>>93は理系国立志望だから英検は受ける必要はないです。準一級レベルの英語の実力が要求されているだけです。
理系でかつ国立大学受験にはスピーキングはないし、準一級ほど難しいリスニングも要らない。

センターレベルのリスニングと国立二次に耐えられるリーディングとライティングが出来ればいいです。

一応の目安として準一級レベルがあるだけで、
受験対策的にはセンターでの高得点(上位国立なら180点は欲しい)と二
次の英文和訳や英作文がポイントになります。

>>109で高3夏休みまでは英語の基礎固めとしてセンター英語まで仕上げる事を説明したが、
高3の秋以降は志望大学対策に移ることになるが、

勉強時間の総量は夏休みまでほどにはかけない事だ。
秋以降は理系科目の追い込みなどに使って欲しい。
英語は夏休みまでにがっちりと基礎を固めれば実力は落ちない。

英語勘が鈍らないように過去問対策するとか、
国立なら英作文対策を秋から始めるといいだろうと思う。

英作文対策も結局過去問演習になるので文系みたいに英作文の参考書をたくさんやる必要はないです。

もし不安なら300例文くらいの例文集を夏休みから始める事。(文法や英熟語がしっかりと固まっていれば英文暗記しなくても文法力や英熟語で国立理系の英作文くらいならなんとかなる。)