X



化学の参考書・勉強の仕方★原子番号118
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/07(月) 21:08:13.79ID:ZkBdI/Ld0
理論化学・無機・有機という単元の区切り方が解らない人は
・理論化学http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%90%86%E8%AB%96%E5%8C%96%E5%AD%A6
・無機化学http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%84%A1%E6%A9%9F%E5%8C%96%E5%AD%A6
・有機化学http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%89%E6%A9%9F%E5%8C%96%E5%AD%A6

質問用テンプレ
【テンプレを読みましたか?】←はい・いいえ
【学年】←新・現、現・浪の区別をはっきりと書く
【学校レベル】←どこまで進んでいるかも書く
【偏差値】←どの予備校の何という模試かをきちんと書く
【志望校】←理系・文系、学部・学科を書く
【過去問】←どの年をやって何点or何%取れたかを書く
【今までやってきた本や相談したいこと(↓)】

◆予備校のテキスト・板書ノート・参考書の売却
■ブックスドリーム学参プラザ
http://www.booksdream.net/
■ブックオフ
http://www.bookoff.co.jp/

【お勧め化学関連サイト】
「周期表の覚え方」
http://chem.chu.jp/goro.html

高校化学の内容を学びたい方、これらの内容についてチェックしたい方のための「理論」「無機」「有機」3分野の解説を扱っているサイト
苦手分野あるいは理解できない分野などの補助にお勧め
「Chembase」
http://www.geocities.jp/chemacid/chembase/index.html

前スレ
化学の参考書・勉強の仕方★原子番号117
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/kouri/1534334894/
0739大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/12(火) 12:43:00.06ID:hQFXO4yC0
>>734
あれは情報商材、セミナーDVDとかあやしいスタイルだからね
東大医学部に籍を十数年に渡って置いておくとか難アリ

ニホニウムとかは図説でカバーしてください、本質じゃない
0741大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/12(火) 13:04:08.55ID:kx/pj1sR0
ニホニウムなんて113と亜鉛とビスマスの三つだけ覚えればいい
0742大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/12(火) 13:28:38.16ID:o+org5ik0
黄金糖みたいな数弱が医学部受かるためには数強になるしかないのに
人のアドバイスを聞かないで独りよがりのやりかたでやっても一生医学部には受からないよ
大学によっては数学できなくても受かるとか言ってるようじゃダメ
0745大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/12(火) 17:57:30.98ID:SCTzEy7S0
>>744
傍用問題集についてはガイドラインとかはないの?
0746大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/13(水) 00:51:41.74ID:ZGqeaF2C0
新研究の代わりに総合的研究って有り?
0748大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/13(水) 10:08:40.60ID:4urKlu4L0
総合的研究はフルカラーだしありなんじゃない。
0749大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/13(水) 13:34:37.37ID:g7CseRUn0
>>745
副教材については、聞いてるのは見本以外送っちゃならん(受け取っちゃならん)って話くらい
裏表紙の価格が0円の表記のもののみokで、850円だとかついてるのはダメ
正式な通知の文書は見てない
小中には別に通知いってるかもしれない
0750大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/13(水) 16:56:29.46ID:g7CseRUn0
>>749
失礼、これ、副教材じゃなく教科書のことかもしれない
0751大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/13(水) 16:59:13.88ID:nPmgPuGd0
学校によってセミナーだったりアクセスだったり違うのは
やっぱ教師の好みなのかな。自分からすると
どれも同じに見えてしまう……。
0752大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/13(水) 19:24:17.56ID:YYk+ky2E0
営業力だろうね
0753大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/13(水) 19:49:13.43ID:g7CseRUn0
結局進学校でしかセミナー系を買わせないだろ?
ってことは純粋に生徒に合わせたものを先生が選ぶ
あるいは先生が使いやすいやつを選ぶんだよ
そこはもう中身勝負だよ、ひとクラス40人あるいは学年にすると300人みんなにとっていいのを作ってる商品を採用するだろ
どれだけ力入れて作ってるかで売り上げ変わるんでないか?
もちろんブランドで選んでる教師もいるだろうけどな
0754大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/13(水) 22:30:46.17ID:YrOcS8Pm0
個人的にはリードαの方がセミナーより見やすいし使いやすいと思うなー
0755大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/13(水) 22:49:48.10ID:AF4neIJg0
セミナーの方がうるさく見える。
0756大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/13(水) 23:02:09.77ID:g7CseRUn0
全員が使いやすいのなんてないから自分が使いにくいやつだったら諦めろってやつかな

あとは学校で一括採用したらデータDVDが付いてくるんだが、セミナーのデータは全問ワードで収録されててプリント作りやすい
これが学校採用多い一番の理由かも
数研のスタディエイドは重問とか入試問題集とかのデータもあるがめちゃ重いし使いづらい
0757大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/13(水) 23:06:59.20ID:5UJ2MXa30
>>746
なし
0758大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/13(水) 23:08:08.06ID:Bmzbs4kz0
>数研のスタディエイドは重問とか入試問題集とかのデータもあるがめちゃ重いし使いづらい

PDFなのですか?
0759大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/14(木) 00:09:19.54ID:DgKFKASI0
>>758
調べたらリードにもセミナーのようなデータCDがあるらしい

それとは別の教科書+問題集データベースを参照するソフトがスタディエイド
一万近い問題を検索して配置するようなソフトだから学校で支給されるノートのHDDじゃ時間かかるし、レイアウト、文字の大きさとか不自由
0760大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/14(木) 00:39:23.62ID:qF6j/39r0
ヤフオクで売ってるやつには手を出さないほうがよさそうですね。
ありがとうございます
0761大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/14(木) 00:46:48.88ID:6QTNgWRx0
傍用は大体エクセルで事足りるから何一つ買う必要はない
唯一地学だけがエクセルに存在しないので、センサー地学のみ買う価値があるというだけ
0762大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/14(木) 11:49:10.36ID:A1xGSJVH0
リードαこなしたら重問いける?
0763大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/14(木) 11:50:28.31ID:A1xGSJVH0
セミナーのがいい?
0764大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/14(木) 12:03:14.58ID:kWqB03Pk0
どっちがいいかは知らないけど、リードαの問題をこなせるなら重問いける
0765大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/14(木) 12:14:18.34ID:A1xGSJVH0
教科書持ってないんだけど、新研究とかで代用できる?それとも教科書買ったほうがいいかな
0766大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/14(木) 12:24:32.75ID:uAwGezdb0
新研究はいらん
無駄知識が多すぎる
化学系に進学するなら別だけどただ受かるだけなら不要
0767大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/14(木) 12:28:30.17ID:A1xGSJVH0
それじゃ、教科書?Doシリーズ?
0768大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/14(木) 12:38:07.20ID:DeDPazRr0
基礎問題せーこーを全部暗記
0769大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/14(木) 13:10:01.48ID:iUe+YX6E0
>>766
化学科レベルだと新研究やるまでもないだろ
かといって大学では何の役にもたたない本だし
0771大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/14(木) 14:00:39.70ID:DeDPazRr0
マクマリー読んだけど分かる気がしなくて草
大学行くのやめよ
0772大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/14(木) 14:30:11.31ID:iUe+YX6E0
まだ物理や化学はいいほうだよ
高校と違うとはいえ知ってる言葉のほうが多いから
高校でほぼ学ばない情報系とかになると
大学入った瞬間に知らない言葉のオンパレードで
しかも数値計算なんて難関大数3より難しいからな
0773大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/14(木) 14:43:17.56ID:McRWn/vN0
>>771
マクマリーは院とか学部高学年向けだし高校レベルから次に読むものにしてはステップが高すぎる。
0774大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/14(木) 14:54:05.22ID:6QTNgWRx0
マクマリーとか簡単だろ
アトキンス読んでから言え

>>773
普通に学部の本だろ
何言ってんだ
ウォーレンじゃねえんだぞ
0776大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/14(木) 16:58:22.72ID:kWqB03Pk0
マクマリーは割と簡単だと思う
ていうか、理系の化学の上位互換だろ、あれ。
077780
垢版 |
2019/03/14(木) 17:51:50.44ID:gFZDmuzd0
旧帝大医学部医学科に合格できました! わ〜い わ〜い
嬉しいです。感動です。
しかも塾の先生ともラブラブです。らぶのつくホテルにも行ってます。

使った教材
化学の新研究 これだけでは東大や京大は無理です。過去問をいっぱい解いて補助のノートを作成しよう。
いい先生がいればそれに頼りましょう。

セミナー化学基礎+化学、化学の新演習、理系の化学問題100選。あと鉄緑会の化学や物理のテキスト。

セミナー化学基礎+化学を2〜3回くりかえしてあとは上記の問題をして、過去問をやりこみました。

自分のような化学苦手だった生徒もセミナー化学基礎+化学と教科書と化学の新研究を必死でやれば合格できるのでみんなも頑張って
0779大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/14(木) 18:26:13.43ID:pgCrrxUU0
地頭いい人は新研究通読で覚醒する人多いよな
一般人にはオススメできないが
0780大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/14(木) 18:35:23.90ID:6QTNgWRx0
覚醒と言うか信者と言うか
大学までアレを引きずる奴が一定数いる
0781大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/14(木) 18:36:31.51ID:Kpky5Gz+0
>>779
学生や一浪でくまなく読むのはなかなかすごいと思うが、
この板に多い医学部受験する社会人だったらそのぐらいやって欲しいな。
大人が受ける大型の資格試験だったらそのぐらいのやり込みは要求されるからな。
0782大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/14(木) 18:39:44.63ID:WiiOJzI80
え、この板って再受験社会人多いの
おっさんきも…
まあ個人の自由だし好きにすりゃいいけど
0783大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/14(木) 18:45:38.47ID:DeDPazRr0
マクマリー数学的処理のとこ全然わからん
0784大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/14(木) 18:59:25.02ID:DeDPazRr0
サイモンもわからん
やべーなこれ
0785大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/14(木) 19:01:22.05ID:iUe+YX6E0
>>777
熟女マニア乙

最近女教師がガキに手だす逆レイプ多いね
教師の精神年齢なんてそんなもん
0786大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/14(木) 19:59:45.15ID:6QTNgWRx0
マッカーリサイモンの最初の所は量子だから今は解らなくて当たり前

一番受け入れやすいのは有機だぞ
完全に高校の延長線上だから
物理化学は量子から始まるとちんぷんかんぷんで化学が嫌いになる筆頭
熱力学から入ってる奴はまだマシだけど数式だらけで意味不明になってやっぱり無理って奴が多い
0787大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/15(金) 02:10:44.27ID:jXDQ7gsa0
実は物理科でやる量子力学や熱力学よりも応用寄りで化学科の方がえげつない
0788大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/15(金) 21:10:44.67ID:C6U4aA3z0
初学から重問までどの参考書をやっていけばいいのでしょうか?
0789大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/15(金) 21:19:12.21ID:WV6OLInr0
教科書と図説と傍用
大体これだけで足る
余裕があったら数値計算用の一般書やっとけぐらい
0791大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/15(金) 21:32:04.87ID:C6U4aA3z0
家にリードαの三訂版あるですけどこれでも大丈夫ですか?最新版とどう違うんでしょうか
0792大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/15(金) 21:50:29.76ID:V7A73ej40
>>785
20年前から、女教師と男子生徒の色恋SEXはざら。実例は自分だから。学校の美人教師と
中学2年から3年間セフレとしてやりまくっていた。休暇期間中は1日5時間以上SEXして
塾の講習会も行っていたのはいい思いで。
子種もさずけました。いい大学の医学部と法学部(官僚になる大学ね)に通っているそう。
良質なザーメンということね
0793大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/15(金) 21:50:46.00ID:n88aaU970
>>791
傍用って改訂されても、問題の1割ぐらいが入れ替わらぐらいで9割は同じだと聞いたことがある。
0794大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/15(金) 21:54:47.11ID:aBOA7ytn0
>>791
最新いうても再来年度からの入試に向けてちょい改訂されてるぐらいやろから大丈夫やと思うで
0795大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/15(金) 22:06:56.81ID:eirYvkAD0
指導要領変わったってやることはほぼ変わらん多少古い問題集でも全く構わない
気をつけるのは次期指導要領では亜鉛含む12族が遷移元素になるとかそういったところ
教科書会社かどっかのHPで変更点読んでおけ
0797大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/16(土) 01:55:26.01ID:9NprzUeZ0
どこに書いてあるかよくわからーん(/ _ ; )
0798大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/16(土) 02:58:16.66ID:vhxMzvvg0
石川の本に良く軌道の話が出てくるけどこれ知っといて何かの役に立ったことがないような気がするんだけど、いつか役に立つことってあるのか
klmn殻の知識だけ持ってる場合と比べて何か化学の深い洞察が得られるってこともないな今のところ
0800大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/16(土) 10:37:05.00ID:CDDEyghE0
>>791
これから始めるなら新しいの買ってこい。たいした値段じゃない
でも学校で別のもの渡されているならそっちやれ
勉強は同じもの繰り返すのが一番効率いい
0801大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/16(土) 12:27:36.80ID:PQYkwSx70
>>798
一応有機の反応機構について考える時に、電子の雲が邪魔してるからどうこうとか考えることが
出来るようになるかもしれないのです。

詳しく理解する必要はないけど、大体でいいからそんなもんかぁと思っておけばいいんじゃないかな。

いつか役に立つかって言われれば大学で役に立つし、
入試問題でも解説込みで出題されたのをみたことがあるような。
0802大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/16(土) 12:39:58.54ID:nPouVyBr0
ないない
京大化学で満点近くとった京大医学部生も受験で軌道がどうこうの理屈は知らなくても点が取れると言っていた
受験は総合点勝負だから大学レベルまで手を出すのは悪手
0803大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/16(土) 12:48:34.55ID:ei0D38Ds0
物理は大学範囲まで知ってたら露骨に有利だけど、化学はそんなことないからなぁ…
まあ、ああゆうのに触れておくことで暗記しやすいってメリットはあるけれども 別に文系科目みたく暗記って割り切っても特に問題はない
0804大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/16(土) 12:51:24.13ID:ei0D38Ds0
でも石川ちゃんはすきよ
あの人には化学教育を変えたと言っても過言では無いほどの業績があるし
まあ俺は河合の大西のほうが好きだけど
0806大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/16(土) 17:10:13.79ID:5ynIPqsj0
石川も大西も評判いいけど大西は参考書書いてないから良さがわからん
関西圏の予備校2つ行かないとダメってハードルが高すぎる
0809大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/17(日) 09:13:21.12ID:GhyrCdEG0
みん就では昨年、2018年卒の学生を対象にした人気企業ランキングを発表し、女子学生から人気だった企業のランキングを出している。

1位は化粧品メーカーの資生堂。 化粧品メーカーは、2位の花王、9位のカネボウ化粧品(花王の100%子会社)、10位のコーセーなど、トップ10に4社がランクインした。

また、3位の全日本空輸、5位の日本航空など、旅行関連の企業も人気だ。
0810大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/18(月) 06:26:06.71ID:ITjBf41e0
新理系の化学読んでるけど原点からの化学より断然ラジカルでいいなこれ
原点からの化学を読んでた時間が無駄に感じて来た
0812大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/18(月) 08:23:07.64ID:ITjBf41e0
>>811
根源的代数的でかつシンプルな説明がすごく良い
原点からの化学は冗長なわりにごまかしてる部分が新理系の化学より多い気がする
0816大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/18(月) 15:43:56.71ID:TyVvg6aB0
基礎問題セイコウの解説がわからん時どうすればいいですか。特に有機無機。
0817大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/18(月) 15:58:41.59ID:VJTFaQnJ0
教科書読む
0819大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/18(月) 16:41:44.71ID:K+CpNFym0
有機無機なんてわからんとかじゃなくてもう問題ごと覚えてしまって、どうぞ
0820大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/18(月) 17:16:24.75ID:ITjBf41e0
>>814
radicalには「過激な」だけでなく「根本的な」とか「基本的な」って意味もあるぞ
根本的基本的に考えると物事ってsimpleなことは多々あるし両立するだろ
お前が英語勉強し直した方がいいんじゃないか
0821大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/18(月) 17:40:25.61ID:+3V4qvjM0
simpleは元々単純とか純粋とかそういった意味が根っこにある
radicalは過激なって意味が根っこにあって、根本的って意味は徹底的とかそういう意味から派生している

意味は全然違うというか、正反対だぞ
radicalでsimpleって言ったら馬鹿にされるわ
0822大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/18(月) 17:46:48.95ID:AMIvJ6vO0
英語詳しくないがsimpleとradicalはtossとthrowくらい違うな
0823大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/18(月) 18:01:52.02ID:SR2zEe8M0
ラジカルって化学にも出て来るけど、化学ではどういう意味で使ってるんですか?
0824大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/18(月) 18:06:28.59ID:oygGTLIZ0
誰彼構わず色んな書き込みに噛み付くレス付ける奴いるだろ
アレみたいに反応性高くて無理矢理にでも反応するような奴にラジカルってついてる
0826大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/18(月) 18:22:38.08ID:ITjBf41e0
>>821
百歩譲って君の言うとおり仮に「過激な」「徹底的な」というニュアンスが支配的だとしても、正反対とか両方しないというようなことまで言い切るのはおかしい気がするんだが
そもそも検索すればsimpleとradicalが同じ一つの名詞を形容している用例が普通に見つかるぞ
そこまで相性が悪い概念ではないと思うぞ
0827大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/18(月) 19:12:18.70ID:ZrBvrtkR0
理系の化学と原点の化学を読んでれば、ここで使われるラジカルの意味くらいわかるだろうに。
なにわけのわからんことで言い争ってるんだ

受験勉強で使うのなら原点の化学のほうが覚え方とかゴロ合わせまで書いてくれているから
使いやすいと思う。
ところで、理系の化学ってギブスの自由エネルギーまで載せてたっけ?
下巻が行方不明になったままで買い直してないからよくわからなくなってきた
0828大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/18(月) 19:16:00.85ID:WDDpE5V00
化学のスレでの言葉のチョイスとしてはちょっとアレだな。
英語の語彙力があるとかないとか関係なく。
0829大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/18(月) 23:59:11.33ID:oVh/fUp00
ずっと出てなかった、原点無機がようやく今月末に発売されるようです
ちょうどこれから無機やろうかと思ってたところなんだけど、買ったほうがいいかな?
0830大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/19(火) 00:03:03.58ID:eIA5eVi10
>>829
どこが変わったの?
というか、変わるような場所があるとは思えないけど、旧版を買う理由も特にないから
新しいの買えばいいと思う。
0831大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/19(火) 14:56:12.99ID:pm/YREOf0
なんか最近おもいはじめたんだけど、傍用レベルをガチガチに固めたら重問挟むまでもなく新演習やっても全く問題ないよね
どーせ化学なんて知識、解法知ってるかどうかでほぼ決まるんだから、基礎固まったらいきなりムズイのやってもよくね?
まあ誤植だらけだし理論の解き方クソだから敬遠するのは分かるけど
0832大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/19(火) 14:59:24.81ID:pm/YREOf0
というか重問でしかしれない解法なんて新演習に全部含まれてるし、どっちもやるってきめてるなら最初から新演習やるべきだよなって思う
重問∈新演習みたいなさ
0833大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/19(火) 15:23:01.82ID:p3tNBGSH0
>>831
それ医学部再受験でエール出版から本出してる方々がみんな言ってる
化学はそこの浅い科目だし難しいことは深追いしなくても慣れと暗記で片付くって
0834大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/19(火) 15:24:29.62ID:p3tNBGSH0
>>832
既に重問だったら有機化学演習の例題もやるくらいでいいんじゃない?
0835大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/19(火) 15:26:28.89ID:pm/YREOf0
>>833
やっぱそうだよね
まだ高1で傍用終わらせたくらいで、次重問やろうと思ってたけど新演習やります
0836大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/19(火) 15:36:46.03ID:owf2eZBc0
新演習やるぐらいなら標準問題セイコウか重要問題集やる方がいいと思うけどな
離散とかその辺志望してるんなら知らんけど
0838大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/19(火) 16:19:12.17ID:owf2eZBc0
京医ならここで質問せずに高校の先輩に聞いた方が良い

一応京医行った知り合いは何人かいるけど新演習はいらん派といる派で分かれてるからなんとも言えんな
ジュウモンと過去問だけで9割取れるって奴もいたけど、そいつ灘だったし
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況