X



数学の勉強の仕方 Part250
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/20(水) 18:04:05.56ID:gx14f5Em0
■質問用テンプレ
【学年】     ←新、現の区別をはっきりと書く
【学校レベル】 ←なくても可
【偏差値】    ←どの予備校の模試かをきちんと書く
【志望校】    ←文系・理系、学部・学科を書く
【今までやってきた本や相談したいこと】

前スレ
数学の勉強の仕方 Part249
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/kouri/1544163606/l50
0233大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/03(日) 14:19:31.01ID:aic6fCXX0
>>232
教科書や教科書レベルの参考書を調べながら一対一を何度もやることでその能力を鍛えられないの?
0235大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/03(日) 14:33:50.17ID:xVg30eU90
推論の能力みたいなのは幼い頃からの経験が重要だから一対一を6冊全部やったって鍛えられないんじゃない?という自分の予想
0236大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/03(日) 14:35:38.27ID:IhBSEk3Q0
>>229
1対1は要る。ハイレベル教科書を章末まで理解できていたら青チャート要らない。
0239大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/03(日) 15:15:18.65ID:QYzRWJJc0
一対一を初学は無理だろ
教科書の章末までちゃんと終わらせてればそのままいける
0240大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/03(日) 15:44:59.46ID:YbPVc/iE0
>>228
行ける
変な癖つく前に一対一行けるのでそっちの方がお勧めできる
ただしサクシードは完璧に済ませる事
0241大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/03(日) 16:02:37.08ID:M4eS+6Pe0
>>240
何が
>>ただしサクシードは完璧に済ませる事
だよ
それが簡単にできるなら誰も苦労しないだろ
0242大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/03(日) 17:01:09.94ID:YbPVc/iE0
サクシードの完璧が難しい?
単なる傍用が?
青茶例題や一対一完璧にするよか楽なんだが…
0243大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/03(日) 17:54:28.21ID:s+AgvgaZ0
チャートからの1対1の流れはやたら聞くけど、基礎問からの1対1の流れをやった人はいないのかな?
正直時間がない浪人生にチャート自体厳しいうえ、さらに追加するなんて無謀だよな
0245大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/03(日) 18:06:09.99ID:/K7CMrir0
青チャでも初見で全部解けるなら東大の問題も大体解けるだろう
良問は揃ってるんだから後は使い方だよ
0246大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/03(日) 18:09:39.95ID:eRYWMj/60
プレはあるけど、問題はプレから1対1は繋がらないというかレベル差があるように思える
0247大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/03(日) 19:22:59.91ID:N1Ih5ZRi0
【学年】新高2
【学校レベル】 偏差値59くらい
【偏差値】   進研模試 50
【志望校】   駒澤大学地理学部地理学科
【今までやってきた本や相談したいこと】
4stepで間違えたところを解き直していた
授業受けたその日は理解するけど模試の時にはほぼ0からみたいになってます。
0248大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/03(日) 19:40:44.61ID:oBLDt1JA0
>>243
青チャートは論証みたいなの多いから
無視すれば黄とやってること一緒だよ
少し計算が複雑になってるくらいだから
レベルというより中学数学の単純計算が速かったかどうかの問題だね

>>237
黄のほうが解説少なくない?
0250大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/03(日) 19:43:57.78ID:xVg30eU90
中学校3年間の数学が1冊でしっかりわかる本
これ超がつくほどの良書だからオススメ
0251大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/03(日) 20:35:34.22ID:t7VreUGz0
>>248
授業やYouTubeの講義で基礎事項はそれなりに把握した後で本屋に行って
青見たらなんかめんどくさそうと思ったから避けた。

ホントは白でも良かったんだけどちょっとは勉強した後でなんか癪だったから黄色にしただけ。

解説云々中身の詳しいことは何も分かんないですごめんなさい。
0252大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/03(日) 21:08:35.37ID:N1Ih5ZRi0
>>249
10日でできる中学の数学的なのやってるんですけど大丈夫ですかね
0253大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/03(日) 21:15:38.18ID:YjxnFNUe0
>>214
著者(責任編集): 安田亨
その一味: 藤原新、箕輪浩嗣、佐々木朗洋
0254大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/03(日) 21:19:48.20ID:1NkmHiwV0
すっごい久しぶりの勉強でいろいろ忘れてるんですが
赤チャの演習→1対1だとやっぱり漏れますか?例題だけでも全部やった方がいいのかな
0256大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/03(日) 22:27:58.45ID:Q1qvGQbR0
>>255
最高の入試解答集をいち早く届けることを目的にしているから、解答は本質をついてよくまとまっているよ。
安田さんの補足事項もgood!
レベルは最難関よりは一歩手前くらいの最新傾向良問。
1対1対応後の演習に丁度いいかもしれない。
0257大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/03(日) 22:38:33.83ID:6brK8V9Q0
>>256
答えになってなくてワロタ
安田以外のやつが有名なのか聞いてるんだろ
0259大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/03(日) 23:45:38.92ID:cDR6kIbZ0
数3てどこから始めればいいですか?赤茶も1対1も難しすぎて理解できなかった
0261大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/04(月) 02:25:58.49ID:USvhAerW0
>>257
有名人かどうかに意味があるのですか?
0262大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/04(月) 06:17:28.78ID:P1EOZDEJ0
数12は塾→赤茶→授業

数3の塾テキストやったけど教科書レベルまでしか理解できてない…
0263大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/04(月) 08:08:35.00ID:91EspWUu0
具体的にどの単元か、またはどの参考書のどの問題で詰まっているかを言えば、アドバイス貰えるんじゃない?
0264大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/04(月) 12:06:36.89ID:Um+I2/g70
典型的な数弱にありがちなのが計算が遅く不正確
「方程式解くだけ」とか「平方完成して」とかで時間がかかる
で、『途中式の省略が多くて分かりづらい』と言い出す
もしくは『理解はしているので次に進みたい』と主張する
傍用でもチャートでも何でもいいけど、ある程度の練習量は必須

本来なら脳のリソースのごく一部しか使いたくない場面で、
ほぼ全てを使わないと処理できないから思考が分断される

数強は計算力がある奴が多いから話が噛み合わなくなる
しかも数強は計算しながら様々な確認作業をしている

だから数弱が問題数を絞ると失敗することが多い
0265大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/04(月) 12:42:27.63ID:SmAwQddd0
基礎から証明がきっちりされているから、マセマとかよりもいいね。
数3まで出るかはわからんけど。

「日常学習から入試まで使える 小倉悠司の ゼロから始める数学1・A」
0266大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/04(月) 13:06:07.18ID:3qQj8h7+0
基礎問やってから黄チャの例題で簡単なの飛ばして解け無さそうのだけやっててそろそろ終わりそう何だけど
標問と1対1で迷ってます
地方医学部志望で数学は他の科と共通もあってそんなに難しくなくて
黄チャやってる現時点で過去問見て全くやってる事解かんないって事は無いレベル
標問の2Bは解説微妙らしいし3は恐らくオーバーワーク
1対1は解法が高級なinput教材だからスタ演みたいな更にレベルの高い問題集やらないと勿体無い
みたいな事をよく聞きます
どっちか終わらせたら過去問やって核心標準編やcanpassみたいな標準レベルの問題集やるつもりです
どっちがおすすめですか?
0267大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/04(月) 16:29:14.60ID:bzL2OeZc0
1対1
0268大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/04(月) 16:50:52.32ID:jMy0hI/Y0
どっちでもいいんじゃね

標問も1対1ならレイアウト好きな方でいいだろ
0269大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/04(月) 16:52:12.87ID:aSUPWMxz0
両方買って使ってみたらいいだけなのにな、何を拘ってるのだろう?
0271大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/04(月) 17:10:11.90ID:aSUPWMxz0
>>270
じゃあお前は大学も行かない方がいい、学費もかかる、奨学金でも免除になるとは限らない
0273大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/04(月) 22:11:29.92ID:dVioisRo0
チャート、量多すぎで効率悪いかもね。
学校の授業をうまく活用した方が効率良いかもしれない。

文系なら数2Bまでだから、1年の時から授業サボらずに聞いて傍用ちゃんとやって、その時に定期テスト範囲を1対1までやりこむ。
これで東大でも十分間に合う。

問題は理系だな。
中高一貫校なら文系と同じように学校に合わせて傍用+1対1でも高2で全範囲終わるから大丈夫。
公立の場合が問題で、高2の途中から数3着手しないと苦しくなる。そこで自習用として仕方なく数3の青チャート(辞書として)と基礎問を買う。
で数2Bは学校に合わせて傍用+1対1を進め、数3は基礎問を進めて2年の終わりまでに終わらせる。数3に着手するタイミングは学校が微分に入ったところで。

こんな感じでどうだろう。
0274大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/04(月) 22:13:00.80ID:dVioisRo0
あっ俺が言ってるのは2年までの戦略ね。
3年はスタ演、過去問に充てる。
0278大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/04(月) 22:26:53.03ID:Um+I2/g70
1対1と標問の違いはいろいろあるが、例えばベクトルだと、
1対1は数値を求める問題が多く、標問は証明と公式導出が多い
0279大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/05(火) 02:23:30.46ID:hcezSiB20
エクセル数学なら詳細な解答も市販されているよな。

教科書(ガイド)→傍用問題集

まず基本を固めることが大事。
0280大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/05(火) 13:59:10.12ID:ZkBnwh+S0
ガウスやニュートンレベルならノー勉でも余裕なんやろな
0282大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/05(火) 15:18:51.65ID:AfcL9opF0
天才の天才たるゆえんは、ある時期に爆発的に前進することであって
定常的なものを定例的にこなしていくには向いてなさそうな気がする。
そもそも受験勉強や入試問題に興味持たなさそう。つか入試なしても
推薦で入学していきそう。
0283大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/05(火) 15:21:05.56ID:AfcL9opF0
>>264 計算間違いばっかりしてるようだとナカナカね。
音楽理論は良く知ってても楽器がまったく演奏できない人物は
作曲家や音楽家が務まりにくいのと同じことで。
0284大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/05(火) 15:38:31.99ID:a+/F+Iey0
東大数学は、ガウスやニュートンごときじゃまったく歯が立たないよ
0286大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/05(火) 16:55:03.54ID:hcezSiB20
本物は、受験勉強を(凡人とは違う意味で)苦痛と感じたり、ゲームだと割り切ったりしている。
時間やエネルギーをかけずに(自分にとって大切なことに集中できるように)それを済ましてしまう。
受験勉強に長期間のめり込んでいるような者は、大学に入るまでの人に過ぎない。
0288大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/05(火) 18:19:18.38ID:d6AjmdfV0
新浪人
黄チャートやってるんだけど分厚い問題集は萎えるから別のものに移りたいからおすすめを教えてほしい
黄チャートはコンパス3までは全部解けてコンパス4以上は解ける問題が少しあるレベル
千葉大文系志望
0289大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/05(火) 18:21:39.64ID:EyXy0brm0
高校の範囲勉強したあとに中学受験とかの算数の問題やろうとしても歯が立たないんだが
特殊なトレーニングがいるんだろうか?
というか中学受験レベルの算数で鉄板の問題集ってなにになるの?
0291大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/05(火) 18:38:34.42ID:r9vPZ3ra0
>>288
薄いのがいいならエクセル数学→一対一→スタ演でいいんでないの
エクセルライトじゃダメ
0294大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/05(火) 18:51:22.18ID:EIU5PwTR0
千葉大文系志望と言っている人に一対一→スタ演とか悪意しか感じないわ
0295大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/05(火) 18:55:15.84ID:uj1jLxKe0
>>291
一対一→スタ演とか見た目が薄いだけでめちゃくちゃ重いんだが
東大文系でも十分なくらい
0296大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/05(火) 18:56:38.47ID:oihsOATX0
>>288
黄チャートが大体できてるなら、canpassか文系数学青でいいんじゃないの?
演習量足らないかもだけど、予備校のテキストが結構多いと思うよ
0297大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/05(火) 19:09:53.42ID:4ZV2hznV0
千葉大文系なら黄チャ極めれば合格点余裕なんじゃないか
満点取りたいとかなら別だろうけど
0298大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/05(火) 19:10:43.37ID:EDusp5Su0
>>292
追記
1対1に相当するのが速ワザ算数で、分冊商法もソックリ

速ワザは1対2対応の演習になっている
見開きで例題と説明があり、次の見開きで演習2題
演習は左ページがA(標準)、右ページがB(応用)
0299大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/06(水) 00:45:02.34ID:1prvNl+30
傍用→基礎問→1対1→ハイ完っていう最強ルートの弱点ある?
0304大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/06(水) 03:07:51.88ID:8+UJujNy0
>>299
終わらずに受験突入
0305大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/06(水) 03:15:14.87ID:JkKTyjUc0
10日で極めるってどう?
0306大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/06(水) 06:37:31.07ID:CB53L/5V0
黄チャートやってるけど知識抜けてる所多いわ
3周せねば
0307大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/06(水) 08:32:18.14ID:kn8JMi/00
>>300
>>304
ありがとうございます
じゃ、基礎問→1対1→ハイ完が究極ルートですね
0308大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/06(水) 10:23:27.43ID:+l5i0OUx0
基礎門は簡単なわりに解説ざついから嫌い
傍用→一対一→スタ演→掌握
がこなせるなら最強
0309大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/06(水) 10:56:41.91ID:ebIB5z5G0
1対1、6周目なのに半分以上が自力で解けない
解説は理解できるし解説見たあとのその場限りなら自力で解けるけど、次周回する時になると解けない
大数シリーズは解法が独特らしいから参考書別のものに変えたほうがいいのかな
4冊も買ったからもったいなくて粘ったんだけど
0310大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/06(水) 11:05:16.69ID:Hc00DQPD0
復習の周期を短くして覚えてから周回したら?
それなるほどーって思って覚えてないパターン
0311大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/06(水) 11:22:15.74ID:GKmGY+VD0
>>309
他の本使ったら相乗効果で1対1でやったことが生きるかもしれんね。
仮に今の段階で相性悪いと感じていても、案外身に付いてきて、うまく引き出せないだけかもしれない。
0312大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/06(水) 11:34:23.31ID:+l5i0OUx0
参考書じゃなくて勉強の仕方が問題
自分は3週目からはほぼすべての問題が初見で解ける
0313大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/06(水) 11:37:13.53ID:GKmGY+VD0
同じことを書いている別の参考書を読むことで理解が深まるという
「参考書ちょいずらし」戦略と言うのは、ちゃんと本にも載っている方法だよ。

大学受験勉強だけではなく、司法試験や税理士試験等の難関資格でも、
案外知られている割とポピュラーな戦略。
0318大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/06(水) 12:43:14.52ID:kn8JMi/00
>>309
例題?演習?1対1の前は何をやったの?
正直、6周ってのはレベルが合っていない
自力で解けたというのが誤解の可能性が高い

1対1は標準問題の大数的解法紹介なんだから
まさに「ずらし教材」なんじゃないの?
0319大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/06(水) 12:44:21.57ID:YdQLEk6W0
一段落はとりあえず例題だけを単元ごとに周回するのがいいんでない?
ただ解説わかりにくいとこ結構あるけど
0321大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/06(水) 12:48:00.22ID:+l5i0OUx0
自分も先に例題だけやってるな
復習をしっかりして例題が定着した頃に演習やるほうが効率がいい
0322大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/06(水) 13:00:05.49ID:YdQLEk6W0
教える側だけど日比谷とか開成の生徒でも例題だけが多いぞ
重要なとこだけちょこちょこ演習もやらせてる
それで東大受かる
自力だとノミネート法のとことか誰も理解できてない
0325大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/06(水) 13:14:33.23ID:v/d8iFu90
>>324
そういうことか
ワイも3周目あたりでスッキリ感でてくるな
1週目でできなかった問題に関しては
2週目だとできたとしても悪戦苦闘の末ってことも多い
3周目はザコナメクジ刈りっぽくなってくる
0326大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/06(水) 14:09:24.38ID:sq2mrj4P0
なんでそうなるのかわからん概念出てきたらどこで調べてる?
0327大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/06(水) 14:17:51.37ID:lVQE72Jl0
参考書ずらしといってもBOOKOFFめぐりかAmazon中古で
一つ前の黄チャートや文英堂の理解しやすい数学あたりを
安く買って例題だけを集中的に読みすてていけば
そんなに時間かからんと思う

そのあと1対1に戻ればかなり分かってる感が出るはず
0328大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/06(水) 14:20:00.63ID:sq2mrj4P0
ユーチューバーのホワイトボードでやってる人ので
基礎は把握できるんだが
0329大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/06(水) 14:20:29.16ID:lVQE72Jl0
まあ同レベルかちょいレベル落ちぐらいの別の本を読んでも
スイスイ進どころか1対1の初見時と同じぐらいの苦労を
感じるのだったらそもそも最初から1対1が自分のレベルに
あってなかったということだな

そうなったら仕方ないから急がば回れするしかない

そういう診断ができるのも別の本を試してみるメリットだな
0330大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/06(水) 14:27:42.07ID:sq2mrj4P0
総合的研究って基礎に関して書きすぎだと思う?
厳密すぎると感覚的に捉えられなくなる癖がある
俺は使わんほうがいいかな?
0331大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/06(水) 14:30:17.40ID:lVQE72Jl0
>厳密すぎると感覚的に捉えられなくなる癖がある
俺は使わんほうがいいかな?

めちゃめちゃわかってるなー
応用タイプはさっさと実践に入る方がいいよね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況