X



物理の参考書・勉強の仕方Part120
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0249大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/01(金) 02:17:04.61ID:I+dMojDt0
暗記も少ないし、パズル的要素が強いから体感的には勉強してる感覚がないだけで、けっこう手間はかかると思う
でも生物よりは遥かに無機質な暗記量少ないし、地学はリスキーすぎるから物理しかないでしょ
0250大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/01(金) 02:19:50.47ID:pneaKOZO0
まあその超基礎をじっくりと固める工程が一番大事だけどな
やっぱり(体感的な)暗記量が圧倒的に少ないのが良い
0251大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/01(金) 14:43:59.22ID:dNq79jRq0
傍用は公式当てはめ問題が多過ぎるんだよなぁ
物理の基本は公式の導出だろうし、俺は体系物理を推す

ただし導出物理はゴミ
0252大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/01(金) 14:45:51.83ID:KsvrYHhK0
化学に関しては傍用重視ってのは理解できるんだけどな。
数学に関してはチャートやフォーカスゴールドでいいでしょ。
0254大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/01(金) 15:06:05.13ID:gHNqrFHC0
物理って量で慣れればいいけど
電磁気だけは最初のうちは記述も何回も読んでおかないと
問題だけじゃ理解深まらないから伸びないね
0255大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/01(金) 16:42:02.99ID:XGkecZC10
体系物理いい本だよね
解説をもっと丁寧にしたらもっと進めれるのに
0256大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/01(金) 19:17:34.31ID:vWXgWlUZ0
宇宙一っていい?
0257大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/01(金) 20:13:39.70ID:RxkMJPKh0
そういやここで煽ってくれてた九州大学いくとかほざいてたひとまだおるの?w
当然合格だよな?
0260大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/03(日) 06:08:23.03ID:w6+b4tJX0
物理の法則、原理を知るには微積は必須だけど
文科省のせいで厳禁だからな
世界広しとはいえ日本くらいだろうな
微積を無視して物理を教えてるお菓子な国は
だから受験特有の妙な問題が生まれるわけだけど
微積派には解けないような問題が
仮に解けても計算が膨大に膨れ上がり
本番では処理が不可能
というか普通は途中で考え直すだろうな
で時間切れと
その1例は入試物理プラスに1つある
名古屋の問題な
0261大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/03(日) 09:32:55.07ID:eRYWMj/60
楕円の問題か?
ケプラー問題を自力で解き切るってのは微積物理のゴールの一つだから解けるのが当たり前
中心力の質点運動なんて楽しすぎるだろ
微積派で苦手なのは、標問の1番とかだと思う
0263大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/03(日) 16:52:09.11ID:Y8m3aZGx0
>>260
海外の高校物理はどういうカリキュラムなのかざっと調べてみたが
具体的なことは良く分からなかった
アメリカの(代表的な)教科書は数式があんま出てこないらしいが
それが微積を使ってないとまでは断言できない

アメリカの高校のカリキュラムは随分フレキシブルで、個人で学習する順番もレベルも決められるそうな
高校の時点で大学レベルの微積をクリアする者もいれば、大学に入ってやっと基礎をやる者もいる
だからハイレベル向けに微積を扱った物理の授業をすることもあるかも知れない

ただ個人のレベルはともかく、全体としての日本の高校の教育は高レベルで
逆に欧米は全体で言ったら意外とヘボい
イギリスの義務教育を終えた生徒対象の統一テストでこんな問題を見つけた

バッグの中にn個のアメ玉がはいっています。
そのうち6個はオレンジ色です。
残りのアメは全て黄色です。
ハンナちゃんは、バッグから無作為にアメを1個取り出し食べました。
そのあと彼女はもう1個、無作為にアメを取り出して食べました。
ハンナちゃんがオレンジ色のアメ玉を2個食べる確率は3分の1です。
n^2 - n - 90 = 0 が成り立つことを証明せよ。

パッと見難解だが良く見たら確率の恐ろしく初歩的な問題
しかしイギリスの高校生は阿鼻叫喚
この程度で発狂する連中が微積で物理を理解できるとは思えん
0265大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/04(月) 00:00:52.65ID:ngGwseWb0
>>263
あのな、
アメリカはハイスクール数学で微積教えないのに
なんで物理で微積を導入するんだよwww
0266大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/04(月) 00:23:14.36ID:j0OG3k6M0
でもさ、どんだけ内容良くてもタイトルが「うんちぶりぶり物理学」とかだったら買う気起こさないだろ?
0267大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/04(月) 01:29:12.47ID:ef0LNDUc0
>>265
統一されたカリキュラムやレベル設定が無いから
ハイレベルな生徒相手にはやるかも知れない、っつってんだろうが
読解力が無いのは微積以前の問題だぞ
0268大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/04(月) 01:36:26.67ID:ngGwseWb0
>>267
ばーか
それは飛び級の話だ
統一されたカリキュラムは儼然と存在してハイスクールでは微積はやらない
アメリカでは微積は大学入学後だ
そんな情報すらもってないのかアホ
0269大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/04(月) 10:10:33.15ID:+uYnd6Hl0
理3スレで東大数理出身と理3がバトってるな。
というか理3側は煽られていても割と冷静だが。
0270大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/04(月) 16:02:01.96ID:VejcymW90
物理の教科書(総合物理)4月からH31年度版が出るけどH30年度版とどっちがいいんだろう?
0271大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/04(月) 17:28:40.16ID:j0OG3k6M0
でもさ、どんだけ内容良くてもタイトルが「うんちぶりぶり物理学」とかだったら買う気起こさないだろ?
0272大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/04(月) 17:55:19.73ID:ef0LNDUc0
>>268
アメリカに統一されたカリキュラムなんてものはない
州ごと、下手すりゃ学区ごとに異なる
微積をスルーできる所もありゃ、やっぱやる必要がある所もある
調べてから物を言えド低能
0273大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/04(月) 17:57:55.46ID:FafcqtBJ0
>>270
何改訂なんだ 改訂されてないなら同じだろ
H31年度に刷った版 H30年度に刷った版なだけ。
0275大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/04(月) 22:34:53.40ID:lMfIiXNq0
>>259
Dropboxに上がっていた原稿見た限りでは、どうでもいいことがだらだら書いてある割に、大事なことの抜けが多い
例えば、弾性衝突で運動エネルギーの和が保存されることすら書いていなかった

吉田は高校物理のカリキュラム構成のことを考えていないし、たぶんエネルギーとか運動量についてもごく表面的にしか理解していないんだろうと残念に思った
0276大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/04(月) 22:53:06.46ID:un+07shA0
>>275
弾性衝突とは力学的エネルギー損失が無視できる理想的な衝突って書いてあるよ

まぁ俺も吉田あんま好きじゃないけど
デマは良くないね
0277大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/04(月) 23:45:17.05ID:k32I/It+0
それのpdf見てて思うけどだったら橋元の物理の大学生版使えばいいのにな
0278大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/04(月) 23:50:55.08ID:Kwvyv/mn0
駅弁医学部で秘伝の物理シリーズと坂田二冊で終わらせた人って、俺以外にいるかな?

まあ琉球だからこれぐらいしかやってなくても、ほぼ満点とれるけど
0279大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/05(火) 00:02:25.16ID:in41ZvOx0
■■日本の大学として初めて、大阪工大 電気電子システム工学科の学生チームが、
ミシガン大学 ディアボーン校(アメリカ)で行われたIEEE(電気・電子工学分野
における世界最大の専門化組織)主催国際学生コンテストIFEC2015で決勝に進出
し、世界第3位入賞(★)
https://www.shidai-tai.or.jp/membernews_detail/id=339
*テーマ「電気自動車(EV)の高効率ワイヤレス充電装置」
*近未来のエネルギー利用に関わる装置と技術の開発を競うコンテスト(英語プレゼン)

■Finalist 全9大学■
・University of Texas at Dallas(アメリカ)
・University of Michigan-Dearborn(アメリカ)
・Osaka Institute of Technology(日本)(★)国内初、世界第3位入賞
・Cologne University of Applies Sciences(ドイツ)
・Federal University of Mato Grosso do Sul(ブラジル)
・Zhejiang University(中国)
・Kunming University(中国)
・National Taiwan University of Science and Technology(台湾)
・Ulsan National Institute of Science and Technology(韓国)
0280大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/05(火) 04:13:54.81ID:Sd7cjkGL0
琉球って学力関係あんの?
ほとんど面接点で合否決まるでしょ
0281大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/05(火) 09:02:33.77ID:BLPA3d+r0
理科大志望なんだが高校の物理全くやってないんだが、宅浪完全独学なら物理教室+物理のエッセンス赤青がいいですかね?
今は物理のエッセンス赤とスタディーサプリの物理を見ながらやってるんだがイマイチです。
意見聞かせてください
0282大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/05(火) 09:30:36.08ID:VU6cUpEa0
宅浪で物理未習ってどういうこと??
諦めろよ
0283大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/05(火) 09:50:27.36ID:BLPA3d+r0
>>282
1月からほぼ毎日12時間くらい勉強してるんだがそれでも無理なの?
0285大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/05(火) 09:55:30.23ID:L7xFb33C0
>>278
坂田の物理よかったですか?
0286大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/05(火) 11:34:22.28ID:caod4Lfg0
未習独学なら秘伝やれ
秘伝と教科書で無理なら打つ手なし
0287大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/05(火) 11:37:26.44ID:4HppxQnl0
>>281
物理教室はエッセンスよりむずい
独学だと説明が簡潔すぎて理解できないはず
チャート式物理のほうが完全独学には向いてるよ
物理教室は例題本くらいに捉えておくものかと
0288大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/05(火) 11:39:49.79ID:4HppxQnl0
物理ほど独学が楽な科目もないけどね
生物だと分量多すぎて仲間いないと意欲続かない
0289大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/05(火) 11:40:51.76ID:v3HyLdED0
チャート式化学は使い道がないが、物理はまあまあ分かりやすいな。
でも、普通に宇宙一とか秘伝の方が無難じゃない?
0290大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/05(火) 11:41:56.48ID:v3HyLdED0
>生物だと分量多すぎて仲間いないと意欲続かない

生物や地学を選ぶのは本当に好きな人でないと。
好きで仕方なくてブルーバックスとか関連する本を何十冊も読んでいる人間に勝てない気がする。
0291大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/05(火) 12:02:10.32ID:cSZl1lPH0
>>272
アメリカで微積をやるのはexcellent studentだけ
微積は大学でなければハイスクールで教えられる教師もいない。
そんなことすら知らないのか池沼

統一カリキュラムがなければSATなんか実施できねぇんだよ。
ちょっとは調べてから書き込めアホ

どこまでアホなんだこいつは
0294大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/05(火) 15:15:18.97ID:zu7kDtG80
>>286 >>287
参考にするわありがとう
0295大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/05(火) 15:36:18.90ID:5+8PUwCa0
物理のエッセンスの赤色やってるんだけど併用して重要問題集やったほうがいい?
0296大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/05(火) 16:05:38.25ID:L7xFb33C0
>>273
なるほどそういうことか
H30年度版は販売しませんといわれたから改訂かと思ったけど
違うわなw
>>292
ありがとう
0297大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/05(火) 16:09:06.13ID:wTqIWij10
>>292
秘伝は問題集だけですか?
0300大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/05(火) 18:32:15.41ID:6c3zuwII0
>>298
参考になります。
ありがとうございます。
0301大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/06(水) 01:14:48.81ID:4pjAbcQy0
スレの上の方で共立の詳解物理学演習の話が出てたので、下巻だけ買ってみた。
ちなみに、学部と院試のときは、同シリーズの力学、電磁気、量子力学、電気回路の演習書で(数学も同シリーズで)勉強したが、
"物理学演習"ってのは持ってなかった。
んで、内容としては高校生が持ってても決して悪くない、分野別のものより問題が少ないのは当然として、
難易度もやさしめ。大学生より高校生にむしろ勧められるとおもう。
あと、当然といえば当然なんだが、章立てとかほぼ、高校のカリキュラムの延長上にある(そら、これ以外は物理じゃないんで)ので、
ここから削減して高校教科書作ったんだなーていう高校生に親近感がわく構成。
このシリーズのいいところは各章のはじめにそこそこ解説が書かれている点。
数学の同シリーズの方がよりわかりやすいけど。
まぁ、辞書的に使うのは高校生でもおすすめできる。
0303大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/06(水) 23:50:03.98ID:Z016qTsg0
新高2ですが、500問くらいある「傍用」と、
問題数を絞った「エッセンス」「実況中継」、どんな風に使い分けるのがよいでしょうか?
0304大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/07(木) 00:03:33.90ID:tCDi2AdK0
実況中継やって エッセンス 傍用は脳筋トレに
0306大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/07(木) 02:28:54.66ID:CYQRA3Es0
吉田の解説PDF
https://www.dropbox.com/s/agjavdp389dn5r5/lecture1.pdf?dl=0

>>301
著者の後藤 憲一先生に直に習った。厳しそうな人でした。
難しく現行のゆとり世代にはきつすぎる「詳解 電磁気学演習』 共立出版
を奈良女子大学で使っているのに敬意を評します。
詳解 電磁気学演習は私も使ったが、かなり難しかったからね。ただし後々機器設計でとても役に立っているし、
うまく「勘が働く」ようになったので感謝している。
0307大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/07(木) 03:05:04.38ID:P0IEpZb60
院試は若桑の電磁気学演習がいいとかいう教授がいたんで、
その時ですらすでに若桑なんて絶版だったかもしれず、書店には並んでなかったんで、
図書館でパラパラ見たけどこれならすでにそのとき持ってた共立でいいやんっていうね。
おまえが勉強したのが若桑だっただけで、共立見てないんじゃないか?とおもた。
大体物理の問題なんてここらの問題以外作ろうと思っても作れないわけだし。
共立の演習書シリーズは息が長いわ。売れ続けてる証拠
表紙(というよりカバー)の材質がつるつるで汚れにくいのに変わってるのな。
0308大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/07(木) 03:18:26.60ID:P0IEpZb60
>>306
これ吉田個人が公開してんの?
それとも自炊かけたやつだれかが勝手にアップしてんの?
微分積分とか書いてるのに角度の単位が ° を使ってるのがちょっと気になった。
radianにしなきゃ。

l = r θ
dl = r dθ

入試レベルの数学でも物理でもこの角度と円弧長の関係をどれだけ使う頻度が多いかわかってんのか?っていうね。
0309大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/07(木) 04:05:59.37ID:3m71H5Vu0
高校物理って小学校算数より簡単だから草
鶴亀算の方がはるかにむずい
0311大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/07(木) 10:00:42.01ID:rlXI2iDN0
吉田にわかってんのか?って言ったところで、多分このスレにいるほとんどの住民よりも受験物理のことは知ってるだろう。
0313大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/07(木) 18:56:41.25ID:QiPkFpK60
べつに一部ラジアン表記しないのは普通やろ
そりゃがっつり三角関数の微積が絡むならラジアンにするべきやけど、そうじゃないなら気にしなくてよくね
たとえば斜方投射でいちばん飛ばしたいときには、θ=π/4にしなさい!でも、
θ=45°にしなさいでも、
どっちでもいいじゃん
0314大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/07(木) 19:26:47.39ID:rlXI2iDN0
どうでもいいけど、dl=r dθ + θdrにすべきだな
いったいいつから r は定数だと思い込んでいたんだ
0315大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/07(木) 20:52:30.86ID:P0IEpZb60
>>314
違うな。そもそも俺は
>角度と円弧長の関係
といってるだろうが。

その上でおまえは問題をやりこんでない。
rを固定し、円弧と角度の関係を見るから使いやすいのであって
l(r,θ)の関係に持ち込んでどういうメリットがあるかにぶーいおつむで考えろ。
で、入試レベルの数学物理で l = r θの関係をrまで変数とみて求解してる具体例をここに挙げてみろ。
話はそれからだ。
0316大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/07(木) 20:54:54.71ID:P0IEpZb60
>>313
いちいちことわり入れるの邪魔くさいからはじめからdegree表記はやめとけって話だ。
そして、その断りすら入れてない。だから気になったわけだ。
0317大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/07(木) 21:13:24.27ID:P0IEpZb60
>>314
もっと正確に言えばおまえは極座標の意味もわかってないし使いこなせていない。
極座標使ってうまくいくのはrを一定とし、θやφだけを変数とみる使い方だ。rを変化させたい場合は、
薄皮のような円、あるいは球殻を厚み(r)方向に重ねる表記をした場合なのだよ。
つまり非回転体の楕円体(x,y,zの切片がすべて異なる)のようなものにはそもそもこういう表記は適当じゃない。
だからこそ解析的に求積できない楕円積分なんてもんがあるのだよ。
l = r θ とかけば、rを一定、l, θを変数とみてdl = r dθとするのが極座標の利点を理解した人間のやること。
おまえはそれすら理解できてないwwww
0320大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/07(木) 23:37:56.83ID:+TWzf82P0
θだけでなくrも変数の極方程式はいくでもある

r=θがどういう曲線かわかるか?
0321大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/08(金) 00:17:33.88ID:HEJ0J/tQ0
>>311
吉田は受験物理なんて何も分かっていないんじゃないかなw
0322大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/08(金) 00:24:05.67ID:wJt/4tO60
11月に理転した、新高3です。
独学で物理勉強してます。
チャート式を「教科書がわり」にして、エクセル物理を傍用問題集をやっていますが
傍用問題集も問題が多い!
この先、エッセンスとか新体系とかを挟んで、重要問題集レベルに行くんですよね?
時間がたりないです。
傍用問題集、基本問題だけでもいいですか?
0323大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/08(金) 00:56:58.93ID:be8rz+9R0
大学によるけど阪大ぐらいまでならエクセル仕上げたら過去問でええがw
0324大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/08(金) 09:06:40.87ID:Z+YYLx0a0
うむ。今やってるのを終わらせてとりあえず過去問やってみ
0325大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/08(金) 09:51:46.54ID:KM6xSPPC0
エクセルやるんならエッセンスも新体系もいらないと思うがな
エクセルの基本と標準だけやって軽いのが良ければ名問の森やってからの
過去問やれば
重問全部やったけど結構重いぞw
0327大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/08(金) 11:12:11.10ID:kpQQy8HB0
身内にエリート少ないと分からんかもしれんが、司法試験の問題は、やたら複雑な事例でも決まり切ったアルゴリズムに乗せて処理することが必要。

力学でどんなに複雑な設定でも運動方程式立てて処理するのに近い能力がいる。
0328大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/08(金) 11:55:10.68ID:kpQQy8HB0
よく見たら、理解せずに暗記と言ってるが、
ウソくさいな。

それじゃあ海馬への負担が大きくなりすぎて
どんな試験も受からんわ。

理解しようとして考えても分からなければ、
とりあえず保留して先に進め、後でわかるから
というニュアンスなんだろうけど、
インパクトで売るために極論言ってる感じだな。
0329大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/08(金) 11:55:48.66ID:tieTDOUp0
>>307 火病による発狂はやめておけ。レーダー照射問題に韓国人や朝鮮人は嘘しかつかない民族とよくわかる
0330大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/08(金) 12:02:52.57ID:tieTDOUp0
>>55 "いったいどんな卒論書いたんだ。こんなアホでも卒業できる大学があること自体驚きだ。
あと、どんなFランでも税金投入されてるんだから税金返せよ税金泥棒 "
>最高峰の京都大学理学部数学科の博士課程の2003年以降の卒業生は
1995年以前の学部卒と同レベルだから、ゆとり教育がいかにだめだったかがよくわかる。
本当に税金泥棒。
関西の有名な高校の教師が京都大学理学部数学科以外の博士課程の2003年以降の卒業生なのに
「自分は京都大学の博士号をもっている」のが自慢らしくて笑った。英語の教師と化学の教師
0332大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/08(金) 13:27:35.02ID:3RKBvz5i0
エッセンスで独学しようと思ってるんだけど円運動あたりからまったくわからない
独学って難しいね
0334大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/08(金) 13:37:07.21ID:lPwODUvp0
エッセンスだけで独学だとまずωってなんだよってなりそう
0335大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/08(金) 14:23:01.66ID:LuDBa1kg0
エッセンスで詰まる所ある人は宇宙一か秘伝買うべきだと思う。
0336大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/08(金) 14:41:41.66ID:3wP3Swx80
慶応医合格で 東大 待ちの奴の参考書公開してるの見たら

山本の物理入門も積まれてて安心したな

最上位層はそんなに学力落ちてないは w
0337大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/08(金) 15:01:34.80ID:06eEDGrj0
上位層が必修物理読み込んでいた頃よりも得点力自体はむしろ上がっているかもよ。
0338大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/08(金) 16:20:51.08ID:Rbm+/S5/0
すみませんここで聞くのも変かもしれませんが質問があります
東進の苑田の演習講座は自習用プリントや市販の問題集(新物理入門問題演習、坂間、道標など)で代替できますか?
というか、東大物理で満点を取れるだけの演習量は確保できますか?
現在高1(新高2)で、ハイレベルの力学をやり終えたところなのですが、演習講座を取ろうか迷っています
なにせ、70000円というかなりの高額なので、金持ちではない僕はポンポンと取れません
アドバイスお願いします
0341大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/08(金) 18:08:52.86ID:3RKBvz5i0
ありがとう
秘伝はオレンジとピンクの講義と問題集買えばいいのかな
その後エッセンスやって余裕あったら良問の風…?
0343大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/08(金) 19:16:58.49ID:Rbm+/S5/0
>>340
>>342
ありがとうございます
過去問に関してですが、直近10年くらい以外は問題集として解いてもいいですかね?
あと過去問は青本38ヵ年で問題ないですよね?
一応、赤本25ヵ年や鉄緑も持っておいた方がよいでしょうか?
0344大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/08(金) 19:47:12.35ID:q9G+gN8X0
>>343
青本だけで充分。
鉄緑買えるならそっち買ってもいいかもしれんけど。
0345大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/08(金) 19:54:38.98ID:BH7WWpcs0
物理だけで現役でmarchか化学もやって2浪して早慶
社会的に見てどっちが評価高いの?
0346大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/08(金) 20:03:29.61ID:Y1iq9hGJ0
科目数なんて人事は興味ないでしょ
てか科目多いほど駿台総合偏差値は高く出るから
一概に科目少ないから偏差値高くとれるなんて言えないんだし
そもそも軽量入試でも東工大かSFCくらい有名じゃないと科目少ないことなんて
調べる労力かけるインセンチブすらないな
0347大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/08(金) 22:21:52.09ID:q9G+gN8X0
>>345
社会的もクソもどう評価するかは人による
個人的に二年間もかける価値はないと思う
0348大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/08(金) 22:49:05.50ID:l5lKr0f10
青茶例題レベルを難しいとか言っちゃうようなレベルの受験生だからネタだろ
例え本番たまたま出来なかったとしても悔しくてそんなこと言えないわ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況