X



伝説の参考書・幻のテキスト Part6

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0005大学への名無しさん
垢版 |
2018/12/17(月) 09:09:55.02ID:rRjVk+QR0
少子化で急激に消費者(子供)いなくなるから、
大手じゃない出版社から出てる参考書は良いと思ったら、すぐに買っといたほうが良いよな
0006大学への名無しさん
垢版 |
2018/12/17(月) 09:45:43.38ID:tjwP+cy20
受験参考書なんて所詮ゴミ。 リアル受験生が 昔の参考書を使うか? すぐ考えればわかること 。 大体昭和の受験参考書なんて 使うやつは受験落ちるに決まってんだろ 。古本屋の考えそうなことだ。 Amazon の中古価格なんて何の参考にもならん草
0007多田光弘 駒場キャンパス
垢版 |
2018/12/17(月) 10:39:54.99ID:PJvMeZ1N0
東京大学超能力委員会の多田光弘です。
うちのパパンは温泉旅行に行ってただけでした。
お騒がせしてすみませんでした。
これからは家族仲良く手を取り合い生きていきます。
0009多田光弘 駒場キャンパス
垢版 |
2018/12/17(月) 12:22:34.86ID:PJvMeZ1N0
東京大学超能力委員会の多田光弘です。
うちのパパン、都内の高校教師 多田弘信は温泉旅行に行ってただけでした。
お騒がせしてすみませんでした。
これからは家族仲良く手を取り合い生きていきます。
0010大学への名無しさん
垢版 |
2018/12/17(月) 12:24:22.00ID:0KJ/raAn0
>>6
そもそも受験生が昔の参考書を使うと思ってる時点で頭が悪すぎる
お前みたいなメンヘラはこのスレ覗いても発狂するだけだぞ
0011大学への名無しさん
垢版 |
2018/12/17(月) 13:21:36.80ID:PVQuTVOK0
受験参考書がゴミだと思ってるならこのスレには用はないだろ、巣に帰れよ
0013大学への名無しさん
垢版 |
2018/12/17(月) 14:02:34.64ID:In4gJHzP0
>>6は支離滅裂で参考書自体が憎いのか古い参考書が憎いのか古書を扱う業者が憎いのか最早不明
0015大学への名無しさん
垢版 |
2018/12/17(月) 17:27:21.85ID:xLuR74gN0
>>6
だいたい、このスレはリアル受験生のためのものではないですよ。
リアル受験生なら、今の参考書を使ったほうがいいに決まっているよ。
このスレは、いまだに参考書に取りつかれたマニアが集うオアシス。

私なんか、社会人ですが、英語・数学・現代文・古文・物理の参考書マニアですよ。

去年、いっきに新装版や復刻版の『英文解釈教室』『長文読解教室』『新々英文解釈研究』『英文読解講座』『英文和訳講座』を買ってしまった。
0016大学への名無しさん
垢版 |
2018/12/17(月) 17:56:39.40ID:In4gJHzP0
同類だな
自分はマニアだからお宝は常にネットでもリアル書店でも漁ってるが新刊も東大京大受験生対象みたいなのは良さげなら買ってしまう
まあ趣味を越えて病気だな
勿論学び直しの意図なんかはない(そもそも自分の勉強が忙しくてそんな暇はない)
0017大学への名無しさん
垢版 |
2018/12/17(月) 18:17:59.99ID:wA53b9KU0
昨日もアマゾン価格五千円の参考書を
200円でゲットだぜ!
0019大学への名無しさん
垢版 |
2018/12/17(月) 18:37:24.75ID:T6lD6kKS0
グラマティカ、シリーズ新刊の発売と同時に読解の方も復刊するんだな
精読の極意みたいに投げ売りあるかね
0020大学への名無しさん
垢版 |
2018/12/17(月) 18:53:47.54ID:In4gJHzP0
投げ売りあるだろ
マケプレはまだ高いがメルカリではもう安値で売られてるね
ヤフオクも微妙な即決価格で出てる(←こういうのに騙されて買うのは負け組)

『英文読解のグラマティカ』に関して言うと面白い本だったけど受験には全く役立たなかったな
日本語の量の多さに比べて英文の量が少なくてコスパは悪い
運転技術を学びたいのにひたすらエンジンの仕組みを教えられてる気分だった
新刊の『東大入試 英文要約のグラマティカ』の方は楽しみだな
0021大学への名無しさん
垢版 |
2018/12/17(月) 19:10:06.97ID:T6lD6kKS0
メルカリの方は騙しにかかるならもうちょっと高い値つけただろうから、単に価格を調べなかっただけっぽい
発刊予定とっくに過ぎてるからもうないかと思ってたけど、発売されるならとりあえず買うかな
0022大学への名無しさん
垢版 |
2018/12/17(月) 19:16:50.29ID:In4gJHzP0
メルカリは相場からかけ離れた安値でちょいちょい出品される(←とてもありがたい)から今回も投げ売りではない可能性が高いかもね
0023大学への名無しさん
垢版 |
2018/12/17(月) 20:15:03.57ID:AbI//R7L0
読解のグラマティカはamazonで試し読みできるから気になった人はそれ読めばいい
値段ほどの発見はないよな
絶版なのだから定価の倍なら程度
0024大学への名無しさん
垢版 |
2018/12/17(月) 20:50:20.39ID:In4gJHzP0
復刊されるし定価越えの汚れた古本買わないように
少なくともこのスレ見てる人は
0025大学への名無しさん
垢版 |
2018/12/17(月) 21:08:28.89ID:AbI//R7L0
これで英文「読解」のグラマティカは間違えで
英文「解釈」のグラマティカだったりしたら笑うな
売り急いでしまっただけでなく、需要増でいまよりも高く売れたのかもしれないのに

グラマティカって4000円程度で買えたんだね
昔は1万越えてたような記憶があるんだけど
0026大学への名無しさん
垢版 |
2018/12/17(月) 21:21:12.47ID:f/Hj/Cei0
どうせなら、スーパー英文読解演習も復刊すればいいのに
最近復刊を見かけるが、期待通りに売れてるのか?
0027大学への名無しさん
垢版 |
2018/12/17(月) 21:26:07.29ID:T6lD6kKS0
マケプレの価格推移見ると在庫切れ狙いの滅茶苦茶な価格変動ばかりだし、ヤフオクもそれに倣うから相場なんてあってないようなもの
0028大学への名無しさん
垢版 |
2018/12/17(月) 22:04:21.65ID:WUNqpKXw0
ヤフオクは入札されて落ち着く価格が大体決まってるからそれが相場にはなると思う
0029大学への名無しさん
垢版 |
2018/12/17(月) 23:03:14.58ID:sJTuMtFe0
自動で値段を調整する業者狙いなんだが
1Have-funとかいう業者が糞高値固定のせいで値段が一向に下がらねぇ
0030大学への名無しさん
垢版 |
2018/12/18(火) 07:30:30.61ID:JEfYMwUq0
Amazonの価格は関係ない
売りたい値段と買いたい値段が
一致するかどうかだけ
0031大学への名無しさん
垢版 |
2018/12/18(火) 08:34:56.34ID:NeDnNapQ0
マケプレでいくらとかいう文言載せる出品者も結構いるし、買い手も参考にはするから影響はあるわ
個人取引が激増した最近は、ちょっと前まで数百円だった十数年前の参考書が跳ね上がるパターンはよく見る
大体は定価の倍くらいに落ち着くのでそれが相場といえば相場
0032大学への名無しさん
垢版 |
2018/12/18(火) 10:24:03.96ID:UGzR7kOj0
それだけ分かってるなら
ガタガタ抜かすこともないのでは?
0033大学への名無しさん
垢版 |
2018/12/18(火) 12:12:39.67ID:LSjv/0510
中古で大学の参考文献を購入したおり
ドイツ語で書き込みがございました。ひたすら頭が下がりました。
売るのか・・・古書店では見かけるんですよ。所蔵印が押してあったり。
転売すると儲かりそうだと感じるくらいの店。無常観を同時に感じます。
本庶先生の使用した参考書とか山中教授の使用した・・・とか高くつきそうだ。
ブルセラを思い出した俺は阿呆です。
0034大学への名無しさん
垢版 |
2018/12/18(火) 13:02:20.80ID:H44vlSBc0
自分は数学書買ったら或る高名な物理学者の蔵書だったって事あったな(後で店主に教えてもらった)
東京や京都の伝統ある古書店ならこういう事もあり得る
0035大学への名無しさん
垢版 |
2018/12/18(火) 14:02:30.41ID:LSjv/0510
伊藤和夫先生直筆のサインいり英文解釈教室
(存在しないだろうが)御利益ありそうだ・・・
勝間和代とかサイン本当たり前のように売りさばいているで
0036大学への名無しさん
垢版 |
2018/12/18(火) 16:15:34.55ID:1gtXeV7I0
土師政雄にはサイン貰ったな
講習会のテキストに貰うついでに昔のアレフ社の演習にもして貰った
0040大学への名無しさん
垢版 |
2018/12/18(火) 17:51:25.85ID:HVr40oZb0
>>35
伊藤先生とか気難しくて講師室に質問に行くのも憚られたのに、サインもらうなんて無理だろう
0042大学への名無しさん
垢版 |
2018/12/19(水) 17:34:54.63ID:OFl5T/u00
まったく、このスレの利用者はすごいエピソードをもった人たちががいるな。

オレ以上のマニアがひしめき合っている。
0043大学への名無しさん
垢版 |
2018/12/19(水) 18:05:03.47ID:Q/H17sLW0
マニアの世界は広くて深いからね
自分の周りだと英語や数物の研究者の中には高校の伝説参考書にやたら詳しい人が何人もいる
但し彼らが詳しいのは大抵自分の学問分野限定

学者じゃない参考書マニアは詳しい科目の範囲も広い場合が多い
そういう奴らも学歴は高いな(自分の知る限りでは最低でも早慶は出てる)
0045大学への名無しさん
垢版 |
2018/12/19(水) 23:27:06.01ID:+7YUWLfc0
>>41
お前のとこの会社は社員教育がなってないな
0046大学への名無しさん
垢版 |
2018/12/20(木) 01:35:31.03ID:lx1Lhw1Y0
なるほどね、学参プラザのスパイが基地害呼ばわりして不当に貶めてるのね。
0050大学への名無しさん
垢版 |
2018/12/20(木) 10:39:39.15ID:o5p/TPyJ0
要約のグラマティカってのも出るのか
クリスマスプレゼントに最適ですね
0051大学への名無しさん
垢版 |
2018/12/20(木) 10:42:16.04ID:czDkeKlu0
伊藤和夫先生実物見たことあります。
1年間プラス東大入試速報のサクラも受けました。
先輩に暇なんだろうと取り敢えず「寝る」んじゃねえぞ。TV中継あるわけだから。
そういう感じで英語だけ受けて帰りました。
実際東大受けた香具師が出演してるわけじゃないっす。なんか雰囲気だけ講義風に。
怖かったのは筒井正明師匠す。デカイし強いし・・・
伊藤先生は御威光で立てないっす。不動明王に対して仏そのものという感じですね。
0053大学への名無しさん
垢版 |
2018/12/20(木) 10:58:00.34ID:WstLL7CI0
大手といったところで、ニッチな市場の20人くらいのスタッフの吹けば飛ぶような会社だし。ホームページ見る限り。
副業の個人セドリと違って必死なんでしょうね。
0055大学への名無しさん
垢版 |
2018/12/20(木) 11:18:38.27ID:WstLL7CI0
異を唱えてるのが一人だけと思ってる「人たち」ってキチガイなんだろうね。
0056大学への名無しさん
垢版 |
2018/12/20(木) 11:21:13.22ID:H6LzQMjq0
>>55
すまんすまん
このスレ病的なレスする機知害お前ともう1人いたわ
お大事に
0057大学への名無しさん
垢版 |
2018/12/20(木) 11:41:29.61ID:WstLL7CI0
このスレになってから書き込んだのは初めて。
もう一人が病的なのか五人くらいはいるのか、ロム含めればもっといるのか。
俺から見える「世界」はそれだけ。
匿名掲示板は仮説を絶対視すると気がふれる。どの立場であれ。
0058大学への名無しさん
垢版 |
2018/12/20(木) 12:07:43.27ID:o5p/TPyJ0
ここは参考書のスレなので
業者の話ししたかったら
専用スレ立ててくださいよ
ほんと病的ですから迷惑です
私はブックスドリームさんは
オクに参加出来ないので買ってないですが
嫌いですよ
だから名前見るのも嫌w
0059大学への名無しさん
垢版 |
2018/12/20(木) 12:13:58.95ID:1qviHDAa0
むしろ業者の名前だけでピリピリするメンヘラは参考書スレに来ないのが身のためだろう
0060大学への名無しさん
垢版 |
2018/12/20(木) 12:54:51.88ID:WIO74swn0
ここの猛者連中が二束三文で業者に売るわけないんだからURL貼ってもウザがられるだけって気付かないかな?
浪人大学のパクりみたいなことしてるけど、いい加減にせえよ
0061大学への名無しさん
垢版 |
2018/12/20(木) 14:25:52.50ID:SURSbPAR0
精読の極意のときもそうだったけど
売り遅れたやつを楽しむのもいいもんだぞw
0063大学への名無しさん
垢版 |
2018/12/21(金) 22:50:21.12ID:L5o3vcRN0
「東大英語で大逆転できる本」
山田本の中では、名著だと思う。
解説が端的かつ非常にわかりやすい。
0064大学への名無しさん
垢版 |
2018/12/22(土) 00:18:44.64ID:GrNd0kRd0
お!たまたまこの間倉庫に行ったらそれあったよ
2006-7年の東大英語の解説だよね
いつ買ったか覚えてないんだw
0066大学への名無しさん
垢版 |
2018/12/22(土) 18:36:16.30ID:W+WODdfw0
Z会の過去問
通称、緑本

Z会が撤退するなんて、信じられない
0068大学への名無しさん
垢版 |
2018/12/22(土) 21:13:50.56ID:5Gqjiek30
精読の極意 研究社 だが、高校英語研究の連載の英文の方がレベルが高く、解説もいいからな.。
現在出版されている書籍版は、かなりレベルが落ちる。
京大や東大に偏差値35以上あげて合格させて役に立ってきた教材が、高校英語研究の連載の『精読の極意』と
表三郎の『スーパー英文読解法 上 、スーパー英文読解法 下』だね。

Marchや立命館などにいきたい or いくしかない人間は、桐原の『英文解釈の技術100』が難しいとキチガイみたいにわめいておけ.
0070大学への名無しさん
垢版 |
2018/12/22(土) 23:23:27.21ID:cdg3gUSb0
構文取れない人が多いわっ!
内容うんぬん言うのは大学入ってからでOK
0072大学への名無しさん
垢版 |
2018/12/23(日) 18:30:55.80ID:ZISLomW90
なあ物理の分野別問題集が田舎の本屋に新品であったんやがいくらで売れる?
自分使うように1組は買おうと思うんやが買い占めといたほうがええか?
おしえてくだされ…_(_^_)_
0074大学への名無しさん
垢版 |
2018/12/23(日) 18:39:35.41ID:ZISLomW90
まじか…
大量に残ってるのを見つけたのに
尼の新品同様は結構高いしヤフオクも高かったんだけどなぁ…
そんな甘くないか
0075大学への名無しさん
垢版 |
2018/12/23(日) 19:10:06.80ID:dWffUxl50
>>74
評判の高い問題集ではあるからね
しかし解説はAmazonレビューでも書かれてるけど非常にアッサリしている
難易度は評判ほど高くない
問題のチョイス自体にもちょっと抜けてる感が強い
入門問題演習やる方がよほど良いと思う
中古市場で品薄ではあるので上手く宣伝しまくれば値上がりも期待できるだろうが、勿論それはお勧めしない
0076大学への名無しさん
垢版 |
2018/12/23(日) 19:17:52.55ID:vKh2xfSS0
>>75
いや分野別って入門演習と合わせて使うんじゃないのか?
難系とかやるつもりない微積多用派の人間が入門演習の補完でやると抜群にいい気がする…
問題の選定も相当昔の過去問から良問引っ張ってきたりしてていいと思うけどなぁ
唯一持ってる力学編やっててそう感じた
まあ人それぞれだね…
0079大学への名無しさん
垢版 |
2018/12/23(日) 19:32:52.10ID:dWffUxl50
>>75
悪い問題集ではないよ
解説の薄さも成績の良い受験生にとってはノープロブレムだろう
補完に使える(沢山ある)良問集の中の1つ
0080大学への名無しさん
垢版 |
2018/12/23(日) 19:34:37.88ID:dWffUxl50
アンカ間違えた
>>76
補完に使える良問集は選択肢が一杯ある
そのうちの1つではある
0083大学への名無しさん
垢版 |
2018/12/23(日) 20:03:18.09ID:vKh2xfSS0
>>82
坂間以外は?
勉強不足の私の知識ではちょっと思いつかない。
強いて言うなら道標、発想法とか?
道標は新物理入門と思いっきり被ってて、問題だけなら入門演習と大して変わらない
発送法はそもそも新物理入門分かるなら不要…
参考書スレの方々に教えて頂きたい。
0084大学への名無しさん
垢版 |
2018/12/23(日) 21:29:22.20ID:dWffUxl50
発想法はむしろ坂間と相性が良いな
道標は改訂前のは使いやすかったけど今のはあまりにも読みづらい
1冊完結型で一番無難なのは難系(ただし問題が重たいので時間がかかる)
コスパを考えると入門問題演習の方が親切設計かも知れない
坂間はもっとコスパが高いけど使用者を選ぶ(解説を隅々まで読めば絶大な効果があるがそれが出来るのはそもそも物理強者)
絶版だけど物理の基本演習も良い(駿台テキストに似てる。解説も微積の嵐)
SEGハイレベルも絶版だけど良い(しかし入門問題演習で十分代わりは利くので無理に高値で買わぬように)
教科書+問題集としてまとまっているのは総合的研究(良問が多い。難問もそこそこある)
補完型では入試物理プラスは面白い問題揃い
ひたすら難問尽くしなら必修物理問題演習がダントツ
0085大学への名無しさん
垢版 |
2018/12/23(日) 21:36:36.43ID:dWffUxl50
ひたすら列挙みたいになってしまった
あまり参考にしないように
現役受験生なら本屋で立ち読みした感覚(自分との相性)を5ちゃん情報より優先させると良いよ
0086大学への名無しさん
垢版 |
2018/12/23(日) 23:46:46.96ID:6H0C/lYm0
物理は、「現代の物理学」「物理に関する10話」「必修物理上下」の坂間シリーズと「SEGハイレベル四冊」だけで予備校行かずにどこでも受かるよ。
0087大学への名無しさん
垢版 |
2018/12/24(月) 00:23:49.96ID:Bq9aFLfc0
それを完璧にしてたらいけるってだけでそれだけで勉強してそのレベル行くのは厳しいだろ
手段と目的が逆になってるぞ
0088大学への名無しさん
垢版 |
2018/12/24(月) 00:51:56.01ID:9QcGg7Uz0
絶版参考書眺めながら妄想に浸ってるだけで勉強は一切してない
0090大学への名無しさん
垢版 |
2018/12/24(月) 15:07:46.57ID:v5YFg/BH0
どれでもいいから
丁寧に一冊こなせばいいと思うのだが。あとは本人次第であろうと。

佐々木高政氏の「英文解釈考」が出てきました。埃にまみれて・・発掘という感じ
結局途中投げでした。スゴイ分量だわな・・・コレは。なんか悲しくなりまつ
0093水平線の彼方まで輝く星空
垢版 |
2018/12/26(水) 00:33:21.94ID:9naGNnoT0
どうも、今月もやってきました。90年代を代表する受験参考書を紹介するコーナーです。

今月紹介する受験参考書は、

  『理解しやすい数学』シリーズ (文英堂)

です。

本書はシグマbestシリーズと言われるもので、本書の執筆者は当時も今と同じく藤田宏であったと記憶している。

本書は私にとって『大学への数学ニューアプローチ』と同じく高校時代にこの参考書をやっておけばよかったんだ、という思い入れのある参考書です。

私は高校時代、数学を得意科目とすべく青チャート・赤チャート・解法のテクニック・4stepをメイン参考書として使っていた(代数幾何は鉄則を使用していた、ただこれは大失敗だった)。それこそ、スタンダードとオリジナルもつまみ食い的な感じで使っていた。
しかし、浪人した挙句、数学は最終的には得意科目にならなかった(もちろん、私の大学受験は不本意な結果で終わった)。
その原因の一つに教科書レベルから初級レベルの内容に抜けがあったということであった。今思い返すと、教科書の後、青チャートではなく黄チャートを挟むべきと思える単元がいくつもあった。

浪人中の半ば過ぎに、予備校の帰り道、ふらっと立ち寄った本屋の学参コーナーで『理解しやすい数学』を何気なく手に取って見てみた。
まずは自分がきちんと理解できていると思っていた単元を見てみた。するとびっくり、他のどの参考書よりも丁寧な説明が書かれていた。
また、公式のまとめ方も私が知る他のどの数学参考書よりも分かりやすい形で書かれていた。
ただそのとき、この『理解しやすい』シリーズは教科書レベルから初級レベルのものしか扱われていないので、自分には不要だと思い、
購入しなかった(もちろん、それは完全に自分の勘違いであった。なにしろ、その教科書レベルから初級レベルに穴があったのだから。せめて、苦手な単元だけでもこの本を使うべきであった)。
0094水平線の彼方まで輝く星空
垢版 |
2018/12/26(水) 00:36:27.82ID:9naGNnoT0
・・・そして、月日は流れ、私は大学生になり、塾で数学講師の仕事をしていたとき、生徒たちによくこういうセリフを言うようになっていた。

「教科書をやった後は、いきなり青チャートをやる人が結構多いですが、まずは『理解しやすい数学』を使ってみてくれ。黄チャートでもいいが、数学が苦手な学生には個人的にこっちの方をオススメする。
青チャートや1対1はその後で使うべき本だ。」

私は高校時代、教科書を読んだ後いきなり青チャートをやっていたが、調子に乗らずに『理解しやすい数学』をやるべきだったと思う日が大学生時代に多々あった。


 話は変わりますが、『理解しやすい数学』シリーズは課程が変わった現在も出版されており、現在出版されているものは当時のものよりもカラフルで分かりやすい内容になっていると感じられる。
ただ、レベルはマセマの初めから始めるシリーズと大して変わらないもので、これ1冊では数学を勝負科目にできないと思われる(たぶん、MARCH文系数学に対応できるかどうかというレベルである)。
しかし、フォーカスゴールド・青チャート・標準問題精講などにつなぐパスポート的参考書としては使い勝手がよく、特に、マセマの初めから始めるシリーズレベルの演習書としては最良のものであろう。
0095大学への名無しさん
垢版 |
2018/12/26(水) 02:36:56.90ID:mefEVjFY0
>>94
えー…
普通にいきなり青茶でいいだろ。
いくら昔の青茶が粗悪だったとしても教科書例題レベルもかなり含まれてるしさぁ。
てか黄茶と青茶の違いなんて重要例題の有無くらいで、正に大は小を兼ねる状態。
理解できてない単元を参照するのは当然良いと思うし理解しやすい数学が良書なのも分かるが、この後に青茶は重複が過ぎる。
基礎事項をおさえてるならどう考えても明らかに青茶でいい
この本の真価は独学でいきなりやる人が青茶のコンパス2か3程度まで到達しようとするときに発揮される。この本終わったらコンパス4,5レベルがまとまっている標問、1対1やればいい。
てか教科書やはじはじの問題数って馬鹿にできないくらいあるからな?
申し訳無いがあなたがいきなり青茶をやって駄目だったのは教科書の読み込みが足りなかったからとしか思えない。
0097大学への名無しさん
垢版 |
2018/12/26(水) 10:45:00.11ID:mefEVjFY0
馬鹿にできないって量ってことね
わかってると思ってるけど
0099水平線の彼方まで輝く星空
垢版 |
2018/12/26(水) 22:51:27.50ID:9naGNnoT0
>>95
だから、>>93に書いたように教科書レベルから初級レベル(ここでの初級レベルとは黄チャートレベルを指すものとする)の内容に抜けが結構あったんだよ。

当時私が渡された教科書は分かりにくく、青チャート・赤チャートも今より質が低かった。
当時の1対1も、選定された問題・解き方・設問に入る前にある公式のまとめ方など全てにおいて、現在市販されているものと比べると劣っていた。
0100大学への名無しさん
垢版 |
2018/12/26(水) 22:53:13.60ID:9naGNnoT0
>>
中堅と位置づけられる大学の理学部とだけ言っておきます。
0101水平線の彼方まで輝く星空
垢版 |
2018/12/26(水) 22:55:47.13ID:9naGNnoT0
>>98
特定につながり得ることなので、中堅と位置づけられる大学の理学部とだけ言っておきます。
0102大学への名無しさん
垢版 |
2018/12/26(水) 23:04:36.20ID:d4CCT59E0
>>101
大学名だけで特定することは難しいと思うけど
ここで匿名で自己顕示してるのに、なんで大学名は出せないのだろう、おかしな人だね
0103大学への名無しさん
垢版 |
2018/12/26(水) 23:28:06.20ID:jKLUBZyu0
中堅理学部って言ってるんだから、別に大学名にこだわる必要もなかろう。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています