X



化学の参考書・勉強の仕方★原子番号119

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/28(木) 14:48:04.93ID:VTma/W5H0
理論化学・無機・有機という単元の区切り方が解らない人は
・理論化学http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%90%86%E8%AB%96%E5%8C%96%E5%AD%A6
・無機化学http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%84%A1%E6%A9%9F%E5%8C%96%E5%AD%A6
・有機化学http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%89%E6%A9%9F%E5%8C%96%E5%AD%A6

質問用テンプレ
【テンプレを読みましたか?】←はい・いいえ
【学年】←新・現、現・浪の区別をはっきりと書く
【学校レベル】←どこまで進んでいるかも書く
【偏差値】←どの予備校の何という模試かをきちんと書く
【志望校】←理系・文系、学部・学科を書く
【過去問】←どの年をやって何点or何%取れたかを書く
【今までやってきた本や相談したいこと(↓)】

◆予備校のテキスト・板書ノート・参考書の売却
■ブックスドリーム学参プラザ
http://www.booksdream.net/
■ブックオフ
http://www.bookoff.co.jp/

【お勧め化学関連サイト】
「周期表の覚え方」
http://chem.chu.jp/goro.html

高校化学の内容を学びたい方、これらの内容についてチェックしたい方のための「理論」「無機」「有機」3分野の解説を扱っているサイト
苦手分野あるいは理解できない分野などの補助にお勧め
「Chembase」
http://www.geocities.jp/chemacid/chembase/index.html

前スレ
化学の参考書・勉強の仕方★原子番号118
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/kouri/1546862893/
0474大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/28(火) 11:38:22.94ID:lM3EDhFg0
理系の化学とかしんけんきうとか読まなくても
総合的研究のzoom upに大学レベルの補足載ってるよ
ハロゲンはアンチ付加の理由とか必要十分なことがまとまってる
これ以上の深追いは大学理学部のまともな有機の本読んでも受験では無意味だし
総合的研究でも薬学部レベルのソロモン程度のレベルならあるな
0475大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/28(火) 18:21:08.88ID:7WuQkIDe0
現役で東大理科3類落ちで、慶応大学医学部合格の叔父から、標準問題精講をやりこんで東大理科3類合格した人もいたと聞いたから、やりこむ。
基礎問題精講はセンター試験対策で高速に解けるかの確認。
勉強に戻るぞ。
0476大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/28(火) 18:51:25.10ID:04i6oKRF0
昔の標準精講と今のとじゃレベル違うからそのまま鵜呑みにせんほうがいいと思うけどね
0477大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/28(火) 19:31:32.37ID:lM3EDhFg0
>>476
大昔だろ?
ゆとり版なら今のと大差ない
0478大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/28(火) 19:58:11.69ID:tnbf3R0q0
大昔は標問も東大入試問題も易しかったからね
0479大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/28(火) 20:23:22.24ID:04i6oKRF0

昔のほうが難しいぞ?
三國版よりやさしめに作ったと著者の橋爪本人がいってるんだが
0480大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/29(水) 06:30:19.14ID:YDPac5S20
数学スレかと思ったら化学の話か
化学なんかゼロでも他満点なら受かるから
○○で東大とか全然参考にならない
0481大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/29(水) 08:32:52.81ID:wwejGmtX0
流石に他満点は無理だけど化学は平均とりゃ十分受かる
それに必要十分なのが傍用と重問なのでそれ以上やる必要がないってね
0482大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/29(水) 17:11:19.87ID:qcSJsTux0
天然恋分子って生物やってない人はモヤモヤ残るよね?てかセンター2問5点分くらいしか出ない気がするんだけど(薬学部とか単科医大医学部なら出るのか知らんが)

あと何気に化学と人間生活なんて分野も高分子に含まれててセメントとか正直土方がやれよって思う
0483大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/29(水) 19:17:17.07ID:9hpLHUKI0
河合のこだわって!シリーズはもう売ってないのか
あれは理解が中途半端でも解説が詳しいからそれで勉強できる
とてもいい本だった。しかも薄いし。
0484大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/30(木) 00:04:34.03ID:4l6NeIPH0
天然恋分子でモヤモヤしたいわ
0485大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/30(木) 04:46:51.65ID:UihgTTbI0
>>483
あれいい本だよな
何で出すのやめたのか
0486大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/30(木) 12:18:48.90ID:WMDv4w940
>>485
分冊商法な時点で嫌われたんだろ
高校生なんてただでさえ荷物多いのに

河合は物理とかも分冊好きだね
0487大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/30(木) 13:35:33.94ID:UVbwld/k0
荷物多いから分冊の方がありがたいんじゃないのか?www
0488大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/30(木) 15:27:39.62ID:cTtKTof10
>>483 >>485 河合出版の「こだわって」の旧シリーズは物理も、化学も名問ぞろいで素晴らしいもの。
ブックオフであれば購入して、やってみるといい。東大理科3類や京都大学医学部志望ならぜひ。
0489大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/30(木) 20:06:13.75ID:k4WeRy2K0
実践
が付いてない重問が欲しくて先生にお願いして注文してもらった
お前らもセミナーとか欲しいなら先生利用しろ
0490大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/30(木) 22:08:24.90ID:DxyhXY+q0
実戦がついてないやつは学校専売品だな
重問なら書店経由で解答付きで買えますけどね
でも学校専売品は解答付かない場合がほとんどだから解答付きが欲しいなら先生を利用するしかない
0492大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/30(木) 22:39:11.24ID:DxyhXY+q0
専売品の方が確かに100円ほど安い
が、数研の説明を見ると市販品の方にはついてる小冊子が専売品の方には無いっぽい
0493大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/30(木) 23:38:50.97ID:k4WeRy2K0
あんな、重問やるレベルの人は全部覚えてるようなの無くていいだろ
0494大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/31(金) 00:22:11.41ID:4TY6+Zra0
試験前にザッと確認できるからあるに越したことはない
0495大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/31(金) 08:58:25.76ID:KEuFFdXP0
今年の京大の有機、マクマリーに思いっきり載ってるやつじゃなかった?
おれの勘違い?
0496大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/31(金) 10:56:55.97ID:VX5NZhbS0
【セミナー化学(第一学習社)】(初級〜)
【リードα化学(数研)】(初級〜)
【エクセル化学(実教)】(初級〜)
 学校で別冊解答をもらっている場合にはこれを授業の復習としてしっかりとやるべし。もの凄い基礎から
中級レベルはこれ一冊で十分に網羅できる。ただ総合演習(セミナー)/応用問題(リードα)には難問もあり、
それは無理にやらなくてもOK
0497大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/31(金) 12:18:34.74ID:1dtrHyK90
>>493
でも為近のルールに付いてるミニブックは重問のとは桁違いにお粗末なものだぞ
0499大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/02(日) 07:20:22.59ID:v5IX0Is+0
重問は授業について行けてるなら良い本だよ
1からやりたい人はしん
0500大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/02(日) 23:40:01.76ID:rqE6PZf90
化学独学したいんですけど、おすすめの教科書ってなんですかね?
あと、化学基礎の教科書も買う必要ありますかね?
別に再受験するわけではないんですけれども、がっつり受験化学やりたいと思いまして
問題集はとりあえずエクセルを使おうと思います
0502大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/03(月) 00:16:41.50ID:eaNfJ5xQ0
たぶん教科書も一応持っておきたいってことだと思うんだけど、正直どこも変わらん
エクセルということで、例えば実教なら化基315、化310(進学校向けの二冊)を買えば良いと思う
どの出版社もそれほど変わらない
ただ、数研、実教、東書は難易度の違う二冊があるから注意
肌感覚としては、啓林館、実教の上、数研の上が進学校での採用率も高い
あと傍用の充実度で言えばエクセルはかなり上の方だからそこは心配しなくて良いと思う
値段安いし配給所で何冊かまとめて買うのもアリ
アマゾンで買う愚行はするなよ(笑)
0503大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/03(月) 00:19:00.56ID:eaNfJ5xQ0
買う場所は安定の広島教販か山梨の業者?が通販やってるからそこが良い
0504大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/03(月) 00:20:31.11ID:eaNfJ5xQ0
あと俺はあんまり教科書事情には詳しくないから、スレの住民の皆さんもいろいろと書いてほしい
この際だから俺も教科書の情報知りたい
0505大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/03(月) 00:39:59.92ID:MEPoftJo0
教科書は誰でも、無条件で買える
学校に納入している本屋(個人経営が多いのかな?)に個人で注文する形になる
広島だ山梨ので通販で買う必要はない
0506大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/03(月) 00:54:01.42ID:NOrRRpaO0
たまに教科書販売の話になるなぁ…
基本的には全国の都道府県にある教科書販売店に行けば誰でも売ってくれる
県内で採用校がなくても取り寄せてくれるはず

教科書販売店の一覧は、全国教科書供給協会のホームページから見ることができる。
都内では御茶ノ水のどこぞの大きな本屋に置いてるとも聞いたけど、そういうローカルな話題はよくわかんない

よくわからなければ、近所の大きめの本屋に行って教科書ないですか?って聞いたら
どこどこに行けば扱ってると教えてくれるとは思う
0507大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/03(月) 01:41:28.56ID:oLtcPFLH0
教科書は教科書販売店に注文すれば買えるが
学校で配布する問題集のようなものは買えない
0508大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/03(月) 01:53:04.05ID:2QNXVyll0
化学基礎も買ったほうがいいよ。学習指導要領の兼ね合いで、4単位の理科(基礎がついてない科目)はどれも基礎科目をやったうえで学ぶのが前提になっている
化学の教科書にも「復習」としていちおう単元の冒頭に化学基礎の範囲の内容は触れられているけど、本当にかんたんにしか書いてないから、いきなり初学者が4単位化学の教科書から読むと破滅すると思う。

余談だけど地歴はこんなことは無くて、A科目をまったくやらなくてもB科目は問題なく学習できる。AとBは完全に別科目扱いで、Bの教科書にはちゃんとすべて記載されているから。
0510大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/03(月) 10:06:58.61ID:VHtQkyXS0
>>508
勘違いする人出てくる可能性あり
補足

日本史、世界史の二つは、Aの内容はBに全部入ってる

数学の白チャートの内容が全部黄に、黄チャートの内容が全部青に入ってるのと同じ
0511大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/03(月) 12:21:44.39ID:d39n4pI70
一番深いところまで突っ込んでるのってどこのやつなんだろねえ
数研の改訂版 化学、改訂版 化学基礎は鉄板だよね
啓林館も良い
実教の化学 新訂版、化学基礎 新訂版も意外と進学校での採用実績がちらほら
第一も進学校向けではある
東書は卜部先生が関わってるね
まあ確実性を求めるなら数研かなぁ
なんだかんだ言って、一番採用実績ある
0512大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/03(月) 12:29:58.44ID:d39n4pI70
まあだから好きなの買えば良いけど、信頼性をもとめる(センター、共通テストのためとかね)なら数研が良いという結論にはなるから
本当になんでも良いよ
高度な内容は原点シリーズとかあるし、社会人なんだから大学の教科書もありだし
まあ、とりあえず買っちゃいなよ
0514大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/03(月) 18:55:15.74ID:SlNUd00e0
昔は知らないけど最近は東京書籍が採択率かなり高いよ。もちろん地域差あるけど
今年の東京都だと、採用校数は東書36、実教20、啓林14、数研16、第一23。(受験に使えない簡単な方は含めてない)

自分が受験生の5年前に数研と東書を比べて見たことがあるけど、東書の方が単元最後のまとめのページがよくまとまってた印象だったな。地の文はたいして違いなかったはず
0515大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/03(月) 19:05:39.80ID:SlNUd00e0
>>510
あぁ、B科目に比べて歴史Aは近現代重視、地理Aは現代社会の諸課題重視で、スリムになってるっていう前提も書かないと無知な人は誤解するかもだね。すまない
0516大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/03(月) 19:35:38.81ID:VHtQkyXS0
>>515
地理と歴史同列に理解してるのか?
勉強し直せ
0517大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/03(月) 21:55:01.64ID:J1p4h9dB0
>>516
何が言いたいのかわからんが指導要領に
『地理歴史科の6科目については,「世界史A」と「世界史B」から1科目と,「日本史A」,「日本史B」,「地理A」,「地理B」から1科目を必ず履修すること』
となっていることからも地歴BのAに対する上位互換性は示されている
0518大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/04(火) 01:17:32.85ID:8Kfu7mcE0
>>514
それ都立だけじゃん
東京なんて圧倒的に私立優勢なんだからミスリードだろ
0519大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/04(火) 01:49:08.53ID:2yNDTzw70
章末問題等の解答の詳しさ求めるなら
啓林か東書。
啓林は発展やコラム参考等で
他社が扱わない高度な内容もあるが
逆に他社に普通にあって
啓林では掲載しないものもある。
新研究や卜部先生の問題集との相性考えるなら
東書。 
確かに「まとめ」は東書が一番わかりやすく
充実している。
初学でもわかりやすい文章記述や
基本問題反復求めるなら第一。
*第一は物理と生物の方に明らかに力入れてる感じ。
入手しやすいエクセルやサイエンスビューとの相性
発展内容のまとまった読み物を求めるなら実教。
*コラムや参考や発展は一番量的に豊富。
一番化学に力入れてる出版社。

好みの問題だが、数研は紙面が派手過ぎで
化学は他の科目に比べてごちゃごちゃしてる感じ。

また、深いとこまで求めるなら
教科書より新研究や新理系の化学で補う方が良い。
教科書は単元によって各出版社
力を入れてる部分がそれぞれだが
新研究や新理系には遥か及ばない。
高校化学や大学受験に関して言えば
どの出版社も当然網羅している。

また
サイトでは「化学のグルメ」「生活と化学」が
それぞれ使用目的は違うが良サイトだと思う。
0520大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/04(火) 02:07:49.66ID:Tk0tbCi/0
詳しい本で知識を補う事はもちろん良い

教科書は受験で最低限覚えておくべき事が分かる
0521大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/04(火) 02:10:26.89ID:VHLLTjIQ0
化学の教科書は数研、啓林館、東書ならどれも優秀でしょう
東書の教科書を薦めてるのは元駿台化学の犬塚先生

卜部が章末問題の答案作成を担当(有効数字とかかえってあやしい?)

鎌田有機化学や福間無機化学を使いたいけど教科書くらいの基礎知識はほしいし
0522大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/04(火) 09:42:22.46ID:VXHW+4Qj0
卜部先生って教科書でもそんな間違いしてるの?
それはまずいって
新演習なんて化学強者しか使わないから良いが…
流石に教科書検定のときに修正してるか、他の著者がしれっと直してるとは思う
0523大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/04(火) 09:50:16.91ID:wA84Z8eF0
有効数字もヤバいし知識も浅いぞ
プラグマティックの著者が昔の新研究があまりにもひどいからプラグマティック書いたってブログで言ってるほど
酷い一例の画像もある(コバルトの錯体の画像)
0524大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/04(火) 10:26:01.66ID:VXHW+4Qj0
>>523
昔の新研究は確かに酷かった
でも今はある程度はマシになった
しかし、そりゃ我々大学、大学院で化学を学んだ人間からしたら酷い箇所もある
けれども、受験の上では殆ど問題ないし、プラグマや新理系はオーバーワークなのが確定だから消去法的に新研究しかなくなる
0525大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/04(火) 11:08:33.00ID:27fqrOX10
高校生向けの読み物だから別に厳密性とか求めてないからな
有機化学の矢印がーとかいってるやつは生化学の教授の講義とか聞いたら卒倒しそうだな
0526大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/04(火) 11:48:23.25ID:o1JiSFJ30
有機化学の矢印が〜って言ってるのは化学研究者のほうだわな
0527大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/05(水) 11:58:06.19ID:MkWP2n2x0
昭和47年度第3回大学入試模擬試験問題回答と解説
付:合否調査結果からみた合格可能性判定資料
旺文社 (英・数・理3教科型)
212 東京理大(工)
199 早大(理工)
197 上智大(理工)
189 ★武蔵工大(工) *現:都市大
188 明治大(工)
185 慶大(工)、中央大(理工)
184 東京理大(理工)、立命館大(理工)
181 法政大(工)
180 同志社大(工)
169 ★東京電機大(工)
165 青山学院大(理工)
164 関西大(工)
162 日本大(理工)
161 神奈川大(工)
158 大阪工大(工)
155 ★芝浦工大(工)
152 成蹊大(工)、東洋大(工)
148 ★工学院大(工)、 福岡大(工)
142 広島工大(工)
139 関東学院大(工)
136 日本大(生産工)
130 愛知工大(工)、名城大(理工)
128 近畿大(理工)
127 東海大(工)
124 東北工大(工)
117 足利工大(工)
114 福岡工大(工)
108 日本工大(工)
106 金沢工大(工)、福井工大(工)
0528大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/05(水) 22:49:00.25ID:775RDzku0
ばけもの
0529大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/06(木) 10:00:57.56ID:qajG1VT10
理論、有機は卜部、無機は福間やっとけば間違いないよ
有名所だと鎌田の本は全体的にイマイチだった
0532大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/06(木) 17:07:44.37ID:s3OJEeFL0
それ本気で言ってんの?
あんな下手くそなやり方載せてる本のどこが良書なんだ?
難易度低いのなら照井、高いのなら石川つかうべき
0533大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/06(木) 17:10:29.20ID:s3OJEeFL0
一応言っとくが俺は卜部先生のアンチでも何でもない
新演習、新研究使って勉強してたし、高度な化学を高校生レベルにまで落とし込んでるのはすごいと思う
確かに知識面が不安になるときもあるけど、解説も丁寧だしね
ただ、明らかな上位互換があるなら、それを避ける必要はゼロ
0534大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/06(木) 18:02:32.71ID:Xs4ADodc0
昔は付録が本体だったけど、照井は流石に時代遅れすぎるわ
卜部の理論は独学メインの人にはいいよ
Doの理論はせめて橋爪にすればいいのにな
0535大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/06(木) 18:47:12.06ID:s+RnQxa90
照井式解法カードって時代遅れなの?
最近買っちゃった
0536大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/07(金) 01:00:19.75ID:10RH8v+J0
>>527
そもそも工学院≒広島工業のレベルだったわけか
0537大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/07(金) 02:17:42.16ID:+OsDHZS70
>>533
明らかな上位互換ってなに?
0540大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/08(土) 11:34:00.60ID:dYkA1B7d0
>>530
解法の焦点では?

それにしてもDoの有機は使えなかったな
0541大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/08(土) 12:53:28.03ID:4NBiTupt0
doの有機個人的には良かったけどな
まあ問題演習は別にやる必要があったけど
0542大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/08(土) 17:21:45.94ID:xJlNmQqX0
doの有機はゴミだな
理論も微妙だから鎌田がクソなんだろう
0543大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/08(土) 21:57:09.83ID:kI6MTmu80
DOは理論が微妙という声はよく聞くが、有機が微妙という人は初めて見たな
0544大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/08(土) 22:10:56.60ID:YRvYmNCj0
このスレに限っても何人もいるけど
0545大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/09(日) 00:30:07.18ID:q6Ewwx9T0
名前:大学への名無しさん 2019/06/08(土) 22:10:30.65 ID:KBV7wvxh0
世界大会準優勝に輝いた 『工学院大学ソーラーチーム』の車両を一般公開
http://www.atpress.ne.jp/news/184782

工学院スゲー、やっぱスゲーわ 工学院

>>
各国地域予選もない単なる自由参加の国際大会を世界大会と表記し、
あたかも国内・地域選抜を勝ち抜いた 世界大会2位のように誇張広告する工学院という
品格無き大学(しかも10チーム前後しか参加していない)
また京王電鉄車両に世界大会2位という誇張広告を何食わぬ顔で平然と掲載する大学

一般企業なら確実に処罰されるレベルであるから
大学としても誇大広告大学として処罰されるべきである
無論、四工大からは追放されるべきである
0546大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/09(日) 01:26:01.72ID:cTHqocDw0
駿台一派の奴らはなんであんな有機電子論が好きなのかが分からん。
内容の面白さは置いといて大学受験の観点から考えると全くいらん
0547大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/09(日) 02:28:52.88ID:q6Ewwx9T0
>>1
名前:大学への名無しさん 2019/06/08(土) 22:10:30.65 ID:KBV7wvxh0
世界大会準優勝に輝いた 『工学院大学ソーラーチーム』の車両を一般公開
http://www.atpress.ne.jp/news/184782

工学院スゲー、やっぱスゲーわ 工学院

>>
各国地域予選もない単なる自由参加の国際大会を世界大会と表記し、
あたかも国内・地域選抜を勝ち抜いた 世界大会2位のように誇張広告する工学院という
品格無き大学(しかも10チーム前後しか参加していない)
また京王電鉄車両に世界大会2位という誇張広告を何食わぬ顔で平然と掲載する大学

一般企業なら確実に処罰されるレベルであるから
大学としても誇大広告大学として処罰されるべきである
無論、四工大からは追放されるべきである
0549大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/09(日) 05:38:47.97ID:PQTt6XWR0
賢い奴ははいだしょうこお姉さんとお絵かきしながら
楽々受かっていく。余力を持ってね。
0551大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/09(日) 08:35:36.00ID:MFrPUZuG0
>>543
有機が微妙なんて誰も言ってなくない?
ゴミとは言ってるけど

思うのは無機と違って初学者に使えない本のくせに
なぜかどーでもいいことを馬鹿丁寧に語り出すなど
解説のポイントがずれてること
説明ほしいのはそこじゃないだろwってのが多い
対象者見極める能力がないんだと思う
0552大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/09(日) 08:43:10.66ID:OeaYPe6p0
鎌田は問題選定も微妙だな
有機より理論の方がマシ
有機は本当のゴミ
0553大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/09(日) 09:38:21.64ID:ubEl56HD0
たしかに
無機は受験期ずっと使ってたけど
理論有機は買ってからほとんど使わなかったな
0554大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/09(日) 19:45:26.36ID:q6Ewwx9T0
>>1
名前:大学への名無しさん 2019/06/08(土) 22:10:30.65 ID:KBV7wvxh0
世界大会準優勝に輝いた 『工学院大学ソーラーチーム』の車両を一般公開
http://www.atpress.ne.jp/news/184782

工学院スゲー、やっぱスゲーわ 工学院

>>
各国地域予選もない単なる自由参加の国際大会を世界大会と表記し、
あたかも国内・地域選抜を勝ち抜いた 世界大会2位のように誇張広告する工学院という
品格無き大学(しかも10チーム前後しか参加していない)
また京王電鉄車両に世界大会2位という誇張広告を何食わぬ顔で平然と掲載する大学

一般企業なら確実に処罰されるレベルであるから
大学としても誇大広告大学として処罰されるべきである
無論、四工大からは追放されるべきである
0555大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/10(月) 07:38:39.76ID:6BHbt1wR0
なら理論と有機の参考書は何がいいんだ?
0556大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/10(月) 07:54:38.57ID:pYiuwnJi0
もう普通に原点で良いだろ
無機は福間、理論有機は原点で、実践的な原点計算も追加
どーせdoやるやつはざっくり化学やってるんだから、頑張ったらあれくらい理解できるはず
それか坂田薫のスタンダード化学も結構良いね
これも中級者向け
ただ、これらはやや分厚いんだよな
doは薄いことが大きな利点だからな
0557大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/10(月) 09:37:57.02ID:61biM4zw0
照井の有機問題の解き方は良かった
高分子以降は糞
0558大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/10(月) 13:36:41.88ID:QyghimoO0
重問やり込んだら大体どれくらい東大点数取れますか?
0559大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/10(月) 13:48:56.39ID:nSUi8vGv0
35点前後
0560大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/10(月) 15:14:58.33ID:nSOHsrIt0
>>558 ID:QyghimoO0

どうして化学重要問題集をするのかな(笑) 数研出版の社畜?!

第一学習社 セミナー化学基礎+化学でするべき。東大の化学でも6割とれるから、理科3類でも大丈夫。
センター試験がレベルが上がっているから第一学習社 セミナー化学基礎+化学 をして基礎的知識や解法のもれがないようにするべき。

すでにこのスレで高校に通っているものは、第一学習社 セミナー化学基礎+化学 をするのがベスト。
のがベスト、と結論が出ている。

学校をやめた人、再受験者は実教出版 エクセル化学基礎+化学がベストと結論が出ている。
0561大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/10(月) 22:35:09.07ID:0IxQEdDE0
>>547
>>1
>工学院の新設の機械理工(航空理工)の
>志願者数が少なすぎ
>東海大の航空宇宙工に惨敗
http://www.univpress.co.jp/university/examnews/exam/?cd=589#result

>募集数/全国総応募者
>S日程 2/11 (たった11人の全国総応募者)
>A日程 5/22 (たった22人の全国総応募者)
>センタ5/18 (たった18人の全国総応募者)
>
>河合塾偏差値はなんと55、どうなってるんだ?これ?

この偏差値操作の論理と同じ。
極めて少ない募集数(極めて小さい母集団)で結果比較し、
それをあたかも通常募集数(大きな一般母集団)での結果であるかのように
誇大表示・広告し、見た目を非常に良くする

これはもはや受験生・社会を欺く行為と言わざるを得ない
工学院のような品格無き大学を即刻、四工大から追放すべき
0562大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/10(月) 22:35:25.26ID:0IxQEdDE0
>工学院の新設の機械理工(航空理工)の
>志願者数が少なすぎ
>東海大の航空宇宙工に惨敗
http://www.univpress.co.jp/university/examnews/exam/?cd=589#result

>募集数/全国総応募者
>S日程 2/11 (たった11人の全国総応募者)
>A日程 5/22 (たった22人の全国総応募者)
>センタ5/18 (たった18人の全国総応募者)
>
>河合塾偏差値はなんと55、どうなってるんだ?これ?

この偏差値操作の論理と同じ。
極めて少ない募集数(極めて小さい母集団)で結果比較し、
それをあたかも通常募集数(大きな一般母集団)での結果であるかのように
誇大表示・広告し、見た目を非常に良くする

これはもはや受験生・社会を欺く行為と言わざるを得ない
工学院のような品格無き大学を即刻、四工大から追放すべき
0563大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/11(火) 20:15:27.10ID:JCP/RrR20
新標準が一番まとまってると思うけどな
地国医までならこれでいける
0564大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/11(火) 23:07:19.45ID:tBgm9DMx0
>>561
>>1

工学院の偏差値操作前(わずか6年前)偏差値40前半もごく普通だった
■■今、工学院は綺麗に偏差値40台はほぼ無い■■
受験生は近年の工学院の偏差値不正操作(■■1桁募集&50%以下の一般入試率■■)
決して騙されてはいけない(■■理系社会の評価は全然変わってない)

日東と4理工の河合塾予想ボーダー偏差値2012
--------------------------------------------
芝浦工大・システム(55.0〜47.5)
芝浦工大・工(55.0〜45.0)
芝浦工大・デザイン工(52.5〜47.5)
東京都市大・知識工(50.0〜47.5)
東京都市大・工(50.0〜42.5)
日本大・理工(50.0〜42.5)
東京電機大・工(50.0〜42.5)
東京電機大・未来科学(50.0〜42.5)
工学院大・建築(50.0〜42.5■■) ■今、なんと偏差値57.5、15も異様に上昇
工学院大・工(50.0〜40.0■■)■今、偏差値55.0-50.0、10以上も異様に上昇
東京電機大・理工(45.0〜40.0)
東洋大・理工(45.0〜40.0)
日本大・生産工(45.0〜35.0)
日本大・工(42.5〜35.0)
工学院大・グローバル(37.5) ■■既に切り捨て廃止

偏差値操作による不自然な異常値が見られる工学院をもはや品格ある大学として
信用はできず、即刻、四工大から追放するべきである
0565大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/11(火) 23:07:35.37ID:tBgm9DMx0
工学院の偏差値操作前(わずか6年前)偏差値40前半もごく普通だった
■■今、工学院は綺麗に偏差値40台はほぼ無い■■
受験生は近年の工学院の偏差値不正操作(■■1桁募集&50%以下の一般入試率■■)
決して騙されてはいけない(■■理系社会の評価は全然変わってない)

日東と4理工の河合塾予想ボーダー偏差値2012
--------------------------------------------
芝浦工大・システム(55.0〜47.5)
芝浦工大・工(55.0〜45.0)
芝浦工大・デザイン工(52.5〜47.5)
東京都市大・知識工(50.0〜47.5)
東京都市大・工(50.0〜42.5)
日本大・理工(50.0〜42.5)
東京電機大・工(50.0〜42.5)
東京電機大・未来科学(50.0〜42.5)
工学院大・建築(50.0〜42.5■■) ■今、なんと偏差値57.5、15も異様に上昇
工学院大・工(50.0〜40.0■■)■今、偏差値55.0-50.0、10以上も異様に上昇
東京電機大・理工(45.0〜40.0)
東洋大・理工(45.0〜40.0)
日本大・生産工(45.0〜35.0)
日本大・工(42.5〜35.0)
工学院大・グローバル(37.5) ■■既に切り捨て廃止

偏差値操作による不自然な異常値が見られる工学院をもはや品格ある大学として
信用はできず、即刻、四工大から追放するべきである
0566大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/13(木) 16:41:52.84ID:wravwM640
高校化学を独学でセンターレベルまで習得したいのですが、教科書&ぼうよう問題集をやるのと講義系の参考書をやるのとではどちらの方が早く終わらせられますか?
最短ルートがありましたら教えて下さい
0567大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/13(木) 17:02:30.24ID:yr2b+yKQ0
講義系の参考書&ぼうよう問題集 ぼうよう問題集は確実にやらないと
0568大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/13(木) 17:10:12.78ID:/84za+/60
最短ルートなんてあったらみんなやるだろう
0569大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/13(木) 17:19:51.54ID:yr2b+yKQ0
最短はぼうよう問題集やることだからな、でさっぱりわからないから講義系で理解させる
0570大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/13(木) 20:02:53.95ID:4f/xmhyG0
傍用でとりあえず叩き込んで講義用で整理して教科書の細かいところを覚えて終了
センターは特にセンターの細かい所大好きだぞ
0571大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/13(木) 22:45:08.20ID:wbg4FhEN0
教科書読んで単元ごとにぼうようの問題解いていけばいいセンターまでなら参考書は必要ないと思うけど教科書で理解できなかったりどうしても解説が腑に落ちないならそこだけ参照するのも手
0572大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/13(木) 23:01:09.74ID:yWGe0LiH0
>>564
>>1
工学院の組織ぐるみの計画的偏差値操作って本当なの?
(速攻でホームページリニューアルし、証拠隠滅を図っているみたい)


https://www.kogakuin.ac.jp/kogakuin/cbr7au0000004j62-att/2015business_plan.pdf
>■■■工学院大学2015 年度(平成 27 年度) 事業計画■■■
>ページ5:各施策

>2016 年度入試 全学科の偏差値
>達成:2014 年度から 2018 年度までで 5 ポイント上昇
>(■■実際偏差値10以上上昇)
>達成:2018 年度入試全学科偏差値50以上

>達成:2016 年度入試 志願者数 19,000 名(編入学除く)

>■■■堂々と偏差値上昇計画を明記■■■!!!!!
>そして一般入試率絞り/募集人員絞り(募集人員2-3名)等の強引操作でも
>粉飾広告でも、とにかく「手」段を選ばず、
>どうにか当初の計画通り、2018年河合塾偏差値50以上強行達成!!!!!

>素晴らしい計画実行力に感動、そして勘当!!!!
0573大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/13(木) 23:01:26.75ID:yWGe0LiH0
工学院の組織ぐるみの計画的偏差値操作って本当なの?
(速攻でホームページリニューアルし、証拠隠滅を図っているみたい)


https://www.kogakuin.ac.jp/kogakuin/cbr7au0000004j62-att/2015business_plan.pdf
>■■■工学院大学2015 年度(平成 27 年度) 事業計画■■■
>ページ5:各施策

>2016 年度入試 全学科の偏差値
>達成:2014 年度から 2018 年度までで 5 ポイント上昇
>(■■実際偏差値10以上上昇)
>達成:2018 年度入試全学科偏差値50以上

>達成:2016 年度入試 志願者数 19,000 名(編入学除く)

>■■■堂々と偏差値上昇計画を明記■■■!!!!!
>そして一般入試率絞り/募集人員絞り(募集人員2-3名)等の強引操作でも
>粉飾広告でも、とにかく「手」段を選ばず、
>どうにか当初の計画通り、2018年河合塾偏差値50以上強行達成!!!!!

>素晴らしい計画実行力に感動、そして勘当!!!!
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況