英語の勉強の仕方331

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001大学への名無しさん2019/04/07(日) 01:59:17.09ID:B98HKiEF0
前スレ
英語の勉強の仕方330
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/kouri/1553031994/

★質問者は下記を記載して質問する
【学年】
【志望校及び学部】
【現在の偏差値(模試名必須)】

・英語の試験で配点がでかいのは大体は長文。
 なので、単語や文法語法の習得に走りすぎず、解釈と長文を何度も読むことを勉強の中心にする
・同じ英文でも何度も読むことで効果大。特に音源付きの教材ならそれに合わせて音読やシャドーイングもすると良し
・英語は積み上げの科目で一足飛びに上達はしないので焦らず毎日やる
・無理に難しい教材を使って背伸びせず、解説を読めば理解できる本や英文がなんとなくは分かるものを使う
・志望校が決まってるなら過去問の最新年度を見てどういう問題が出ているかを掴む。その上で自分に何が足りないかを考える。

0952大学への名無しさん2019/04/28(日) 17:52:08.74ID:sEJGZnxm0
>>950
荒らし相手にする馬鹿が多いからな
模試や資格、学生証うpしないやつは放置すればいいのにね

0953大学への名無しさん2019/04/28(日) 18:10:19.02ID:CXcXst9B0
>>948
what? I am standing now.No sitting.
I am poor!? No!! I am rich family birthday Japanese ago!! don't poor!!
My father is president of big company!!
Fakku ユー!!

0954大学への名無しさん2019/04/28(日) 18:22:08.87ID:CXcXst9B0
冗談は置いておいて今気付いたんだが、いつも普通にペンでスラスラ書いてるはずの英単語が、何故かスマートフォンでスッススッス打ってると正しい綴りが出てこない
ちゃんと覚えてるんじゃなくて手の感覚で覚えちゃってるって事かな?

0955大学への名無しさん2019/04/28(日) 18:41:49.94ID:uBNcq9wZ0
英語構文を覚えることはある程度必要だと思う
和訳のために覚えるのではなくて、その単語の並びに反応できることが重要だと思う
まぁ、人それぞれだろうけど

0956大学への名無しさん2019/04/28(日) 19:33:29.75ID:C0k6X+L50
>>951
何冊もやればいいじゃないか
いろんな構造の英文ががあるんだな
これいつも使われてる使い勝手のいい英文など、面白いぞ
受験生なら1冊でいいし、教室やり込む必要もないけど

0957大学への名無しさん2019/04/28(日) 19:34:05.87ID:C0k6X+L50
>>954
言語は音だ
音を理解してないから正しい綴り字で書けない

0958大学への名無しさん2019/04/28(日) 19:35:14.95ID:SPL9ZxcA0
はぁ?

0959大学への名無しさん2019/04/28(日) 20:04:19.46ID:+whJvYRa0
>>954
そんな経験はしたことないや
認知特性の違いかもな

0960大学への名無しさん2019/04/28(日) 20:46:28.23ID:SH6BkELb0
>>953
>>what? I am standing now.No sitting.
You seems not to know the meaning of shit.
Use a dictinary.

>>Japanese ago!! don't poor!!
These are wrong English.
You should revise them.

>>Fakku ユー!!
Spelling is wrong.
Fuck you! Learn English. Poor boy.

0961大学への名無しさん2019/04/28(日) 21:40:02.40ID:CXcXst9B0
>>957
めちゃくちゃ当てはまる気がする
発音聞くだけ聞いても、あまり発音記号とかを意識してはいなかった
ありがとう

0962大学への名無しさん2019/04/29(月) 02:47:39.29ID:zpnvS9Vx0
>>935 = >>936 が言いたいのは、韓国人、北朝鮮人は性格がだめで、英語を学ぶよりも、歪み切った民族性を直すべきという意味だろう。
韓国人の事大主義が彼らの、馬鹿さ加減をよく示している。

李氏朝鮮もその創設者が韓国朝鮮人ではなく、満洲人だという事実を聞いただけでも韓国人は発狂するだろう。(大阪の橋元がTwitterでよくやる火病)
彼らは自分たちの歴史を直視できない。なぜなら李氏朝鮮さえ外国の政権で、2千年以上に渡り、外国に支配されてきた哀れすぎる民族。

0963大学への名無しさん2019/04/29(月) 08:05:58.52ID:4QOfzdxD0
>>961
英語は歴史的にフランス語の影響も受けているので、
英語の音じゃない単語もあるし、ラテン語由来の単語も多い。
発音とスペルに関連はない

0964大学への名無しさん2019/04/29(月) 08:07:01.96ID:4QOfzdxD0
>>961
スペルは暗記するしかない

0965大学への名無しさん2019/04/29(月) 08:08:20.83ID:4VnEoGN90
>>963
原則と例外で使い分ければいいじゃん

0966大学への名無しさん2019/04/29(月) 08:10:02.73ID:4QOfzdxD0
>>965
バーカ。フランス語の影響が全体の3割もある。
世界史勉強してねえなおまえ

0967大学への名無しさん2019/04/29(月) 08:37:24.25ID:I2NDIh5g0
>>965
無理に決まってんじゃん
お前のいう例外とやらだらけだぞw

0968大学への名無しさん2019/04/29(月) 09:09:47.95ID:4VnEoGN90
>>966
ノルマン・コンクエストで「フランス語の影響が3割もあります」なんて世界史でやるの?
3割っていうソースと、それを世界史でやるっていうソースが欲しいな

>>967
フォニックスの例外になるうちで重要なものはほぼ中学単語で学習し終わるものだから
実際に覚えなきゃいけない例外なんてかなり限られてくるよ

0969大学への名無しさん2019/04/29(月) 09:11:16.75ID:I2NDIh5g0
やれやれ…ほんとに知ったかの多いスレだことw

0970大学への名無しさん2019/04/29(月) 09:26:06.87ID:F/WmOReW0
フェンシング世界ランキング世界一位の太田は英語ができないためにオリンピックに出られない事になったらしい。
安倍さんが文部科学省を通して命じたらしいぞ
https://togetter.com/li/1342225

0971大学への名無しさん2019/04/29(月) 09:30:18.25ID:F/WmOReW0
音とスペルが一致しない言語の代表が英語なんだよな。
世界ではこういうタイプの言語の方が圧倒的に少ない。
ドイツ語とかロシア語とか勉強してれば分かるだろうけど音と発音は一致する。
日本語は実は音と発音が一致しない言語で現在もその名残で「は」と「わ」が同じだったり
「へ」と「え」が同じだったりするけど明治時代の文字改革で夏目漱石などの文学者や
明治政府の運動により95%くらいは音と文字が一致するようになった。
それまではカナ文字だけで数百種もあって音と文字が一致せず大変だった。

0972大学への名無しさん2019/04/29(月) 09:31:07.98ID:F/WmOReW0
音と発音じゃなくて音と文字
もしくは音と表記だったわw

0973大学への名無しさん2019/04/29(月) 10:34:23.13ID:4VnEoGN90
それでも原則と例外ははっきりしてるんだから覚えてしまえばどうってことないよ
文法といっしょさ

0974大学への名無しさん2019/04/29(月) 10:42:14.34ID:F/WmOReW0
↑でなんにんもの人が言ってるけど
英語はフランス語の影響が強すぎて例外ばかりなので
ルールに則らない。そこは素直に認めてスペルは地道に覚えるしかないよ。
ちなみに子ブッシュが小学校の一日教師をした時に小学生低学年レベルの単語ですら
ボロッボロにスペルミスをして恥をかいた話は有名だよな。
アメリカ人で正しくスペルを書ける人間というのは決して多数派ではない。

0975大学への名無しさん2019/04/29(月) 10:50:57.09ID:DGz/8lh80
例外覚えりゃ良いとか言ってるやつ、アメリカでspelling bee大会とか盛んなの知らないんだろうなw

0976大学への名無しさん2019/04/29(月) 10:57:41.97ID:4VnEoGN90
>>974
文法といっしょさ
覚える際にも原則をまず頭に入れたうえで枝葉の例外を拾えばいい
フォニックスの例外で重要な英単語なんて中学レベルにほぼ固まってる
むしろ日本人学習者の危ういところは、中学レベルの英単語ですら綴れないことと、
フォニックスの原則すら知らないことのほうが大きいよ

0977大学への名無しさん2019/04/29(月) 10:57:42.18ID:I2NDIh5g0
てか、英語のネイティブと普段から交流があれば
彼らが普段から「あれ?この単語のスペルどうだっけ」みたいなこと頻繁に言ってるの知ってると思う

0978大学への名無しさん2019/04/29(月) 10:59:23.63ID:4VnEoGN90
>>975
フォニックス習得前の児童を対象から外したスペル大会を前提として、
そこで問われる単語のうち受験生に用のあるものなんてどれほどあると思ってんだ?

0979大学への名無しさん2019/04/29(月) 10:59:54.89ID:F/WmOReW0
ユーチューブとか見てれば欧米人のスペルミスが多いというのは常識として知ってるよな。
だからスペルミスを自動的に直してくれるソフトがたくさんあるじゃん。
というかワードにもそれは標準装備でついてるはずだぞ。
波線の奴を誰もが見た事あるよな?

0980大学への名無しさん2019/04/29(月) 11:01:05.28ID:4VnEoGN90
ええ、もしかしてお前らまじで高校レベルにもなって綴りが覚えられないなんて次元の低いこと普段から言ってんの??

0981大学への名無しさん2019/04/29(月) 11:02:50.37ID:eTjMOVwT0
関大かどっかの過去問で、
あるネイティブの大学教授かなんかが英語のスペリングが苦手で、子供の頃から「聞こえたまま英単語を書いて」かなり学校生活で苦労したけど、
自分が先生になったとき、「私も昔はそうだったから、君がちゃんと綴りを書けなくても君のレポートの内容は理解できてるから気にするな」
みたいな終わり方の英文が題材になってたと思う

もしかしたら関大じゃなくて、何かの長文問題集だったかもしれないけど

0982大学への名無しさん2019/04/29(月) 11:04:16.40ID:F/WmOReW0
ID:4VnEoGN90はどうやら日本人ではないらしい
こんだけみんながしゃべってる言葉を何一つ理解できないのは驚異的だよ。
それに普段から英語に親しんでればどんだけ欧米人のスペルミスが多いか
絶対に知らないはずはないわけだから英語もカタコトもしゃべれないし読めないんだろうな。
今ここに書いてる文だけ英語のスペルを書いて辞書に載ってないものだったら
自動的に波下線が引かれて「間違ってますよ」と明示されるよな?

0983大学への名無しさん2019/04/29(月) 11:06:16.13ID:qnNWVyqR0
>>975
>spelling bee大会

国際大会とかもあるよね。トップレベルだと出てくる単語があまりにもマニアックすぎて、
日本人が漢検1級の漢字(瑰麗、烏鵲、解傭etc)の読み方を競うのと同じような雰囲気になってくる。

0984大学への名無しさん2019/04/29(月) 11:07:04.31ID:4VnEoGN90
>>982
意味は理解できてるけど、お悩みの次元が低すぎてついていけてないだけやでw

0985大学への名無しさん2019/04/29(月) 11:07:49.43ID:I2NDIh5g0
>>978
http://www.myspellit.com/need2know.html

自分で確かめれば?

0986大学への名無しさん2019/04/29(月) 11:09:57.03ID:4VnEoGN90
>>983
具体的に出題単語を見たことなんてないけど、2万語君すらゆうに超えてくる領域になってきそうだよなぁ

0987大学への名無しさん2019/04/29(月) 11:10:27.54ID:I2NDIh5g0
まあ大方最近フォニックス知って目からウロコでも落としちゃったんだろうなと

0988大学への名無しさん2019/04/29(月) 11:11:40.49ID:4VnEoGN90
>>985
まさにオレの言ってる中学レベルのサイトワードで草
イキっちゃったなw

0989大学への名無しさん2019/04/29(月) 11:11:45.54ID:T0eJouzN0
スペリングビー知らないやつがドヤ顔でフォニックスてwww

0990大学への名無しさん2019/04/29(月) 11:12:32.77ID:F/WmOReW0
話を入試に戻すとスペルミスが無いように一つ一つスペルを覚えていくというのは大事な作業だが
別に英作文でスペルがちょっと間違えたくらいでは凄まじい減点は無いよ。
採点者が「この単語を書きたかったんだろうな」と容易に想像がつく単語なら1点か多くて2点の原点だろ。
1点も減点されたくなかったら別表現や言いかえを使えばいい。
それは普段から英作文などでも数多くの別解や言いかえを意識的におこなう事をしてれば
容易にできるようになる。むしろこの「言い換え」の能力が英作文の能力の滅茶苦茶重要な柱の一つでさえあったりする。

0991大学への名無しさん2019/04/29(月) 11:14:31.61ID:I2NDIh5g0
>>988
じゃあこっち見れば…
https://www.learnthat.org/word_lists/view/43603

フォニックス知ってようが覚えないといけないスペルなんてアホほどあるということをまず理解しようやw

0992大学への名無しさん2019/04/29(月) 11:15:54.97ID:4VnEoGN90
>>991
まさにオレの言ってる「入試に用のないレベルの英単語」で草w
まさか反対意見の奴がオレの主張を支えるソースを出してくれる神展開になるとはw

0993大学への名無しさん2019/04/29(月) 11:16:33.92ID:I2NDIh5g0
え?ちゃんと見ような…

0994大学への名無しさん2019/04/29(月) 11:17:36.82ID:QSB5hp8q0
フォニックスくんもうやめとけ
こっちが恥ずかしくなる

0995大学への名無しさん2019/04/29(月) 11:20:39.10ID:F/WmOReW0
2マンゴー、四ギノール、ガラパガス(アニオタ)、フォニックスくんたちは
それぞれ別人なの?

0996大学への名無しさん2019/04/29(月) 11:22:14.90ID:SmyySXGf0
フォニックス否定とか文法否定レベルのキチガイだろ
俺は特に意識せず身に付いたけど

0997大学への名無しさん2019/04/29(月) 11:23:16.95ID:I2NDIh5g0
https://www.learnthat.org/word_lists/view/3067
こっちのリストの方が満足いくか

0998大学への名無しさん2019/04/29(月) 11:23:34.70ID:F/WmOReW0
誰もフォニックスは否定してなくね?
単にスペルは地道に一つずつ覚えましょうねと当たり前の事を言ってるだけで

0999大学への名無しさん2019/04/29(月) 11:24:28.60ID:I2NDIh5g0
>音を理解してないから正しい綴り字で書けない

このトンデモレスが発端

1000大学への名無しさん2019/04/29(月) 11:26:22.91ID:lZn6bYSy0
>>997
見事に
大学受験レベル
ネイティブ五年生がスペリングに苦労する単語

フォニックスくんの要求を満たしてるな

10011001Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 22日 9時間 27分 7秒

10021002Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。