数学の勉強の仕方 Part250
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/20(水) 18:04:05.56ID:gx14f5Em0
■質問用テンプレ
【学年】     ←新、現の区別をはっきりと書く
【学校レベル】 ←なくても可
【偏差値】    ←どの予備校の模試かをきちんと書く
【志望校】    ←文系・理系、学部・学科を書く
【今までやってきた本や相談したいこと】

前スレ
数学の勉強の仕方 Part249
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/kouri/1544163606/l50
0145大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/01(金) 02:39:05.58ID:pneaKOZO0
てかこんなの採用するのってどこの学校なんだ?
圧倒的信頼性の青茶、黒船のFGの二択だろ普通
もっとレベル下げたいなら黄茶白茶、上げたいなら1対1でいいし
0146大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/01(金) 03:19:22.69ID:ULpL9dNl0
>>145
東京書籍の数学教科書を採用している学校は意外に多い
学校採用って、そんなに単純じゃないんだよなぁ
まぁ大人の世界の話を想像できない年齢なのかもしれんが

青チャ、FGやらせれば実績出るとでも思ってるの?
受かるやつは何をやらせても受かることを教師は知っている
0148大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/01(金) 03:23:14.49ID:XGkecZC10
マスターオブ整数に変わる整数のいい本はないのか
京大ですらオーバーワークなんだろ?
0149大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/01(金) 08:23:50.30ID:56Sszwib0
>>146
前半はそうなんだと頷けるけど、後半は意味不明
なんで類似製品の中から変なやつわざわざ選ぶのかって話
少なくとも東京周辺では進学校なら配られるのは大抵はfgかチャートだし、友人の間では全く聞かない
ほんとむちゃくちゃなロジックだな
千葉逸人にドヤ顔で指摘されそうだわ
0150大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/01(金) 08:34:33.37ID:J4BuxFUi0
>>146
あなたもしかしてIP開示の人ですか?
東書って現在どれくらい採用されているんですか?
0152大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/01(金) 11:12:00.84ID:+5+89BIA0
>>150
誰それ?

例えば数学Iだと都立で東書採用率は19.3%
数研57.9%、実教16.5%、第一4.9%、啓林1.4%
他も東書は15%~20%
0153大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/01(金) 11:22:30.96ID:aZTNqecT0
ニューアクションレジェンド、サンプルを見る限りでは長所も多いよね
(短所もあるんだろうけど、サンプルからじゃ短所は見えてこない)
塾や学校の板書やプリント、口頭での説明などを紙面に落とし込んでみましたって感じ。

解法の一歩手前の部分まで書かれてるのはいいと思うよ
解法本体がいいかどうかはサンプルからは読み取れないのだけれどね
0154大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/01(金) 11:41:08.01ID:+5+89BIA0
進学校は中学で体系数学を使ってる?

筑駒→大日、開成→東書、麻布→東書、武蔵→東書、駒東→東書
桜蔭→学図、女子学院→数研、雙葉→東書、豊島岡→数研
早稲田→東書、海城→啓林、芝→東書、本郷→東書、攻玉社→啓林
渋渋→東書、広尾→数研

栄光→啓林、聖光→啓林、浅野→東書、フェリス→東書
渋幕→啓林
0155大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/01(金) 11:59:01.23ID:hOvT2qj80
体系数学は中堅校以下が多いんでない?
上位校は中学では普通の検定教科書以外に
オリジナルの問題集を使ってるケースが多いと思うが。
0156大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/01(金) 12:41:35.33ID:KsvrYHhK0
>ニューアクションレジェンド

参考書オタクとしては購入したいが初物は誤植が怖いな。
0157大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/01(金) 12:44:57.90ID:KsvrYHhK0
>>153
amazonのkindleの方で中身が見れるよ。
0158大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/01(金) 12:58:57.47ID:ULpL9dNl0
>>156
一般書店での取り扱いが始まっただけで、初版ではないはず
今まで学校専売で版を重ねて致命的な誤植は修正済みでしょ
0159大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/01(金) 13:26:19.61ID:T/3137IS0
>>148
ホクソム(安田亨)の崖っぷちシリーズで次に整数が出る予定だよ。
0163大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/01(金) 17:12:15.89ID:kgcf2Hv10
>>154
中国地方の進学校だけど中一から高二まで体系数学だよ
0164大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/01(金) 17:19:59.13ID:gcEm+1kl0
解明されてない問題も載ってそうw
0165大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/01(金) 17:22:51.73ID:abh66Icv0
◆ Leading Law School = LL7

【京都・慶應・神戸・中央・東京・一橋・早稲田】

“LL7”とは、7つの先導的法科大学院(Leading Law School)によるコンソーシアムです(幹事校:慶應)
http://ll7.jp/


新潟大学、法曹人材養成に向け東北大・神戸大・中央大・慶應大・早稲田大の法科大学院と連携
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO40476980V20C19A1L21000/
熊本大学、法曹コースで九州大・神戸大・早稲田大・中央大の4法科大学院と連携
https://this.kiji.is/462029445294294113?c=92619697908483575
鹿児島大学、中央大・神戸大の法科大学院と法曹養成等で連携
https://www.kagoshima-u.ac.jp/topics/2019/01/post-1529.html
0166大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/01(金) 18:26:45.10ID:+t6T6Ine0
体系数学は中堅以下の中高一貫じゃオーバースペックなのでは?
この層は地方駅弁かMARCH関関同立にすべりこめば上等レベルだよ。
0167大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/01(金) 18:36:57.80ID:+t6T6Ine0
>>157 ぱっと見るとゴチャゴチャしてるかなとおもったけど
けっこう良さそうね。
0168大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/01(金) 21:28:23.21ID:+XdDLHzd0
教科書→ニューアクションレジェンド→1対1対応
0169大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/01(金) 21:51:15.02ID:P9tgwrQh0
青チャ買わなくてよかった
ニューアクションレジェンド、キンドル対応でいうことなしだわ
0170大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/01(金) 22:10:18.94ID:PAVbI/o10
レジェンドの何がいいのか分からん
サンプル見る限り、分かりやすいとも、ほかの本と切り口が違うとも思えない
0171大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/01(金) 22:21:27.35ID:PAVbI/o10
Kindleの方がたくさん見られる
チャートとカドカワの黄色を合わせた感じか、教師の口頭の説明のようなものがあったり、頑張って編集したのは伝わってくるな
0172大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/01(金) 22:25:50.15ID:PAVbI/o10
連投
ここまでお節介してる本が必要な人って何目指してる人だろ?
学校採用本として数年経ってるけど、何か実績みたいなものはあるのかな?
0173大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/01(金) 22:27:14.06ID:P9tgwrQh0
網羅系問題集初のKindle対応は評価したい
総合的研究はあるけどあれはちょっと毛並みが違うよな
0176大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/01(金) 22:56:55.11ID:slKs363a0
赤チャIaIIbの後に使えるのってハイ完ですよ ね
数3は赤チャ買ったけど難しすぎて積んだ
0177大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/01(金) 23:15:02.58ID:2wbTlwFl0
フォーカスゴールド自炊しようと思ったがキンドルがあるならこっちにするか
0178大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/02(土) 00:14:56.50ID:dmRICMv40
>>177
自炊って面倒だもんな
多少高くても手間を考えたらKindleで買ってDRM外すわ
0179大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/02(土) 00:41:39.67ID:yrvBKYBS0
面倒なら業者に発注すれば楽だぞ
赤本は自炊して拡大印刷すると本番サイズで英語解けるから必須だし
数学とか理科も自分で別冊解答作れるし
薄くなって持ち運びもできる
でも一番は気軽に捨てられることかな
0180大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/02(土) 00:55:38.03ID:TLnuDi+90
今年は参考書発売ラッシュか。
東京出版から「発展していく三角関数」
今月25日発売。
0181大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/02(土) 01:09:09.23ID:e+IDJ2B30
青茶、FG、レジェンド…お好きなのをどうぞ!
0182大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/02(土) 09:11:20.68ID:JR6QNzMe0
レジェンドなんてまだ実績もなにもないだろ
すすめてるやつは表紙のデザインがかっこいいとか
そういうレベルでしかない
0185大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/02(土) 11:26:52.56ID:90R8qkfM0
>>182
別に勧めはしないよ
俺が使うだけ
0187大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/02(土) 14:10:44.59ID:wR0lIk6H0
自炊とか言ってるヤツはIPADとかで見ながら勉強してるのか?

おれはガンガン書き込み派だからIPADを見ながら解くとかできねえわ(/・ω・)/
0189大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/02(土) 14:50:39.06ID:viSjSaAJ0
問題数少ないからとプレ1対1買ったけど演習も解くなら結構問題数多いな
0190大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/02(土) 15:00:02.26ID:dmRICMv40
>>187
iPad ProだとApple Pencilでガンガン書き込めるのよ
0193大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/02(土) 15:16:56.06ID:ZDpGggWV0
栗田さんの本めちゃくちゃ興味あるわ
でもあの不等式の本みたいに微妙なのかな?
0195大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/02(土) 15:22:27.46ID:yrvBKYBS0
>>187
iPadでもいいけど
経験的には必要な問題だけ印刷して持っとくほうが電子媒体使うより捗るよ
0196大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/02(土) 16:30:53.61ID:4Q/DE5Zn0
>>183
シグマトライの後継だった『ひとりでも解けるようになる数学』は、内容に誤りが多いため、絶版・回収・返金の扱いになってしまったからなぁ。

https://www.bun-eido.co.jp/support/repair.htm
0198大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/02(土) 17:32:47.66ID:0ug4m5vi0
来年東工大志望の高2です
今年の東工大の入試問題をやってみたんですが、フリーズしてしまいました
いったいどうしたらいいんですか?
(´・ω・`)
0199大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/02(土) 17:35:16.96ID:ysgAnJqo0
>>198
あれはできなくてもしゃあない
あそこまでいくと才能
捨てるしかねーべ
0200大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/02(土) 17:39:59.43ID:bqN3FHGu0
>>198
微積分の履修おわってから再挑戦すると
フリーズしない気がする。
理系の二次は微積分が多い。
0201大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/02(土) 18:57:41.26ID:IE4G5fKo0
>>188
標問だろ。基礎問の時みたいに増えた部分だけpdfで配布・・・はやっていないか。
基礎問の増えた部分のpdfへのリンクもいつの間にか消されている。
0202大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/02(土) 20:52:50.70ID:sLasUSg40
網羅系参考書 章別例題数(数学I)

フォーカスゴールド
数と式:47 2次関数:57 図形と計量:37 集合と命題:20 データの分析:15

青チャート
数と式:42 集合と命題:18 2次関数:70 図形と計量:40 データの分析:15

ニューアクションレジェンド
数と式:38 集合と論証:15 2次関数:61 図形と計量:35 データの分析:14

1対1対応の演習
数と式:12 2次関数:20 集合と論理:8 図形と計量:10 データの分析:3
0203大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/02(土) 20:57:43.49ID:sLasUSg40
網羅系参考書 章別例題数(数学A)

フォーカスゴールド
場合の数:32 確率:26 整数の性質:46 図形の性質:42

青チャート
場合の数:35 確率:28 図形の性質:39 整数の性質:42

ニューアクションレジェンド
場合の数と確率:61 整数の性質:41 図形の性質:38

1対1対応の演習
場合の数:12 確率:12 整数:18 図形の性質:12
0204大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/02(土) 21:37:59.47ID:dmRICMv40
ありがとう
網羅系はどこも似たり寄ったりな数字になるな
まあ当然か
0205大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/02(土) 21:49:19.61ID:1pKO7DmL0
総合的研究
数学I
数と式26  集合と論理3 方程式と不等式35 二次関数36 図形と計量31 データの分析5
数学A
整数の理論22 平面図形と空間図形34 順列と組合せ34 確率21
0206大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/02(土) 21:52:25.03ID:sLasUSg40
網羅系参考書 章別例題数(数学II)

フォーカスゴールド
式と計算:35 高次方程式:33 図形と方程式:58 三角関数:32 指数関数と対数関数:28 微分法:41 積分法:30

青チャート
式と証明:33 複素数と方程式:35 図形と方程式:58 三角関数:36 指数関数と対数関数:25 微分法:38 積分法:26

ニューアクションレジェンド
方程式・式と証明:71 図形と方程式:59 三角関数:37 指数関数・対数関数:32 微分と積分:56

1対1対応の演習
式と証明:16 複素数と方程式:8 指数・対数・三角関数:15 座標:19 微分法とその応用:11 積分法とその応用:14
0207大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/02(土) 22:11:08.75ID:sLasUSg40
網羅系参考書 章別例題数(数学B)

フォーカスゴールド
数列:68 平面上のベクトル:43 空間のベクトル:40 確率分布と統計的な推測:15

青チャート
平面上のベクトル:41 空間のベクトル:43 数列:57 確率分布と統計的な推測:28

ニューアクションレジェンドIIB
数列:57 ベクトル:73

1対1対応の演習
平面のベクトル:13 空間のベクトル:12 数列:16 融合問題(数IA IIB):18
0208大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/02(土) 22:52:49.14ID:1pKO7DmL0
総合的研究
数学U
式の証明30 不等式と証明20 複素数と方程式30 図形と式68 いろいろな関数64 微分とその応用26 積分とその応用21
数学B
ベクトル57 数列56 確率分布と統計的な推測0

数学V
曲線論26 複素数平面14 数列の極限22 関数の極限14 微分法14 微分法の応用48 積分法27 積分法の応用40
0210大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/03(日) 00:06:40.62ID:IhBSEk3Q0
網羅系参考書 難易度表記例


数I 式の値と数II 対数
対称式x+1/×、対称式3文字、小数部分、次数下げ:桁数、最高位の数
フォーカスゴールド(4段階)
2 3 3 2:3 4

青チャート(5段階)
3 4 3 4:2 3

ニューアクションレジェンド(4段階)
2 3 2 3:2 4

他の典型題もリクエストがあれば調べます
0211大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/03(日) 00:39:16.62ID:xfCL5S+30
1対1を何週かして答えを覚えてしまった問題も多くなったので上級問題精講に移行しました

1対1はどうも自分と合っていないなと思いながらもなんとかこなしたんですが
上級問題精講は発想も無理がなく解説も丁寧で素晴らしく大変気に入ったのですが、問題のレベルが高くてちょっとしんどいので
このシリーズの一つ下にあたる標準問題精講をサラッとやってみようかと思い始めたんですが
ちょっと簡単すぎてこれを終わらしても上級問題精講に繋がらないなと思い始めています

1対1のあと上級問題精講に繋がる良い参考書があれば教えてください
0212大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/03(日) 01:02:47.03ID:C602t8XO0
>>211
2018大学入試良問集
0213大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/03(日) 01:05:46.97ID:C602t8XO0
>>211
新数学スタンダード演習
0215大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/03(日) 01:20:39.83ID:YjxnFNUe0
>>211
長岡先生の集中講義+問題集
0216大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/03(日) 02:00:05.45ID:xfCL5S+30
皆さん沢山の良さげな参考書の紹介ありがとうございます
朝一で本屋に行って見てきます
0217大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/03(日) 02:19:30.04ID:omfXXvIL0
鉄緑会の実戦問題集 高2 をオクで買う
0219大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/03(日) 04:37:47.18ID:v2FhYc3d0
ユニナノダイヤで勉強
がんばれっ!✒
0220大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/03(日) 05:01:49.06ID:w6+b4tJX0
>>198
東大レベルになると自力で解く事は愚か回答を見てもイミフな場合がほとんどになるしな
ワイもそうだったからお前の気持ちは痛い程分かる
でも安心していい
頭うんこみたいな数弱でも地道に大数シリーズをこなしていったら
いつの間にか東大はおろか、がっこんすらたいてい解けるレベルになる
ワイはなった
偏差値でいうと30以上上昇
他じゃこの境地に至るのは困難
至れてもその経路はあまりに険しい
わざわざしんどい思いをする事はない
楽な道を選ぶに限る
0221大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/03(日) 05:03:28.90ID:w6+b4tJX0
まずは1対1からはじめる
全くイミフなら教科書から
さすがに教科書は大丈夫だよな?
無理なら中学からやり直すはめになる

さて1対1をやるんだけど合わないと感じてもここで逃げ出さないこと
たいていの奴は違和感を覚えるはず
ここが問題なんだけど
これまで覚えたチャートとかの解法は忘れ
大数式が常識と思えるまで徹底してやりまくる

身についてくると逆にチャートとかに違和感を覚えるようになる
こうなったら上位に必須な数学のセンスが身についてる証拠
東大目指すからにはチャートアンチになる必要がある
絶賛してるようじゃいけない
まだまだ

一通り1対1をマスターしたら、以後も復習しまくりは当然だけど
他の大数シリーズをやりまくり
この途中で本番が来る
どんだけ演習できるかの勝負な
0224大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/03(日) 12:22:22.55ID:rQiUhPrN0
実際、教科書レベル(シグマベストこれでわかる)から1対1ってつなげられるんだろうか
0225大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/03(日) 12:27:46.23ID:WY+c1skx0
青チャートか黄チャートを挟んだほうが確実
0227大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/03(日) 12:47:59.32ID:rQiUhPrN0
ああ、そういえば今はプレ1対1があるのか
0228大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/03(日) 13:43:01.74ID:Ja53rZTL0
サクシード→一対一っていける???
青チャートあるから挟んだほうがいいですか?
0229大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/03(日) 14:03:15.05ID:w27I53BK0
青チャートが理解出来たら1対1は要らない。
1対1は教科書の章末問題と同じタイミングで取り組んでいい。
0230大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/03(日) 14:07:50.83ID:dy8QJ73x0
青チャート解説少ないって言うけどそんなことないだろ
教科書とかまとめチラ見しながらだったら初学でも余裕で理解可能だわ
でも1対1は流石に初学者には無理
頭イイヤツならいけるかもね
0233大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/03(日) 14:19:31.01ID:aic6fCXX0
>>232
教科書や教科書レベルの参考書を調べながら一対一を何度もやることでその能力を鍛えられないの?
0235大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/03(日) 14:33:50.17ID:xVg30eU90
推論の能力みたいなのは幼い頃からの経験が重要だから一対一を6冊全部やったって鍛えられないんじゃない?という自分の予想
0236大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/03(日) 14:35:38.27ID:IhBSEk3Q0
>>229
1対1は要る。ハイレベル教科書を章末まで理解できていたら青チャート要らない。
0239大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/03(日) 15:15:18.65ID:QYzRWJJc0
一対一を初学は無理だろ
教科書の章末までちゃんと終わらせてればそのままいける
0240大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/03(日) 15:44:59.46ID:YbPVc/iE0
>>228
行ける
変な癖つく前に一対一行けるのでそっちの方がお勧めできる
ただしサクシードは完璧に済ませる事
0241大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/03(日) 16:02:37.08ID:M4eS+6Pe0
>>240
何が
>>ただしサクシードは完璧に済ませる事
だよ
それが簡単にできるなら誰も苦労しないだろ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況