X



英語の勉強の仕方328
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/21(木) 19:56:59.33ID:NJexBFDL0
前スレ
英語の勉強の仕方327
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/kouri/1548910687/


★質問者は下記を記載して質問する
【学年】
【志望校及び学部】
【現在の偏差値(模試名必須)】

・英語の試験で配点がでかいのは大体は長文。
 なので、単語や文法語法の習得に走りすぎず、解釈と長文を何度も読むことを勉強の中心にする
・同じ英文でも何度も読むことで効果大。特に音源付きの教材ならそれに合わせて音読やシャドーイングもすると良し
・英語は積み上げの科目で一足飛びに上達はしないので焦らず毎日やる
・無理に難しい教材を使って背伸びせず、解説を読めば理解できる本や英文がなんとなくは分かるものを使う
・志望校が決まってるなら過去問の最新年度を見てどういう問題が出ているかを掴む。その上で自分に何が足りないかを考える。
0765大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/03(日) 17:54:06.87ID:8M/f6M410
>>760
貴兄の私案とやらを聞こうじゃないか
自分はコミュニケーションをテストしてもいいくらいに思う
「こーしー飲むかい?」と聞かれて、
「エスプレッソより、やっぱカフェオレですよね」
とか答える系のズレた会話が社会を席巻しているのをまざまざと見る
「こーしー飲むかい?」と聞かれているのだから
「はい、いただきます」とか「今はけっこうです」とか答えるのが論理的であり、
会話が成立する
そんなバカなことが…と思うだろうが、日本人同士ですら会話が成り立たないのが
今という時代なんだよなあ
0766大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/03(日) 18:05:05.97ID:p29LVz4X0
くだらん話はよそでやれ
0767大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/03(日) 18:08:53.20ID:fIPlKw7W0
>>764
そうか、諸悪の根源は政治家や官僚より、経済界の年寄り連中か。連中も英会話コンプがすごそうだからな。
いくら入試制度や指導要領をいじって4技能を詰め込んだところで、普通の日本人学生が、普通に中学から
大学まで英語の授業を受けても、連中が期待する「実学としての英語」、ビジネスで使えるレベルの英語を
身に付けることなど、たとえスピーキングとリスニングに特化したとしても、授業時間数が少なすぎて、
ほとんど不可能なんだけれどな。
0768大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/03(日) 18:14:13.20ID:8M/f6M410
>>767
官僚はバカではなくても、出世と処遇にピリピリして何も言えず不能者に…
経済界はそもそも世間を知らないので、熱烈歓迎の妖術にいとも簡単に引っかかって
支那に生産工場を作らされ、共産党の若手官僚を研修と称して採用させられては
監視と経営のノウハウ…を丸ごと詐取されて気がつかないありさま
それらがすべて一般ピーポーにしわ寄せがきて世間が苦しむのだが、彼らには
自分が張本人だという自覚がないというオチ
0769大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/03(日) 20:35:30.99ID:itCxj2rZ0
アメリカの大学教科書みれば分かるけど
英文易しいからね
読むのだけ特化とかバカバカしい

それよりもESL重視の方が確実に
国民全体への恩恵がある
0770大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/03(日) 20:54:11.26ID:4H2jCks20
>>769
アメリカの大学の教科書は分厚い
しかも全部ちゃんと読まないとレポートも書けない
日本人留学生はビザ更新のためにもきちんとした点数が必要だから死にものぐるいで読んで
やっと現地のアメリカ人大学生に追いついているというのに

日本の英語教育はどれも中途半端すぎるんだ
そもそも教える単語が少なすぎるしな
0771大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/03(日) 21:00:57.19ID:itCxj2rZ0
時間も金ももっとかけるべきなのは確か
で四技能も小学生教科化もどこかで
起こることでしかない
難しい話じゃない

こればかりは右旋回の東大英文の一部の政治に
付き合ってもしょうがない
0772大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/03(日) 21:12:09.18ID:1MNtBhQN0
金持ち・東京在住のご家庭は平岡塾でガチガチに先達の名文、名作読み込んでるよ。
ますます埋まらない差がつくね
0773大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/03(日) 21:17:33.79ID:itCxj2rZ0
そういう教養的なコースに活路を見出すのは
私的なエリート教育として悪いことじゃないな
0774大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/03(日) 21:31:24.99ID:1MNtBhQN0
東京に限らず
糞田舎でも数%のエリート予定の人間にはそれぐらいの教育を等しく提供してもらいたいもんだよ。
公教育を荒らしたつけは外交力政治力の低下で必ずこの先払わされるだろうよ
0775大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/03(日) 21:39:55.45ID:4H2jCks20
>>774
頭がいいやつとエリートは非なるもの
0776大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/03(日) 21:45:08.31ID:abmRp8F/0
アメリカで中高過ごした人(日本人)が言ってたけど、第二外国語の授業は
最初何か月かはひたすら教師が読むらしい。
授業で聞いててももちろんわからない。文法も単語も何も知らないんだから当たり前。
でも何か月か聞いてると音が耳に残っているらしい。
その後で文法を教えつつ読んでいくらしい。 それで何度も何度も音読するように
言われたらしい。耳に残ってるフレーズの音を意識しながら音読すると話せるようになるとか。
0777大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/03(日) 21:57:29.27ID:mGSRm+SB0
40過ぎてからアメリカで2年過ごした。
わからん英語をいくら聞いたって分かるようにはならなかったよ。

勉強しないで自然に出来るようになるとはちょっと思えないな。
聞き取れない英語はただの音。
0778大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/03(日) 22:04:30.64ID:itCxj2rZ0
特別な体験やエリートの達成は参考にならないからね

シャドーイングや多読、エイザーみたいな教材を
ガリガリやる、スカイプ英会話やる
こういうことしかないよ

俺みたいに読み専という手もあるw
0779大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/03(日) 22:04:39.24ID:abmRp8F/0
音→文法を含めた理屈→音読と書いたつもりなんだけど777のようなオッサンには
ただの聞き流すだけと同じにしか理解できないらしい。
0780大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/03(日) 22:07:55.46ID:0PJ9jxn80
受験生諸君、見ての通り、このスレには意味不明なレスが多い
すべて無視して

シスタン
ベスト400
入門70

この三種の神器をマスターすることに専念しよう
0781大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/03(日) 22:15:16.70ID:4H2jCks20
今年の受験生は、
この噂の三種の神器がゴールデンウイーク前に完璧になってなかったら
ニッコマも危ういぞ
去年で大学全入時代という幻想が本当に崩れ去った
今年の試験は頑張ったって落ちる受験生が去年よりさらに増えた
問題の易化なんて気にしちゃいけない
簡単になったら合格平均点が上がるだけだ
法政とか平均8割でも安心できない(問題が簡単だからみんなできる)
0782大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/03(日) 22:15:35.50ID:zEZW1ZAV0
だから入門70は簡単過ぎると何度言えばわかるの。
0783大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/03(日) 22:15:51.61ID:4H2jCks20
今年の受験生は、
→来年の受験生、新高3生は
0784大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/03(日) 22:18:08.25ID:4H2jCks20
>>782
簡単すぎていいだろ
そのための入門解釈だ
入門70をやりきれば、基礎100レベルは飛び越えていける
ポレポレなんかは、マーチレベルの過去問が時間無制限なら完答できるレベルになってからで十分
0785大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/03(日) 22:27:49.66ID:W7jStGJB0
>>784
ポレポレを神格化しすぎや。
透視図も同じく過大評価されている。
両方ともそんなに難問じゃないし、解説もしっかりと書かれているからじっくりやれば必ずわかるはず。
0787大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/03(日) 23:54:05.52ID:wK37wYSb0
早慶志望ですがネクステより1000の方がいいですか?
ネクステ2周目で9割以上解けるのですが、いざ慶應の英語をやると文法問題でも2、3問間違ったり制限時間内に解けなかったりするんですが切り替えた方がいいですかね?
0788大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/03(日) 23:54:19.70ID:4KVX9K1s0
>>786
壊れたラジオ
狂ったラジオ
0789大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/03(日) 23:57:51.25ID:4KVX9K1s0
>>787
ネクステ9割固めているなら1000も半分以上は初見でできるはず。
まず一気に全問通しでやってマルバツつけて間違えた問題を潰していけばすぐ終わるよ。
0790大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/04(月) 00:00:35.04ID:N0+dUWGQ0
入門70ではなく、マーチぐらいまでの受験生なら、基本はここだ+基礎100がいいのでは?
それより上位校志望ならポレポレ+透視図を加える。
0791大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/04(月) 00:03:04.92ID:9nKoRzPO0
>>789
因みに熟語と会話文抜きで9割です。
熟語は解体英熟語で覚えていますが会話はまだ着手してません
1000の方って熟語や会話文も取り扱っているのでしょうか?
0792大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/04(月) 00:06:20.78ID:L2thz8GR0
マーチなら入門70で間に合うよ。
マーチなら構文簡単だし、長文慣れした方がいい。
早慶以上は、ぐっと難しいからより上級の英文解釈加えればいい
0793大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/04(月) 00:16:59.85ID:L2thz8GR0
>>791
1000には文法と語法専門。
ネクステより難しい問題で鍛えていけるから文法語法が難しい慶応対策になる。
ただし1000には会話文/イディオムはないので
ネクステで会話文やっておけ。
0794大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/04(月) 02:12:44.72ID:UG005PZR0
>>748
センター試験の大問2のような問題は完全に消滅するというわけか…
文法を軽視した結果どうなるのか国ぐるみの実験、高みの見物だな
0795大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/04(月) 05:36:11.50ID:wQ1ahun50
早稲田と慶應の入試はどう変わるんだろう。
早稲田は学部ごとにまちまちみたいだけど。
0796大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/04(月) 08:07:44.00ID:z6MssPUj0
>>795
慶應は人気が落ちてマーチレベルになる
英語+作文だけになることもありえる
早稲田は一橋、阪大と被るようなヘビーな入試になって
いよいよ東大と競る方向へ
0797大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/04(月) 08:29:12.63ID:ioC5dpRw0
入門70は普通の生徒にとってあまりにも難しすぎるため
超入門60が追加された

統計と照らし合わせたFACTとして
英語がとても得意な生徒なら入門70やいろんな高校生用教材も悪くないが
普通の生徒にはおすすめできない
何しろ下位8割以上の生徒は実質的に高校初級レベルにさえ到達していない
逆に言うと入門70はMARCH確実レベルを仕上げるのにちょうど良い難易度だろう
0798大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/04(月) 09:10:36.91ID:L2thz8GR0
>>797
壊れたラジオ
基地外アニメオタク
気持ち悪い
0799大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/04(月) 09:16:06.08ID:WvbreoBy0
>>795
早稲田とか特にそうだけど、早慶ならどの学部でも良いから潜り込みたい層が多いから、
それを阻止するために、学部ごとに科目や配点、出題傾向、難易などをバッラバラにして
東大楽勝組ですら一学部しか対策できないようにするのが良いと思うし、それが大学が取るべき
最低限の施策だろう
0800大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/04(月) 09:17:56.33ID:WvbreoBy0
ついでにいうと、東大落ちたら早慶に引っかからないでマーチやFランまで滑り落ちていくような
仕掛けが早慶には求められる
早慶は東大の尻拭きトレペじゃねえよという矜持が欲しい
0801大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/04(月) 09:29:01.92ID:/wLoRgRv0
ドラゴン桜の中で、
英作文は減点法だからスペル間違いや文法間違いなどが無く、
字数や質問内容に対する答えになっていれば幼稚な文でも満点もらえるというのは本当なの?
大学受験における採点基準というのがいまいち分からない
0802大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/04(月) 09:36:41.70ID:fCpEqD4g0
>>801
本当です
0803大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/04(月) 09:37:42.58ID:L2thz8GR0
>>801
どこの大学でも一緒だよ。
下手に凝った英作文やってミスる方が損だよ。
0804大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/04(月) 10:22:26.89ID:JcpCsFrB0
受験生に何か勉強についての忠告をすると「それ《だけ》やればいいですか」という答えが返ってくることが多いが、
そもそも「(少なくとも)それ《だけ》はやらなくてはいけない」ということはあっても、「それ《だけ》やればいい」ということがあるわけがない。
 「《だけ》」といえば、「市販の参考書や問題集に手を広げないで、当校のテキストを信じて授業を聴く《だけ》で受かります」というのは、
予備校側のタテマエ(建前)にすぎない。
自分の受験時代を振り返ってみても、現にそうしたタテマエを信じて、そのとおりにした受験生は、
知る限り誰一人として第一志望には受からなかったように思う。
誰が何と言おうが「テキストを予習復習して授業を受ける《だけ》で受かるわけがない」と思って、
それこそ「市販の参考書や問題集に手を広げてシコシコ勉強した受験生《だけ》が第一志望に受かった」という記憶しかない。
http://blog.livedoor.jp/eg_daw_jaw/ February 24, 2019
0805大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/04(月) 11:15:05.12ID:WvbreoBy0
採点官よりも受験生のほうがレベルが高いと、採点ミスが起こるし、
生意気な受験生だなとペケ食らう
世の中、上手に泳いでかわいがられたやつから出世するようにできてるから
能力は見せちゃいけない
0806大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/04(月) 11:57:24.77ID:fCpEqD4g0
英作文に限らないけど
「正解」を書くのが正解ではない。
出題者が期待してる答えを書くのが「正解」
出題者の意図を読み取り「この馬鹿はこういう解答をして欲しいんだろ死ね」
と思いながら相手のレベルに合わせて解答をしてあげることが最重要。
そういう意味で試験問題から空気を読み取り出題者と意思の疎通をちゃんとできるように
しないといけない。
0807大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/04(月) 12:10:14.33ID:/wLoRgRv0
なるほど、ドラゴン桜の話は本当なんですね
京大や阪大を受けた人がよく「採点が辛い」とか「しっかり書けても6割程度しか貰えない」と言っているので気になっていました
0808大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/04(月) 12:16:35.98ID:fCpEqD4g0
>>807
京大だけは特殊だからよく分からん
問題が異常だし。
あれを厳しく採点したら受験生全員ゼロ点だよ
0809大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/04(月) 12:21:10.85ID:JcpCsFrB0
現代国語や英語の読解問題は、受験者は出題者の考えを
「忖度」して解答することが、重要です。設問を先に読むことも重要。

忖度という意味は、「相手が何を言いたいのかを考えること」です。
0810大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/04(月) 12:22:24.28ID:T0ErFCDp0
>>807
原則は同じ。
0811大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/04(月) 12:28:01.04ID:fCpEqD4g0
なんで厚生労働省や財務省のお役人が安倍にやって欲しい事を「忖度」して
労働統計やGDPの中身を捏造して犯罪に手を染めるかと言えば
東大生といのは「忖度能力」の高いものを選抜して合格するシステムだから
行政のトップである総理が「やれ」と言えばどんな犯罪行為でも忖度して「はい」する生物なんだよね。
これはいたしかたないことだと思う。
0812大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/04(月) 12:31:54.03ID:T0ErFCDp0
>>809の言う通り。
英語、現代文、小論文全部同じだが、自分のわがままは封印し、出題者の意図に沿ってミスなく記述することが大事。出題者の意図が理解できることが大事。空気読めない奴は受験では落とされる。
0813大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/04(月) 12:46:16.75ID:lp0Tnqhj0
>>808
京大と阪大はどちらかというと題意をどれだけ伝えられたかの配点割合が高そうだよな
ミスをしないのは大前提で
0814大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/04(月) 12:53:52.66ID:Zj8SZfLz0
現在最高参考書(早稲田対策編)

単語:『必携英単語LEAP』=単語集はこの一冊のみ。あとは過去問解いて知らない単語を覚える。

熟語:『イラストでわかるネイティヴの句動詞』=句動詞をマスターすることで作文力飛躍的向上。

文法(基本)『英文法基礎10題ドリル』=基本レベル英文法書として最適。

文法(標準)『英文法語法ベスト400』=標準レベル英文法書として最適。

文法(発展)『英文法の核』=早稲田志望者はこの本までマスターするべし。作文にも強くなる。

解釈(基本)『肘井の読解のための英文法が面白いほどわかる本』=基本レベル解釈書として最適。

解釈(標準)『魔法の英文読解ノート』=この本をマスターすればたいていの英文が読める。

解釈(発展)=『ポレポレ英文読解プロセス』=短期間で早稲田最難関レベルの英文でも解釈できるようになる書。人生にはおける解釈学習の到達点。
0815大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/04(月) 13:38:35.20ID:T0ErFCDp0
>>814
ところで君の学歴は?
0816大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/04(月) 14:19:23.27ID:JcpCsFrB0
英文法は、
フォレスト(エヴァーグリーンで代用可)、アトラスで
分からない部分を調べれば良いよ。
0817大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/04(月) 14:33:07.03ID:T0ErFCDp0
>>804
予備校のテキストに絞って予習復習で受かるのは真実。ソースは俺。一浪で文系だが、早稲田/上智/マーチ合格。同級生も理系だが、同じく予備校テキストの予習復習で慶応理工合格。

予備校のテキストだが復習が鍵。参考書みたいに解説がないから真面目に授業受けてノート取らないと復習できないから復習をちゃんとやっている奴は少ない。

予備校のテキストは下手な問題集より質量ともに優れているから。

参考書として必要なのは、英語や古語の単語集や社会の資料集ぐらいじゃないの?
0818大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/04(月) 14:46:27.28ID:T0ErFCDp0
817だが俺は代ゼミの早慶選抜コースの一番上のクラス、慶応理工に行った友達は駿台。
代ゼミ、駿台以外でも河合塾とかなら予備校テキストだけで大丈夫じゃなねえの?
0819大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/04(月) 14:47:57.41ID:ivbPth/P0
そりゃ私立さんはね……
0820大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/04(月) 15:01:56.08ID:ScYVAHRH0
日本史テキストは代ゼミ土屋師のものが予備校界一優れている優れている
0821大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/04(月) 15:10:07.56ID:T0ErFCDp0
国立の東大コースでも高校の友達は駿台から東大文一行ったけど、英数国社は予備校テキストしかやってないはずだよ。参考書学習は、センター選択科目の理解基礎だけだよ。授業とってないから。
世界史と日本史は駿台の授業が神だったらしい。
0822大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/04(月) 15:11:37.24ID:T0ErFCDp0
>>820
俺も日本史は土屋一本。まあ山川の教科書は完璧に暗記したけどね
0823大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/04(月) 15:16:23.24ID:T0ErFCDp0
俺は早稲田志望だから論述対策してなかったけど、国立や慶応だと論述や小論文あるから予備校で添削指導してもらわないときついと思うけど。
0824大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/04(月) 15:31:52.09ID:T0ErFCDp0
参考書学習って独善的になって効率悪いからね。
予備校行っている人は授業の予習と復習(特に復習大事)中心で、参考書は補助教材でいいと思うけどね。
0825大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/04(月) 16:33:14.46ID:bzL2OeZc0
関の入試版の勉強法ほん買ったわ
帰ったら読んでみる
0826大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/04(月) 16:53:39.31ID:HdPC/O/10
入試が終わってもうちょっと上のレベルの英単語を学習したくTOEFLテスト英単語3800というものを買おうと思っているのですが、何やら入学後にTOEICを受けさせられると聞いてこの単語帳で大丈夫なのか不安です。
大丈夫でしょうか?
0827大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/04(月) 16:55:23.24ID:at3+UuzF0
日本史と言えば金谷じゃないのか…
上弱だから東進の宣伝力に騙されたか
0828大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/04(月) 17:11:42.99ID:T0ErFCDp0
>>827
東進なら金谷先生もいいよ
代ゼミは土屋先生かな。
0829大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/04(月) 17:14:59.18ID:T0ErFCDp0
>>826
ダメです。
TOEICはビジネス英語です。高校で習わないビジネス用語が多いので、TOEICの公式問題集買って実際の問題を研究してください。
単語もTOEICのビジネス英単語を覚えてください。
金のフレーズという英単語集が有名です。スマホアプリ版もあるのですぐ買ってやってください。
0830大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/04(月) 17:17:15.08ID:T0ErFCDp0
>>826
TOEFLはアメリカ大学院受験にためのアカデミックな世界の英語です。TOEICより高度な英語ですし英単語レベルが高いのですがビジネス英語じゃないのでTOEIC対策から大きく外れます。
0831大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/04(月) 18:11:12.14ID:sPt9N5S20
とりあえず金フレ回したらTOEICの過去問やってみればいいのに
0832大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/04(月) 18:35:25.79ID:T0ErFCDp0
>>831の言う通りです。
0833大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/04(月) 18:37:52.30ID:HdPC/O/10
自分としてはTOEFLの単語帳でTOEICも多少はカバー出来る的な回答が来ないものかと期待していたのですが違うようですね、金のフレーズ買うことにします
0835大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/04(月) 18:57:48.78ID:T0ErFCDp0
>>834
駿台は塚原 日本史実力強化書や日本史の論点の著者
0836大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/04(月) 19:21:23.44ID:xA5rlr2e0
代ゼミ土屋の日本史なんて下らないじゃん

「アンダーライン引け」だの「カッコ付けろ」だの「四角で囲め」だのひたすら繰り返してばかりで

「板書が無駄だ」というスタンスなのに誤植入りの不完全なテキストを渡して
せわしなくマーカー引けだのカッコ付けろだの間違い直しをさせるとか意味不明

私大のよく出る用語なんてのはわざわざ予備校に行って受ける程のものではなく
一問一答の頻度で十分
0837大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/04(月) 19:22:19.08ID:RBRRn2Ry0
代ゼミの八柏はどう?
長らくトップに君臨してたらしいけど
0838大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/04(月) 19:32:52.05ID:/XQFrlvg0
予備校講師は若さが重要だから御老体の講義は敬して遠ざけるで良いとおもうよ。
若者にとって学問とは憧れでもあるから、30代くらいの勢いのある有能な講師の
ほうが、定評はあっても御老体の講師よりは学業には良いと、基本的には思う。
0839大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/04(月) 19:48:55.20ID:T0ErFCDp0
>>836
エアプ臭がする。どこかの個人指導塾講師じゃねえの。土屋の悪口必死すぎで草
0840大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/04(月) 19:54:37.55ID:xA5rlr2e0
>>839
馬鹿らしい。何がエアプだよ。くせえ。
0841大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/04(月) 19:58:09.71ID:T0ErFCDp0
>>840
決定的だな。同業者のやっかみっぽいな。
0842大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/04(月) 19:59:52.68ID:T0ErFCDp0
土屋のサクナビと一問一答を同類にしている時点で 草
0843大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/04(月) 20:04:07.30ID:xA5rlr2e0
予備校に行ってひたすらマーカーだのカッコつけるのだのは下らないのは事実

「板書が無駄だ」と言ってマーカー引いたりカッコとか付けたり
誤植を直したりするのに授業の時間を使わせる
馬鹿らしい。「板書を批判するお前が無駄をわざわざ作ってどうする」と。

こんなくだらないことやってるのに土屋が『効率がいい」と言えば
私文馬鹿は「うんそうだね」と思っちゃうんだろうな。

結局これは事実で否定できないんでしょ?
0844大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/04(月) 20:06:28.59ID:sPt9N5S20
まぁ気持ちは分かる
オレも世界史は青木の実況中継使って悟りを開いたけど、
自分が少数派だと知ったときはちょっとショックだった
0845大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/04(月) 20:06:46.42ID:xA5rlr2e0
本当に実力のある歴史の授業と言うのは中身で聞かせるの

土屋みたいに、「何のカッコを付けるのか、どこにマーカー引くのか教えます」
とか「僕が作った誤植は何か教えます」みたいな実に下らないのとは違うの
0846大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/04(月) 20:23:55.67ID:xA5rlr2e0
>>841
お前は同業者だという証拠を出してみろよ

どうせお前は何も見えないところに向かって
「お前の母ちゃんでべそ」みたいなことしか言えない程度の奴なんだよ
0848大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/04(月) 20:32:33.22ID:b2zEx0ug0
>>785
ポレポレや透視図は基礎ができてないと難しいぞ
せめてマーチレベルが読みこなせないとな
それに、早慶難関国立二次くらいじゃないとポレポレにのってるような
難解な文構造はでてこない
でてきたとしても、そこが和訳なり設問になってない
0849大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/04(月) 21:04:24.64ID:gFZXg/dG0
>>848
そだね
0850大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/04(月) 21:05:21.61ID:L2thz8GR0
日本史の話はやめてくれよ。おっさん。
0851大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/04(月) 21:51:33.96ID:9XUzCHs90
英語力に自信がある人、お願いします

1 For example とかin addition とかセンターレベルの前置詞+名詞の熟語、書けるだけ書いて下さい

2 会話文で短文入れてくんですがコツを教えて下さい

3 どこまで読んで長文の一致問題、特に四択で一つだけ外れてる選択肢を選びなさいタイプで設問に戻るのか教えて下さい  

4 ぱっとここは形容詞ここは名詞ここは副詞みたいに判断し使うのか、簡単な効用を教えてください

5 どこでMostとAlmost、ベリーとハイみたいに紛らわしい物を使い分けるのとか教えてください 

時間が有りましたら是非今日やってもらえると助かります
0852大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/04(月) 21:52:24.98ID:9XUzCHs90
このスレにはトイック900点クラスの人が居ると聞いたので是非やって貰いたいです
0853大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/04(月) 22:02:10.37ID:N0+dUWGQ0
>>826
TOEFLとTOEICは単語の難易度も出題傾向もかなり違うので、TOEICを受けるならTOEIC用の単語帳を
勉強したほうがいい。

TOEFL 3800もいい本だけれどね。あれをLevel 4まできっちりやれば、パス単英検1級をやるより効率的に
新聞、雑誌、アカデミックな専門書によく出てくる実用的な難易語をピンポイントで学習できる。
TOEFL用の単語帳では数年前に出た下記の2冊もよくできている。何より全ての単語に例文がついているのが
すばらしい。
TOEFL TEST必修英単語2500 (東進ブックス)
TOEFL TEST上級英単語2500 (東進ブックス)
0854大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/04(月) 22:23:12.23ID:L2thz8GR0
>>851

TOEIC900越えで英検1級だから回答してみる。

>1 For example とかin addition とかセンターレベルの前置詞+名詞の熟語、書けるだけ書いて下さい

無茶言うなよ。たくさんありすぎて無理だよ。

>2 会話文で短文入れてくんですがコツを教えて下さい

質問文なら回答文を書けばいいし、挨拶なら挨拶で返すのが基本。勉強のコツは会話のパターン例文を暗唱すること。基礎英語3やラジオ英会話やるといい。
会話文にはパターンがあるから慣れが必要。

>3 どこまで読んで長文の一致問題、特に四択で一つだけ外れてる選択肢を選びなさいタイプで設問に戻るのか教えて下さい 

長文読む前に、設問に全部目を通して(選択肢は全部読まない)設問を意識しながら読めばいい。
長文で全文の1/3くらいまで読んだら回答できる設問があるだろうから答えていく。
最終的には全部読まないと内容一致問題は解けないと思う。パラグラフリーディングで、具体例とか補足説明だなと思うところは軽く読み飛ばすとか時間調整するテクニックは必要。

>4 ぱっとここは形容詞ここは名詞ここは副詞みたいに判断し使うのか、簡単な効用を教えてください

品詞は即座にわからないと精読は無理。
英文解釈とは品詞の判断ができて構文が取れる事。
構文がとれないと英作文やリスニングもできない。
全ての基礎。

>5 どこでMostとAlmost、ベリーとハイみたいに紛らわしい物を使い分けるのとか教えてください 

英文法問題や英文解釈や英作文やる時に、都度、総合英語の参考書で調べるとか辞書で調べるしかない。
0855大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/04(月) 22:32:42.31ID:9XUzCHs90
>>854
1と4ですが
1は文章を仕切り直したり加えたりする表現(in addition等)だけでも無理でしょうか

4はまあ調べればすぐなんでしょうが出来るなら簡単に書いてくれるとたすかります
他はありがとうございました
0857大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/04(月) 22:53:30.02ID:9XUzCHs90
試験は明後日で英語以上に難しい科目があって手が回らない
0858大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/04(月) 22:54:28.88ID:7bx2iuz00
TOEICの単語帳なら旺文社のターゲット1500がいいでよ
0859大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/04(月) 23:34:48.66ID:L2thz8GR0
>>858
大嘘すぎで草
0860大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/04(月) 23:40:39.34ID:UG005PZR0
>>859
あ?俺はこれでTOEIC900点取ったんだが?
0861大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/04(月) 23:45:56.84ID:v8MMIKpD0
単語の復習ってどうやればいいの?シスタン1日1章1年繰り返した高2なんだけど流石に飽きた
0862大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/04(月) 23:59:59.70ID:9XUzCHs90
英語力に自信がある人、お願いします

1 For example とかin addition とかセンターレベルの前置詞+名詞の熟語、書けるだけ書いて下さい

2 会話文で短文入れてくんですがコツを教えて下さい

3 どこまで読んで長文の一致問題、特に四択で一つだけ外れてる選択肢を選びなさいタイプで設問に戻るのか教えて下さい  

4 ぱっとここは形容詞ここは名詞ここは副詞みたいに判断し使うのか、簡単な効用を教えてください

5 どこでMostとAlmost、ベリーとハイみたいに紛らわしい物を使い分けるのとか教えてください 

時間が有りましたら是非今日やってもらえると助かります


1と4ですが
1は文章を仕切り直したり加えたりする表現(in addition等)だけでも無理でしょうか

4はまあ調べればすぐなんでしょうが出来るなら簡単に書いてくれるとたすかります

お願いします
0863大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/05(火) 00:01:28.30ID:in41ZvOx0
■■日本の大学として初めて、大阪工大 電気電子システム工学科の学生チームが、
ミシガン大学 ディアボーン校(アメリカ)で行われたIEEE(電気・電子工学分野
における世界最大の専門化組織)主催国際学生コンテストIFEC2015で決勝に進出
し、世界第3位入賞(★)
https://www.shidai-tai.or.jp/membernews_detail/id=339
*テーマ「電気自動車(EV)の高効率ワイヤレス充電装置」
*近未来のエネルギー利用に関わる装置と技術の開発を競うコンテスト(英語プレゼン)

■Finalist 全9大学■
・University of Texas at Dallas(アメリカ)
・University of Michigan-Dearborn(アメリカ)
・Osaka Institute of Technology(日本)(★)国内初、世界第3位入賞
・Cologne University of Applies Sciences(ドイツ)
・Federal University of Mato Grosso do Sul(ブラジル)
・Zhejiang University(中国)
・Kunming University(中国)
・National Taiwan University of Science and Technology(台湾)
・Ulsan National Institute of Science and Technology(韓国)
0864大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/05(火) 00:24:37.42ID:U5uyyw+S0
>>814
>:イラストでわかるネイティヴの句動詞

実は今これ使ってる。(大学生だけどね)
英会話には使える、というか会話用の本だよ。
受験時代に解体を覚えたけど、最難関大学受験用には会話で使う句動詞だけでは
足りないよ。それと英作文は会話とは違う。句動詞は口語的だけど、
英作文ではイディオム使ってもいいけど、基本動詞+前置詞の応用だけで
押し通すような文は、たとえ自由英作文であってもやめた方がいいと思う。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況