X



大学受験英語の質問[文法・構文限定]Part75

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/09(日) 23:42:04.31ID:o+iQ43j60
◆予備校のテキスト・板書ノート・参考書の売却
■ブックスドリーム学参プラザ
http://www.booksdream.net/
■ブックオフ
http://www.bookoff.co.jp/

文法・構文・解釈などの英語教材で解説等不十分のため理解出来ない箇所の質問を受け付けます。
質問の際は、以下に目を通して下さい 。
●質問の際は【教材名・ページ数・行数】を明示するとともに、必ずその英文を写してください。
 面倒だからといって怠ると、その教材を持っている人しか回答できません。
●該当英文は1文丸ごと自分で書いて下さい。英文の1部分だけを抜き出されても困ります。
●どこが分からないのかは具体的に述べて下さい。
 理解できている部分・理解できていない部分がそれぞれ分かると助かります。
●英文だけ書いてあって、訳して下さいとあるだけのものは、無視します。
 逐語訳・部分訳でも構いませんから、自力で訳してみて下さい。
●辞書を引くだけで分かるような質問は「辞書を引け」のような一行レスになりますのでご了承下さい。
●具体的な例文のない抽象的な質問は、答えようがありません。 やめて下さい。
●勉強の仕方に関しては「英語の勉強の仕方」スレなどでどうぞ。

前スレ
大学受験英語の質問[文法・構文限定]Part74
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/kouri/1536098457/
0102大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/02(木) 20:48:45.04ID:9XsTnBdL0
For whatever the reason,〜

って、reasonのあとにmay beが省略されてるでOK?
0103大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/03(金) 13:03:46.03ID:1VBLQSq50
would beが省略
mayってなんだよ
0104大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/03(金) 22:45:41.19ID:FVy3BTCl0
■■建築デザイン女子No.1 決定戦2018■■
(全国の建築・デザインを学ぶ女子学生を対象とした卒業設計・製作のコンペティション)
http://design-girls-1.com/result/
大阪工大 空間デザイン専攻生が最優秀賞と
都市・建築部門賞の二冠に輝きました。

最優秀賞: 大阪工大 (★)
優秀賞: 筑波大学
優秀賞: 京都工繊

都市/建築部門賞
1位 大阪工大 (★)
2位 東京理科
3位 慶應大学

■■建築新人戦2014で大阪工大 建築学科生が最優秀新人賞を獲得し、理工系私大として唯一、日本国内代表として大連アジア大会に進出■■
http://554c24c85f15be3.lolipop.jp/2014-2/tokusetsu/a.html
0106大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/04(土) 14:25:31.35ID:0TiQIygU0
世界的建築家である安藤忠雄氏が、今回で6回目で
3年連続で大阪工大で来校講演を行なっている。
これは安藤氏の生まれ故郷大阪を代表する建築名門大学として、
大阪工大が注目されていることを示している。

http://www.hetgallery.com/taf-20190515osaka.html(2019年)
http://xlab.co.jp/20180612seminar/(2018年)
https://www.onvisiting.com/2017/07/13/osaka-20170728/(2017年)
*過去にも2012年、2009年、2004年と安藤忠雄氏が大阪工大で来校講演を
行なっている

またフランス現代建築の巨匠、ドミニク・ペロー氏も
大阪工大で来校講演を行なっている
https://www.u-presscenter.jp/2010/10/post-28532.html
0107大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/05(日) 07:21:53.64ID:RXkcWe/x0
>>102

For があるのだから、may be の省略と考えるのはおかしい。

For this reason, they came to Japan. などの例文を考えてみればよい。
0108大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/11(土) 03:47:33.01ID:XFYLzkaU0
It looks like nothing was found at this location. Maybe try a search?

このmaybeの使い方というか意味がよくわかりません。このmaybeは何ですか?
0109大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/11(土) 05:41:04.94ID:VBHAL3BH0
>>108
maybe は文脈によってさまざまな訳し方に変わる語ですね。

https://ejje.weblio.jp/content/maybe

Maybe I'll cut my hair.

髪切ろうかな〜


It looks like nothing was found at this location. Maybe try a search?

「詳しく調べてみるのがよいだろうな」

ぐらいの感じかな
0110大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/16(木) 11:56:40.48ID:NkKHAp4J0
文法の質問です。
https://i.imgur.com/yhExGKV.jpg
答えは合ってましたが、解説が理解できません。

easierは文全体の補語ではなく、

[Persuading … books] is [easier said] then done

というSVOの関係、あるいは

[Persuading … books] is [“easier said than done”]

と、ことわざ全体を句として見たSVOの関係と捉えるべきではないでしょうか?
0112大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/17(金) 12:16:58.10ID:EG+j7wYg0
>>110
後半のことわざ全体がCだって見る方がいいよね
0114大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/24(金) 06:03:19.56ID:vgZoR2HQ0
くだらねえ
0116大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/25(土) 16:30:25.60ID:PKnS9dGG0
馬鹿言う奴が馬鹿
0118大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/28(火) 06:18:05.25ID:nDP+sbph0
(トランプ大統領のツイッターから)

Much will wait until after their July elections where I anticipate big numbers!

「彼らの(日本の)7月の選挙が終わるのを待って大きな数字を期待する」 (テレビの訳文)

わかりにくい 誰かわかりやすく説明してくれませんか?
0119大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/28(火) 06:28:41.88ID:jCx1ZslC0
This is a pencil to write.
この文は間違いで、正せ。という問題を友人から出されて解けません!
だれか助けてください
0122大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/28(火) 06:57:34.11ID:vNiJG91D0
>>121
わろた
0123大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/28(火) 20:40:22.22ID:AufdcuEs0
>>119
×This is a pencil to write.

????◌This is a pencil to write with.


× write a pencil.
????◌write with a pencil.
0126大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/29(水) 01:34:20.79ID:QyVcvRaQ0
なるほど!
withが足らなかったのか
ありがとうございます
0127大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/29(水) 06:10:12.29ID:NdS0z+zy0
>>126
文法用語的に言うと
・不定詞が名詞を修飾する際の条件
・自動詞と他動詞
などで扱われる話。
文法問題のド定番です。
0128大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/29(水) 07:04:37.06ID:wCARi4T30
こういう所は、ぶ厚い文法書をダラダラ通読しても見落としがち。
文法問題集で1回出会うことで完了する。
その際詳しい解説が付いていることが大事。
ネクステじゃなく、今井の『文法教室』や古くても、山口『実況中継』、伊藤『英ナビ』を勧める。どれか一冊ものにしたい。ネクステはそれから。
0129大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/29(水) 08:22:29.13ID:9hpLHUKI0
pen to write は ネイティブの頭の中では

pen writes になってる。

SVの関係になるからペンが生きてるというふうにとらえられてしまう。

嘘だと思うなら文法をネイティブに質問できる海外フォーラムがあるからネイティブに聞いてみな。
0130大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/29(水) 11:17:51.92ID:bsqb7WH10
VO関係は native なら始めから却下されるから、SV関係を思い浮かべるんだろ!

日本人は日本語に引き摺られて、VO関係も行けそうか?
と思って間違える。
一方native なら瞬時に
V+prep.+noun (write with a pencil)
が頭に出てくる、つまり
a pencil writes か write with a pencil
しか選択肢はないんだよな
0137大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/15(土) 01:34:33.39ID:+dv9f+0Y0
「生産農家の不安が高まっている」豚コレラ対策 三重県が緊急消毒を実施へ- 名古屋テレビ【メ〜テレ】
https://www.nagoyatv.com/news/?id=202412
https://www.nagoyatv.com/themes/nagoyatv_pc/news/image/toukai/Apd1122328262735684340.jpg

三重県ではこれまでに、県内で豚コレラの感染は確認されていません。
しかし今月7日、隣接する岐阜県養老町で豚コレラに感染した野生のイノシシが見つかり、付近にある三重県内の養豚場1カ所が監視対象になるなど感染の恐れが強まっています。

 鈴木英敬知事は「三重県の生産農家の不安も高まっている。やれる対応を全力でやり切る」と話し、予防のため県内の養豚場を対象に20日から緊急消毒を実施すると発表しました。

 一方、12日に愛知県田原市で発生した豚コレラは、養豚場で飼育するすべての豚、およそ1200頭の殺処分が13日に、終了しました。県は、農場の消毒など防疫措置を18日までに完了させる予定です。
0138大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/23(日) 15:51:36.13ID:tIQF26zC0
Not a meal was finished.

A meal was not finished.ってどちらでも同じ??
0139大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/28(金) 23:15:34.67ID:9a5kFTNQ0
You ain’t never had friend like me.
って否定が二つはいってますが、
You never had friend like me.
と書く場合と意味はどのように変わりますか?
0141大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/13(金) 11:55:03.39ID:fvlrO0i/0
It is the effective application of that knowledge that enables us to turn opportunities into success.

of以下の訳し方がイマイチわかりません。どういう文の構成になっているのでしょうか?
0142大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/13(金) 12:14:15.27ID:5Z9LAEZP0
文脈がないから強調構文なのか、itが指示語なのかが不明やね
0143大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/13(金) 12:28:46.28ID:fvlrO0i/0
>>142
これの前までの文章は、
Regardless of the degree of proficiency one's profession requires, it is also important to note that knowledge opens doors to opportunities. However,
です。
0144大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/13(金) 12:43:35.00ID:cMpxBzlt0
[The effective application of that knowledge] [enables] [us] [to turn opportunities into success].
第五文型
We apply that knowledge effectivelyを主語にしたもの
0145大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/13(金) 12:47:15.64ID:5Z9LAEZP0
>>143
なら強調構文だね
the effective application of that knowledgeが強調されてる
0146大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/13(金) 12:59:07.57ID:fvlrO0i/0
>>144,145
あー、the effective application of that knowledgeを強調してるんですね。that knowledgeの後にthatが来て混乱してしまいました。ありがとうございます!
0147大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/14(土) 17:49:39.40ID:RTwoTwxi0
分詞構文の書き換えの問題

I have done the work,so I have nothing to do.

答えは
Having done the work,I have nothing to do. 

訳を読むと時制の差があることがわかったんだけど文法上で時制の差が生じてるってどこでわかるのかわからん。
分詞構文苦手なので基本的なこと聞いてたらごめん
0148大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/14(土) 23:37:44.19ID:ubfI/UyI0
I have done the work, so I have nothing to do.
前半はhave+doの現在完了で、後半はhaveの現在形
目的語がnothingで、to doは前の名詞にかかる形容詞的用法。
その仕事(作業)をし終えた、それでしないといけないことは何もない。

たとえば
Because I have done the work, I have nothing to do.
のような従属接続詞と主語(主節と同じ場合)を省き、動詞部分を-ingの現在分詞の形にして、分詞構文(副詞的用法)にするだけなので
Having done the work, I have nothing to do.
としたもの。
前半部分はhavingとあるけれど、意味を表す動詞はdoであるため、もしdoをdoingとすると主節と同じ時制なので同時にしている意味になる。「その仕事をして/しながら」のような感じ。

having done と完了形の現在分詞の形をしているので、「その動作をし終えたあと/ので/〜して」といった意味になる。

もし、Having done the work, I had nothing to do.
なら前半は「過去」より前の動作になり、いわゆる大過去。文の動詞は過去形という意味になる。
0149147
垢版 |
2019/09/15(日) 15:31:23.68ID:1yZ6jDIe0
>>148
分かりやすいかつ丁寧なレスありがとう!
have の方に気をとられていたがdoが意味を表す動詞なのでdoに注目するんだな
なるほど
よくわかりました
0151大学への名無しさん
垢版 |
2020/02/14(金) 14:18:30.33ID:4W8bTyPg0
Rise in Sulfur dioxide could be sign of mass cremations in Wuhan.

これ訳してみろ
(怖いのう新型肺炎ウィルスは←ヒント)
0152大学への名無しさん
垢版 |
2020/02/15(土) 05:31:46.90ID:Hy0Tyqit0
「お年寄りを大切にしましょう」
0153大学への名無しさん
垢版 |
2020/03/01(日) 21:51:44.00ID:ol7pfPuN0
この問題わかるか?

The tradition that (  ) only as far as the 19th century.

a) falls on
b) dates back
c) originates in
d) leads to

何でそれを選んだのか理由も書くこと
0154大学への名無しさん
垢版 |
2020/03/04(水) 02:40:03.08ID:w36YyVB70
c
in と century のコロケーション
0155大学への名無しさん
垢版 |
2020/03/04(水) 02:49:50.75ID:E053qLlW0
そのthatなに?
0156大学への名無しさん
垢版 |
2020/03/04(水) 08:57:20.14ID:rOiRKhoa0
【キャリア官僚】2019 国家公務員採用「総合職」試験合格者

1位 ■東京大学 307人
2位 ■京都大学 126人
-----------------------------東大京大(超一流大学)の壁
3位 ○早稲田大学 97人
4位 ■北海道大学 81人
5位 ■東北大学 75人
5位 ○慶應義塾大学 75人
7位 ■九州大学 66人
8位 ○中央大学 59人
9位 ■大阪大学 58人
10位 ■岡山大学 55人
11位 ○東京理科大学 50人
12位 ■千葉大学 47人
13位 ■神戸大学 41人
14位 ■一橋大学 38人
15位 ■広島大学 37人
16位 ■東京工業大学 33人
16位 ○立命館大学 33人
18位 ■名古屋大学 30人
-----------------------------旧帝・一工神(一流大学)の壁
19位 ■筑波大学 27人
20位 ■岩手大学 19人
20位 ■横浜国立大学 19人
20位 ○明治大学 19人
0157大学への名無しさん
垢版 |
2020/03/04(水) 08:57:41.47ID:rOiRKhoa0
23位 ■新潟大学 18人
23位 ○同志社大学 18人
25位 ○法政大学 17人
26位 ■金沢大学 15人
26位 ■信州大学 15人
26位 ■大阪市立大学 15人
29位 ○東京農業大学 14人
30位 ■熊本大学 13人
31位 ■東京海洋大学 12人
32位 ○日本大学 11人
32位 ○上智大学 11人
----------------------------有名大学の壁
(10人未満省略)
0158大学への名無しさん
垢版 |
2020/03/04(水) 11:14:08.02ID:MpO2dAR/0
>>153
これモリテツのYouTubeで扱った問題じゃん
なにが「この問題わかるか?」「 何でそれを選んだのか理由も書くこと」だよ、バカが
0159大学への名無しさん
垢版 |
2020/03/17(火) 13:21:13.91ID:0ryOAKl/0
意見文ではbecauseの頭を大文字で書くのは好ましくないと聞いたのですが、
センター試験の問題では以下のように大文字で書かれていました。
どうしてでしょうか?

I think continuing to offer French and Spanish is still more practical.
Because these languages are somehow related to English, there are many words
that have the same origin, and this makes the language learning process less difficult.
0160大学への名無しさん
垢版 |
2020/03/17(火) 15:49:56.44ID:B13pGTcX0
>>159
andやbutでさえ諸説あるんだし、読む分には意味通じているなら何も問題ないだろ。
くだらない事気にしてんなよ。

英作文では、うるさく言う奴も存在するならリスクは取らんのが受験としては正しい。でもぶっちゃけそんな点よりよっぽど他に減点リスクある。
0161大学への名無しさん
垢版 |
2020/03/17(火) 17:44:58.08ID:Lvx+4l260
〉意見文ではbecauseの頭を大文字で書くのは好ましくないと聞いた
誰がそんなデマを流しているんだ?
会話でもwhy? と訊けばBecauseで答える。
それと全く同じこと。文頭に持ってくれば、自動的に大文字にする。
書記上の約束。
0162大学への名無しさん
垢版 |
2020/03/27(金) 06:36:52.96ID:Wque08XR0
何このデタラメな回答
ここ終わってんな
0163大学への名無しさん
垢版 |
2020/03/27(金) 21:14:07.22ID:VZ3Sa8iR0
どうせなら、これはこうだと指摘しないとただの悪口
意味がない
0164大学への名無しさん
垢版 |
2020/03/28(土) 05:59:30.07ID:hFHs3ryv0
という悪口
0165大学への名無しさん
垢版 |
2020/03/28(土) 17:16:58.61ID:S5OoBIwO0
Down in the street little eddies of wind were whirling dust and torn paper into spirals,and though the sun was shining and the sky a harsh blue, there seemed to be no colour in anything, except the posters that were plastered everywhere.

この文章の"and the sky a harsh blue"ってどういう構文が使われてるの?
be動詞とか無くていいの?
0166大学への名無しさん
垢版 |
2020/03/28(土) 17:53:29.99ID:jOjxkZi20
>>165
省略というか、書いてないというか
小節でwas、was言うのが好みじゃない書き手なのでは
0168大学への名無しさん
垢版 |
2020/03/28(土) 20:39:16.01ID:lY3FM3/M0
andが等位接続詞で前と後ろが同じ文の成分をつなげるから
though
  the sun was shining
  and
  the sky (was) a harsh blue
と見えるので省略。
blueは形容詞でなく名詞で、harshという性質をしていると
具体化・識別化したので不定冠詞をつけて可算名詞扱い
0169大学への名無しさん
垢版 |
2020/03/28(土) 21:13:40.16ID:S5OoBIwO0
>>168
詳しい説明ありがとうございます
0170大学への名無しさん
垢版 |
2020/03/31(火) 04:01:18.05ID:e33paQps0
もう大学生で、板に来たのは久しぶりだが、やっぱりここは本当にてきとーな回答ばかりだな
0173大学への名無しさん
垢版 |
2020/04/07(火) 09:25:53.10ID:Oolh9g370
>>153
bだね
falls on、originates in、leads toのon、in、toは前置詞だから、後ろに名詞要素が続くのが自然で、副詞要素が続くと不自然
後ろのonly as far as the 19th centuryは副詞要素だから、falls on、originates in、leads toは不自然
dates backのbackは副詞だから、backの次に副詞要素が続いても不自然にならない
よって、bの
The tradition that dates back only as far as the 19th century.
が正解
意味を考えなくても品詞の視点で文法構造を捉えれば回答が決まる
0174大学への名無しさん
垢版 |
2020/04/07(火) 10:04:58.26ID:Oolh9g370
>>173
まず、文法的視点で選択肢を狭める
それでも選択肢が複数残れば、意味で選択肢を狭める
文法的根拠を固めてから意味を考えるのが基本
文法的解釈は客観的だが、意味的解釈は主観的なので、意味的解釈だけに頼ると不正確さが増す
文法問題に限らず読解問題でも、この基本は変わらない
0175大学への名無しさん
垢版 |
2020/04/07(火) 22:04:16.25ID:AZxzpIN20
結局その文のthatって何?
まさか関係代名詞じゃないだろうし。
てきとーな回答ばかりらしいから他の訂正もよろしく。
0176大学への名無しさん
垢版 |
2020/04/08(水) 07:04:07.45ID:MMhPcWLM0
>>175
>>153のthatのこと言ってるのなら、関係代名詞のthatだ
ピリオドが付いてるけど文になっていない
that以下の形容詞節がThe traditionを修飾して終わっている、ただそれだけのこと
The tradition that (  ) only as far as the 19th century.
これを文と考えた場合、The traditionとthatという名詞と代名詞のどちらかが主語になるけど、どっちを主語にしても名詞か代名詞が余る
それは困ったことだから、thatは関係代名詞でthat以下はThe traditionを修飾するだけで文になっていないと考えるしかない
0177大学への名無しさん
垢版 |
2020/04/08(水) 19:25:58.23ID:A8/7L0+20
そうか。
コンマの省略で、受けなおしたとは考えないのか。
未完成の文だとすると質問がそもそも成立していないというべきなんだろうな。
しかし、こういう虫食い問題って、単なるクイズみたいで面白みがない。
0179大学への名無しさん
垢版 |
2020/04/09(木) 07:28:14.88ID:DD4SSgum0
ググると原典出てくるけどそっちはちゃんとセンテンスになってるよ
良い問題とはいえない
0180大学への名無しさん
垢版 |
2020/04/09(木) 19:55:31.97ID:hVY5Rfem0
文法問題が個別的な文法や語彙の知識を問うだけだと思っていると、>>153の問題が語りかけている意味が分からない
>>153の問題は語・句・節、それぞれの段階で品詞を識別してSVOCMを分析する能力を問うている
個別的な知識を追いかける次の段階の力、個別的な知識を有機的につなげて英文を文法的に分析する力(解釈力)が養われないと問題の価値が分からない
0181大学への名無しさん
垢版 |
2020/04/09(木) 21:19:26.89ID:Hvi5JNGg0
Down toward this latter end of the spectrum are folks who are more than ordinarily apt to confuse the wish and the deed, the belief and the fact.
っていう文章の構造教えてくれ
主語がわからん
end of the spectrumなのか、それともDown toward〜spectrumまでが場所でare folksが倒置形なのか
0182大学への名無しさん
垢版 |
2020/04/09(木) 21:53:41.85ID:etAXNHNg0
Down toward this latter end of the spectrumが副詞句
are folks が倒置でVS
who are more than ordinarily apt to confuse the wish and the deed, the belief and the factが形容詞節でfolksを修飾している
0184大学への名無しさん
垢版 |
2020/04/09(木) 21:57:06.15ID:Hvi5JNGg0
>>182
そうするとそのareってのは存在か
0185大学への名無しさん
垢版 |
2020/04/09(木) 22:02:39.23ID:Hvi5JNGg0
スペクトルの終端に向かうにつれ、願望と行動、信仰と事実を、もはや尋常とは言えぬほど混同してしまう傾向にある人々が存在している。

こんな約でOK?
0186大学への名無しさん
垢版 |
2020/04/09(木) 22:25:12.26ID:etAXNHNg0
構文を押さえてるからそんな感じでいいんちゃうかな
もうちょいアッサリと、
その範囲の最後の方には、普通以上に願望と行動、信念と事実を混同しがちな人々がいる。
こんな感じでもいいと思う
0187大学への名無しさん
垢版 |
2020/04/09(木) 22:57:17.98ID:Hvi5JNGg0
>>186
おっけー
ありがとう!
0188大学への名無しさん
垢版 |
2020/04/11(土) 20:16:12.83ID:KLRuEQdM0
最近覚えたフレーズなんですが you better 〜って入試に出ます?

例 You better dump this rotten meat someplace.

どうも had better の had を省略したものらしく目上の人には使うべきではないと聞きましたが
0189大学への名無しさん
垢版 |
2020/04/11(土) 20:56:44.18ID:yPsGUb3z0
>>188
友人同士の会話という設定で出るかもね
ちなみに文頭のYouをIに変えて

I'd better 〜 とすると、(自分に言い聞かせる感じで)「〜したほうがいいかもな」の意味になる
0190大学への名無しさん
垢版 |
2020/04/12(日) 00:19:53.94ID:MIF3MN2z0
大学入試で口語的表現を訊いてどうするんだろうな。
外書講読か何かでそんなものより必要となる基礎知識を身に着けてもらうように狙った出題のほうがいいんじゃないのかな?
0191大学への名無しさん
垢版 |
2020/04/12(日) 00:23:38.78ID:ktCbgkfl0
>>190
高校の学習指導要領にはコミュニケーション英語というものがあってだな…

指導要領にもこう書いてある

外国語を通じて,言語や文化に対する理解を深め,積極的にコミュニケーションを図ろうとする態度の育成を図り,
情報や考えなどを的確に理解したり適切に伝えたりするコミュニケーション能力を養う。
0192大学への名無しさん
垢版 |
2020/04/12(日) 02:43:01.18ID:5Q2pDOrE0
日本の中学・高校の英語教育って句動詞とイディオムを異常なほど軽視してるよな
インフォーマルだから大学受験には適さないなんて声もあるけど書き言葉で使われるものも実際多いし
大体海外の教材とか学校教育みてたらわかるけど句動詞なんてもう一大分野じゃん
ここ直すだけでだいぶ変わってくるとは思う
0193大学への名無しさん
垢版 |
2020/04/12(日) 03:35:04.11ID:MIF3MN2z0
高校の指導要領か。
それは文科省の役人が書いたものか何かか。
大学の教員がそれを求めたものとも思えないな。
仮にテストに出て落としたところでそれは知っているかどうかだけで知識の根幹部分とも思えない。
0195大学への名無しさん
垢版 |
2020/04/15(水) 15:11:42.79ID:gUNZY21Y0
>>194
中学生向けのドリルやろう。
このレベルだと中1とかからやった方がいいと思うで
0196大学への名無しさん
垢版 |
2020/05/02(土) 06:05:58.90ID:QL47yR330
<生涯賃金が多い主な大学>

東京六大学で比較

東京大学 4億6126万円
慶應義塾 4億3983万円
早稲田大 3億8785万円
法政大学 3億8103万円
明治大学 3億7688万円
立教大学 3億7551万円

大卒平均 2億8653万円
(日刊SPA!2017.7.16)
0197大学への名無しさん
垢版 |
2020/05/02(土) 21:18:12.34ID:95QZlvME0
>>1
■■大阪工大の海外研究支援プログラム(Overseas Research Experience Program)による研究ベースでの主な留学生派遣先実績 ※大学サイト情報より

*機械工:マサチューセッツ工科大、ジョージア工科大、ミュンヘン工科大、
スイス連邦工科大、 ブリティッシュコロンビア大(加)、ジョージワシントン大学(米)
*電気電子工:デルフト工科大、ブリティッシュコロンビア大(加)、サラマンカ大学(西)、ライス大(米)、フロリダ大、マレーシア工科大、 浙江大学(中)
*電子情報システム工:マギル大(加)、サラマンカ大学(西)
*建築/都市/空間デザイン工:デルフト工科大、ミュンヘン工科大、ミラノ大(伊)
*応用化学:インディアナ大(米)、ニューカッスル大(豪) 、華東理工大(中)
*生命/環境工:ミズーリ大、クレムソン大(米)、テキサスA&M大、ネバダ大
*情報科学:サラマンカ大学(西)、国立タマサート大(泰)、国立台湾科技大
*ロボット工:サラマンカ大学(西)
*知的財産:ワシントン大、ミュンヘン工科大、国立台湾科技大、Li&Cai 国際特許事務所(インターン)

グローバル/国際交流名目で形式上の海外協定校締結だけ、もしくは 単なる語学留学
レベルのプログラムで終わっている大学が多い中、
★大阪工大は実際に海外名門大学に研究ベースで多数の留学生派遣実績を持ち、
その実績は理工系私立大では東京理科大を凌ぎ、国内No.1だろう
0198大学への名無しさん
垢版 |
2020/05/12(火) 12:49:27.99ID:hRVLnfC90
基本的すぎてすみません。
I played tennis. ←このplayedは過去分詞ですか?

I playing tennis.←このplayingは現在分詞ですか?
0200大学への名無しさん
垢版 |
2020/05/12(火) 13:10:54.93ID:hRVLnfC90
すみません、I am playing tennis.でした。
0201大学への名無しさん
垢版 |
2020/05/12(火) 19:33:30.19ID:poHFO/Gu0
過去形と現在分詞
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況