X



古文漢文スレ Part 56 【古典スレ】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/08(金) 15:58:05.52ID:Y1iq9hGJ0
■前スレ■
古文漢文スレ Part55【古典スレ】 https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/kouri/1535854980

■的確なアドバイスを受けられる質問の仕方とは■
あなたの現在の状況説明について次のようなことを書いていただくと、回答がきやすいと思われます。
1.学年(高1・高2・高3・1浪・2浪・3浪…のどれか?)
2.今までにやった参考書。
3.模試名を添えた偏差値。
4.志望大学・学部(文系・理系)。そこの過去問をやったかどうか。
5.現在何に困っているのか、何を克服したいのかそれについて具体的に。
質問の前にテンプレ(>>1-14あたり)を読みましょう。

■こういう質問の仕方は避けましょう■
下記のような質問の仕方は、返答のしようがありませんので避けましょう。
・「最強、最短、完璧、満点な参考書、勉強法を教えてください!」…世の中に完璧なんてものはありえません。
・「参考書○周すれば…」…回数よりもどれだけ内容を自分のものにしたかが大事。やった回数に自己満足することのないように。
・「偏差値△にするには…」…個人差があるのでなんともいえません
・「○○大学に受かるには…」…まず過去問を買ってきて、自分でやってみてください。何をすればいいか知るには、それが一番手っ取り早いです。
・「○○(参考書名)ってどうですか?」…「どう」って言われても…何が?
・「○○(参考書名)をやれば偏差値どこまで行きますか?」…人によります。習得度合いによって個人差があるので。
・「○○大学に●●(参考書)は必要ですか?」…だからまず過去問を(略)
・「●●(参考書)やったら○○大学いけますか?」…(略)
・「○○(参考書)と△△、どっちがいいですか?」…一概に言えません。参考書は人によって合う合わないがあるので。
0357大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/26(水) 15:10:34.49ID:r27XnAkS0
おぉ皆さんアドバイスありがとう
なるほどひたすら音読っすね
つかボイスレコーダーはかなり良いかもと思ったw
これ寝る前とかにもかけながら寝てみる

参考になったよ!
0359大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/28(金) 16:38:26.09ID:SPhOiZQE0
助詞の意味を覚えなくてもセンター8割取れますか?覚えるのが苦痛過ぎる
助動詞や敬語と違って文法書によってはオマケ程度にしか載ってないorそもそも載ってないからさ
「覚えた方が良いですか?」と聞いたら「覚えた方が良いに越した事ない」と分かりきった解答が返って来るので、結果的にこんな凄い消極的な質問になった
0360大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/28(金) 16:44:33.50ID:anSytoGd0
文脈が辿れるなら覚えなくてもいいんじゃね?
ワイは主要なものは覚えたけど
0361大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/28(金) 20:32:59.95ID:3tFQ0+nb0
助動詞の接続は歌で覚えて
助動詞と助詞の識別で狙われる箇所を重点的に覚えておけばいいと思う
どうせ覚えるなら助動詞の活用よりも単語を覚えることに時間を割いたほうが
いいような気がする
0363大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/30(日) 09:42:47.11ID:aTL07wVg0
古文は助動詞と助詞を覚えるまでが苦痛だけど
それを乗り越えれば天国へいけるって聞いたけどマジ?
0364大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/30(日) 09:51:41.72ID:a3Pp/GMG0
単語と陳述の副詞と敬語まで行かないとダメ
常識まで把握するとイージーモードかな
0365大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/30(日) 11:41:39.71ID:nwhBaCo+0
助動詞と助詞は読解にあまり関係ないような気がする
単語と敬語と主語の把握が一番大事のような
0367大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/30(日) 21:54:39.34ID:2x/l/5Tf0
>>365
はあ?例えば源氏物語は40万語でできているんだが、20万語は助詞と助動詞なわけ。
あまり重要では無いどころか最重要項目だわ
0369大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/01(月) 05:35:06.47ID:CpJUCogv0
>>368
当たり前だろ、第一線の研究者ですら完全には読めないものを受験生ごときが完全に解読出来る訳が無かろう
それからだ、文法ごときが暗記できない云々言ってるアホは受験なんか辞めちまえ、どうせ高3になっても成績なんか伸びないから
読解においては文脈をいかに把握できるかが最重要項目であってその程度の文法知識が無ければ話にすらならない、論外
0370大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/01(月) 06:44:08.92ID:yKXp6iSD0
>>368
誰「助詞助動詞」良い言っ?お前頭悪い。助詞助動詞抜い読解試してみ。

助詞と助動詞を抜いてみたんだが、あまり重要でないなら理解できるよな?
0371大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/01(月) 08:32:37.59ID:E7HF3WhS0
助動詞、助詞に時間をかけるくらいならひとつでも多くの単語を覚えて
古文を多読したほうがよほどまし
0372sage
垢版 |
2019/07/01(月) 10:06:35.48ID:oK+QM/Bn0
>>371
それだと読めたつもりで意味を取り違えてしまう。大人ならいいけど、受験では致命的。
0373大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/01(月) 10:26:47.06ID:CpJUCogv0
単語を覚えて多読というのがそもそもおかしい
全訳をする中で生きた言葉を理解するべきであって単語だけで成り立つ古文学習など存在しない
第1、たった紙切れ数枚程度の知識を暗記出来ない人間にその他の暗記など出来まいよ
0374大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/01(月) 10:56:38.30ID:9Qx1xeTx0
早稲田の文系上位志望ですが古文は古文単語315、古文教室 古典文法編 改訂版 (超基礎がため)、改訂版 元井太郎の 古文読解が面白いほどできる本と過去問演習で十分でしょうか?
因みに漢文はそれなりにできます
0375大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/01(月) 11:01:29.75ID:6JKVC7wN0
>>374
問題演習が足りないのではないかと思う。
旺文社の全レベル別問題集や河合塾の難関私大古文演習などをした方がいい。
0377大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/01(月) 12:43:31.71ID:QP0XM6zA0
古文の単語は200とか300覚えるだけだから簡単とか言うけどさ
一つの単語に三つも四つも意味があるから実質1000以上は意味を覚えなきゃいけない
だから難しいんだよ
0378大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/01(月) 12:54:17.76ID:JDA/OnUm0
>>377
だったら英語はもっと難しいな。基本語が数千、それぞれに複数の意味ありだからな。

>>371
典型的な「読めたつもり」になる人の勉強法だな
0379大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/01(月) 14:20:20.71ID:9Qx1xeTx0
>>375
古文以外の科目もそうですが私大専願の場合って志望大学の過去問で問題演習しようと思ってるのですがそれじゃマズイですか?
0380大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/01(月) 14:26:16.17ID:Psw5A/Bm0
合格ライン程度取れているなら、その勉強法が一番効率がいいですね。
でもたいていの受験生はなかなか合格ラインに達しないわけで、その場合はもっと基礎的なもので練習しましょうということになる。
0381大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/01(月) 14:27:05.83ID:hHoRv0Nm0
>>379
過去問で問題演習することはもちろんとても大事だ。
しかしそれだけでは演習量が足りないのではないか。
過去問が30年分ぐらいあるなら別にそれだけでも良いと思うが。
0382大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/01(月) 15:54:12.32ID:9Qx1xeTx0
>>380
>>381
基礎は基礎で10月入るまでに基礎のインプットを完璧にして10月から過去問演習→解けないところを復習って方法じゃダメですかね?
0383大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/01(月) 16:14:07.49ID:cBFU6sAL0
>>363
勝てへんけど戦えるようになったって感じ
まだ覚えんとアカンことや
身につけんとアカンことがあるから
油断はできひんで
0384大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/01(月) 22:35:27.70ID:Bhe6UvML0
>>382
語学で完璧は難しいので、文章を読んで問題を解く経験を数多くふむ方がいい結果は出やすいですよ。
時間の制約や他の科目との兼ね合いもあるでしょうから、是非ともとまでは言いませんが。
0385大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/02(火) 00:08:34.60ID:1k+SP2/M0
過去問のあの薄い解説で大丈夫かね?ってのも懸念事項である。
0387大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/02(火) 12:54:45.69ID:sB9DAdrY0
別にいいんじゃない?
0388大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/02(火) 19:12:52.96ID:ZwCApwUx0
高2冬まではひたすらに有名出典または教科書の全訳で良い
そして、必ず信頼の置ける指導者に添削してもらうように
高2冬〜受験生の間は本番を想定した時間設定で問題を解く
その際に逐語訳をする必要は無く、初めのうちは大意の把握が出来るように訓練する
0390大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/04(木) 11:51:05.93ID:xwYphpJs0
浪人
今までにやったのは315単語 古文上達
偏差値はまだ受けてないからわかりません 文転なので
北大文系 過去問はやってません

北大の古文は難しいと聞きました
やるとしたら一般的にどのレベルまで問題集をやったら良いでしょうか?
最低限にして他で稼ぐ手段もありますが可能なら古文でも点を取りたいです、が周りができないくらい難しいのなら諦めることも必要だと考えています
0391大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/05(金) 22:46:31.29ID:UXHZVTTl0
大学受験用の古文の問題集で、最も簡単な本を教えて下さい。
単語と文法を覚えたのですが、古文に苦手意識があるので、
中堅私大古文演習の前に1冊はさみたいと思っています。
0392大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/05(金) 22:49:12.93ID:CfMMuNdI0
旺文社の全レベル問題集の1じゃないかな?
0393大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/06(土) 12:20:03.72ID:4o57g/lx0
現在高2です
古文単語・常識・助動詞・助詞などの文法事項、漢文では句法・重要漢字などできることは全部やりました
それでも記述の所などでちょくちょく点を落としたりしてしまいます。
もうこれはたくさん読むしかないのでしょうか?
後源氏物語が全然分かりません
0394大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/06(土) 12:22:04.71ID:4o57g/lx0
ちなみに京大志望です
後和歌だけはマドンナ和歌やっただけなんですが、京大2次に対応できますか?
京大和歌に対処できる和歌の問題集でもあったら教えて欲しいです
0395大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/06(土) 12:22:23.27ID:4o57g/lx0
後文系です
0396大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/06(土) 14:18:19.02ID:tNMR0uIS0
源氏物語は難しいからねえ
0397大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/06(土) 17:56:19.54ID:2YKasKOt0
>>394 ID:4o57g/lx0
ちなみに京大志望です.
後和歌だけはマドンナ和歌やっただけなんですが、京大2次に対応できますか?
>3〜4周すること。それでも足りなければ、京都書房 カラー 小倉百人一首 二訂版 大好評
■編者/島津忠夫、櫟原聰
■A5判/144頁(全カラー刷)
(後半の「学習編」では、わかりやすい品詞分解・修辞図解一覧を掲載し、演習問題で文法や修辞の学習ができるようにしました。)
0398大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/06(土) 18:55:35.63ID:4o57g/lx0
>>397
ありがとうございます
0399大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/06(土) 18:56:53.77ID:4o57g/lx0
関係ないけど漢文ヤマのヤマが凄い嫌いでやるのが苦痛
ヤマのヤマは確かに中身良い気がするけど凄いいらつく
レイアウトの問題なんかな
0400大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/06(土) 19:11:38.53ID:tNMR0uIS0
>>399
漢文句法は例えば文英堂の『やさしくわかりやすい漢文句法』などでも別に良い。ヤマのヤマでなければならないわけではない。
0401大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/06(土) 20:19:45.36ID:+y/czgHP0
>>390
なんで無視されたんだ?質問の仕方が悪かったのか?

誰か教えてください
0403大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/06(土) 21:17:01.08ID:tNMR0uIS0
>>401
北大古文のレベルがわからんのであります。
旺文社の『全レベル問題集 古文 4私大上位・私大最難関・国公立大レベル』とか『得点奪取古文―記述対策 (河合塾SERIES)』でもやってみたらいかがでしょうか?
0404大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/06(土) 21:49:38.24ID:tP/Q3hMm0
>>401

・「○○大学に受かるには…」…まず過去問を買ってきて、自分でやってみてください。何をすればいいか知るには、それが一番手っ取り早いです
・「○○大学に●●(参考書)は必要ですか?」…だからまず過去問を(略)
・「●●(参考書)やったら○○大学いけますか?」…(略)

マジレスすると、多少ていねいに書いてあるとはいえ、
テンプレのここら辺に当たる質問だから無視されてる

北大に受かるレベルの勉強力を持つ人は、
「やるとしたら一般的にどのレベルまで問題集をやったら良いでしょうか? 」という質問はしない、っていうのは分かる?
質問する前にもうライバル達は過去問を見て、自分のやるレベルの古文問題集を書店で見てすでに選んで取り組んでる
だから5chにそのレベルの質問はしない
0405大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/06(土) 22:06:45.30ID:4o57g/lx0
何で早覚え酷評なん?
0406大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/06(土) 23:10:42.21ID:+y/czgHP0
>>404
いや過去問やればわかるのは分かるけどどの程度まで参考書やれば良いのか知るだけでスケジュールの立て方変わってくる 例えばかなりやらなきゃいけないのに11月になって過去問4割しか取れないレベルだったら詰むし

て感じで一般的にこのレベルの人はどれくらいまでやるのか知りたかったけど気分害したのなら済まない
本当に古文初心者だったから
>>403
わかりました
0407大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/06(土) 23:54:12.85ID:QdOOc6Uk0
>>405
最近のセンターには対応できないこと「も」あるから。俺は漢文を専門に教える側だが、早覚えは取っ掛かりとしては良いよ。
いきなり「ヤマのヤマ」を全て覚えられる受験生はそうそういない。早覚えで10の構文を大まかに覚えて、マスターできたら「ヤマのヤマ」に行くのが良い。
ちなみに早覚えには多少間違えもある。
「疑問」の項目の「何一文字なら何ヲカと読め」。明らかな間違い。「何ゾ」「何レゾ」などいくらでもある。
「比較」の項目。「於があったら受け身か比較」という文言。そんなわけない。間違え。
他にもある。
0408大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/07(日) 09:24:48.94ID:KJrgNIHy0
古文は最初の活用と助動詞覚えるのが辛すぎるね
単語とか助詞とかはわりとすぐ覚えられるけど
0410大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/07(日) 11:27:43.67ID:tBXu8Tsp0
不思議なのだけれど助動詞とか活用とかって全部1年で習う奴でないの?
助詞も2年で習うし
1年とか完全にさぼってて古典赤店取ってたけど助動詞ごときはさすがに分かるんだけどみんな始めて古典やる人しかいないの?
0412大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/07(日) 12:27:12.17ID:Bd0oUgbF0
>>411
それは完全に「お前の中では」だろ。活用と助動詞を覚えるのがきついって、、wそれってFラン大学にしか行けないだろう
0413大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/07(日) 12:53:51.36ID:KJrgNIHy0
いやどうみても一般的な話だよ
それを証拠にセンターの古文平均点は低い
0414大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/07(日) 12:54:52.65ID:KJrgNIHy0
数学や英語はさぁやるぞ!ってなるけど
古文はうわぁ古文かよ・・・めんどくせぇ
こんな気分になる奴は多い
0415大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/07(日) 13:15:13.48ID:PTJ5LUGt0
401番だけど

例えばこの板の数学スレ(今はないかも)と現代文スレには参考書のランクと大学のランクが書いてあってどこまで参考書をしたら良いか目安になるものがテンプレがあります

英語スレでもレベルとかは教えてくれました
この志望校にはこの参考書とマッチしてますかね?って聞いたら必ず答えてくれるし

なぜ古典スレは教えてくれないのですか?
別に参考書やったからその志望校に受かる訳では無いとは知ってるんですが、やるべき2次向けの参考書おおよそのレベルは今の僕には自分の力では見分けがつきません

あとそのテンプレがこのスレにはなかったからあんな質問をしました
確かに過去問やるべきなんだけどどこまでやるか分からないまま進めるのって不安ですし、やったとしてもレベルを見極めて参考書を選ぶのは個人の力では無理なので目安が知りたいです

だから北大の古文のレベルとそれに近いレベルの問題集を知っている方がいたら教えて欲しいです
気長に待ちます
0416大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/07(日) 13:16:47.97ID:PTJ5LUGt0
あと404番の最後の6行の明らかに煽りと思えるようなレスって非常識じゃないですか?
受験経験者ならそんなこと言われたらどう思うかくらいわかりますよね?

明らかに古文に詳しい人って言うより他人を煽るために来ている人なのかと思いました
0417大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/07(日) 13:36:00.81ID:PTJ5LUGt0
荒らして本当にすみませんでした

やはり利益ないので消えます
403さんありがとうございました
0418大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/07(日) 14:00:22.69ID:ZYRatIIv0
>>413
全然一般的ではないだろwまぁお前はレスから判断するにFラン確定の人間なんだけど、活用と助動詞で辛いとか言ってるやつ本当にいるんだな、、。高1の5月で終わるレベルなのに。底辺の世界って感じだな
0419大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/07(日) 14:57:25.82ID:tBXu8Tsp0
ヤマのヤマやってるんだけど
79ページで
尽くは信ずべからずっていう部分否定の文があるんだけど
これの和訳がすべてを信用することはできないってなるはなんで?
全部否定になってない?
0421大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/07(日) 15:25:52.31ID:tBXu8Tsp0
>>420
そういうのいいから説明して欲しい
0422大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/07(日) 15:31:52.86ID:tBXu8Tsp0
あー
3日ほど考えてようやく意味分かった
でもヤマのヤマが分かりづらいせいで時間無駄にした
やっぱヤマのヤマって糞だわ
0423大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/07(日) 15:50:44.49ID:KJrgNIHy0
>>418
そうやって答えを一つに決めつけてしまう所は頭悪いことの証明ですね
嫌いな教科を後回しにするなんてよくある話なんだけど
あと国立目指してますが何か?
0424大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/07(日) 16:05:42.79ID:tBXu8Tsp0
目指すだけなら誰でもできるんだよなぁ
しかも国立目指してるって言い方がもう偏差値60前後の田舎自称進学校っぽい
0425大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/07(日) 16:07:32.73ID:tBXu8Tsp0
まぁ>>423もあまり悪く言わない方がいいと思うよ
理系で田舎国立とかだったら古典なんて後回し、というかやる気ないのも分かるし
現代文じっくりやるために古典なんてむしろやらなくていいくらい
0427大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/07(日) 20:05:37.23ID:9gZnBe5Y0
北大志望の奴といい
>>419といい

自分の能力がないから至らなかったことを
相手とか参考書のせいにするのが流行ってるのか?
0428大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/07(日) 20:15:12.72ID:ZYRatIIv0
>>423
その道で専門にやってるとどこでつまずくかによってその人のレベルがわかるもんなんだよ。経験上、活用と助動詞で苦労している人は最終的には頑張って中堅校、って感じだな。
それから「嫌いな教科」といっているのも相当レベルが低い。上に行く子は好き嫌いを言わないからな。全て「必要な科目」と考えていて、どれも全力で取り組む感じだわ。
まぁ、、、全部否定と部分否定以前に、現代日本語を正しく理解できていないのが色々難しいね。
0429大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/07(日) 20:23:18.02ID:8OFXn8B+0
>>415
正直言ってることが良く分からない
問題集のレベルのテンプレートってこのスレにも貼ってあると思うけど・・・


なんか俺間違ってる?
0430大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/07(日) 20:38:44.72ID:tBXu8Tsp0
いやいやいやいや
ヤマカスの雑魚さを自分に向けないで欲しい
ヤマカスが
すべて「は」信用することができないって書けばいいだけ
「を」だと全部否定と勘違いしてしまう率が高くなら
ヤマカンが説明不十分なのが悪い
0431大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/07(日) 20:40:37.00ID:tBXu8Tsp0
助動詞分からない北大君(笑)と一緒にはして欲しくない
助動詞でつまずくってまずありえない
やる気が全くないならできなくても仕方ないけど
少なくともこのスレに来て覚え方質問する程度にはやる気あるんだから
それができないのはやばい
北大どころか早慶すらいけないと思う
0432大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/08(月) 01:29:37.97ID:S+qBZV0Q0
>>431
そんな
アホノミクス自民党がボケ民主党を見下してまんまと支持を集めている
朝三暮四な日本の世相を映し出すかのような
勝ち誇り方はやめて欲しいw
0434大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/08(月) 06:37:42.89ID:w66n75eI0
批判する前に学生証晒せよ
どうせ無名大学だろ
こんな所に入学してからくる学歴コンプきもいわ
こっちの意見に反論して話し合うどころか根拠なしに一方的に人格否定とかまともに考える頭無いですよって言ってるのと同義ってわかんない?わかんないかばかだもんねー
一生昔の文章読んどけや老害童貞
0435大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/08(月) 08:54:52.06ID:ruOmeZ3k0
現在高校二年生で一橋大学志望です
おすすめの中日辞典(漢和辞典)は何ですか?
高校では特に指定されていません
今のところは費用面の事情から、角川の新字源の旧版を購入しようと思っていますが、最後の改定が前世紀と古い為躊躇しています
よろしくお願いします
0436大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/08(月) 16:32:43.43ID:CtMFvh1T0
>>415
昔予備校で授業と
夏から中堅私大古文演習やって過去問解いたらええって言うてた
その授業のターゲットは
センター、東大、早稲田、上智、関関同立やったで
0437大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/08(月) 17:59:32.35ID:ZZjkx5qc0
勝手に人をおじさんと勘違いしないで欲しいゾ☆
高校生だから大学の学生証は上げられないデス!
0439大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/09(火) 11:44:22.97ID:XQfhAjnO0
荒らしに一々反応するなよバーカ
0441大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/09(火) 14:02:50.26ID:hyjNovnF0
古文なんて三か月も勉強すりゃ誰でもセンター9割取れる
0442大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/09(火) 18:35:59.34ID:nwBx8QmP0
>>441
近年のは簡単すぎるよな
この流れだと最後の今年も読解自体は平易で、可能性があるとしても文学史を問う設問の復活に留まりそう
0444大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/10(水) 08:27:26.19ID:MWja04OQ0
平均点を見ることに何の意味がある?
専門家なら本文と設問から難易を考えるべきだろう
0445大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/10(水) 10:59:51.94ID:K2Mct6JI0
駿台が学校専売品としてだしてるセンターの単元別問題集ってどう?
市販の短期攻略とは違うんか?
0446大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/10(水) 21:05:37.98ID:uL8rvSE60
中堅私大の古文演習やってるんだが全然点が取れなくて萎えるわ、あれって本当に9割とれて当たり前なん?まだ早稲田の過去問やるほうが点は取れるんだがw
0447大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/10(水) 21:12:41.90ID:DI1p8D7z0
>>446
今の時期なら5.6割でもええんちゃうの?
0448大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/10(水) 23:02:00.85ID:czkrq9990
漢文の参考書でおすすめありますか?ヤマノヤマはあわなかった
0450大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/10(水) 23:22:51.15ID:DI1p8D7z0
>>448
文英堂の『やさしくわかりやすい漢文句法』とか『漢文句法マスタードリル』あたりはどうですかね。
あとは返り点がバッチリわかってるのなら学研の『早覚え速答法』かな。
あと、KADOKAWAの『岡本梨奈の 1冊読むだけで漢文の読み方&解き方が面白いほど身につく本』も評判がいい。
0451大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/11(木) 16:47:40.28ID:CWKCiO6W0
『漢文法基礎』、『漢文入門』辺りが数少ない漢文のまともな入門書かと
0452大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/11(木) 20:00:14.96ID:W5ahDLm30
>>448 昇龍堂の漢文。ただし絶版らしく書店の在庫のみか。
日栄社 漢文の基本ノート が良書。3周すればセンター試験の過去問へ。
尚文出版 必携新明説漢文 を参考書に
0453大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/11(木) 20:22:58.45ID:zqsB83Eq0
>>447 そうなんか…古文解釈の方法やったら8〜9割行くって聞いたから。そのぐらい当たり前かと思ってたわ。けどそれでも問題がわけわかんないの多すぎなんだよなぁ…
0454大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/14(日) 17:07:15.51ID:OVl8noOG0
✳︎望月光の古文教室古典文法編

✳︎望月光の古文教室古文読解編

✳︎古文基礎問題精講

のルートを代ゼミの葛西先生がオススメしてたよ
0455大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/14(日) 20:49:50.42ID:uTFV9OAZ0
ヤマのヤマの問題で短文訳せってあるけどさ
あれ前後の文脈分からないと訳せない問題あるよね?
もう20週くらいヤマのヤマ周回してるけど、いつも同じ悪問で間違える
というか前後の文脈分からなきゃ答えの通り訳せないと思うけど
ヤマのヤマ糞すぎ
0456大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/14(日) 20:51:41.07ID:uTFV9OAZ0
直訳はできるけど回答みたいな訳作れないわ
あーいう微妙な表現の違い必要あんの?
普通テストなら中の訳だから、前後判断できるけどヤマのヤマの短文で訳せとか無理でしょ
前後分からんとどうにもならん
ヤマのヤマ使え無すぎ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況