべき人前で話す3つのコツ
https://www.youtube.com/watch?v=C02YfWo-464&;t=618s
意識的にスピーチ力を鍛える簡単アドバイス
https://www.youtube.com/watch?v=mhfEgQcUhRU
一目瞭然、プロとアマチュアの話し方の違いとは?
https://www.youtube.com/watch?v=-eWBXwTAzJw
スピーチが得意な人は事前に◯◯してる!
https://www.youtube.com/watch?v=R0DRdnybDGM
仕事が出来る人かどうかは話し方で9割分かる
https://www.youtube.com/watch?v=DRZM_10w_Zo&;t=9s
スピーチ力をUPさせる簡単な方法
https://www.youtube.com/watch?v=5CtG58WkUBc&;t=454s
人前で話す恐怖を克服して堂々とスピーチする2つの方法
https://www.youtube.com/watch?v=p8VuGeBRns0&;t=494s
人前でうまく話すには、〇〇しないこと 緊張 プレゼン
https://www.youtube.com/watch?v=TY5wGbEh0PI
0222大学への名無しさん
垢版 |
2019/04/15(月) 23:33:28.37ID:w/7nviaC0
>>216
読む暇があるなら読むべき
問題演習や章末問題までやると倍時間がかかるけど
1章20分くらいで読める
日栄社の英文法ノートでも最近流行りの駿台の10題ドリルをやって
終わったら総合英語でその箇所を読む、間違っていたらしっかり読んでいけばいい
ぶっちゃけ通読してもそんなに時間はかからないし、読んで損はない
0223大学への名無しさん
垢版 |
2019/04/15(月) 23:38:52.55ID:w3Sj+LDC0
>>215
ディスコースマーカー英文読解ってやつ?
あれっていい本なん?
0225大学への名無しさん
垢版 |
2019/04/16(火) 03:36:09.69ID:VraB5KhT0
あくまでも自分の場合だが、たとえば予備校の第一回目の授業の最初で
英文の読み方として左から右に読む・わからない単語があったとしても推測してみる、
読み続けるようにすることの説明を受けたかったと感じている。

そして、実際はそれだけでは不十分なのでそれを補うために
文法・単語を覚える必要があると説明が続くような形がほしかった。
もっとも、その程度のこともわからないのかと言われてしまうかもしれないが。

ただ、それを知らずに受講した文章読解講座の内容が
英文の和訳・複雑な構文の説明だけの場合、人気講師の授業で
同時に説明が充実していてたとしても実力がつきにくいと思っている。
0226大学への名無しさん
垢版 |
2019/04/16(火) 04:51:46.19ID:38CYTsqz0
直読直解
まだにそんなこと言ってんのかよ・・・
年配の伊藤信者?


>日本語でも英語でも難しい文は読み返す
これで終わってる
0227大学への名無しさん
垢版 |
2019/04/16(火) 05:35:06.28ID:uFR1BLlh0
聞いてる時はどうすんだ 坊やは www
0228大学への名無しさん
垢版 |
2019/04/16(火) 06:41:08.76ID:tsGOBY3q0
返り読みの話を見ると、自分の体験談で言えば構文を覚える前と覚えたあとの違いを思い出す。
覚えた後の左から右に解釈できる喜びは未だに忘れない
0229大学への名無しさん
垢版 |
2019/04/16(火) 06:45:46.79ID:eq+6sXmi0
要約は最も素晴らしい勉強だ

かくかくしかじかという書籍に
田村か出口か何かと思われる消去法の90年代現代文解法が紹介されているが
東村先生が言っている通り現在では傾向が変わっているため決して真似してはいけない

唯一現代に通用するのは河合塾で発明された現代文と格闘するに出てくる
要約記述の重視である
現代ではヒロアカという書籍に書いてある通り
バカは要約ができないと言われるほど
現代文と格闘するのメソッドが浸透している
現代文と格闘するには一応消去法の解説があるので知識として消去法を知っておくことはできるのだが
消去法をなるべく使わないほうが望ましい
0230大学への名無しさん
垢版 |
2019/04/16(火) 07:15:27.87ID:Xm4ZG9BP0
>>229
同じコピペ繰り返すな!この基地外死ね
0231大学への名無しさん
垢版 |
2019/04/16(火) 08:18:50.54ID:JtNaQuCp0
>>228
わかる
文法を理解したあとに(←重要)例文を暗記したら、本当に英語の語順で意味を取れるようになるよね

しかし英語のセンスのない私のような者にとって、英語例文を暗記するということは、とても困難で苦行だった
いろんな本で挑戦して挫折したwwwwww
0232大学への名無しさん
垢版 |
2019/04/16(火) 08:23:25.89ID:JtNaQuCp0
語学のセンスのある人だと、先に英文暗記して、あとから英文法学習で理屈を理解したりするみたい
母国語の学習順番みたいに

私はセンスなくて、日本の中学英語教科書レベルの簡単な英文でも暗記苦手だったから、「5文型とは」「句と節とは」「関係詞とは形容詞節のことである」みたいな勉強をゴリゴリしてからじゃないと暗記できんかった

それも、短文で難しい英単語が含まれてなくて文章構造が簡単なのしか暗記できないwwww
0233大学への名無しさん
垢版 |
2019/04/16(火) 09:42:59.08ID:8ui1i/OH0
Economist,、Newsweek、Time
×英語が論理的に書かれてる
×意外とそうじゃないことの方が多い
×日本語と比べたら段違いに洗練された論理的文章だが

白人礼讃はもうやめよう
やつらが何かを書く時、それは自己擁護・正当化、プロパガンダ、ロジックだけの捏造のオンパぢゃん
0234大学への名無しさん
垢版 |
2019/04/16(火) 10:20:35.50ID:0VzlTLqn0
>>233
日本語が論理的に書か書かれていなくても通じる言語なのは確か
内容の話ではないだろ
0235大学への名無しさん
垢版 |
2019/04/16(火) 10:35:18.04ID:0VzlTLqn0
>>226
直読直解は読み直すなというものではないぞ
後ろから訳して、日本語らしい日本語にしながら読むなってことだ
理解もできないのに繰り返し読まなくてどうする

伊藤和夫の直読直解はネイティブなら
I run…の先をどのようにイメージして読んでいるかという頭の使い方の話だ
svなら走る、svoなら経営するだけど
今まで話している内容、雰囲気で訳を決めるのは初学者の方法だね
0236大学への名無しさん
垢版 |
2019/04/16(火) 10:41:38.29ID:JtNaQuCp0
>>235
それって「漢文をレ点とかで行ったり来たりして読むみたいな読み方すんな」ってことかな?

漢文学者だと、現代中国語の読み書き会話ができて、古代中国語(漢文)も直読直解できるらしいね
0237大学への名無しさん
垢版 |
2019/04/16(火) 10:46:28.36ID:38CYTsqz0
>伊藤和夫の直読直解はネイティブなら〜という頭の使い方の話だ
伊藤和夫は英語学者であって、脳科学者ではない
領分を超えている

当時の人ならともかく現代の人間が半分素人の
推測を鵜呑みにしてるのはいかがなものかと思うよ
0239大学への名無しさん
垢版 |
2019/04/16(火) 10:55:36.98ID:sZyccVt60
でも伊藤和夫のやると明らかに成績上がるじゃん。
目が開けるというか。
0240大学への名無しさん
垢版 |
2019/04/16(火) 10:57:11.10ID:sZyccVt60
高2の生徒、魔法の英文読解ノートとビジュアル2冊、両方買ったけどビジュアルやらせることにした。
0241大学への名無しさん
垢版 |
2019/04/16(火) 10:59:59.75ID:8ui1i/OH0
>>239
学校の教師をやると、エドテルンに足を踏み入れていることにも気がつかずに
気づいたら共産主義に目が開いてしまってる・・・みたいなもん?
夢中で深く深〜く心酔していても、どっち向いているかって方向性は重要だよ
でも、心酔は人の目を曇らせるよね
0242大学への名無しさん
垢版 |
2019/04/16(火) 11:01:30.07ID:LubKH0tp0
英語の参考書は2000年前後まででもうほぼ限界の質まで達してるからな
新しく出るもので価値があるのは会話用例文集くらい
0243大学への名無しさん
垢版 |
2019/04/16(火) 11:05:16.61ID:Xnv0AgFV0
英語は理論じゃなくて兎に角読みまくって慣れたほうがいいと言うのは本当ですか?
0246大学への名無しさん
垢版 |
2019/04/16(火) 11:29:02.89ID:p9/2b+630
>>235
その考え方はヤバイ
runは多義語だよ。他動詞で使われる時も経営するという意味で使われる方が少ない

むしろrunは「走る」「走らせる」の二つで覚えた方がいい。
馬を走らせるとか会社を走らせるとか液体を走らせるとか全部イメージはそこからきてる。
日本語で会社を走らせるというのは意味は分かるけど日本語として不自然だから「経営する」と
言い換えてしまってるだけ。欧米人の脳内ではそのまま会社を(駆り立てて)走らせるというイメージ。
0247大学への名無しさん
垢版 |
2019/04/16(火) 11:31:55.61ID:p9/2b+630
伊藤和夫は翻訳主義者ではなく
あくまで英語の意味を理解させる事に主眼を置いてるのが素晴らしいと思うよ。
昭和の英語教師は馬鹿ぞろいで翻訳してから意味を理解させる方が圧倒的に主流だった。
今では伊藤式の理解してから翻訳(和訳)する方が主流になってるから伊藤和夫の素晴らしさを理解しづらいけど
0248大学への名無しさん
垢版 |
2019/04/16(火) 11:34:35.96ID:1xVYBiXX0
今の参考書は20年前の参考書の劣化版だったり、バカ向けの改訂版みたいなもん
0249大学への名無しさん
垢版 |
2019/04/16(火) 11:40:01.69ID:p9/2b+630
たとえばだけど
He is Tom running.という英文があるけど。
これは英語五文型のどれにも属さない。
関とか肘井とかだとヤバイと思って参考書に取り上げないし触れもしない。
でも伊藤和夫だと
「これは五文型に当てはまらず日本語として適した訳も存在しないが
He is Tom.とTom is running.の融合型である」と逃げずに正面からちゃんと解説していく。
0250大学への名無しさん
垢版 |
2019/04/16(火) 11:45:14.64ID:p9/2b+630
というか注意力のある人は気づいてるはず
英語基本五文型と参考書には必ず書いてあるんだよね。
なんで「基本」という形容詞がついてるんだろ?と気づいた人は賢い。
実は基本じゃないものが英語にはたくさんあるから、それに対する言い訳として
あらかじめ「基本五文型」と言ってる。でも馬鹿教師にかかると
「全ての英文は五文型に当てはまる」とか大嘘を生徒に教える(というか本人もそう思い込んでる)
0251大学への名無しさん
垢版 |
2019/04/16(火) 12:03:46.69ID:VraB5KhT0
今の問題集は、25・30年以上前より良くなっているはず。
参考書は知らないが。だからこそ、その時代は予備校通いが多くならざるを得なかった。

英語もいいものはあったがかなり少なく、その他の科目も多くがそうだった。
古文はマドンナ古文などで対応できたかもしれないが。

そのような時代だったことにより、予備校にもよるが現役生の場合三科目でもおそらく月5万後半から7万くらいが基本。
ただ、今と違い東進が一番安く(3万円台?)いい講師の授業をとれれば成績も伸びたかもしれない。
0252大学への名無しさん
垢版 |
2019/04/16(火) 12:05:09.46ID:G5zfRKtN0
>>251
当時の東進は、大手予備校タレント系講師の終の住処だったから…
0253大学への名無しさん
垢版 |
2019/04/16(火) 12:12:00.62ID:mo9DviGt0
無駄に構文解説図やスラッシュ入英文、CD音声が追加されただけで問題集の質としてはなんも変わってない
0254大学への名無しさん
垢版 |
2019/04/16(火) 12:12:58.95ID:p9/2b+630
英文解釈本はどれをしても良いとは思うけど
英文解釈教室が普通にベストだとは思うよ。それ以外のは劣化コピーだと思って差し支えない。
難しすぎるとか時間がかかりすぎるというのは使い方が悪いだけ。
解説文を先に読んでそれを理解するための例文と和訳文を見て、解説文の言ってる意味を理解するだけで十分なわけだし。
読みながら一冊のノートに要点をまとめてしまった方がいいと思う。
どう長目に見積もっても一週間で終わるだろ。一日6時間で7日くらいあればかなり余裕をもって終わる。
終わらないのは使い方が間違ってるだけだ。
0255大学への名無しさん
垢版 |
2019/04/16(火) 12:13:37.28ID:VraB5KhT0
安河内や荻野(古文)などの授業をとれた人はよかったかも。
前者は90年代前半は有名になりだしたころだったかもしれないが。
0256大学への名無しさん
垢版 |
2019/04/16(火) 12:16:01.05ID:VraB5KhT0
参考書の場合、何が重要で何がそうでないかの見極めが難しいので
それにより取り組みにくい・続かないことが多くなってしまう。
0257大学への名無しさん
垢版 |
2019/04/16(火) 12:26:10.87ID:p9/2b+630
英文解釈が終わったらすぐに赤本で実践に移った方がいい。
下線部和訳も学校によりパターンがあり
一般的にはItではじまる文や倒置構文や比較構文などに下線を引かれるパターンが多い。
Itで始まる場合「前文を示す指示代名詞のIt」「既出である名詞を示すIt」
「It (for) to~」「強調構文」「that以下の内容を示す先行代名詞」など
バリエーションがあるから出しやすいし、倒置構文は気づかなければアウトだし
比較構文はSVや場合によってはOやその他の成分が省略されてるから
それに気づかない和訳をした場合容赦なく減点できるから。ときちんと理由がある。
その大学の癖に気づかないとスムーズに高得点を獲らせてもらえない。
0258大学への名無しさん
垢版 |
2019/04/16(火) 12:46:38.24ID:7kGBU2WY0
>>249
大西だともっと簡単な説明だな
0259大学への名無しさん
垢版 |
2019/04/16(火) 13:13:08.45ID:7kGBU2WY0
>>254
俺は透視図がオススメ
要点が整理されてるから分かりやすいしすぐ終わる
0261大学への名無しさん
垢版 |
2019/04/16(火) 14:44:59.61ID:RMtcQnvS0
日本英語の王道が英検だとすれば、受験の先まで見据えるなら旺文社や英検マニアらしい竹岡が無難じゃないの?
ただし原仙作、てめえはだめだ
とっととちくま学芸文庫へいけ
0262大学への名無しさん
垢版 |
2019/04/16(火) 14:53:53.59ID:TLJGPZTF0
英文解釈に逃げるガラパゴス英語はこれからは通用しない
0263大学への名無しさん
垢版 |
2019/04/16(火) 15:13:58.49ID:8ui1i/OH0
今の受験勉強の極意と戦略は、リスニングと英作文(なにを出されても、何ワードを指定されても
自由自在に書き分けられる作文力。)に重点置くのが王道
0265大学への名無しさん
垢版 |
2019/04/16(火) 15:25:36.52ID:Uy9WuZNL0
四技能試験になったら、ベネッセ大儲けだな  
利権とかヤバそう
0268大学への名無しさん
垢版 |
2019/04/16(火) 18:46:44.24ID:7kGBU2WY0
>>260
誰も透視図レベルにまとまってて薄い参考書を書かないんだもんなぁ
0269大学への名無しさん
垢版 |
2019/04/16(火) 18:54:14.08ID:LXzFEisu0
 【世界一トップへ】  《四大学連合》 
           東京医科歯科大・一橋大・東工大・東京大・東京外大


【 司令塔 】  (首都圏御三家) つくば・千葉・横浜  

【センターバック】      東北大(東京中心から東へ400km)
              京都大(東京中心から西へ400km)

【サイドアタッカー】     北海道+千島列島(東京中心から東へ1000km) 
                   九州+南西諸島(東京中心から西へ1000km)



【ボランチ】           はん飯大(第8番目設立旧帝大) 

【キーパー】       名古屋(第9番目設立旧帝大) 

     
<ベンチ> 兵庫県にある神戸大
0270大学への名無しさん
垢版 |
2019/04/16(火) 20:02:10.80ID:CCP/VXaE0
>>268
受験英語のリーディングが年を追うごとに易化、というか、複雑な英文を時間をかけて読み解くよりも、
簡単な英文を短時間で大量に読みこなす方向にシフトしているのだからしかたがない。
透視図レベルの難易度の参考書は今やほとんどの受験生にはオーバーワークになっているのだから、
需要がないのに、同レベルの新しい参考書が出るわけがない。残念なことだけれど。
0271大学への名無しさん
垢版 |
2019/04/16(火) 20:23:59.72ID:VraB5KhT0
よくわからないが、英語のあるべき出題(長文の場合)のされ方は
英検2級と準1級の間レベル(大学・学部等にもよるだろうが)の問題・
TOEIC形式問題(この問題の解答に必要なスピードまでは求められないものとする)の二題構成がいいのか。

また、文法・単語等は英検2級・準2級・TOEICレベルがいいか。
そして記述問題をどのようにするかは大学が決めることにすればいい。

とにかく、既存+ビジネス関係の出題がなされればと思っている。
0272大学への名無しさん
垢版 |
2019/04/16(火) 20:29:05.53ID:VraB5KhT0
英検各級合格に求められる英語偏差値を以下に記載(推測だが)。
リスニングは除く(出題される大学とされないそれがあるだろうから)

・2級:53〜55以上(ニッコマレベル合格ができれば)
・準1級:65以上(マーチ、ないし同レベル+α合格ができれば)
・1級:70〜72以上(早慶レベル、ないしそれを超えているか)
0273大学への名無しさん
垢版 |
2019/04/16(火) 20:41:46.87ID:CCP/VXaE0
>>272
こんな感じだと思う。

・準2級:(ニッコマレベル)
・2級:(マーチレベル)
・準1級:(旧帝、早慶レベル)
・1級:(日本の大学入試レベルを超越)
0274大学への名無しさん
垢版 |
2019/04/16(火) 20:43:29.00ID:eq+6sXmi0
>>272
文部科学省調査結果によると
四技能で2級同等に到達している高3生徒は上位0.4%しかいなくて東大と国公立医学部の定員に納まるという計算が成り立つ
2級は東大および医学部である
0275大学への名無しさん
垢版 |
2019/04/16(火) 20:45:00.05ID:eq+6sXmi0
2級はとてつもなく難しいので2級を取れる人は東大を目指すとよい
0276大学への名無しさん
垢版 |
2019/04/16(火) 20:46:04.92ID:CRDT4HQ00
>>274
ソースは?
0277大学への名無しさん
垢版 |
2019/04/16(火) 20:48:03.12ID:VraB5KhT0
昔の話をしてしまったかな。
準2級ができたかできないくらいの時代の話を。
0278大学への名無しさん
垢版 |
2019/04/16(火) 20:50:18.59ID:0VzlTLqn0
>>274
どんな調査してるのか知らないけど
英検をみんなが受けてないんだから判定のしようがないし
筆記だけならマーチレベルなら英検2級も受かる
それなのに0.4%ってどういうこと?
浅野中とか、高校に進学する条件が英検2級取得だぞ
文科省はどこの数字集めたんだ?
0279大学への名無しさん
垢版 |
2019/04/16(火) 20:53:28.14ID:CRDT4HQ00
>>278
CEFRの調査結果あったわ
確かにwsでガッツリ落ちるな
0280大学への名無しさん
垢版 |
2019/04/16(火) 20:54:02.03ID:oPM/vOx20
>>275
5級レベルの馬鹿なお前がしつこく5ちゃんにコピペ貼り続ける理由を述べよ
0281大学への名無しさん
垢版 |
2019/04/16(火) 20:55:35.06ID:pE1lzYHq0
>>278
単純にスピーキングの差じゃねえの?
単に受けてないだけの気もするけど
0282大学への名無しさん
垢版 |
2019/04/16(火) 21:20:10.22ID:+sD5262N0
>>264
これからは直読、直聴、直感、直解志向となるでしょう。

今まではじっくり英文を読み返して自分なりの和訳を作り頭に入れて、次の英文を読むなんてやる方法で高校入試とかの試験長文で点取れた。

頭が加熱する読み方だが頭に冷却ファンが付属してたりする計算、暗記の優れた頭の良い人ならやっていけた。

なんでも和訳できればいいと思ってる受験生は目標をひとつ上の直読にするのがおすすめです。
0283大学への名無しさん
垢版 |
2019/04/16(火) 21:25:44.06ID:CRDT4HQ00
東進の新しいレベル別問題集、一番むずかしいのはC1レベルに対応するつもりでいるんだな
面白そう
0284大学への名無しさん
垢版 |
2019/04/16(火) 22:14:23.61ID:G5zfRKtN0
薬袋善郎の "Frame of Reference" って読み方、どこらへんの大学に効果ある?
0285大学への名無しさん
垢版 |
2019/04/16(火) 23:08:29.88ID:ldh3EoZ90
英作文でどんな問題が出ても
暗記してきた例文を書くやつ
何なんだおまえは??
0286大学への名無しさん
垢版 |
2019/04/16(火) 23:10:22.24ID:ldh3EoZ90
準1と1級の間にもう一階級必要
0287大学への名無しさん
垢版 |
2019/04/16(火) 23:34:14.40ID:CRDT4HQ00
いまはCSEスコア出るからいらないよ
0288大学への名無しさん
垢版 |
2019/04/16(火) 23:34:37.00ID:zkopwXV60
英単語の見出し語以外がなかなか覚えられません コツをください
0289大学への名無しさん
垢版 |
2019/04/16(火) 23:49:15.62ID:38CYTsqz0
ワイもやなあ
どうすればええんやろ
0290大学への名無しさん
垢版 |
2019/04/16(火) 23:55:09.53ID:8ui1i/OH0
>>288
一般的に、派生語が見出し語の子分みたいな扱いをしている単語帳だらけなので
いきおい「まず見出し語を覚えましょう」とか暴言を吐く自称受験アドバイザーが
ネットでも我が物顔で暴れまくってしまう
これは完全なる間違いであって、見出し語と派生語に上下関係も優劣もないのが正しい
であるから、見出し語の子分みたいな表示をしている「派生語ぶら下げ」単語帳は
使わないと決めるのが第一
今現在、なに単を使っているのか知らないけど、「鉄壁」は派生語が分け隔てなく同列に
並んでいるので、一般の凡単のように「まずは見出し語だけ」みたいな「逃げの暗記」に
走らずに済むと思うよ
0291大学への名無しさん
垢版 |
2019/04/16(火) 23:57:10.51ID:uIR2u91+0
英単語が面白いほど見に付く語源の本っての買ったんだが、いまいち覚えられないし、なんでそれがこうなるのかわからないんだがいい勉強法ない?
0292大学への名無しさん
垢版 |
2019/04/17(水) 00:07:15.07ID:F6dgPF0p0
伊藤和夫のビジュアル英文解釈ってどう?使うのってアリ?
パート1と2があるけどどれくらいのレベル?
0294大学への名無しさん
垢版 |
2019/04/17(水) 00:21:12.07ID:uz6COmx70
>>291
語源を解説して、それに絡めた単語を1箇所にいくつも固めて並べてくる本は
覚えられないよ
語源ってそういうものじゃない
語源で無理やり束ねた単語群を差し出されて「ハイ覚えたね?」とか言われても
そうはいかないんだ
「(受験を前に)覚えるべき単語はなにか?」「それをどう覚えればよいのか」が
まず最初にくるべきだからね
そうなると、自然に次の形になる
覚えるべき英単語が目の前にある ⇒ それがどうしても覚えられない ⇒ 単語の綴りの中に
法則はないか?(dis-, in-, -able,a-...)などのパーツが単語の綴りの中に見つかったら、
そこを鉛筆で丸で囲んで「disだから、『〜でない』だな」とか、個別に語源や語幹の適用をして
自分なりに綴りしか情報がない中で、その綴りに記憶のキューを作っていく方法のほうが
語源・語根・接頭接尾に関しては上手くいく
場合によっては、昆虫を頭・胴・足に3分割するように、単語を3つの○で囲んでしまえるものもある
たとえば、indispensableなら、inに○、dispenseに○、ableに○
この昆虫解剖方式だと、綴りから記憶の手がかりを自分で作れる
あくまで覚えるべき単語を中心に据えて語源・語根などを使うべきで、語源本から機能的・演繹的に
十把一絡げする一般的語源凡単は時間を空費するだけ
0295大学への名無しさん
垢版 |
2019/04/17(水) 00:22:22.44ID:K/42VrNb0
■■理工系私大の情報科学での実力トップは大阪工大■■
ACM-ICPC国際大学対抗プログラミングコンテスト2015のアジア大会(国内予選通過)進出
*ACM:アメリカ計算機学会, コンピュータ・情報科学分野で最も影響力の強い国際学会
★★大阪工大 情報科学部には、名門マサチューセッツ工科大(MIT)、イリノイ工科大(IIT)出身の教授も在籍

2015 国内予選突破大学 チーム数 (□国公立大 ■私立大)
□東京大学 4 □神戸大学 1 □函館未来 1
□筑波大学 3 □横浜国立 1 □会津大学 1
□京都大学 2 □東京農工 1 □兵庫県立 1
□東京工大 2 □茨城大学 1 □岡山県立 1
■慶応大学 2 □埼玉大学 1 □豊橋技術 1
□大阪大学 1 □信州大学 1 ■明治大学 1
□名古屋大 1 □静岡大学 1 ■大阪工大 1 (★)
□九州大学 1 □名古工大 1
□北海道大 1 □三重大学 1
http://icpc.iisf.or.jp/2015-tsukuba/domestic/standings-and-results/?lang=ja

■世界最大の情報・ネットワーク機器メーカー、外資系 シスコシステムズ日本法人の採用実績校■
https://job.mynavi.jp/20/pc/search/corp67197/employment.html
青山学院、大阪工大(★)、大阪大、お茶の水、学習院、京都工繊、京大、慶応大、
国際基督教、首都大、上智大、聖心女子、中央大、筑波大、津田塾、電通大、
東京外大、東工大、東京女子、東大、東京農工、東京理科(★)、同志社、立命大、獨協大、 奈良先端、南山大、日大、一橋大、広島市大、法政大、明治大、立教大、
早稲田、 カリフォルニア大、カーネギーメロン大、ケンブリッジ大、
スタンフォード大、セントクラウド大、マサチューセッツ工科大(MIT)、清華大

★★大阪工大 情報科学部はCisco、アクセンチュア、野村総研だけでなく、
超難関Googleへの就職実績も作っている
https://www.oit.ac.jp/japanese/topics/index.php?id=201203001
0296大学への名無しさん
垢版 |
2019/04/17(水) 00:26:38.91ID:elL2FjPC0
ヨンギノーヨンギノー言ってるのも今のうちですぐに不祥事が起きてやっぱり文法大事だよねってなって昔の入試形式に戻る
今の高校生には酷だがな
0297大学への名無しさん
垢版 |
2019/04/17(水) 00:31:54.47ID:A569N85y0
無いと思うな。
受験英語の方向性をより実用英語の方向に向けたいんだよ。
少なくともこの流れは10年は続く。
0299大学への名無しさん
垢版 |
2019/04/17(水) 00:34:38.89ID:0cXrr/eq0
>>296
むしろいまは文法重視に回帰しつつあるのに
0300大学への名無しさん
垢版 |
2019/04/17(水) 00:37:04.72ID:0cXrr/eq0
新指導要領は高校レベルでやってた文法もすべて中学までに終わらせることになってる
4技能は文法を使いこなせるようにするのが主眼だよ
文法運用能力を涵養するために高校3年間を実践英語の場としてまるまる使うつもりでいるのに
0301大学への名無しさん
垢版 |
2019/04/17(水) 00:37:46.29ID:A569N85y0
ちょろっとしか見てないけど、新試験はいわゆる文法問題はなかったようだ。
桐原1000的な文法問題って時間かけてやる必要はなくなるってこたーない?
0302大学への名無しさん
垢版 |
2019/04/17(水) 00:39:05.28ID:0cXrr/eq0
>>301
あんなパズルみたいなことやってても運用力つかないからな
0303大学への名無しさん
垢版 |
2019/04/17(水) 00:47:51.39ID:7dccmems0
>>290
じゃあ鉄壁の使い方は? 見出し語だけみて他の派生語扱いのものも覚えればいいの?
0304大学への名無しさん
垢版 |
2019/04/17(水) 00:49:08.49ID:A569N85y0
>>302

そうかねえ?

現行の試験よりマシだと思うけどね。ちょっとTOEICっぽくなった感じで。
0305大学への名無しさん
垢版 |
2019/04/17(水) 00:50:39.81ID:Uh5q2m1l0
ニマンゴもない
ウッスイ センセが
おしえる
ヨンギノー
0306大学への名無しさん
垢版 |
2019/04/17(水) 01:13:27.71ID:0cXrr/eq0
>>304
いや、おれは新試験のほうがマシだと思ってるよ

ちなみに、今回の新指導要領で内容の取り扱いにあたって配慮すべき事項として次のことが明言されてる。

(1) 単に英語を日本語に,又は日本語を英語に置き換えるような指導とならないよう,各科目の内容の(1)に示す
言語材料については,意味のある文脈でのコミュニケーションの中で繰り返し触れることを通して指導すること。
また,生徒の発達の段階に応じて,聞いたり読んだりすることを通して意味を理解できるように指導すべき事項と,
話したり書いたりして表現できるように指導すべき事項とがあることに留意すること。

まぁ、訳読式学習から明確に距離をとることが指導要領で示された。
言語材料ってのはまぁ文法とか文構造とか読解知識みたいなもんをまとめて言ってるんだけど、
そういうのも訳読は一旦脇において、コミュニケーションの中で身につけていきましょうってスタンスやね。
0307大学への名無しさん
垢版 |
2019/04/17(水) 01:21:39.85ID:z9v2JctG0
4技能はゆとり教育と同じで理念は良いよね
ただ、
・ベネッセの癒着が疑われる
・現実として教えれる人材の育成が追いついてないと思われる
0308大学への名無しさん
垢版 |
2019/04/17(水) 01:24:07.38ID:0cXrr/eq0
>>307
なぜベネッセ?
糖質患った陰謀論者なん?
0309大学への名無しさん
垢版 |
2019/04/17(水) 01:26:51.61ID:z9v2JctG0
>>308
ベネッセが新試験の作成だか採点をするって聞いたけど?
たしか予備校の講師もこの点について疑義を呈してたよ
教材を売る側と試験を採点する側が同じになれば当然、癒着と思われて当然だと思う

それと安易に人を誹謗中傷するのは良くないよ
0310大学への名無しさん
垢版 |
2019/04/17(水) 01:32:44.56ID:Uh5q2m1l0
上智の吉田さんとか旺文社のほうが食い込んでるんじゃね
0311大学への名無しさん
垢版 |
2019/04/17(水) 01:33:06.21ID:+yM5vNN50
個人的には、文章読解に関してどうしても左から右に読む・ただそれだけでは挿入句が多い文章などに対応することが難しくなるケースがあるので
文法・単語も覚えることが必要となり、結果長文読解・文法・単語をしっかり勉強することにつながるような形が重要と思ってしまう。
自分が大学受験したときにそのような授業を受けなかったことにより、当該観点を強調してしまうかもしれないが。

はっきり言って、それを知ることにより偏差値60(単語・文法・アクセント問題などの出来にもよるが)をゲットできる要素がかなり高まると思っている。
マーチ合格までは2〜5くらい届いていないが、実践・単語や文法を覚えて生かすことなどを通じプラスアルファを得ることによりゲットしてほしい。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況