【やさ理】1対1以降の数学問題集スレ【ハイ完】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/28(月) 00:38:18.87ID:3SHFls+T0
1対1を終えた人が次にやる数学基幹問題集の総合スレです。

・やさしい理系数学&ハイレベル理系数学(河合塾シリーズ)
・医学部攻略の数学(河合塾シリーズ)
・新スタンダード数学演習&数学3スタンダード演習(東京出版)
・ハイレベル 数学の完全攻略 (駿台受験シリーズ)
・医学部良問セレクト77 (受験の数学)
・数学上級問題精講(旺文社)
・理系標準問題集(駿台受験シリーズ)


などが定番。さらに新刊として
・理系の難問徹底攻略 数学I・A・II・B・III (シグマベスト)
が発売

※大数の『合否』は直前演習書という扱いでこのスレではなしで。

やさしい理系数学&ハイレベル理系数学part28 [転載禁止](c)2ch.net
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/kouri/1443111161/
医学部攻略の数学(河合塾シリーズ) [転載禁止](c)2ch.net
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/kouri/1445346111/
■■■新数学スタンダード演習&新数学演習3■■■ [無断転載禁止]©2ch.net
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/kouri/1476241885/

前スレ
【やさ理】1対1以降の数学問題集スレ【ハイ完】
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/kouri/1510538120/
0535大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/03(日) 15:39:15.99ID:RrPp3/gt0
で結局、例題からやさ理いけるんですか?
0538大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/03(日) 17:38:58.46ID:DTzQ9vJW0
まともに例題入ってるなら一対一の例題チェックするのなんか割と高速でおわるよなぁ
0539大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/03(日) 17:53:29.98ID:EoRhr+9d0
>>537
1対1の例題をやるんですか?
演習題は?
0541大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/03(日) 23:03:44.85ID:Rkw2cFtG0
>>540
あざす
質問が長くなってしまうんですが僕は出来るだけ問題数少なめでやりたいので1対1例題のみでやさ理に行きたいんですけど、大丈夫ですか?
0542大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/04(月) 00:20:43.93ID:BMC89lmA0
そんなに問題数減らしたいなら教科書→過去問でええやん
0543大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/04(月) 04:22:40.40ID:TQmyBKyC0
こういう>>541みたいな「とにかく楽して成績だけ上げたい」みたいな思考回路は何なのかね?
楽したら成績は上がりにくいに決まってるのに。理解に苦しむは、まだ3月なのに。
0544大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/04(月) 05:58:23.81ID:3ctaNBLs0
よく「青チャやった後一対一」とか「一対一やった後やさ理」とか言うけど、中身見たことあんのかって思うわ

カツ丼食った後トンカツ食うようなもんだぞ

和食を良く知らない外人が「カツ丼の後トンカツというのも食べてみたい」っていうならまだわかるが、ガイドが「カツ丼の後トンカツも食べて」って言ってたらおかしいと思うだろ
0545大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/04(月) 12:05:19.44ID:TCdcp5Sg0
典型的な数弱にありがちなのが計算が遅く不正確
「方程式解くだけ」とか「平方完成して」とかで時間がかかる
で、『途中式の省略が多くて分かりづらい』と言い出す
もしくは『理解はしているので次に進みたい』と主張する
傍用でもチャートでも何でもいいけど、ある程度の練習量は必須

本来なら脳のリソースのごく一部しか使いたくない場面で、
ほぼ全てを使わないと処理できないから思考が分断される

数強は計算力がある奴が多いから話が噛み合わなくなる
しかも数強は計算しながら様々な確認作業をしている

だから数弱が問題数を絞ると失敗することが多い
0546大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/04(月) 13:12:30.13ID:fCpEqD4g0
>>543
いや、楽して成績だけ上げるべきだろ
実際は不可能なんだがそれを目指す事を否定するおまえの考え方の方が分からん
現実的には
>>545 の言う通りで楽をしたくとも計算演習は徹底してやらざるを得ないのが現実だが
0547大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/04(月) 13:45:16.33ID:BMC89lmA0
中庸が一番やね
計算遅くて不正確系の数弱も多いけど
計算だけはできる系数弱も多い
1対1の難易度時間表記は、後者を基準に書いてある
0548大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/04(月) 13:54:05.65ID:fCpEqD4g0
数学は楽するための学問なのに
楽するためには相応の努力をしなくてはならないという
パラドックスを含んだ学問だしな
何よりバランスが大切
0549大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/04(月) 14:49:24.06ID:TQmyBKyC0
>>548
名言すぎワロタ マジでそれofそれ
0550大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/04(月) 18:31:38.93ID:3YGzJGuQ0
だからチャート例題よりも傍用の方が接続するのはいいんだよな一対一
0553大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/05(火) 16:46:01.01ID:WfhNvAXj0
さらに問題数多くなるのか
スタ演の難易度で200問くらいまで問題数絞った本を別に出してほしい
0555大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/05(火) 17:22:02.60ID:AJD1/u5q0
>>553
canpassとかイチから鍛える20min.とかでいいんじゃね
東京出版のがいいなら合否でいいんじゃね 問題数はだいぶ少なくなるけど
0556大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/05(火) 17:26:41.33ID:+XA90GsX0
東京出版の合否って2種類あるけどここで言われてるのはどっち?
0557大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/05(火) 17:36:21.89ID:AJD1/u5q0
>>556
両方やればいいんじゃね
増刊と3年分からのセレクションの両方を1冊ずつやっても合計百問ちょいだし
0559大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/05(火) 18:05:58.58ID:v3HyLdED0
>両方やればいいんじゃね

内容が大量にかぶるじゃん。
0560大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/05(火) 18:20:19.04ID:9oPuc3oA0
200問程度の問題集が希望されてるのに2冊合わせて100問程度でしかも内容被ってる問題集提示するって意味不明すぎて草
200問程度でスタ演レベルって中々ないよな
やさ理は明らかにスタ演より難しい
0561大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/05(火) 18:45:32.13ID:AJD1/u5q0
かぶるって言ってもやってやり過ぎになることのない分野が多いし全然問題ないだろう
それに東京出版のほうでも併用してもらいたいのか選問には多少のバイアスがかかっているように思う
足らんと感じた部分は他で補えばいいんだし
0562大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/05(火) 18:54:01.06ID:uj1jLxKe0
問題あるとかないとかじゃなくて答えになってないって話だろ
0563大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/05(火) 18:56:43.49ID:uLB/sSjt0
スタ演が印つけて超重要200問重要100問おまけ100問みたいにすれば解決なのに
0565大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/05(火) 19:13:46.15ID:qMTpWQBv0
荻野の天空がスタ演くらいの難易度で200問くらいだけど癖がありすぎるか
0568大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/06(水) 03:06:40.21ID:8+UJujNy0
大学への数学だけでなく高校への数学や中学への算数とかいろいろあるんだな
0569大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/06(水) 04:12:28.12ID:AVf2cUeG0
>>544
青チャ→1対1は良ルートだろ 1対1は典型的+やりやすい解法だったり背景知識とかもあるしその例えなら食後のデザートあたりだと思うが
0570大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/06(水) 07:01:13.09ID:1V8NS8dv0
>>569
あんだけ重いものを食後のデザート扱いかよ
学力低すぎか高すぎなせいで見方がとんでもないことになってるぞ
青チャでやったものを別の視点でやり直してるんだから食後のデザート扱いはない
0572大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/06(水) 08:07:13.57ID:yBjpNCJp0
青チャ→1対1はコース料理の魚→肉みたいなものだろ
真鯛のポワレ→牛フィレ肉のステーキとか
0573大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/06(水) 09:13:44.30ID:9IlI3hin0
米が欲しいんだよなぁ!
0575大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/06(水) 10:23:09.97ID:Hc00DQPD0
どう見ても米二しか見えないふりかけを米にかけるのか…
特盛かな?
0576大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/06(水) 10:26:32.18ID:+l5i0OUx0
>>553
入試良問集理系でいいやん
245問だけどな

>>571
これ
傍用→一対一→スタ演or入試良問集が最強ルート
この後は好みに応じてハイ完や掌握やればいい
0577大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/06(水) 17:03:41.86ID:th3SjhB70
入試良問集は問題数は良さそうだけど2018年の問題のみというのが気になるな
その選問が吉と出るか凶と出るか
重問みたいに1年間に拘らず新しい問題を集めてほしい
0578大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/06(水) 17:33:10.16ID:7rFRWPBA0
スタ演は15年近く改訂されてない(数問だけ追加はあった)のにあの人気で実際に類題も出てるからすごい
ただ1対1の後に400問近くは重い
その点入試良問集は245問とかなり扱いやすく仕上がったのに2018年の問題のみというのが不安になる要素だわな
重要で頻出なら2018年の入試に出てなくてもきちんと載せてほしい
0579大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/06(水) 17:38:04.70ID:8mLynodZ0
傍用から直接1対1入るのに全然恐怖感がなくて、基礎が完璧と思うならそうすればいいけど
実際やってるやつは少ないよ
超進学校でも1対1の前に黄色程度は配るし、大半の生徒はやってる
スタンダードとかも多いけど
どーでもいいけど傾向的に国立付属勢はいきなり赤とか配られて、私立は黄色が多い気する
進学校の話ね
0580大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/06(水) 17:40:10.96ID:Wl08iS0u0
うちはFGだったな
御三家よりはワンランク落ちる程度の中高一貫だから進学校と呼べるのかは知らんが
0582大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/06(水) 18:43:05.81ID:xUd78rVp0
>>580
FG使ってる高校は新興校というイメージあるけどあってますかね?
案外トップ校は何使うとか気にしてないと思う
0583大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/06(水) 18:50:59.76ID:kn8JMi/00
>>580
御三家よりワンランク下となると、
駒東、聖光、海城あたりだろ
立派な進学校だよ「名門!」

芝、本郷、攻玉社あたりのツーランク下が
勘違いしてワンランク下と言ってたとしても
胸を張って進学校とは言える「め、名門。。。」

女子とか共学はシラネ
0584大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/06(水) 18:56:15.47ID:kn8JMi/00
>>582
伝統校は学年によって違ったりする
そもそもトップ校は鉄緑戦士が多い
黄チャートレベルは中学生で終わる
高1スタート時から1対1のイメージ
0586大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/06(水) 19:26:50.69ID:XnfN8d9R0
>>581
難問徹底攻略難しいよ
スタ演よりは明らかに
やさ理より難しいんじゃないか
0588大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/07(木) 00:08:52.57ID:GusgE4eO0
御三家やが数3終わったの高2の春なんやけどw
宿題は数研の傍用とFGでテストは1対1とスタ演からや
0589大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/07(木) 00:14:57.76ID:Suutwt3b0
>>588
んなこと言ったら灘なんて秋に終わるからな
まあ先取り勢が大半だけど
0590584
垢版 |
2019/03/07(木) 00:22:48.96ID:Fxgl5NWP0
>>588
すまん
「鉄緑では数1A2Bが」が抜けてた

灘開成あるある♪
「灘は」「開成は」と言わず「ウチの代は」と言いがち
0591大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/07(木) 07:48:07.45ID:teQv1Qtd0
一体一の復習の周期ってどれくらいにしてる?解いた翌日に1回、単元終わることに1回でいいかな
0592大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/07(木) 17:27:07.45ID:ta0Kyqf90
一対一演習まで終わったら1A2Bは上問、数3はスタ演ってありやと思う?
スタ演1A2Bはちょっと問題数多いかなって思ってる感じ
0593大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/07(木) 18:47:29.85ID:QiPkFpK60
>>590
そんなことあらへんわ
担当教師によって多少違うけども、大体は高2の空きまでで終るし、みんなそういう認識
開成だけやろそんなこと言うの
上下の区別が強いらしいし
0594大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/08(金) 05:58:01.96ID:e8M8GLoS0
>>592
無理。上問TAUBはスタ演のさらにワンランク上
スタ演が多すぎてこなせないとか言ってるレベルの奴がやっても手に負えない。
信用できないなら実際買ってやってみりゃいい
0595大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/08(金) 13:37:48.77ID:yWQj6NS10
>>594
多くてこなせないって言うかスタ演てそんな難しくないと聞いたので、それに時間をかけるよりそれこそスタ演より一歩上の参考書やった方がいいかな?と思った、まぁ解けなきゃスタ演にすればいいか
0596大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/08(金) 13:44:52.74ID:o/oYGJx+0
京大ですらスタ演しっかりやれば受かるんだからスタ演でいい
0597大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/08(金) 13:56:52.13ID:qfdfbSY30
正直京大は1対1もいらん
チャート例題から直接せか京でいい
0598大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/08(金) 14:06:20.91ID:o/oYGJx+0
それはないわ
0599大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/08(金) 14:33:46.27ID:HSxWA4pS0
因みにスタ演と新数演はしっかり繋がってますよね?当たり前かもしれないですが
0600大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/08(金) 15:15:59.19ID:Z+YYLx0a0
Cのムズイのはいきなり解けんと思うで
Dはウンチ
0602大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/09(土) 05:15:20.59ID:zLnx3oHs0
一対一の確率と整数は出来が微妙と聞いたんですが、本当ですか?
0603大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/09(土) 06:52:53.73ID:P/p4dPnw0
来月スタ演大幅改訂ってマジ?
0604大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/09(土) 11:14:47.67ID:6a4Ao67E0
>>602
クセのある問題が多くて逆に典型問題が少なかった記憶がある 記憶違いだったらスマソ
0605大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/09(土) 12:16:24.55ID:Cvw0Hala0
一対一以降にやる問題集で、シェア高いのって何?
スタ演とかプラチカ?
0607大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/09(土) 13:01:44.20ID:C9xvztZY0
実際スタ演やるなら一対一の演習題全部解く必要ある?数3とかは解いた方がいいけど数1とかどうだと思います?
0608大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/09(土) 13:30:50.31ID:l1kOTugi0
そこら蔑ろにする人多いけど同値の意識やら入り組んだ式の整理って
後に重要になってくるから演習もしっかりやっといたほうがいいと思うよ
0610大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/09(土) 18:41:24.88ID:gMQ/MrJk0
>>608
それなら論証力やるほうがよくない?
1対1やチャトーなど網羅系は授業と並行して使う前提の構成だから
入試問題集みたいに頻度とか重要度に比例して問題数割り振られてるわけじゃないんだよね
内容以前に1は計算とかも簡単だし
0611大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/09(土) 18:59:15.63ID:3HDjl54I0
大学への数学の月刊の去年分全部揃えるにはアマゾンで中古の高いやつ買うしかないの?
全範囲やりたいのに一ヶ月ごとに待つのきつい
0612大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/09(土) 19:01:17.35ID:0+sAFZUR0
>>611
バックナンバーがそのままおいてある本屋がある
そこで一年分合わせて買うのが良いと思うよ
0613大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/09(土) 19:01:45.06ID:ZkoFZDrW0
>>611
大きい書店ならアーカイブが置いてあります
0614大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/09(土) 19:02:45.62ID:ZkoFZDrW0
>>613
アーカイブって言葉の使い方間違ってんな
0615大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/09(土) 19:03:01.99ID:0+sAFZUR0
よく見たら、大数の公式ページでバックナンバーを定価で買えるみたいだよ

ttp://www.tokyo-s.jp/products/shop2/10.html
0616大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/09(土) 19:08:10.27ID:3HDjl54I0
おお
みんなさんくす
月刊大数はどのレベルの人が主な対象?
くそむずいイメージがあるんだけど一対一一通り終わらせたなら挑んでいいのかな?
0617大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/09(土) 19:11:16.95ID:0+sAFZUR0
>>616
1対1を終わらせたあとなら大丈夫だよ
というか、そういう層が多いんじゃないかな
背伸びしてやる進学校の生徒とかも多いんだろうけど
最低でも1対1レベルの解法くらいは知っておいたがいい
0618大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/09(土) 20:25:01.79ID:3mUNfck90
公式サイト見てみたら月刊大学への数学が一対一レベルからスタートってなってるけどまじ?
0620大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/09(土) 22:36:58.27ID:6RvfDU0L0
ベーシック演習はプレ1対1レベル
スタンダード演習はプレ〜ノーマル例題程度
0622大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/09(土) 23:53:02.00ID:kIyDixZ00
考え抜く数学ってどうなん?
0624大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/10(日) 00:07:55.20ID:7yxZOaN90
月刊大数って1対1レベル未満からスタートなんだ
1対1やろうと思ってたけどそれなら月刊大数のバックナンバー買ってやってみようかなあ
0625大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/10(日) 00:24:10.71ID:nA1OmQbN0
>>624
流石に網羅系軽く一通りやってないときついぞ
確かに巷で言われてるほど難しくはないよ
ただ、効率考えたら絶対に1対1スタ演選ぶべき
0626大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/10(日) 12:16:10.66ID:vYtql/wm0
1:1が網羅系だからその前に網羅系やるのは馬鹿
日常学習用のを1個やるべき
0628大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/10(日) 13:03:12.25ID:Gwb7GZYV0
網羅系は例題「の」解法を教えてくれるものだから、
対応する練習は例題と同難度の問題であり、
1対1は例題「で」解法を教えてくれるものだ から、
対応する演習は例題より高難度の問題である
0629大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/10(日) 17:46:32.69ID:zkC2bSui0
新高3の東工大志望のものです
青チャートと一対一を一通り終わらせたのですが、次にやるべき参考書として
・プラチカ
・やさしい理系数学
・スタ演
のどれかで迷ってます
全統模試の数学偏差値は70でした
他教科との兼ね合いもあり一年で出来るとしてもマックスでどれか2つまでになると思います
どうかご回答お願いします
0630大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/10(日) 17:50:38.48ID:bYgiMERD0
>>629
あわよくば東大とか考えてるならスタ演かやさ理
普通に東工大とかならプラチカ3とか微積分の極意とかで数3だけ重点的に潰した方がいい。
どの道早めに過去問やり始めるといいよ。
0631大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/11(月) 18:58:50.86ID:2gv7Sb0j0
>>1       
9月10日まで出願受付中  
 
慶應義塾大学通信(法・経済・文)
https://www.tsushin.keio.ac.jp/ 
・学費は年間僅か13万円 通学の十分の一
・入試倍率は1.3倍。受験者の7割合格
・卒業率は30パーセント。798人入学して240人卒業
・入学検定料1万円
・通学生と同様に最短4年で卒業できる(学士は2年半)
・入学者の26%(四人に一人)が18歳〜24歳と若年層が増加
1分でわかる慶應通信 
https://www.tsushin.keio.ac.jp/1minute/
慶應通信から東大教授へ 
https://www.tsushin.keio.ac.jp/interview/
 
春秋の年2回入学願書
2月8日〜3月11日/8月9日〜9月10日 (消印有効)
https://www.tsushin.keio.ac.jp/admissions/flow.html
・受験は郵送で書類審査のみ(東京に行く必要無し)
・健康診断必要無し
・仮面浪人可
・司法試験予備試験・公認会計士を目指す学生もいる
・全キャンパスの慶應図書館利用可(医・薬・SFC・日吉・三田)
・通学生と違って、ほとんど通学しなくて可能
・卒業式・卒業証書・卒アルも通学生と一緒。三田会入れる
 
慶應連合三田会
http://www.rengo-mitakai.keio.ac.jp/ 
0632大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/11(月) 20:15:22.37ID:ajXKCmxH0
自分も教科書ガイドで全問潰してから1対1入ったから
黄茶とか挟んでたら時間の無駄感半端なかったと思う
教科書使わんで黄茶の例題だけ潰してから1対1ならわかるけど
0634大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/12(火) 07:41:55.44ID:nsSO//6a0
今月末改訂版のスタ演発売か
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況