X



大学受験英語の質問[文法・構文限定]Part75

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/09(日) 23:42:04.31ID:o+iQ43j60
◆予備校のテキスト・板書ノート・参考書の売却
■ブックスドリーム学参プラザ
http://www.booksdream.net/
■ブックオフ
http://www.bookoff.co.jp/

文法・構文・解釈などの英語教材で解説等不十分のため理解出来ない箇所の質問を受け付けます。
質問の際は、以下に目を通して下さい 。
●質問の際は【教材名・ページ数・行数】を明示するとともに、必ずその英文を写してください。
 面倒だからといって怠ると、その教材を持っている人しか回答できません。
●該当英文は1文丸ごと自分で書いて下さい。英文の1部分だけを抜き出されても困ります。
●どこが分からないのかは具体的に述べて下さい。
 理解できている部分・理解できていない部分がそれぞれ分かると助かります。
●英文だけ書いてあって、訳して下さいとあるだけのものは、無視します。
 逐語訳・部分訳でも構いませんから、自力で訳してみて下さい。
●辞書を引くだけで分かるような質問は「辞書を引け」のような一行レスになりますのでご了承下さい。
●具体的な例文のない抽象的な質問は、答えようがありません。 やめて下さい。
●勉強の仕方に関しては「英語の勉強の仕方」スレなどでどうぞ。

前スレ
大学受験英語の質問[文法・構文限定]Part74
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/kouri/1536098457/
0003大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/12(水) 14:24:59.99ID:cvKcRCQS0
Asia University
0005大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/20(木) 19:54:55.27ID:bv3diJT40
Nobody,he continued,exmining an envelope through his eyeglasses,has the time to write letters.
うまく訳せない助けて
0007大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/03(水) 01:31:00.46ID:9aVI7INw0
Asia University
0008大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/06(土) 12:03:40.91ID:9A8LSFhP0
世界屈指の超名門工科大で、
米国工科大学の御三家 (北東のMIT,西のCalTech,南のGeorgia Tech) の1つ、
ジョージア工科大と大阪工大が協定締結。

日本の名門三工大である東工大、名工大、大阪工大はジョージア工科大と交流を持つ。
0009大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/18(木) 14:23:13.76ID:mXbqKUeg0
Aristotle gives the opinion of some wise men,and agrees with them,that friendship and war are the causes of building up and tearing down.

二点ほどお願いします。

この文のgive the opinion は「意見を述べる」でよろしいでしょうか?
of some wise men は「幾人かの懸命なる人に対し」でよろしいでしょうか?

that 以下は the opinion にかかる名詞節と見なしてよろしいでしょうか?

これに基づいて訳すと

「アリストテレスは幾人かの懸命なる人々に対し同意しつつも意見した。友愛と戦争は築きあげたり、引き裂いたりする原因になるんだよと」

添削ならびにご指導宜しくお願いします。
0011大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/21(日) 22:05:45.87ID:9KTfabau0
>>9
Aristotle gives the opinion of some wise men
前置詞がofなので、数名の賢者の意見
giveは辞書を引くと「(仕方なく)〜を認める」がある。
thatはopinionsの同格
0012大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/22(月) 16:49:07.93ID:ClF1N8mM0
>>11
正直いってgive の訳し方がわからんかった
「しぶしぶ認める」ですっきりした
that 以下はthe opinion の同格ね
これで訳せるわ
ありがとう
0013大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/27(土) 05:03:40.84ID:Hqu2eMu80
すげえな。経理も配置転換だってさ。私大文系って早慶以外要らなくなってきたんじゃねえw 
たまんねえなおいw

富士通が5千人配置転換、合わなければ転職提案
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20181026-OYT1T50122.html
0014大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/27(土) 09:58:20.74ID:Zu6KsYk90
>>13 一言、こいつ基地外
0015大学への名無しさん
垢版 |
2018/11/04(日) 01:53:26.78ID:sLm0FaGs0
■■世界最大の情報・ネットワーク機器メーカー、外資系 シスコシステムズ日本法人の採用実績校
https://job.rikunabi.com/2019/company/r822900036/employ/
青山学院、大阪工大(★)、大阪大、お茶の水、学習院、京都工繊、京大、慶応大、
国際基督教、首都大、上智大、聖心女子、中央大、筑波大、津田塾、電通大、
東京外大、東工大、東京女子、東大、東京農工、東京理科、同志社、立命大、獨協大、 奈良先端、南山大、日大、一橋大、広島市大、法政大、明治大、立教大、早稲田、
カリフォルニア大、カーネギーメロン大、セントクラウド大、
ケンブリッジ大、 スタンフォード大、マサチューセッツ工科大、清華大
0016大学への名無しさん
垢版 |
2018/11/10(土) 16:10:12.96ID:UEn7Z50o0
次の英文についてお尋ねいたします。

It seems more important that had the Carolingian project continued, it would have ended in a world dominated by power so formalized and
well-defined that it could in some circumstances even be thought of as property, which is more or less exactly what happened.

had the Carolingian project contined は仮定法過去の倒置法で「カロリング計画がもし続いていたならば〜」と訳せたのですが、it would have ended 以下の文章が上手く訳せません。
it would have ended 〜の it (主語)は that it could in some circumstances 〜という that 節でよろしいのでしょうか?
その場合、that it could in some circumstances のit という代名詞は何を指しているのでしょうか?
また、,which 以下の節における非制限用法の関係代名詞whichの先行詞はその前の文章全体と考え、「それは多かれ少なかれ正確には起こったことです」と訳してよろしいのでしょうか?

よろしくお願いします。
0017大学への名無しさん
垢版 |
2018/11/11(日) 16:43:27.02ID:NfZ8jo2c0
次の英文についてお尋ねいたします。

It seems more important that had the Carolingian project continued, it would have ended in a world dominated by power so formalized and
well-defined that it could in some circumstances even be thought of as property, which is more or less exactly what happened.

had the Carolingian project contined は仮定法過去の倒置法で「カロリング計画がもし続いていたならば〜」と訳せたのですが、it would have ended 以下の文章が上手く訳せません。
it would have ended 〜の it (主語)は that it could in some circumstances 〜という that 節でよろしいのでしょうか?
その場合、that it could in some circumstances のit という代名詞は何を指しているのでしょうか?
また、,which 以下の節における非制限用法の関係代名詞whichの先行詞はその前の文章全体と考え、「それは多かれ少なかれ正確には起こったことです」と訳してよろしいのでしょうか?

全文はこちらです
https://en.wikipedia.org/wiki/Reframing_the_Feudal_Revolution
0018大学への名無しさん
垢版 |
2018/11/11(日) 17:12:01.69ID:SUjeJlsR0
「理系大学受験最新事情」によると次のような感じです

(両方受かったら、どちらに進学するか)
東大 100 − 0% 早慶明
東工大 100 − 0 早慶明
地方旧帝  80 − 20 早慶明
筑波   60 − 40 早慶明
千葉   60 − 40 早慶明
横国   40 − 60 早慶明
千葉   90   − 10   上智
横国   90 − 10 上智


早慶の理系は理科2科目あります。
上智、明治、理科大の理系は理科1科目です。

東一工志望の人は早慶明を受けるにしても第一志望ではないのであまり行く気がない方が多いと思うので落ちる人も多い気がします。さすがにそのレベル層でもきちんと対策しないと早慶明の問題も難しいので厳しそうです。
0019大学への名無しさん
垢版 |
2018/11/11(日) 18:26:59.50ID:Mx8c45Sg0
国立大学の実力ランキング(トップ5大学)マスコミ資料集計
★大学入学後の実力トップ5大学(難関試験合格者数による評価)
@ 国家上級試験  東大、京大、早大、慶大、東北大
A 司法試験    中大、慶大、東大、早大、京大
B 会計士試験   慶大、中大、早大、一橋大、東大
C 弁理士試験   東大、京大、東工大、阪大、理大
D 東京都上級   早大、中大、東大、首都大、慶大
E 技術士試験  東大、京大、日大、早大、中大
★大学卒業後の実力トップ5大学(各分野の実績数による評価)
@ 社長数(上場企業)東大、慶大、早大、中大、京大
A 役員数(上場企業)慶大、早大、東大、中大、京大
B 国会議員数    東大、早大、慶大、中大、京大
C 国事務次官数   東大、京大、中大、早大、東北大
D 裁判、検事弁護士 中大、東大、早大、京大、東北大
E マスコミ経営者  東大、早大、慶大、中大、京大
F ノーベル賞受賞  京大、東大、名大、東北大、東工大
0020大学への名無しさん
垢版 |
2018/11/14(水) 08:11:06.09ID:/b3aC6DP0
Asia University
0021大学への名無しさん
垢版 |
2018/11/16(金) 12:35:51.62ID:o8eyHNL30
Only think what an establishment it would be for one of them.

この文章が訳せません
only , never のような否定の副詞が文頭に来たときは強制倒置になって普通ならそのあとの語順が疑問形のような形になるはずなんですがこの文章ではそうはなっていません
どういう風に解釈したらいいのか教えて下さい
0024大学への名無しさん
垢版 |
2018/11/17(土) 00:27:53.31ID:nU51zYhW0
>>17
so...that構文。
itはこの文の中にない。
正確に、ではなく、「まさに」
0025大学への名無しさん
垢版 |
2018/11/18(日) 13:57:54.40ID:tCe5Q4eg0
My friend asked me if he could borrow my guitar.

という文で if 節のif を省略して倒置させた次の文は文法的にOKでしょうか?

My friend asked me could he borrow my guitar.
0026大学への名無しさん
垢版 |
2018/11/18(日) 14:52:34.23ID:TNPjtepu0
>>25
My friend asked me if he could borrow my guitar.
これは間接話法。直接話法にすると
My friend asked me : "can I borrow your guitar ?"
になる。
このifは仮定法ではないので倒置はできない。
0027大学への名無しさん
垢版 |
2018/11/18(日) 15:37:37.09ID:ZDMaB3j+0
>>26
どうもありがとうございました
0028大学への名無しさん
垢版 |
2018/11/20(火) 16:09:50.95ID:BTw7vES70
これ最近のニュースを絡めて作った小話なんですが面白いと思いますか?

A「カルロス・ゴーンはまた日産に帰って来ますかね?」
B「Mr.ビーンなら帰ってくるけどゴーンは帰って来ないよ」
A「何で?」
B「have been to は帰ってくるけど have gone to は行ったきりで戻って来ないから」
A「なるほど」

よかったらご自由に使ってください
0029大学への名無しさん
垢版 |
2018/11/20(火) 20:29:24.76ID:srsQL7UY0
For those wishing to take further education ,and there are many,there is a choice of excellent universities.
この挿入部分の'and there are many‘を最初は「そういう人はたくさんいるけど」と正解の訳を思いつきましたが、後ろの'there is a choice of〜‘を見て
'there are many choices‘に思い直し「選択肢はたくさんあるけど」にして誤訳になりました。後者の解釈は不可能ですか?文法的な理由も知りたいです
0030大学への名無しさん
垢版 |
2018/11/20(火) 20:42:54.02ID:TgpXlSa70
不可能
andは前の文とつながる。
省略というのは、前に書いたことを繰り返さないためのもの。後に続ける方を省くのが自然。
0031大学への名無しさん
垢版 |
2018/11/20(火) 21:18:35.73ID:srsQL7UY0
>>30
At the same time ―and this is also a fact of great significance ―the economy of Europe was becoming capitalistic.
ではandの後のthisは後方の文を受けるとあります
0032大学への名無しさん
垢版 |
2018/11/20(火) 23:16:38.10ID:QypDCh9m0
30の続き。
many choicesと仮に考えたとしても、次に唐突に a choice ではつながらない。意味的にも何か従属接続詞の欠如としても無理。
31は似ているようで全然違う。
ダッシュで挿入したぶん、カンマより脱線の度合いが強いし、なにより、挿入部分に省略がない。
またこのandは同じく前の部分とつながる。
At the same time まで言った段階で、the economy以下の続きが頭にある。
At the same time the economy of Europe was becoming capitalistic.
この文を言おうとして、その前に強調しておこうとして
and this is also a fact of great significance.
を入れ込んだだけで、実際には最後の文につなげても同じこと。
At the same time the economy of Europe was becoming capitalistic.
And this is also a fact of great significance.
強調を後から付け足したか、言いかけて強調を入れたかの違い。2文がつながっている。
ともかく、挿入部分に省略があるかないか。これが一番の違い。
0033大学への名無しさん
垢版 |
2018/11/21(水) 00:09:42.54ID:XGYjsvyX0
>>32
ありがとうございます
0034大学への名無しさん
垢版 |
2018/11/21(水) 07:23:00.75ID:8IqBpgwo0
基地外IDリスト

ID:9TSTaczv0 同じコピペを繰り返す馬鹿
ID:02amFoRZ0
ID:iOd5QsUS0
ID:/CvGvYjc0
ID:KzArig+F0 チンカス
ID:8WUwY0890
ID:GFw7yW4Q0
ID:uEOy0veA0
ID:GIPJyOuM0
0035大学への名無しさん
垢版 |
2018/11/21(水) 07:24:52.59ID:q9Nk0JAB0
Asia University
0036大学への名無しさん
垢版 |
2018/11/22(木) 14:02:46.15ID:2O8Efi4U0
ID:yXC1hKgM0
たちの悪い基地外
0037大学への名無しさん
垢版 |
2018/11/24(土) 12:16:08.39ID:pk2LMKSo0
◆有力企業の人事担当者による大学評価◆関西圏大学編
『日経CAREER MANAGEMENT 2018年度版』より
https://www.amazon.co.jp/dp/4532692075

2位京都大学
9位大阪府立大学
11位大阪大学
23位京都工芸繊維大学
25位同志社大学
26位大阪市立大学
29位大阪工業大学
36位立命館大学
38位神戸大学
41位関西大学
42位関西学院大学
★★産近甲龍は50位以下

◆関西私立の社会的実力評価◆:
同志社≧大阪工大>立命館>関西大≧関西学院>>産近甲龍
0038大学への名無しさん
垢版 |
2018/11/24(土) 14:16:39.24ID:aHkvmU+10
また基地外か。
828 名前:大学への名無しさん :2018/11/24(土) 12:02:28.61 ID:pk2LMKSo0

またいつもの基地外だ
0039大学への名無しさん
垢版 |
2018/11/25(日) 00:52:10.18ID:ldzxncd90
http://www.jpo.go.jp/oshirase/benrishi/shiken/h30toukei/pdf/h30_saisyu_goukakusha.pdf
平成30年度 弁理士試験 最終合格者数 <大学別>

1.東京大学36
2.京都大学29
3.大阪大学16
4.慶應大学11 北海道大11
6.東京工大10(★)
7.早稲田大9
8.東京理科6 東北大学6 筑波大学6 横浜国大6
12.明治大学5 神戸大学5 名古屋工大5(★)
15.名古屋大4 東京農工4 同志社大4 千葉大学4 電気通信4
20.中央大学3 広島大学3 静岡大学3 上智大学3
24.九州大学2 青山学院2 大阪工大2(★)  お茶水女2 神戸市外2 近畿大学2 埼玉大学2 信州大学2 新潟大学2 法政大学2 北陸先端2
35.立命館大1 岐阜大学1 岡山大学1 金沢大学1
0042大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/28(月) 21:37:10.69ID:GO79FNJy0
https://www.google.co.jp/search?hl=en&;gl=us&authuser=0&tbs=sbd%3A1&tbm=nws&ei=tAETXNOvE4Gi8QXmiL3IDA&q=abortion&oq=a
bortion&gs_l=psy-ab.3...34928.37034.0.37351.8.8.0.0.0.0.97.640.8.8.0....0...1.1.64.psy-ab..0.0.0....0.rrrrjCLjTeY


https://www.google.co.jp/search?hl=en&;gl=us&authuser=0&tbs=sbd%3A1&tbm=nws&ei=nAETXMjeIIzS8QXi3IvwDQ&q=pro-life&oq=pr
o-life&gs_l=psy-ab.3...20639.22521.0.22801.8.8.0.0.0.0.93.625.8.8.0....0...1.1.64.psy-ab..0.0.0....0.vshuCaIrKR8


https://www.google.co.jp/search?hl=en&;tbm=nws&authuser=0&q=abortion&oq=abortion&gs_l=news-cc.3..43j0l9j++43i53.1514.3454.0.3779.8.5.0.3.3.0.131.490.3j2.5.0...0.0...1ac.1.oRLewptJQB0&gws_rd=
cr&ei=XG-vWLKYOobP0ASw7Jm4Bg#hl=en&gl=us&authuser=0&tbs=sbd:1&tbm=nws&q=artificial+womb
0043大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/03(日) 00:09:51.59ID:Bn55VTk10
■■平成 29 年度(2017年)技術士第二次試験合格者数一覧(土木・都市工学・建設系の難関国家試験)
*大阪工大は西日本私大の中で1位、全国私立大の中で日大、早大、東京理科に次ぎ4位
*大阪工大は理工系大学では、東工大、東京理科に次ぐ3位
*大阪工大は関西圏では京大、阪大に次ぐ3位

順位 大学 合格者数(□国公立大 ■私立大)
□01 京都大学142 □08 東京工大 85
■02 日本大学121 □09 大阪大学 76
□02 北海道大121 □10 名古屋大 61
□02 九州大学121 ■10 東京理科 61
□05 東京大学115 ■12 大阪工大 51
□06 東北大学108 □13 金沢大学 46
■07 早稲田大 90
http://www.oumon.com/ipe/pdf/OUMON_02.pdf
★大阪工大 技術士会は1974年発足し、組織的な技術士会の活動歴は国内大学で最古であり、東工大土木、日大土木、早大土木より伝統がある名門
*伝統ある技術士会:大阪工大(1974)、東工大(1989)、日大(1992)、早大(1993)のみ
0045大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/04(月) 17:17:45.07ID:GHC1Ivh30
A:Compared with that mountain, Mt.Fuji is very high.
B:Mt.Fuji is ( ) ( ) than that mountain.

AとBがほとんど同じ意味になるようにする問題で、()()にeven higherと回答したところ、点が貰えませんでした。 これは妥当な判断ですか?
0046大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/04(月) 17:26:23.41ID:T0ErFCDp0
evenじゃねえ。
なんでmuchにしない。
このやろう
0047大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/04(月) 18:42:07.42ID:e2bbDAzV0
やはりmuchかfarが適切ですか
0048大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/04(月) 19:40:05.39ID:3j0P5fEG0
even higherだと、
that mountainもMt.Fujiもどちらも高いけど
Mt.Fujiのほうがさらに高いって意味になる
0049大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/04(月) 19:57:06.27ID:T0ErFCDp0
>>47
突っかかるな
0050大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/04(月) 20:12:33.23ID:GHC1Ivh30
>>48
ありがとございます
0051大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/05(火) 11:54:30.49ID:P1BHyYaA0
all the〜のallは形容詞

all of the〜のallは代名詞

と習ったが本当にそうだろうか、自分はそうは思わない
0052大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/05(火) 20:36:58.34ID:/6Iu/9rm0
ある記事からなんですが

It is with deepest shock and sadness that we can confirm the death of our brother and best friend Keith Flint.

これは文法的にどういう構文なのですか?強調構文ですか?訳はどんな感じでしょう?
0053大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/05(火) 21:17:28.28ID:H3Cw9QOn0
with deepest shock and sadnessが副詞句だから強調構文(分裂文)だよ。従って、it thatは訳出する必要がない。
with deepest shock and sadness,
we can confirm 〜 と訳せ
0055大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/06(水) 21:57:57.15ID:T+dUIc/o0
◆ LL7 = 京都・慶應・神戸・中央・東京・一橋・早稲田 ◆
http://ll7.jp/

“LL7”とは、7つの先導的法科大学院(Leading Law School)によるコンソーシアムです(幹事校:慶應)

新潟大学、5年一貫コースの導入に向け東北大・神戸大・中央大・慶應大・早稲田大と連携
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO40476980V20C19A1L21000/
熊本大学、法曹コース設置で九州大・神戸大・早稲田大・中央大の4法科大学院と連携
https://this.kiji.is/462029445294294113?c=92619697908483575
鹿児島大学、中央大・神戸大の法科大学院と協定締結
https://www.kagoshima-u.ac.jp/topics/2019/01/post-1529.html
信州大学、法曹コース設置へ早稲田大・中央大・慶應大と準備協定
https://www.chunichi.co.jp/article/nagano/20190305/CK2019030502000013.html
0057大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/07(木) 21:15:11.11ID:7MiM+4FG0
>>51
じゃあ、なんだと思うんだ?
ofの省略ととって名詞と言いたいのか?
現代英語だけ見ればどちらで分類したところで大差はない。
0058大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/10(日) 18:34:35.80ID:WbSJIAXz0
アンパンマンやアイアンマンといった固有名詞について
複数あるときはアンパンメン、アイアンメンと書くのですか?
(なんらかの影響でクローンが誕生したという状況です。)
0059大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/10(日) 21:45:17.64ID:G3VmhvFW0
almost everything
ほとんどすべて

オールモストは副詞なのにエブリシングを修飾してる
このへんは暗記するしかないんだよなあ
0060大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/11(月) 21:07:17.32ID:grqwl/fB0
>>59
そのalmostは副詞なんだけど
理解が浅いとこうなるのか
0061大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/11(月) 21:56:50.81ID:n/UEYkb50
>>58
固有名詞だから、せいぜい-sをつけるか無変化か
two Superman
というのを見たことがあるけど、どうかな。
家族だと
the Montagues モンタギュー家
みたいにするけどね。
0062大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/11(月) 21:59:24.51ID:n/UEYkb50
>>59
every-thing
と分けて、everyにかかっているという説明をすることが多いけどね。
まあ、暗記していって、理屈はあとから補えたら補うというのでいいのでは?
something cold も変だと思いつつ暗記したのと同じ。
0065大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/12(火) 22:45:34.41ID:TNumy0930
>>62
まーたデタラメ言うアホが出てきた
ダメだコリャ
0067大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/13(水) 11:54:11.27ID:9A4mW3000
根拠もなく否定だけするやつよりはいいと思う
0068大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/15(金) 05:39:50.34ID:eMYjvYJx0
「テレビに出(だ)させてもらう」などと言う日本人のお馬鹿な俳優・タレント
が多いので、それが正しい日本語だと思っている外国人が沢山いる。

英語でも多くのネイティブが使っているから正しい用法だと思うのは間違いだから
注意が大切だ。
0069大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/15(金) 11:43:02.91ID:ayNrH8430
センターの問題なんですが、
The man decided to wait at the station until his wife ( )
1. came 2. come 3.has come 4.will come
0070大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/15(金) 11:45:08.39ID:ayNrH8430
時や条件を表す副詞節中では未来に関することは現在形じゃないんですか??
0071大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/15(金) 13:33:12.35ID:lgjuSqpn0
>>70

この問題は、「妻が来る」のは過去のことです。過去の内容は素直に過去形にします。したがって、正解は(1)のcameです。
0072大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/15(金) 14:23:00.52ID:ayNrH8430
あー過去の話だったんですね…
ありがとうございました。
0073大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/15(金) 14:44:43.49ID:lgjuSqpn0
>>72

The man decided とある。
よくみろや。
単なる引っ掛け問題やで
0074大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/15(金) 15:46:58.16ID:h5/t+fDw0
>>72
そもそも4択のなかに現在形がない。
2はここでは原形だろうし。
もしcomesがあれば切なすぎる。
0076大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/15(金) 16:49:26.50ID:lgjuSqpn0
>>75

過去形探せ 馬鹿ですか?
0077大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/15(金) 16:52:04.07ID:lgjuSqpn0
>>75
なんでwouldが出てくる?
理由を答えろ。
0079大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/18(月) 02:15:02.26ID:NH9b8UMU0
男が待っている…今
妻がくる   …未来
この場合はuntil his wife comes
(昔は原形で言ったからcomeもあったが、今は言わない)
未来のことであっても、副詞節の中では未来形にしないというルール。
未来系がピンとこないなら、とりあえずwillは使わないとでも思えばいい。
男が待っていた…過去
妻がくる   …過去における未来
この場合はuntil his wife came
過去における未来なので、副詞節では未来形は使えないから単なる過去形
would comeのwouldが使えないから時制を残してcame
もし、妻が今もなお来ていなくてさらに未来のことなら、
until his wife comes
0080大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/24(日) 01:21:18.35ID:iGvjP+zp0
>>68
絵本作家になった貴乃花親方は正しい話し方をしていたな。
ちゃんと「テレビに出(で)させていただいて」と言っていた。
元・奥さんの河野景子さんがアナウンサーだったから
正しい日本語を学んでいたのだろう。

英語もネイティヴアナウンサーの話す英語を学べば間違いがないだろう。
0081大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/24(日) 02:55:44.76ID:jpufn+Yo0
◆偏差値工作をしている主なブラック大学


東洋 ← ベストツーを含めたインチキ細分化入試での偏差値持ち上げ。実質偏差値は5ポイント下。
東京経済 ← 一般減らしとベストツーを含めたインチキ細分化入試での複合的な偏差値持ち上げ。実質偏差値は5ポイント下。
立正 ← 一般減らしとインチキ入試ベストツーでの複合的な偏差値持ち上げ。実質偏差値は5ポイント下。
国士舘 ← 一般減らしとインチキ入試ベストワンでの複合的な偏差値持ち上げ。実質偏差値は10ポイント下。
明星 ← 英語不要入試での偏差値持ち上げ。実質偏差値は5ポイント下。
二松学舎 ← 一般減らしによる偏差値持ち上げ。実質偏差値は5ポイント下。
産業能率 ← 一般減らしによる偏差値持ち上げ。実質偏差値は5ポイント下。
聖心女子 ← 一般減らしによる偏差値持ち上げ。実質偏差値は5ポイント下。
0082大学への名無しさん
垢版 |
2019/04/05(金) 16:49:58.63ID:dDfM2Jwa0
I don't see why not. はどういう意味でしょうか?

「なぜいけないのか私には分からない」という意味だとすると
Why not?(なぜいけない? いいじゃないか!)と同じ意味になり、
否定の意味の I don't see を付けた意味が分からなくなります。

これは状況によって、
「なぜいけないのか私には分からない」という意味の場合と
「いいじゃないか、とは私は思わない」という意味になる場合があるのでしょうか?
0083大学への名無しさん
垢版 |
2019/04/09(火) 00:42:02.15ID:NvY2Ai3O0
■■■ 大阪工大の海外交流大学が名門揃い ■■■
近年では大阪工大から超難関 ケンブリッジ大への大学院進学実績も作っており、
海外名門校との協定・交流実績では、理工系私大では東京理科大を凌ぎ、日本でNo.1だろう

ジョージア工科大(アメリカの超名門工科大でMIT、CalTechと並び御三家)
サンノゼ州立大(シリコンバレー企業、Apple/Googleに多くの卒業生を輩出する名門校)
ライス大(南のハーバード)
ミュンヘン工科大(ドイツ理工系最高峰)
デルフト工科大(オランダ最古の理工系最高峰)
ウィーン工科大(ドップラー効果科学者を輩出した名門大)
サラマンカ大(オックスフォード、ケンブリッジ大と共にヨーロッパ最古級の名門大)
ウプサラ大(ヨーロッパで最も権威ある大学の1つで、15人のノーベル賞受賞者を
輩出している 北欧最古の名門大)
清華大(中国理系最高峰)
浙江大(東洋のケンブリッジ)
0084大学への名無しさん
垢版 |
2019/04/12(金) 00:19:45.57ID:o7LBIzJo0
■■大阪工大の海外研究支援プログラム(Overseas Research Experience Program)による研究ベースでの主な留学生派遣先実績 ※大学サイト情報より

*機械工:マサチューセッツ工科大、ジョージア工科大、ミュンヘン工科大、
スイス連邦工科大、 ブリティッシュコロンビア大(加)、ジョージワシントン大学(米)
*電気電子工:デルフト工科大、ブリティッシュコロンビア大(加)、サラマンカ大学(西)、ライス大(米)、フロリダ大、マレーシア工科大、 浙江大学(中)
*電子情報システム工:マギル大(加)、サラマンカ大学(西)
*建築/都市/空間デザイン工:デルフト工科大、ミュンヘン工科大、ミラノ大(伊)
*応用化学:インディアナ大(米)、ニューカッスル大(豪) 、華東理工大(中)
*生命/環境工:ミズーリ大、クレムソン大(米)、テキサスA&M大、ネバダ大
*情報科学:サラマンカ大学(西)、国立タマサート大(泰)、国立台湾科技大
*ロボット工:サラマンカ大学(西)
*知的財産:ワシントン大、ミュンヘン工科大、国立台湾科技大、Li&Cai 国際特許事務所(インターン)

グローバル/国際交流名目で形式上の海外協定校締結だけ、もしくは 単なる語学留学
レベルのプログラムで終わっている大学が多い中、
★大阪工大は実際に海外名門大学に研究ベースで多数の留学生派遣実績を持ち、
その実績は理工系私立大では東京理科大を凌ぎ、国内No.1だろう
0085大学への名無しさん
垢版 |
2019/04/13(土) 01:27:43.37ID:1pYxySIc0
■■大阪工大は国際ワークショップ(海外研究者を招致しての英語講演会)を積極的に
開催 ■■
※大学サイト情報より
★大阪工大は海外有力大学との共同研究コラボレーションも増加
★ケンブリッジ大学との情報科学分野での共同研究実績あり

*電気/電子材料分野の国際ワークショップ開催:
ミュンヘン工科大、ライス大、スイス連邦工科大、ミュンヘン防衛大、サラマンカ大、ヴロツワフ工科大から教授をゲストスピーカーとして招聘

*建築/土木構造分野の国際ワークショップ開催:
ミュンヘン工科大、ミュンヘン防衛大、ヴッパタール大、ヴロツワフ工科大、
カッセル大等から教授をゲストスピーカーとして招聘

*ロボット/機械分野の国際ワークショップ開催:
カーネギーメロン大、サラマンカ大、ミュンヘン工科大、ヴッパタール大、
エンブリーリドル航空大等から研究者をゲストスピーカーとして招聘

*生命工学分野の国際ワークショップ開催:
スタンフォード大、クレムソン大、独キール大、台北医科大、泰マヒドン大、
印スリーチトラトゥリニュアル医療科学技術研究所等から研究者をゲストスピーカー、 ポスター発表で招聘
0086大学への名無しさん
垢版 |
2019/04/13(土) 15:39:33.62ID:1pYxySIc0
東大とドイツ理工系最高峰 ミュンヘン工科大がワークショップを開催、国際交流
https://www.u-tokyo.ac.jp/ja/news/events/events_z0114_00023.html

大阪工大は協定校であるミュンヘン工科大と現地ドイツでワークショップを開催、国際交流
http://www.br2.ar.tum.de/index.php/ueber-uns/19-news/163-osaka-institute-of-technology-workshop-beginning-of-september

大阪工大(OIT)はミュンヘン工科大(TUM)から客員教授としてトーマス・ボック氏
(オイゲン&イルゼ・サイボルト賞受賞)を招聘。
他にも米国理工系名門 イリノイ工科大からも客員教授を招聘、さらには
アジアNo.1のシンガポール国立大(NUS)からも工学部教授を招聘。
留学生も教員もグローバル化に向け着々と多様化させている。
http://www.oit.ac.jp/japanese/seminar/detail.php?id=401
0087大学への名無しさん
垢版 |
2019/04/13(土) 19:28:55.85ID:1pYxySIc0
ヨーロッパ屈指の理工系トップ級の名門校であるデルフト工科大学から
2017年、2018年2年連続で、大阪工大に研修生が来ている
http://www.oit.ac.jp/english/news/detail.php?id=201803001
http://www.oit.ac.jp/japanese/international/detail.php?i=4183

★ちなみに東工大/大阪工大からデルフト工科大学に留学もしている
http://www.titech.ac.jp/enrolled/abroad/experiences/pdf/final_report_delft2014.pdf
http://www.oit.ac.jp/japanese/international/files/research_exp/2016_07.pdf
0088大学への名無しさん
垢版 |
2019/04/14(日) 00:38:04.07ID:mBW3cfV20
■大阪工大の国際協力に関する活動(その1)
【建築空間工学】バングラディッシュへの協力
http://comp.atelier-pax.jp/jp/?page_id=12
- バングラデシュサイクロン災害救援復興支援の一環であるバングラデシュ・サイクロンシェルター国際設計競技で大阪工大教員/建築家が最優秀に選ばれ、建設事業に協力
【機械電気情報工学】インドへの協力
http://sorae.info/030201/4693.html
- 大阪工大開発の世界初の電気推進ロケットエンジン搭載超小型人工衛星PROITERES
をインドの極軌道打ち上げロケットPSLVに搭載
【応用化学】サウジアラビアへの協力
http://saudiculture.jp/news/1502/?lang=ja
- 環境/再生エネルギー分野での協力
【知的財産学】メキシコへの協力
http://bmb.oidc.jp/article.php/20131118163221390
- メキシコ自国内の特許出願率向上への協力

■大阪工大の国際協力に関する活動(その2)
【生命工学】キルギスへの協力
http://www.tokyo-med.ac.jp/151029press%20release.pdf
- 東京医大/鹿児島大/大阪工大の研究グループがキルギス日本研究センタの開設に協力
【都市環境工学】インドネシアへの協力
http://www.pref.osaka.lg.jp/keizaikoryu/water_promotion/oda_ind2.html
- 自動再生式活性炭排水処理装置を用いた産業排水処理推進事業での協力
【都市環境工学】マレーシアへの協力
http://www.pref.osaka.lg.jp/keizaikoryu/water_promotion/jica_mal1.html
- パームオイル工場の排水処理高度化/資源循環利用普及/実証事業での協力
0089大学への名無しさん
垢版 |
2019/04/14(日) 02:20:14.76ID:IX+hh7Tn0
eat too much

muchはeatの目的語で代名詞

tooは副詞でmuchを修飾(代名詞を修飾する特別な用法)
0090大学への名無しさん
垢版 |
2019/04/14(日) 23:48:59.86ID:JeG9aZqx0
代名詞としての用法しかないなら特別と言ってもいいが
品詞として無理やり分類するから特別と説明してしまうだけ。
0091大学への名無しさん
垢版 |
2019/04/15(月) 00:19:39.37ID:udo6aqqO0
■■日本の大学として初めて、★大阪工大 電気電子システム工学科の学生チームが、
ミシガン大学 ディアボーン校(アメリカ)で行われたIEEE(電気・電子工学分野
における世界最大の専門化組織)主催国際学生コンテストIFEC2015で決勝に進出
し、世界第3位入賞(★)
https://www.shidai-tai.or.jp/membernews_detail/id=339
*テーマ「電気自動車(EV)の高効率ワイヤレス充電装置」
*近未来のエネルギー利用に関わる装置と技術の開発を競うコンテスト(英語プレゼン)

■Finalist 全9大学■
・University of Texas at Dallas(アメリカ)
・University of Michigan-Dearborn(アメリカ)
・Osaka Institute of Technology(日本)(★)国内初、世界第3位入賞
・Cologne University of Applies Sciences(ドイツ)
・Federal University of Mato Grosso do Sul(ブラジル)
・Zhejiang University(中国)
・Kunming University(中国)
・National Taiwan University of Science and Technology(台湾)
・Ulsan National Institute of Science and Technology(韓国)
0092大学への名無しさん
垢版 |
2019/04/15(月) 02:55:25.74ID:6wY0GTOI0
>>89
much は副詞

study too much を考えればわかるはず
0093大学への名無しさん
垢版 |
2019/04/16(火) 00:00:15.46ID:Il4pXVnG0
>>89
muchは形容詞と代名詞両方の性質を併せ持つから、eatの目的語でありtooに修飾されることもできる

eatを自動詞ととるならmuchは副詞(同じくtooに修飾される)
0094大学への名無しさん
垢版 |
2019/04/16(火) 01:23:42.72ID:3kQhmWss0
■■ロボカップ世界大会オランダ2013(ヒューマノイド部門)■■
★阪大/大阪工大のロボカップ合同チーム「JoiTech」が優勝し、世界一
http://blogos.com/article/72083/
★阪大/大阪工大の合同チーム「JoiTech」はベストチーム・オブ・ザ・イヤー2013受賞
http://team-work.jp/2013/2372.html

■■NHKロボコン2017■■
東大、東工大、農工大、大阪工大のベスト4。
https://www.nhk.or.jp/robocon/2017/gakusei/index.html
(★大阪工大は私立大で唯一進出。ベスト4は2012年に次いで2回目)
優勝:東工大、準優勝:東大
0095大学への名無しさん
垢版 |
2019/04/17(水) 01:02:37.60ID:K/42VrNb0
■■理工系私大の情報科学での実力トップは大阪工大■■
ACM-ICPC国際大学対抗プログラミングコンテスト2015のアジア大会(国内予選通過)進出
*ACM:アメリカ計算機学会, コンピュータ・情報科学分野で最も影響力の強い国際学会
★★大阪工大 情報科学部には、名門マサチューセッツ工科大(MIT)、イリノイ工科大(IIT)出身の教授も在籍

2015 国内予選突破大学 チーム数 (□国公立大 ■私立大)
□東京大学 4 □神戸大学 1 □函館未来 1
□筑波大学 3 □横浜国立 1 □会津大学 1
□京都大学 2 □東京農工 1 □兵庫県立 1
□東京工大 2 □茨城大学 1 □岡山県立 1
■慶応大学 2 □埼玉大学 1 □豊橋技術 1
□大阪大学 1 □信州大学 1 ■明治大学 1
□名古屋大 1 □静岡大学 1 ■大阪工大 1 (★)
□九州大学 1 □名古工大 1
□北海道大 1 □三重大学 1
http://icpc.iisf.or.jp/2015-tsukuba/domestic/standings-and-results/?lang=ja

■世界最大の情報・ネットワーク機器メーカー、外資系 シスコシステムズ日本法人の採用実績校■
https://job.mynavi.jp/20/pc/search/corp67197/employment.html
青山学院、大阪工大(★)、大阪大、お茶の水、学習院、京都工繊、京大、慶応大、
国際基督教、首都大、上智大、聖心女子、中央大、筑波大、津田塾、電通大、
東京外大、東工大、東京女子、東大、東京農工、東京理科(★)、同志社、立命大、獨協大、 奈良先端、南山大、日大、一橋大、広島市大、法政大、明治大、立教大、
早稲田、 カリフォルニア大、カーネギーメロン大、ケンブリッジ大、
スタンフォード大、セントクラウド大、マサチューセッツ工科大(MIT)、清華大

★★大阪工大 情報科学部はCisco、アクセンチュア、野村総研だけでなく、
超難関Googleへの就職実績も作っている
https://www.oit.ac.jp/japanese/topics/index.php?id=201203001
0096大学への名無しさん
垢版 |
2019/04/18(木) 01:11:14.14ID:j+JmtvkT0
https://japan.zdnet.com/article/35135868/
★日本IBMは2019年4月17日、5月1日付で取締役専務執行役員 グローバル・ビジネス・サービス事業本部長の山口明夫氏が代表取締役社長執行役員に就任すると発表した。現職のエリー・キーナン氏は同日付で取締役会長に就任し、
日本IBM会長と米IBMの北アメリカ担当のゼネラル・マネージャーを兼務する。
マーティン・イェッター会長は最高顧問に退くが、IBMのシニア・バイスプレジデントとIBMヨーロッパの会長は続ける。
★日本人生え抜きは7年ぶり。

★★5月1日付で日本IBM社長に就任する専務の山口明夫氏は
1964年生まれの55歳で、大阪工業大学(★)卒業後、
1987年に日本IBMに入社した。2007年以降はグローバル・ビジネス・サービス事業を担当し、理事、執行役員、常務を歴任。2017年7月から現職(取締役専務)を務める。

★IT業界のグローバル巨人であるIBMの日本法人社長は、理系私立名門 大阪工大卒
国内企業の社長数では大阪工大は理系私立で東京理科大に次いで第2位
0097大学への名無しさん
垢版 |
2019/04/20(土) 10:05:43.21ID:+HM/Uvp10
社長の出身大学 上位30校
*帝国データバンク2017.1.31
http://www.tdb.co.jp/report/watching/press/pdf/p170106.pdf
01位 日大 11位 関西 21位 東大 
02位 慶大 12位 青山 22位 神奈 
03位 早大 13位 専修 23位 名城 
04位 明治 14位 立教 24位 東理(★)  
05位 中央 15位 立命 25位 京産 
06位 法政 16位 関学 26位 愛学 
07位 近畿 17位 福岡 27位 東農
08位 東海 18位 東洋 28位 明学 
09位 同志 19位 駒澤 29位 阪工(★)
10位 海外 20位 甲南 30位 京大

上場企業役員の出身大学 上位50校
※東洋経済新報社発行「役員四季報」(2017年版)

01位 慶応 11位 関学 21位 北大  31位 広島  41位 金沢
02位 早大 12位 神戸 22位 上智  32位 甲南  42位 阪工 (★)
03位 東大 13位 東北 23位 横国  33位 成蹊  43位 駒沢
04位 京大 14位 関西 24位 東海  34位 神奈  43位 京産
05位 中央 15位 九大 25位 東理★ 35位 阪府  45位 東洋
06位 明治 16位 法政 26位 東工  36位 名工  46位 岡山
07位 日大 17位 名大 27位 専修  37位 芝工★ 46位 神商
08位 一橋 18位 立命 28位 阪市  37位 静岡  46位 新潟
09位 同志 19位 立教 29位 学習  39位 名城  49位 都市★
10位 阪大 20位 青山 30位 近畿  40位 福岡  50位 明学
0098大学への名無しさん
垢版 |
2019/04/25(木) 23:52:46.57ID:tsZRNg/c0
■東大 宇宙線研究所 x 大学・研究機関(※以下)と共同で、
「重力波と電磁波多波長観測で挑む未踏未開宇宙」プロジェクトを
2018年度より始めている。
https://gwcenter.icrr.u-tokyo.ac.jp
(KAGRA計画:大型低温重力波望遠鏡計画)
http://www.icrr.u-tokyo.ac.jp/gr/GWPOHP/collabo.html
※東大、東工大、大阪工大 情報科学部(★), 大阪市立大, 新潟大, 長岡技科大, , 富山大, 高エネルギー加速器研究機構, 自然科学研究機構, 国立天文台, 産業技術総合研究所

■大阪工大 情報科学部は、上記KAGRA計画(大型低温重力波望遠鏡計画)に
重力波・ブラックホール解明など宇宙工学先端研究者からなるボードメンバーとし
て東京大学と共に参加している。
http://tenmonbu.com/sf2018/shinkai.pdf
https://synodos.jp/newbook/15536
*重力波: アインシュタインの一般相対性理論から導かれる波動現象
0099大学への名無しさん
垢版 |
2019/04/27(土) 01:00:11.30ID:aZ6L+nNx0
■■関西で宇宙工学といえば大阪工大
インドでの小型人工衛星プロイテレスも2012年早々に打ち上げ成功しているし、
超難関JAXAへの就職実績もある
https://www.oit.ac.jp/japanese/juken/sftopics/
https://www.oit.ac.jp/laboratory/room/123
■■JAXA出身の教授研究室あり(機械工学科)

■■大阪工大の超小型衛星がJAXAの2018年H2Aロケット搭載用50kg級に選定■■
(大阪工大は2012年に次いで2回目の選定、
50kg級は東北大、九工大、大阪工大の計3校のみ選定)
http://aerospacebiz.jaxa.jp/topics/news/gosat-2_khalifasat_selection/

■宇宙工学での電気推進ロケット分野では
IEPC (International Electric Propulsion Conference)の
中核機能のOrganizing committeeメンバーとしては、
東大、大阪工大(★) 、首都大のみ
http://www.ists.or.jp/2015/about_iepc/

Yoshihiro Arakawa, University of Tokyo
Kimiya Komurasaki, University of Tokyo
Hitoshi Kuninaka, Institute of Space and Astronautical Science
Hiroyuki Koizumi, University of Tokyo
Ikkoh Funaki, Institute of Space and Astronautical Science
Hirokazu Tahara, Osaka Institute of Technology(★)
Kazutaka Nishiyama, Institute of Space and Astronautical Science
0100大学への名無しさん
垢版 |
2019/04/29(月) 23:37:08.95ID:xZfravUP0
■■西日本私大で★建築★土木★両方で長い伝統・実績を持つのは大阪工大のみ
※建築(デザイン・設計系)/土木(構造・都市地盤系)

平成30年(2018年) 一級建築士(設計製図の試験)の合格者数
順位 大学 合格者数(□国公立大 ■私立大)
■01 日本大学 209□08 千葉大学 66
■02 東京理大 117 ■09 工学院大 58
■03 芝浦工大 100■10 東京都市大 54
■04 早稲田大 96_■11 大阪工大 50 (★)
■05 近畿大学 77_■12 名城大学 49
■06 明治大学 75_□13 京都大学 47
□07 神戸大学 70_■14 法政大学 46
http://www.mlit.go.jp/common/001265948.pdf

平成 29 年度(2017年)技術士第二次試験合格者数
(土木・都市工学・建設系の難関国家試験)

順位 大学 合格者数(□国公立大 ■私立大)
□01 京都大学142 □08 東京工大 85
■02 日本大学121 □09 大阪大学 76
□02 北海道大121 □10 名古屋大 61
□02 九州大学121 ■10 東京理科 61
□05 東京大学115 ■12 大阪工大 51 (★)
□06 東北大学108 □13 金沢大学 46
■07 早稲田大 90
http://www.oumon.com/ipe/pdf/OUMON_02.pdf

■■大阪工大 技術士合格者累計(1100名以上)は、西日本私大でトップ■■
★大阪工大 技術士会の組織的活動歴史は1965年より始まり、(1974年正式発足)
日本の大学で最古で、東工大土木、早大土木、日大土木より伝統がある。
所以、東京都庁、大阪府庁などへの土木系公務員の輩出は偏差値の割に相当強い。
★日本技術士会が技術士合格大学名を一級建築士のようにオープンに公開しない理由はこのような背景があると思われる。
0101大学への名無しさん
垢版 |
2019/04/30(火) 22:26:33.08ID:8Q537Idl0
★★関西圏大学の建築・土木工の歴史伝統★★
*学科設置年の古い順
□京都工繊(1903- 建築工)_  □京都大学(1897- 土木工)
□大阪市大(1907- 建築工)_  ■大阪工大(1922- 土木工)★
□京都大学(1920- 建築工)_  □神戸大学(1928- 土木工)
□神戸大学(1921- 建築工)_  ■立命館大(1938- 土木工)
■大阪工大(1922- 建築工)★  □大阪市大(1943- 土木工)
□大阪大学(1947- 建築工)_  □大阪大学(1947- 土木工)
■近畿大学(1963- 建築工)_  ■近畿大学(1949- 土木工)
■関西大学(1967- 建築工)_  ■関西大学(1967- 土木工)
■立命館大(2004- 建築工)
※大阪府大/同志社/関学(建築学科&土木工学科共に無し)

■大手ゼネコン・マンション建設最大手の長谷工コーポレーション(旧:長谷川工務店) の 創業者は大阪工大(関西高等工学校)卒。
https://kotobank.jp/word/長谷川武彦-1101076

■大手建設コンサルタントの名門ビッグ3(日本工営、パシフィックコンサルタンツ、 建設技術研究所)の1つであるパシフィックコンサルタンツ会長は大阪工大 土木工学科 (現在の都市デザイン工)卒。
http://www.decn.co.jp/?p=26928

■■建築工+土木工(都市工)の両方の領域で、長い歴史伝統 & 難関国家資格
(1級建築士 & 技術士)合格実績上位の西日本私大は大阪工大のみ。
特に土木は大阪工大が最も伝統を持っており、(★関西土木界では京大に次ぐ)
★ ★ 大阪工大(旧関西高等工学校)の卒業生は昭和初期の「御堂筋」建設に貢献
0102大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/02(木) 20:48:45.04ID:9XsTnBdL0
For whatever the reason,〜

って、reasonのあとにmay beが省略されてるでOK?
0103大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/03(金) 13:03:46.03ID:1VBLQSq50
would beが省略
mayってなんだよ
0104大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/03(金) 22:45:41.19ID:FVy3BTCl0
■■建築デザイン女子No.1 決定戦2018■■
(全国の建築・デザインを学ぶ女子学生を対象とした卒業設計・製作のコンペティション)
http://design-girls-1.com/result/
大阪工大 空間デザイン専攻生が最優秀賞と
都市・建築部門賞の二冠に輝きました。

最優秀賞: 大阪工大 (★)
優秀賞: 筑波大学
優秀賞: 京都工繊

都市/建築部門賞
1位 大阪工大 (★)
2位 東京理科
3位 慶應大学

■■建築新人戦2014で大阪工大 建築学科生が最優秀新人賞を獲得し、理工系私大として唯一、日本国内代表として大連アジア大会に進出■■
http://554c24c85f15be3.lolipop.jp/2014-2/tokusetsu/a.html
0106大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/04(土) 14:25:31.35ID:0TiQIygU0
世界的建築家である安藤忠雄氏が、今回で6回目で
3年連続で大阪工大で来校講演を行なっている。
これは安藤氏の生まれ故郷大阪を代表する建築名門大学として、
大阪工大が注目されていることを示している。

http://www.hetgallery.com/taf-20190515osaka.html(2019年)
http://xlab.co.jp/20180612seminar/(2018年)
https://www.onvisiting.com/2017/07/13/osaka-20170728/(2017年)
*過去にも2012年、2009年、2004年と安藤忠雄氏が大阪工大で来校講演を
行なっている

またフランス現代建築の巨匠、ドミニク・ペロー氏も
大阪工大で来校講演を行なっている
https://www.u-presscenter.jp/2010/10/post-28532.html
0107大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/05(日) 07:21:53.64ID:RXkcWe/x0
>>102

For があるのだから、may be の省略と考えるのはおかしい。

For this reason, they came to Japan. などの例文を考えてみればよい。
0108大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/11(土) 03:47:33.01ID:XFYLzkaU0
It looks like nothing was found at this location. Maybe try a search?

このmaybeの使い方というか意味がよくわかりません。このmaybeは何ですか?
0109大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/11(土) 05:41:04.94ID:VBHAL3BH0
>>108
maybe は文脈によってさまざまな訳し方に変わる語ですね。

https://ejje.weblio.jp/content/maybe

Maybe I'll cut my hair.

髪切ろうかな〜


It looks like nothing was found at this location. Maybe try a search?

「詳しく調べてみるのがよいだろうな」

ぐらいの感じかな
0110大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/16(木) 11:56:40.48ID:NkKHAp4J0
文法の質問です。
https://i.imgur.com/yhExGKV.jpg
答えは合ってましたが、解説が理解できません。

easierは文全体の補語ではなく、

[Persuading … books] is [easier said] then done

というSVOの関係、あるいは

[Persuading … books] is [“easier said than done”]

と、ことわざ全体を句として見たSVOの関係と捉えるべきではないでしょうか?
0112大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/17(金) 12:16:58.10ID:EG+j7wYg0
>>110
後半のことわざ全体がCだって見る方がいいよね
0114大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/24(金) 06:03:19.56ID:vgZoR2HQ0
くだらねえ
0116大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/25(土) 16:30:25.60ID:PKnS9dGG0
馬鹿言う奴が馬鹿
0118大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/28(火) 06:18:05.25ID:nDP+sbph0
(トランプ大統領のツイッターから)

Much will wait until after their July elections where I anticipate big numbers!

「彼らの(日本の)7月の選挙が終わるのを待って大きな数字を期待する」 (テレビの訳文)

わかりにくい 誰かわかりやすく説明してくれませんか?
0119大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/28(火) 06:28:41.88ID:jCx1ZslC0
This is a pencil to write.
この文は間違いで、正せ。という問題を友人から出されて解けません!
だれか助けてください
0122大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/28(火) 06:57:34.11ID:vNiJG91D0
>>121
わろた
0123大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/28(火) 20:40:22.22ID:AufdcuEs0
>>119
×This is a pencil to write.

????◌This is a pencil to write with.


× write a pencil.
????◌write with a pencil.
0126大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/29(水) 01:34:20.79ID:QyVcvRaQ0
なるほど!
withが足らなかったのか
ありがとうございます
0127大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/29(水) 06:10:12.29ID:NdS0z+zy0
>>126
文法用語的に言うと
・不定詞が名詞を修飾する際の条件
・自動詞と他動詞
などで扱われる話。
文法問題のド定番です。
0128大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/29(水) 07:04:37.06ID:wCARi4T30
こういう所は、ぶ厚い文法書をダラダラ通読しても見落としがち。
文法問題集で1回出会うことで完了する。
その際詳しい解説が付いていることが大事。
ネクステじゃなく、今井の『文法教室』や古くても、山口『実況中継』、伊藤『英ナビ』を勧める。どれか一冊ものにしたい。ネクステはそれから。
0129大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/29(水) 08:22:29.13ID:9hpLHUKI0
pen to write は ネイティブの頭の中では

pen writes になってる。

SVの関係になるからペンが生きてるというふうにとらえられてしまう。

嘘だと思うなら文法をネイティブに質問できる海外フォーラムがあるからネイティブに聞いてみな。
0130大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/29(水) 11:17:51.92ID:bsqb7WH10
VO関係は native なら始めから却下されるから、SV関係を思い浮かべるんだろ!

日本人は日本語に引き摺られて、VO関係も行けそうか?
と思って間違える。
一方native なら瞬時に
V+prep.+noun (write with a pencil)
が頭に出てくる、つまり
a pencil writes か write with a pencil
しか選択肢はないんだよな
0137大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/15(土) 01:34:33.39ID:+dv9f+0Y0
「生産農家の不安が高まっている」豚コレラ対策 三重県が緊急消毒を実施へ- 名古屋テレビ【メ〜テレ】
https://www.nagoyatv.com/news/?id=202412
https://www.nagoyatv.com/themes/nagoyatv_pc/news/image/toukai/Apd1122328262735684340.jpg

三重県ではこれまでに、県内で豚コレラの感染は確認されていません。
しかし今月7日、隣接する岐阜県養老町で豚コレラに感染した野生のイノシシが見つかり、付近にある三重県内の養豚場1カ所が監視対象になるなど感染の恐れが強まっています。

 鈴木英敬知事は「三重県の生産農家の不安も高まっている。やれる対応を全力でやり切る」と話し、予防のため県内の養豚場を対象に20日から緊急消毒を実施すると発表しました。

 一方、12日に愛知県田原市で発生した豚コレラは、養豚場で飼育するすべての豚、およそ1200頭の殺処分が13日に、終了しました。県は、農場の消毒など防疫措置を18日までに完了させる予定です。
0138大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/23(日) 15:51:36.13ID:tIQF26zC0
Not a meal was finished.

A meal was not finished.ってどちらでも同じ??
0139大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/28(金) 23:15:34.67ID:9a5kFTNQ0
You ain’t never had friend like me.
って否定が二つはいってますが、
You never had friend like me.
と書く場合と意味はどのように変わりますか?
0141大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/13(金) 11:55:03.39ID:fvlrO0i/0
It is the effective application of that knowledge that enables us to turn opportunities into success.

of以下の訳し方がイマイチわかりません。どういう文の構成になっているのでしょうか?
0142大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/13(金) 12:14:15.27ID:5Z9LAEZP0
文脈がないから強調構文なのか、itが指示語なのかが不明やね
0143大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/13(金) 12:28:46.28ID:fvlrO0i/0
>>142
これの前までの文章は、
Regardless of the degree of proficiency one's profession requires, it is also important to note that knowledge opens doors to opportunities. However,
です。
0144大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/13(金) 12:43:35.00ID:cMpxBzlt0
[The effective application of that knowledge] [enables] [us] [to turn opportunities into success].
第五文型
We apply that knowledge effectivelyを主語にしたもの
0145大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/13(金) 12:47:15.64ID:5Z9LAEZP0
>>143
なら強調構文だね
the effective application of that knowledgeが強調されてる
0146大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/13(金) 12:59:07.57ID:fvlrO0i/0
>>144,145
あー、the effective application of that knowledgeを強調してるんですね。that knowledgeの後にthatが来て混乱してしまいました。ありがとうございます!
0147大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/14(土) 17:49:39.40ID:RTwoTwxi0
分詞構文の書き換えの問題

I have done the work,so I have nothing to do.

答えは
Having done the work,I have nothing to do. 

訳を読むと時制の差があることがわかったんだけど文法上で時制の差が生じてるってどこでわかるのかわからん。
分詞構文苦手なので基本的なこと聞いてたらごめん
0148大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/14(土) 23:37:44.19ID:ubfI/UyI0
I have done the work, so I have nothing to do.
前半はhave+doの現在完了で、後半はhaveの現在形
目的語がnothingで、to doは前の名詞にかかる形容詞的用法。
その仕事(作業)をし終えた、それでしないといけないことは何もない。

たとえば
Because I have done the work, I have nothing to do.
のような従属接続詞と主語(主節と同じ場合)を省き、動詞部分を-ingの現在分詞の形にして、分詞構文(副詞的用法)にするだけなので
Having done the work, I have nothing to do.
としたもの。
前半部分はhavingとあるけれど、意味を表す動詞はdoであるため、もしdoをdoingとすると主節と同じ時制なので同時にしている意味になる。「その仕事をして/しながら」のような感じ。

having done と完了形の現在分詞の形をしているので、「その動作をし終えたあと/ので/〜して」といった意味になる。

もし、Having done the work, I had nothing to do.
なら前半は「過去」より前の動作になり、いわゆる大過去。文の動詞は過去形という意味になる。
0149147
垢版 |
2019/09/15(日) 15:31:23.68ID:1yZ6jDIe0
>>148
分かりやすいかつ丁寧なレスありがとう!
have の方に気をとられていたがdoが意味を表す動詞なのでdoに注目するんだな
なるほど
よくわかりました
0151大学への名無しさん
垢版 |
2020/02/14(金) 14:18:30.33ID:4W8bTyPg0
Rise in Sulfur dioxide could be sign of mass cremations in Wuhan.

これ訳してみろ
(怖いのう新型肺炎ウィルスは←ヒント)
0152大学への名無しさん
垢版 |
2020/02/15(土) 05:31:46.90ID:Hy0Tyqit0
「お年寄りを大切にしましょう」
0153大学への名無しさん
垢版 |
2020/03/01(日) 21:51:44.00ID:ol7pfPuN0
この問題わかるか?

The tradition that (  ) only as far as the 19th century.

a) falls on
b) dates back
c) originates in
d) leads to

何でそれを選んだのか理由も書くこと
0154大学への名無しさん
垢版 |
2020/03/04(水) 02:40:03.08ID:w36YyVB70
c
in と century のコロケーション
0155大学への名無しさん
垢版 |
2020/03/04(水) 02:49:50.75ID:E053qLlW0
そのthatなに?
0156大学への名無しさん
垢版 |
2020/03/04(水) 08:57:20.14ID:rOiRKhoa0
【キャリア官僚】2019 国家公務員採用「総合職」試験合格者

1位 ■東京大学 307人
2位 ■京都大学 126人
-----------------------------東大京大(超一流大学)の壁
3位 ○早稲田大学 97人
4位 ■北海道大学 81人
5位 ■東北大学 75人
5位 ○慶應義塾大学 75人
7位 ■九州大学 66人
8位 ○中央大学 59人
9位 ■大阪大学 58人
10位 ■岡山大学 55人
11位 ○東京理科大学 50人
12位 ■千葉大学 47人
13位 ■神戸大学 41人
14位 ■一橋大学 38人
15位 ■広島大学 37人
16位 ■東京工業大学 33人
16位 ○立命館大学 33人
18位 ■名古屋大学 30人
-----------------------------旧帝・一工神(一流大学)の壁
19位 ■筑波大学 27人
20位 ■岩手大学 19人
20位 ■横浜国立大学 19人
20位 ○明治大学 19人
0157大学への名無しさん
垢版 |
2020/03/04(水) 08:57:41.47ID:rOiRKhoa0
23位 ■新潟大学 18人
23位 ○同志社大学 18人
25位 ○法政大学 17人
26位 ■金沢大学 15人
26位 ■信州大学 15人
26位 ■大阪市立大学 15人
29位 ○東京農業大学 14人
30位 ■熊本大学 13人
31位 ■東京海洋大学 12人
32位 ○日本大学 11人
32位 ○上智大学 11人
----------------------------有名大学の壁
(10人未満省略)
0158大学への名無しさん
垢版 |
2020/03/04(水) 11:14:08.02ID:MpO2dAR/0
>>153
これモリテツのYouTubeで扱った問題じゃん
なにが「この問題わかるか?」「 何でそれを選んだのか理由も書くこと」だよ、バカが
0159大学への名無しさん
垢版 |
2020/03/17(火) 13:21:13.91ID:0ryOAKl/0
意見文ではbecauseの頭を大文字で書くのは好ましくないと聞いたのですが、
センター試験の問題では以下のように大文字で書かれていました。
どうしてでしょうか?

I think continuing to offer French and Spanish is still more practical.
Because these languages are somehow related to English, there are many words
that have the same origin, and this makes the language learning process less difficult.
0160大学への名無しさん
垢版 |
2020/03/17(火) 15:49:56.44ID:B13pGTcX0
>>159
andやbutでさえ諸説あるんだし、読む分には意味通じているなら何も問題ないだろ。
くだらない事気にしてんなよ。

英作文では、うるさく言う奴も存在するならリスクは取らんのが受験としては正しい。でもぶっちゃけそんな点よりよっぽど他に減点リスクある。
0161大学への名無しさん
垢版 |
2020/03/17(火) 17:44:58.08ID:Lvx+4l260
〉意見文ではbecauseの頭を大文字で書くのは好ましくないと聞いた
誰がそんなデマを流しているんだ?
会話でもwhy? と訊けばBecauseで答える。
それと全く同じこと。文頭に持ってくれば、自動的に大文字にする。
書記上の約束。
0162大学への名無しさん
垢版 |
2020/03/27(金) 06:36:52.96ID:Wque08XR0
何このデタラメな回答
ここ終わってんな
0163大学への名無しさん
垢版 |
2020/03/27(金) 21:14:07.22ID:VZ3Sa8iR0
どうせなら、これはこうだと指摘しないとただの悪口
意味がない
0164大学への名無しさん
垢版 |
2020/03/28(土) 05:59:30.07ID:hFHs3ryv0
という悪口
0165大学への名無しさん
垢版 |
2020/03/28(土) 17:16:58.61ID:S5OoBIwO0
Down in the street little eddies of wind were whirling dust and torn paper into spirals,and though the sun was shining and the sky a harsh blue, there seemed to be no colour in anything, except the posters that were plastered everywhere.

この文章の"and the sky a harsh blue"ってどういう構文が使われてるの?
be動詞とか無くていいの?
0166大学への名無しさん
垢版 |
2020/03/28(土) 17:53:29.99ID:jOjxkZi20
>>165
省略というか、書いてないというか
小節でwas、was言うのが好みじゃない書き手なのでは
0168大学への名無しさん
垢版 |
2020/03/28(土) 20:39:16.01ID:lY3FM3/M0
andが等位接続詞で前と後ろが同じ文の成分をつなげるから
though
  the sun was shining
  and
  the sky (was) a harsh blue
と見えるので省略。
blueは形容詞でなく名詞で、harshという性質をしていると
具体化・識別化したので不定冠詞をつけて可算名詞扱い
0169大学への名無しさん
垢版 |
2020/03/28(土) 21:13:40.16ID:S5OoBIwO0
>>168
詳しい説明ありがとうございます
0170大学への名無しさん
垢版 |
2020/03/31(火) 04:01:18.05ID:e33paQps0
もう大学生で、板に来たのは久しぶりだが、やっぱりここは本当にてきとーな回答ばかりだな
0173大学への名無しさん
垢版 |
2020/04/07(火) 09:25:53.10ID:Oolh9g370
>>153
bだね
falls on、originates in、leads toのon、in、toは前置詞だから、後ろに名詞要素が続くのが自然で、副詞要素が続くと不自然
後ろのonly as far as the 19th centuryは副詞要素だから、falls on、originates in、leads toは不自然
dates backのbackは副詞だから、backの次に副詞要素が続いても不自然にならない
よって、bの
The tradition that dates back only as far as the 19th century.
が正解
意味を考えなくても品詞の視点で文法構造を捉えれば回答が決まる
0174大学への名無しさん
垢版 |
2020/04/07(火) 10:04:58.26ID:Oolh9g370
>>173
まず、文法的視点で選択肢を狭める
それでも選択肢が複数残れば、意味で選択肢を狭める
文法的根拠を固めてから意味を考えるのが基本
文法的解釈は客観的だが、意味的解釈は主観的なので、意味的解釈だけに頼ると不正確さが増す
文法問題に限らず読解問題でも、この基本は変わらない
0175大学への名無しさん
垢版 |
2020/04/07(火) 22:04:16.25ID:AZxzpIN20
結局その文のthatって何?
まさか関係代名詞じゃないだろうし。
てきとーな回答ばかりらしいから他の訂正もよろしく。
0176大学への名無しさん
垢版 |
2020/04/08(水) 07:04:07.45ID:MMhPcWLM0
>>175
>>153のthatのこと言ってるのなら、関係代名詞のthatだ
ピリオドが付いてるけど文になっていない
that以下の形容詞節がThe traditionを修飾して終わっている、ただそれだけのこと
The tradition that (  ) only as far as the 19th century.
これを文と考えた場合、The traditionとthatという名詞と代名詞のどちらかが主語になるけど、どっちを主語にしても名詞か代名詞が余る
それは困ったことだから、thatは関係代名詞でthat以下はThe traditionを修飾するだけで文になっていないと考えるしかない
0177大学への名無しさん
垢版 |
2020/04/08(水) 19:25:58.23ID:A8/7L0+20
そうか。
コンマの省略で、受けなおしたとは考えないのか。
未完成の文だとすると質問がそもそも成立していないというべきなんだろうな。
しかし、こういう虫食い問題って、単なるクイズみたいで面白みがない。
0179大学への名無しさん
垢版 |
2020/04/09(木) 07:28:14.88ID:DD4SSgum0
ググると原典出てくるけどそっちはちゃんとセンテンスになってるよ
良い問題とはいえない
0180大学への名無しさん
垢版 |
2020/04/09(木) 19:55:31.97ID:hVY5Rfem0
文法問題が個別的な文法や語彙の知識を問うだけだと思っていると、>>153の問題が語りかけている意味が分からない
>>153の問題は語・句・節、それぞれの段階で品詞を識別してSVOCMを分析する能力を問うている
個別的な知識を追いかける次の段階の力、個別的な知識を有機的につなげて英文を文法的に分析する力(解釈力)が養われないと問題の価値が分からない
0181大学への名無しさん
垢版 |
2020/04/09(木) 21:19:26.89ID:Hvi5JNGg0
Down toward this latter end of the spectrum are folks who are more than ordinarily apt to confuse the wish and the deed, the belief and the fact.
っていう文章の構造教えてくれ
主語がわからん
end of the spectrumなのか、それともDown toward〜spectrumまでが場所でare folksが倒置形なのか
0182大学への名無しさん
垢版 |
2020/04/09(木) 21:53:41.85ID:etAXNHNg0
Down toward this latter end of the spectrumが副詞句
are folks が倒置でVS
who are more than ordinarily apt to confuse the wish and the deed, the belief and the factが形容詞節でfolksを修飾している
0184大学への名無しさん
垢版 |
2020/04/09(木) 21:57:06.15ID:Hvi5JNGg0
>>182
そうするとそのareってのは存在か
0185大学への名無しさん
垢版 |
2020/04/09(木) 22:02:39.23ID:Hvi5JNGg0
スペクトルの終端に向かうにつれ、願望と行動、信仰と事実を、もはや尋常とは言えぬほど混同してしまう傾向にある人々が存在している。

こんな約でOK?
0186大学への名無しさん
垢版 |
2020/04/09(木) 22:25:12.26ID:etAXNHNg0
構文を押さえてるからそんな感じでいいんちゃうかな
もうちょいアッサリと、
その範囲の最後の方には、普通以上に願望と行動、信念と事実を混同しがちな人々がいる。
こんな感じでもいいと思う
0187大学への名無しさん
垢版 |
2020/04/09(木) 22:57:17.98ID:Hvi5JNGg0
>>186
おっけー
ありがとう!
0188大学への名無しさん
垢版 |
2020/04/11(土) 20:16:12.83ID:KLRuEQdM0
最近覚えたフレーズなんですが you better 〜って入試に出ます?

例 You better dump this rotten meat someplace.

どうも had better の had を省略したものらしく目上の人には使うべきではないと聞きましたが
0189大学への名無しさん
垢版 |
2020/04/11(土) 20:56:44.18ID:yPsGUb3z0
>>188
友人同士の会話という設定で出るかもね
ちなみに文頭のYouをIに変えて

I'd better 〜 とすると、(自分に言い聞かせる感じで)「〜したほうがいいかもな」の意味になる
0190大学への名無しさん
垢版 |
2020/04/12(日) 00:19:53.94ID:MIF3MN2z0
大学入試で口語的表現を訊いてどうするんだろうな。
外書講読か何かでそんなものより必要となる基礎知識を身に着けてもらうように狙った出題のほうがいいんじゃないのかな?
0191大学への名無しさん
垢版 |
2020/04/12(日) 00:23:38.78ID:ktCbgkfl0
>>190
高校の学習指導要領にはコミュニケーション英語というものがあってだな…

指導要領にもこう書いてある

外国語を通じて,言語や文化に対する理解を深め,積極的にコミュニケーションを図ろうとする態度の育成を図り,
情報や考えなどを的確に理解したり適切に伝えたりするコミュニケーション能力を養う。
0192大学への名無しさん
垢版 |
2020/04/12(日) 02:43:01.18ID:5Q2pDOrE0
日本の中学・高校の英語教育って句動詞とイディオムを異常なほど軽視してるよな
インフォーマルだから大学受験には適さないなんて声もあるけど書き言葉で使われるものも実際多いし
大体海外の教材とか学校教育みてたらわかるけど句動詞なんてもう一大分野じゃん
ここ直すだけでだいぶ変わってくるとは思う
0193大学への名無しさん
垢版 |
2020/04/12(日) 03:35:04.11ID:MIF3MN2z0
高校の指導要領か。
それは文科省の役人が書いたものか何かか。
大学の教員がそれを求めたものとも思えないな。
仮にテストに出て落としたところでそれは知っているかどうかだけで知識の根幹部分とも思えない。
0195大学への名無しさん
垢版 |
2020/04/15(水) 15:11:42.79ID:gUNZY21Y0
>>194
中学生向けのドリルやろう。
このレベルだと中1とかからやった方がいいと思うで
0196大学への名無しさん
垢版 |
2020/05/02(土) 06:05:58.90ID:QL47yR330
<生涯賃金が多い主な大学>

東京六大学で比較

東京大学 4億6126万円
慶應義塾 4億3983万円
早稲田大 3億8785万円
法政大学 3億8103万円
明治大学 3億7688万円
立教大学 3億7551万円

大卒平均 2億8653万円
(日刊SPA!2017.7.16)
0197大学への名無しさん
垢版 |
2020/05/02(土) 21:18:12.34ID:95QZlvME0
>>1
■■大阪工大の海外研究支援プログラム(Overseas Research Experience Program)による研究ベースでの主な留学生派遣先実績 ※大学サイト情報より

*機械工:マサチューセッツ工科大、ジョージア工科大、ミュンヘン工科大、
スイス連邦工科大、 ブリティッシュコロンビア大(加)、ジョージワシントン大学(米)
*電気電子工:デルフト工科大、ブリティッシュコロンビア大(加)、サラマンカ大学(西)、ライス大(米)、フロリダ大、マレーシア工科大、 浙江大学(中)
*電子情報システム工:マギル大(加)、サラマンカ大学(西)
*建築/都市/空間デザイン工:デルフト工科大、ミュンヘン工科大、ミラノ大(伊)
*応用化学:インディアナ大(米)、ニューカッスル大(豪) 、華東理工大(中)
*生命/環境工:ミズーリ大、クレムソン大(米)、テキサスA&M大、ネバダ大
*情報科学:サラマンカ大学(西)、国立タマサート大(泰)、国立台湾科技大
*ロボット工:サラマンカ大学(西)
*知的財産:ワシントン大、ミュンヘン工科大、国立台湾科技大、Li&Cai 国際特許事務所(インターン)

グローバル/国際交流名目で形式上の海外協定校締結だけ、もしくは 単なる語学留学
レベルのプログラムで終わっている大学が多い中、
★大阪工大は実際に海外名門大学に研究ベースで多数の留学生派遣実績を持ち、
その実績は理工系私立大では東京理科大を凌ぎ、国内No.1だろう
0198大学への名無しさん
垢版 |
2020/05/12(火) 12:49:27.99ID:hRVLnfC90
基本的すぎてすみません。
I played tennis. ←このplayedは過去分詞ですか?

I playing tennis.←このplayingは現在分詞ですか?
0200大学への名無しさん
垢版 |
2020/05/12(火) 13:10:54.93ID:hRVLnfC90
すみません、I am playing tennis.でした。
0201大学への名無しさん
垢版 |
2020/05/12(火) 19:33:30.19ID:poHFO/Gu0
過去形と現在分詞
0203大学への名無しさん
垢版 |
2020/05/15(金) 16:41:03.46ID:Jtl+uneD0
Close to 30% of young people there shared this opinion. この文の主語は30%ですか?なんか前置詞のついた名詞は主語になれないとみたのでtoがついてるからよくわからなくて、、、
0204大学への名無しさん
垢版 |
2020/05/15(金) 17:19:46.19ID:MzDmo5PV0
>>203
30%近い若者が主語だね
for about 10 yearsのabout「約」みたいに副詞で処理したら
0205大学への名無しさん
垢版 |
2020/05/19(火) 23:12:04.34ID:NLmXAsks0
お願いします

SVOCを勉強していて思ったのですが、
I find English interesting.は
I find that English is interesting.に言い換えられますか?

また、SVOCに出来る動詞はまとめておくと良い、とラジオで言っていましたが、出来ない動詞があるんですか?
0206大学への名無しさん
垢版 |
2020/05/20(水) 09:58:35.12ID:c/dfZJOF0
>言い換えられますか?
「言い換えられる」っていうけど、ニュアンスは変わるからね。「言い換えなさい」という問題は出ない。

>出来ない動詞があるんですか?
というより、SVOC なのに、SVO と勘違いして誤読・誤訳するケースが多い。整序問題(並べ替え)でも、SVOCと気づくかどうかがカギの問題もある。むしろ、大学受験だとわざとそこを狙ってくる。
0207大学への名無しさん
垢版 |
2020/05/20(水) 11:05:39.94ID:EryJFDcZ0
>>206
ありがとうございます!

すみません、ということは、文法的には問題ないけどニュアンスが変わる、という理解で良いんでしょうか?
例えばSVOCの方がこなれてて、下の文はかしこまった感じとか?

問題で狙われたりするんですね、わかりました!
ありがとうございます
0208大学への名無しさん
垢版 |
2020/05/20(水) 14:07:32.27ID:EBEptCeK0
>>207
横から。
OCはとれる動詞は数えるほどので憶えてしまうこと
Oをとれは無限にあるのでまとめられない
Cをとれる動詞もisや(入試ででるレベルでは)憶えられるくらいしかない

findの意味がfind outの時はthat節を取れる

会話文、文語文の違いだろうね
旧情報とか新情報とかもあるんだろうけど
どういうニュアンスがあるかはわからない
0209大学への名無しさん
垢版 |
2020/05/20(水) 16:42:38.70ID:c/dfZJOF0
文法問題で SVOC と見抜けても、長文だと見抜けない人多いからね。長文があって下線で文法問題出すような狙い方することもある。
0210大学への名無しさん
垢版 |
2020/05/20(水) 17:02:38.80ID:VMJ189ce0
haveの後ろにrightsって単語を置いて「あ〜権利を持つだな」と思わせといて
かなり長い修飾節や句の後に過去分詞がぽんと置かれてある時
「あ、これ権利を持つじゃなくてhave O 過去分詞の第5文型だったんだ!」と気づけるかが大きなチカラ
0211大学への名無しさん
垢版 |
2020/05/20(水) 17:07:44.03ID:EryJFDcZ0
>>208
>>209
なるほど、OCをとれる動詞は少ないんですね
だからラジオでもまとめるように言われてたんですね
Cをとれる動詞も一緒に調べようと思います

動詞の意味によってthat節がとれるかとれないか変わるんですか・・・?知りませんでした
これもよく調べてみます

長文は見ただけで嫌になるので、それに文法も絡んできたらお手上げですが頑張ります
ありがとうございました!
0212大学への名無しさん
垢版 |
2020/05/20(水) 17:11:42.89ID:EryJFDcZ0
>>210
なんかもう日本語すら意味が分からなくて泣きそうですがとりあえず基本からやってみます
ありがとうございます!
0213大学への名無しさん
垢版 |
2020/05/20(水) 23:13:27.39ID:IaqB3Lmg0
make でみるSVOC

第一文型 SV
I make for my home.

第二文型 SVC
I make merry. I=merry S=C

第三文型 SVO
I make a dish. 

第四文型 SVOO
I make him the lunch. him ≠ the lunch

第五文型 SVOC (使役動詞のmake )
I make her angry. her=angry O=C
0214大学への名無しさん
垢版 |
2020/05/25(月) 18:28:21.10ID:xOFOJ5A60
シャーロックホームズを読みながら、受験英語の必須項目も総復習できますよ、
っていう本らしい
https://www.youtube.com/watch?v=0woaMtJIF8M
0215大学への名無しさん
垢版 |
2020/06/04(木) 18:07:04.83ID:OVvTI3810
>>214

良い動画だと思う
0217大学への名無しさん
垢版 |
2020/06/06(土) 12:18:21.54ID:Bm7Apyq00
★●令和大不況到来★●法学・政策等エリート大学(国家公務員総合職 トップ10大学)
2019年 2018年   2017年 2016年  2015年
@ 東大307@東大329@東大372 @東大433@東大459
A京大126A京大151A京大182 A京大183A京大151
B早大 97B早大111B早大 123B早大 133B早大 148
C北大 81C東北大82C阪大  83C慶大  98C慶大  91
D東北大75D慶大 82D北大  82D東北大 85D東北大 66
D慶大 75E北大 67E慶大  79E阪大  83E阪大  63
F九大 66F阪大 55F東北  72F北大  82F中大  58
G中大 59G中大 50G九大  67G九大  63G北大  54
H阪大 58H神戸大48H中大  51 H中大  51H一橋大 54
I岡山大55I岡山大45I一橋大 49I東工大 49I東工大 53
0219大学への名無しさん
垢版 |
2020/06/10(水) 23:44:26.32ID:eqhXaJJ50
学閥の強い大学トップ10
PRESIDENT 2017年2月13日号

01位 慶應義塾大学
02位 東京大学
03位 京都大学
04位 一橋大学
05位 早稲田大学
06位 東京工業大学
07位 大阪大学
08位 東京理科大学
09位 同志社大学
10位 明治大学、中央大学
0220大学への名無しさん
垢版 |
2020/06/28(日) 18:46:25.24ID:K1O8HDHB0
English板でも質問したのですが、回答がこなさそうなのでここでも質問させてもらいます
He could get something more than ramen to eat.という文のmore than はどういう使い方なのでしょうか?
日本語訳は、彼はラーメンよりマシなものを買って食べれる です 
0221大学への名無しさん
垢版 |
2020/06/28(日) 22:43:03.79ID:EKBJdqa90
X more than Y は X>Y とイメージしとけばだいたいOK(≧ではないので注意)

I'm more American than you. (俺はお前なんかよりよっぽどアメリカ人だよ)
0223大学への名無しさん
垢版 |
2020/06/30(火) 13:02:10.84ID:9A82tYC70
>>221
ありがとうございます XとYの関係を意識してみます
蛇足なんですが、I'm more American than youは、I'm American more than you ではないでしょうか?
I'm more American than you だと、more がAmericanを修飾する形容詞ならいいんですが、more がアメリカンを修飾できる気がしないので
more A than Bの形を想起させてあんまりよくないきがするんですがどうなんでしょうか

>>222
kadokawaが出してる東大英語リスニング(鉄緑会)ってやつのset3-Cで商品券をプレゼントした理由の文章です
0224大学への名無しさん
垢版 |
2020/06/30(火) 18:38:27.60ID:AQmTA0AG0
>>223
一応、現職のアメリカ大統領のセリフなんだがな
確かにお上品ではないが文法的には何の問題もない
https://edition.cnn.com/2016/01/20/opinions/trump-turns-america-back-to-its-shameful-past-potarazu/index.html

I'm better than you, I'm smarter than you, I'm richer than you and I'M MORE AMERICAN THAN YOU.
「俺はお前より優れてるし、お前より賢い。お前なんかよりカネ持ってるし、なによりお前なんかよりずっとアメリカ人だ」
0225大学への名無しさん
垢版 |
2020/06/30(火) 19:01:37.64ID:lwrl+Ed90
>>223
国籍はbe動詞の後で無冠詞で形容詞的になる。
比較級で、もっとアメリカ人らしい、となっているだけでは?
0226大学への名無しさん
垢版 |
2020/06/30(火) 19:20:52.63ID:lwrl+Ed90
>>220
前の部分でラーメンばかり食べているとでも言っているのかな。
ramenに比べて、something more to eat もっと多くの食べ物、と言っているのでは?
muchの比較でsomethingにかけてはダメかなあ。something elseとあっさり言ってくれた方がすっきりするけど。
まさかgetにはかけていないはず。
0227大学への名無しさん
垢版 |
2020/07/04(土) 20:24:54.00ID:r4ewi6l00
220で質問したものです この参考書を何日か開いてなかったのでレスをつけるのを忘れてました すいません

>>225
ありがとうございます 

>>226
前の文では、弟が金で苦労しててまともなご飯を食べてないみたいな文章です 
質問の回答に前文が必要そうなときは今度から載せるようにします すいません
0228大学への名無しさん
垢版 |
2020/07/04(土) 20:28:15.26ID:r4ewi6l00
鉄壁っていう単語帳の例文で
Foreigners are often puzzled that Japanese apologize so much.という例文があって訳が
外国人は日本人が非常によく謝罪することに戸惑う。なんですが、『非常によく』
っていうのは、謝る頻度が多いのか深々と謝っているのかどっちなんでしょうか?
so muchがどういう意味かわからないです
0229大学への名無しさん
垢版 |
2020/07/04(土) 21:36:10.03ID:IdvaZG4P0
>>228
日本人はすぐに「ごめんなさい、すみません」という話
なにかあると I'm sorry. 人にぶつかっても、道を聞く前にも、いつでもどこでもたくさん。
0230大学への名無しさん
垢版 |
2020/07/05(日) 07:27:31.59ID:px5z1LKH0
>>228
「深々と謝る」は
so sincerity という
0233大学への名無しさん
垢版 |
2020/07/10(金) 22:07:18.11ID:8Bo9OkJu0
良スレ
0234大学への名無しさん
垢版 |
2020/07/14(火) 17:49:16.14ID:cAb89fTb0
英語の質問[文法・構文限定]
0235大学への名無しさん
垢版 |
2020/07/31(金) 13:52:53.03ID:TF7txHer0
ICU高校 大学合格者数
     2020 ('19)
―――――――――――
上智大学 50 (62)
慶應義塾 45 (62)
中央大学 31 (25)
早稲田大 30 (32)
法政大学 22 (18)
明治大学 21 (18)
東京理科 18 (14)
日本大学 17 ( 6)
青山学院 15 (12)
立教大学 10 (22)
学習院大  9 ( 5)
津田塾大  8 ( 5)
成蹊大学  7 ( 6)
明治学院  4 ( 3)
東京女子  3 ( 6)
0236大学への名無しさん
垢版 |
2020/08/02(日) 20:34:58.95ID:zsPx+Vla0
学閥の強い大学トップ10
PRESIDENT 2017年2月13日号

01位 慶應義塾大学
02位 東京大学
03位 京都大学
04位 一橋大学
05位 早稲田大学
06位 東京工業大学
07位 大阪大学
08位 東京理科大学
09位 同志社大学
10位 明治大学、中央大学
0237大学への名無しさん
垢版 |
2020/08/03(月) 00:06:24.75ID:LZYHhQmk0
だいたい
明治だの法政だの駒沢だの専修だの
イメージが似すぎてて違いがわからない
0239大学への名無しさん
垢版 |
2020/08/20(木) 22:13:00.78ID:T51mqGQ10
大学受験英語の質問[文法・構文限定]Part75
0240大学への名無しさん
垢版 |
2020/09/09(水) 00:16:20.15ID:9dLXvoGG0
学閥の強い大学トップ10
PRESIDENT 2017年2月13日号

01位 慶應義塾大学
02位 東京大学
03位 京都大学
04位 一橋大学
05位 早稲田大学
06位 東京工業大学
07位 大阪大学
08位 東京理科大学
09位 同志社大学
10位 明治大学、中央大学
0241大学への名無しさん
垢版 |
2020/09/09(水) 20:34:56.54ID:EsM9mDU90
★●令和大不況到来★●法学・政策等エリート大学(国家公務員総合職 トップ10大学)
◆2020年◆ 2019年◆2018年◆2017年◆2016年◆2015年
@東大249@ 東大307@東大329@東大372 @東大433 @東大459
A京大131A京大126A京大151 A京大182 A京大183A京大151
B早大90 B早大 97B早大111 B早大 123B早大133B早大148
C北大69 C北大 81C東北大82 C阪大  83C慶大 98C慶大 91
D東北大65D東北大75D慶大 82 D北大  82 D東北大85D東北大66
E中大60 E慶大 75E北大 67 E慶大  79E阪大 83E阪大 63
F立命大59F九大 66F阪大 55 F東北  72F北大 82F中大 58
G岡山大56G中大 59G中大 50 G九大  67G九大 63G北大 54
H東工大51H阪大 58H神戸大48 H中大  51 H中大 51H一橋大54
I名大51 I岡山大55I岡山大45 I一橋大49 I東工大49I東工大53
0242大学への名無しさん
垢版 |
2020/09/25(金) 18:29:18.44ID:SZOPIHPh0
大学受験英語の質問[文法・構文限定]Part75
0243大学への名無しさん
垢版 |
2020/09/27(日) 04:24:08.37ID:d4IEj3i70
>>1
■■工学院の異常な河合塾偏差値操作(受験生を騙している)■■に厳罰を!
■■四工大から追放■■せよ!
■■工学院の駿台偏差値は39−42、これが真の偏差値。■■
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11223563226

>●●●●不自然かつ急激な偏差値急騰には不正行為があると考えられる●●●●
>受験者・予備校・高校関係者もそろそろオカシイと気づいているはずだ
>文部科学省や警察などの第三者による外部調査・査察が必要

>工学院の偏差値操作前(わずか7年前)偏差値40前半もごく普通だった
>■■今、芝浦さえ47.5あるのに工学院は綺麗に偏差値40台は無い■■
>受験生は近年の工学院の偏差値不正操作(■■1桁募集&50%以下の一般入試率■■)
>決して騙されてはいけない(■■理系社会の評価は全然変わってない)
>
>日東と4理工の河合塾予想ボーダー偏差値2012
>--------------------------------------------
>芝浦工大・システム(55.0〜47.5)
>芝浦工大・工(55.0〜45.0)
>芝浦工大・デザイン工(52.5〜47.5)
>東京都市大・知識工(50.0〜47.5)
>東京都市大・工(50.0〜42.5)
>日本大・理工(50.0〜42.5)
>東京電機大・工(50.0〜42.5)
>東京電機大・未来科学(50.0〜42.5)
>工学院大・建築(50.0〜42.5■■) ■今、なんと偏差値57.5-60.0、17.5も異様に上昇(建設構造/土木系の技術士合格者数は驚きのランク外)
>工学院大・工(50.0〜40.0■■)■今、偏差値55.0-57.5、17.5も異様に上昇
>東京電機大・理工(45.0〜40.0)
>東洋大・理工(45.0〜40.0)
>日本大・生産工(45.0〜35.0)
>日本大・工(42.5〜35.0)
>工学院大・グローバル(37.5) ■■Fラン値のため既に切り捨て廃止
0244大学への名無しさん
垢版 |
2020/09/28(月) 10:11:54.22ID:aRntAnLN0
>>1

偏差値不正操作の工学院という品格なき下衆大学を四工大から即追放せよ!

>■■■工学院の組織ぐるみの計画的偏差値操作■■■って本当なの?
>(■速攻でホームページリニューアルし、証拠隠滅■を図り、過去の事業計画情報の公表を隠蔽)

https://www.kogakuin.ac.jp/kogakuin/cbr7au0000004j62-att/2015business_plan.pdf
>■■■工学院大学2015 年度(平成 27 年度) 事業計画■■■
>ページ5:各施策

>2016 年度入試 全学科の偏差値
>達成:2014 年度から 2018 年度までで 5 ポイント上昇
>(■■実際偏差値10以上上昇)
>達成:2018 年度入試全学科偏差値50以上

>達成:2016 年度入試 志願者数 19,000 名(編入学除く)

>■■■堂々と偏差値上昇計画を明記■■■!!!!!
>そして一般入試率絞り/募集人員絞り(募集人員2-3名)等の強引操作でも
>粉飾広告でも、とにかく工手学校をルーツとする「手」段を選ばず、
>どうにか当初の計画通り、2018年河合塾偏差値50以上強行達成!!!!!

>素晴らしい計画実行力に感動、そして勘当!!!!
0245大学への名無しさん
垢版 |
2020/09/29(火) 10:04:25.46ID:M0aPcoBD0
>>220
>He could get something more than ramen to eat.という文のmore than はどういう使い方なのでしょうか?

>日本語訳は、彼はラーメンよりマシなものを買って食べれる です 
この訳は、2箇所おかしい。

more は、量的な話のはず。質的な比較なら、better かと。
could は、仮定法

(もし、〜すれば)彼はラーメン(だけ)より多くのものを買って食べれるだろう。

なお、something to eat の something と to eat が離れている、と解釈。
0246大学への名無しさん
垢版 |
2020/09/29(火) 12:40:22.55ID:8/4/H7vl0
>>1
偏差値詐欺大学、工学院の偏差値のしくみ

受験性は決して騙されてはいけない、工学院という品格ゼロの下衆大学に!!!

>■■工学院の新設の機械理工(航空理工)の
>志願者数が少なすぎ■■
>東海大の航空宇宙工に惨敗
>http://www.univpress.co.jp/university/examnews/exam/?cd=589#result
>
>■■募集数/全国総応募者
>S日程 2/11 (たった11人の全国総応募者)
>A日程 5/22 (たった22人の全国総応募者)
>センタ5/18 (たった18人の全国総応募者)
>
>■■■■河合塾偏差値はなんと55、どうなってるんだ?これ? ■■■■
>
>この偏差値操作の論理と同じ。
>■■極めて少ない募集数(極めて小さい母集団)で結果比較し、
>■■それをあたかも通常募集数(大きな一般母集団)での結果であるかのように
>誇大表示・広告し、見た目を非常に良くする
>
>これはもはや受験生・社会を欺く行為と言わざるを得ない
>■■工学院のような品格無き不正偏差値操作大学を即刻、四工大から追放せよ
0247大学への名無しさん
垢版 |
2020/09/30(水) 18:33:41.68ID:Hw5WY0li0
★●令和大不況到来★●法学・政策等エリート大学(国家公務員総合職 トップ10大学)
◆2020年◆ 2019年◆2018年◆2017年◆2016年◆2015年
@東大249@ 東大307@東大329@東大372 @東大433 @東大459
A京大131A京大126A京大151 A京大182 A京大183A京大151
B早大90 B早大 97B早大111 B早大 123B早大133B早大148
C北大69 C北大 81C東北大82 C阪大  83C慶大 98C慶大 91
D東北大65D東北大75D慶大 82 D北大  82 D東北大85D東北大66
E中大60 E慶大 75E北大 67 E慶大  79E阪大 83E阪大 63
F立命大59F九大 66F阪大 55 F東北  72F北大 82F中大 58
G岡山大56G中大 59G中大 50 G九大  67G九大 63G北大 54
H東工大51H阪大 58H神戸大48 H中大  51 H中大 51H一橋大54
I名大51 I岡山大55I岡山大45 I一橋大49 I東工大49I東工大53
0248大学への名無しさん
垢版 |
2020/11/06(金) 19:05:18.20ID:Q/H7MTiZ0
Beneath each sentence you will see four words or phrases, marked (A), (B), (C), and (D).

これはどういう意味ですか?
0249大学への名無しさん
垢版 |
2020/11/11(水) 04:38:11.70ID:f6d6SkgM0
The monkey was seen climbing over the fence after the accident.
この英文の主語と動詞は何ですか?
また何故、現在分詞がMonkeyの直後に来ていないのでしょうか?
0250大学への名無しさん
垢版 |
2020/11/11(水) 07:41:42.21ID:BaAbP39X0
>>249
主語:The monkey,動詞=was
この文は受動態で、能動態にすると下みたいな感じになる
(see O 〜ing:Oが〜しているのを見る)

They saw the monkey climbing over the fence after the accident.
0251大学への名無しさん
垢版 |
2020/11/11(水) 17:24:44.35ID:f6d6SkgM0
>>250
なるほど。ありがとうございます。

さらに質問があります。知覚動詞の受動態ってbyは絶対はいらないんですか?

例えば

The monkey was seen 「 by them 」climbing over the fence after the accident.

のように。よろしくお願いします。
0252大学への名無しさん
垢版 |
2020/11/11(水) 18:27:03.48ID:BaAbP39X0
誰によって知覚されたかを話し手が伝えたい場合は
by themはあってもいい
0253大学への名無しさん
垢版 |
2020/11/11(水) 22:46:55.72ID:f6d6SkgM0
>>252
位置は上記の通りで大丈夫ですよね?
0254大学への名無しさん
垢版 |
2021/01/25(月) 01:32:48.74ID:ZLYWfGiV0
She don't clean her room yet.
She still don’t clean her room.

この二つの文章、文法的に大丈夫ですか?
また意味・ニュアンスはどう変わりますか?
0255大学への名無しさん
垢版 |
2021/01/25(月) 03:13:17.07ID:c6+9meJP0
>>254
主語が三人称単数なので文法的に間違ってますよ。
0256大学への名無しさん
垢版 |
2021/01/25(月) 03:15:56.96ID:c6+9meJP0
>>254
現在形であるのも変ですよ。
普遍的に掃除しない人ですか?
0257大学への名無しさん
垢版 |
2021/01/25(月) 15:02:41.24ID:ZLYWfGiV0
失礼しました。

She haven't cleaned her room yet.
She still haven’t cleaned her room.

こちらでどうでしょうか。
「まだ〜ない。」の yet と still の違いが分かりません。
0258大学への名無しさん
垢版 |
2021/01/25(月) 15:04:20.56ID:ZLYWfGiV0
>>257
すいません。 hasn't に変え忘れました。
0259大学への名無しさん
垢版 |
2021/01/26(火) 01:53:27.21ID:qUZ9YpLa0
>>257
辞書ひいた?
John hasn't arrived yet.
John still hasn't arrived.
はいずれも「ジョンがまだ到着していない」ことを伝えているが,話し手の気持ちは異なる. 前者では話し手は出来事が起こることを依然として期待しているのに対し, 後者は, still notの語順で, すでに起こっていても当然なのにまだ起こっていない事態に対する話し手のいらだち, 驚き, 心配などの感情的反応を示している.

wisdomより
0260大学への名無しさん
垢版 |
2021/01/26(火) 11:14:40.27ID:zytHKNzs0
The meeting (that was to be held on friday) has been put off until next week due to rain.

この文は未来であるnext weekが基準で、will have been put off
かとおもったのですが何故違うのでしょうか?

元々、選択肢にはなかったのですが気になったので。
0262大学への名無しさん
垢版 |
2021/02/03(水) 17:23:16.08ID:Ma5JXq0h0
I am waiting for him since last night.
I have been waiting for him since last night.

これはどちらも文法的にあっていますか?
0263むねかた ゆりこ
垢版 |
2021/02/03(水) 19:18:50.53ID:rvwLvGI/0
https://www.instagram.com/m_n_294/
私のInstagramに平田明美殺害動画挙げます。ぜひ見に来てね!
0264大学への名無しさん
垢版 |
2021/02/11(木) 18:06:16.28ID:ebaajsWi0
She had injured her leg.

Her leg was injured by her.

上の文は下の文に書き換え可能ですか?
0265大学への名無しさん
垢版 |
2021/02/20(土) 11:12:17.47ID:Ruz78ufW0
the street was lined with spectators on () side.

1.opposite 2.both 3.two 4.either

答は4なのですが、sideが単数形なのでtwoやbothは駄目なのでしょうが、oppositeは何故駄目なのでしょうか?
0266大学への名無しさん
垢版 |
2021/02/20(土) 16:52:23.07ID:gVx/xIG+0
>>265
oppositeは「反対側の」という形容詞だけど
どっちの反対側かわからないので冠詞を付けないとダメ
otherの用法と似ている
0267大学への名無しさん
垢版 |
2021/02/20(土) 16:58:38.13ID:gVx/xIG+0
>>262
I am waiting for him since last night.
は変
というかありえない

現在進行形を使う気分は
「今 この瞬間 何かをしている最中(そしてそれは継続しており終わっていない)」
いつから〜とか、考えて選択する表現じゃない

I have been waiting for him since last night. はオッケー
というかこの言い方しかない
「昨夜から ずっとずっと待っている(なのになぜ来ない?)」という「待っている」行為を強調する言い方
0269大学への名無しさん
垢版 |
2021/03/13(土) 21:42:01.37ID:BYw16g1F0
個人的に差別意識はまるで無いし、差別自体は許せんとは思うけど、
スッキリのアイヌ差別問題、不謹慎だけどちょっと笑ってしまった
それが侮蔑として成立する時点で犬がいかに卑しいかという事だなw
0270大学への名無しさん
垢版 |
2021/03/14(日) 09:53:15.80ID:tYsYqRep0
◆◆令和時代 不況時の就職にも強い大学の実績・実力ランキング◆◆
●日本のトップ10大学の5年間の学力、実力度(最難関:国家公務員総合職試験合格数●
   2020年     2019年      2018年      2017年     2016年 
 1.東京大249  1.東京大307  1.東京大329  1.東京大372  1.東京大433
 2.京都大131  2.京都大126  2.京都大151  2.京都大182  2.京都大183---偏差値70
 3.早稲田090  3.早稲田097  3.早稲田111  3.早稲田123  3.早稲田133
 4.北海道069  4.北海道081  4.東北大082  4.大阪大083  4.慶応大098
 5.東北大065  5.東北大075    慶応大082  5.北海道082  5.東北大085--偏差値68
 6.中央大060    慶応大075  6.北海道067  6.慶応大079  6.大阪大083
 7.立命館059  7.九州大066  7.大阪大055  7.東北大072  7.北海道082
 8.岡山大056  8.中央大059  8.中央大050  8.九州大067  8.九州大063
 9.東工大051  9.大阪大058  9.神戸大048  9.中央大051  9.中央大051
10.名古屋051 10.岡山大055 10.岡山大045 10.一橋大049 10.東工大049--偏差値65
0272大学への名無しさん
垢版 |
2021/03/23(火) 07:03:45.77ID:/AqS9eqE0
>>271
It is five years since we got married.
0275大学への名無しさん
垢版 |
2021/07/05(月) 22:20:21.08ID:j+daB9qJ0
Without Ms. Kim’s advice, the sales team would not have reached its goal last year.

なぜWithout Ms. Kim’s had reach advice,
ではいけないのですか?
0276大学への名無しさん
垢版 |
2021/07/05(月) 22:21:14.40ID:j+daB9qJ0
ごめんなさい

Without Ms. Kim’s had advice,
ではいけないのですか? でした
0278大学への名無しさん
垢版 |
2021/07/07(水) 03:28:15.49ID:QnIRap1t0
>>277
確かにそうでした!
合点がいきました。ありがとうございます。
0280大学への名無しさん
垢版 |
2021/07/14(水) 16:16:38.29ID:KJ8NU6Y10
>>275
without はアメリカの方言で接続詞として使えるようですが〜でなければ という意味になり〜なしで というようには使えません
0281大学への名無しさん
垢版 |
2021/07/15(木) 15:28:55.58ID:i9qLbpKu0
Few people were less of a trouble to their family than my father was to his.
この「less of a trouble」のところって抽象名詞をofで形容詞にしてlessになってるってことですか?その場合冠詞が名詞に付くこともあるのかなって思い質問しました
0282大学への名無しさん
垢版 |
2021/07/27(火) 02:33:44.64ID:81GF7MYF0
>>281
lessは名詞でそれに対してof a troubleが修飾している形
例えばwisdom英和辞典のlessの項目に載ってるよ 
less of A than ...ほどAではない
例文
The party was less of a success than we had hoped.
0283大学への名無しさん
垢版 |
2021/08/13(金) 19:34:24.98ID:NzdRuY530
People raised a great hue and cry about the passage of the law.

人々はその法案通ったことで大騒ぎになったという意味らしいが raise a great hue and cry というイディオムはどう訳したらいいんだ?
hue =色相って何なんだよ?
0284大学への名無しさん
垢版 |
2021/08/13(金) 19:56:35.87ID:M6gwB4Mp0
>>283
その場合のhueは色合い以外の意味で使われてるよ(色合いの意味から来てるみたいだけど)
etymology
https://www.google.com/url?sa=t&;source=web&rct=j&url=https://www.etymonline.com/word/hue&;ved=2ahUKEwjelaLA6q3yAhUYQfUHHbFhA_AQFnoECCcQAQ&usg=AOvVaw0saphLjK1DZbQ1JLw7LoQl&cshid=1628852094830
merriam
https://www.google.com/url?sa=t&;source=web&rct=j&url=https://www.merriam-webster.com/dictionary/hue%2520and%2520cry&;ved=2ahUKEwjelaLA6q3yAhUYQfUHHbFhA_AQFnoECB0QAQ&usg=AOvVaw0rJAwS6jmqMbWVbQGG8Yvb&cshid=1628852094830
0285大学への名無しさん
垢版 |
2021/08/29(日) 09:16:23.57ID:MwaBzinS0
From about the seven age, they began a slow entry into the world of the work, a world inhabited by both adults and children.

接続詞や関係詞の先行詞がない(或いは省略されている?)ためにa world 以降の副文をどう繋げたらいいかよくわかりません。
文の構造的にこういう文章はどう訳したらよろしいでしょうか?
よろしくお願いします。
0286大学への名無しさん
垢版 |
2021/08/29(日) 10:42:53.22ID:3jLZjg7N0
>>285
同格だよ
7歳頃から彼らは仕事の世界、つまり大人と子供が共生する世界へと徐々に参加していく。
0287大学への名無しさん
垢版 |
2021/08/29(日) 10:50:13.37ID:3jLZjg7N0
もちろん2文に分けてもおけ
7歳近くなったら彼らはゆっくりとした仕事の世界への参入を開始する。そしてそれは大人と子供の両方が住む世界である。
0289大学への名無しさん
垢版 |
2021/09/04(土) 17:49:01.37ID:pB1ix1vc0
A “Why did he arrive late this morning?”
B “Looks like he was stuck in a traffic jam for two hours.”

のような会話文がありますが、BのLooks like から始まる文の主語は何が省略されているのですか?
また、この文は次のように置き換え可能でしょうか?

He seems to have been struck in a traffic congestion for two hours.
0291大学への名無しさん
垢版 |
2021/10/19(火) 00:02:11.56ID:w079ebsT0
◆◆令和時代も公務・民間就職に強いトップ10大学の実績・実力ランキング2021◆◆
●●大学の実力度と偏差値ランキング・受験校併願の関係●●(最難関:国家公務員総合職試験合格数●
   2020年     2019年      2018年      2017年     2016年 
 1.東京大249  1.東京大307  1.東京大329  1.東京大372  1.東京大433
 2.京都大131  2.京都大126  2.京都大151  2.京都大182  2.京都大183---偏差値70
 3.早稲田090  3.早稲田097  3.早稲田111  3.早稲田123  3.早稲田133
 4.北海道069  4.北海道081  4.東北大082  4.大阪大083  4.慶応大098
 5.東北大065  5.東北大075    慶応大082  5.北海道082  5.東北大085--偏差値68
 6.中央大060    慶応大075  6.北海道067  6.慶応大079  6.大阪大083
 7.立命館059  7.九州大066  7.大阪大055  7.東北大072  7.北海道082
 8.岡山大056  8.中央大059  8.中央大050  8.九州大067  8.九州大063
 9.東工大051  9.大阪大058  9.神戸大048  9.中央大051  9.中央大051
10.名古屋051 10.岡山大055 10.岡山大045 10.一橋大049 10.東工大049--偏差値65
0293むねかた ゆりこ
垢版 |
2021/11/11(木) 19:12:14.19ID:d7johthn0
>>285
平田教授殺したいの、協力してくれる?賞金1000万円差し上げる
返事無視したら、お前らの家族全員殺すね。
0294大学への名無しさん
垢版 |
2021/11/30(火) 15:12:14.93ID:z8jv5GVM0
質問失礼します。確認させてください。
A:(   )(   )under the desk ?
B:There are many books.
この対話文で、正解にはWhat is とあるのですが、これはWhat areでも正解になりますか。
0297大学への名無しさん
垢版 |
2022/02/03(木) 17:03:11.51ID:tbwOZnnO0
Go see the analog display at Keikyu Kawasaki Station then.

Vの後に動詞の原型seeがありますが、to不定詞が省略されているのでしょうか?
何故ですか?
0299大学への名無しさん
垢版 |
2022/02/03(木) 23:13:59.76ID:tbwOZnnO0
>>298
ありがとうございます
砕けた表現というか話し言葉みたいな感じなのでしょうか
テストには出ないと思いますが覚えておきます
0301大学への名無しさん
垢版 |
2022/02/11(金) 21:12:35.34ID:hs/7vMgt0
次の文についてお尋ねします

There is nothing else the driver could do except remain in the traffic.

exceptのあとはthat 節が続き that と主語の the driver が省略されていると解釈して宜しいのでしょうか?
また、except for remaining と書き換えてはまずいですか?
宜しくお願いします
0302大学への名無しさん
垢版 |
2022/02/11(金) 21:55:33.80ID:hs/7vMgt0
>>301についてもう一つ

except の後にremain という原形不定詞が来ているとも取れますが、他の文でexcept to 不定詞という形も見た事があります
同じexcept という単語(前置詞)なのに原形不定詞が来たりto不定詞が来たりするのは何故ですか?
その日の気分でどちらを使ってもいいという事でしょうか?
0304大学への名無しさん
垢版 |
2022/02/19(土) 20:09:27.02ID:k20mE9ca0
>>301
except とbut という前置詞は to V で目的語をとれます
(これら以外の前置詞ではそのような使い方は出来ません)
但し、その文のように先行する主節の述部に助動詞または do がある時には、通例原形不定詞を取ります
0306大学への名無しさん
垢版 |
2022/02/25(金) 22:15:15.52ID:IbRjCGAm0
スタサプで関正生の動画見るのが一番早い。
これガチ
0307大学への名無しさん
垢版 |
2022/02/27(日) 13:40:14.86ID:68XaFhb40
>>306
英文法についてまとめた参考書が出るらしいな
0309大学への名無しさん
垢版 |
2022/03/02(水) 02:33:17.41ID:cci91+jT0
A is to B what C is to D って暗記するしかない?
0310大学への名無しさん
垢版 |
2022/03/02(水) 04:17:05.33ID:7B9WZFJS0
創価学会の三色旗は、左から赤・黄・青の順に配列されている。
河合塾の参考書や問題集にはそれとそっくりのロゴが使われている。
意図的でないとしたら、天文学的に低い確率だな。
選択する色の数を過小評価して10色としても、そこから3色選ぶ組み合わせは120通り。
さらに、赤・黄・青の順に配列するのが6通り。
それだけでも、確率は1/720だ。
そもそも、無限と言ってもいい形状の中から、左・中・右に三分割された旗のような形状を選ぶ確率は何万分の一、何億分の一だろ。
万が一、億が一、偶然であったとしても、創価学会のようなゴミクズ団体と同じロゴマークを続けているというのは大問題だ。

小山田圭吾の障害者差別が糾弾されている。
だが、小山田と比べても、それ以上に悪質な差別の言動を創価学会はしている。

池田大作監修 創価学会教学部編 「折伏教典」 P321
「俗にいう日蓮宗を代々やっていると家族に不具者ができたり、知能の足りない子供が生まれたり、はては発狂する者ができたりして〜」

日蓮正宗から破門されても、自分たち(=創価側)が正当な日蓮宗の継承者だという無理を通すため、
正当な日蓮正宗を「俗にいう日蓮宗」と罵っている。
つまり日蓮正宗を悪の巣窟のように決めつけている

まあ、それは措くとしても、その後の文面を見て、正常な人なら、どう思われるだろうか?
身体が不自由な人や知的発達が遅れている人や精神に変調をきたした人は、悪いことをした因果に囚われたためとしか読めない。
本人に何の落ち度もないのに、障害者は生まれつき絶対的な悪であり、少なくとも現生ではそこから逃れられないと決めつけている。
小山田圭吾の差別意識よりもはるかに酷くタチが悪く、底知れぬおぞましさを感じる。
ユダヤ人差別をしたナチスと少なくともメンタリティーの上では同レベルであると正常な人なら思う。

もう10年以上も前から、河合塾の本のロゴマークと創価の三色旗との酷似は指摘されて、心ある人は憂慮している。
あのロゴマークを今すぐ変えなければ、河合塾は教育機関を名乗る資格がない。
0311大学への名無しさん
垢版 |
2022/03/05(土) 08:55:25.60ID:erOIZ6zb0
>>309
簡単に覚えられるので暗記するまでもない
0312大学への名無しさん
垢版 |
2022/03/06(日) 09:38:06.23ID:aTwbuDD30
>>311
なんでこういう語順になるか
理解できないと覚えられないので・・・orz
いい方法ないですかね
0313大学への名無しさん
垢版 |
2022/03/07(月) 00:43:03.97ID:wqP6IH280
a is what to b
c is what to d

a is {what c is to d} to b

a is to b what c is to d

不恰好なので
to bを前方へ移動させ、見た目を整えた
0314大学への名無しさん
垢版 |
2022/03/07(月) 14:57:08.92ID:z/8VgYAQ0
>>313
わかりやすいです!ありがとうございます!!
0315大学への名無しさん
垢版 |
2022/03/07(月) 17:57:01.83ID:mb471WB+0
a is {what c is to d} to b

a=S
is=V
{what c is to d}=C
to b=M

こう考えれば分かりやすいね
0316大学への名無しさん
垢版 |
2022/03/12(土) 16:01:55.54ID:FsqiDari0
prevent A from B を使った文は第3文型ですか?第5文型ですか?
0317大学への名無しさん
垢版 |
2022/03/13(日) 00:29:28.65ID:KMIfR7I60
辞書に載ってないのか?
0318大学への名無しさん
垢版 |
2022/03/13(日) 08:43:47.44ID:JpjJ2IPg0
>>316
「…が〜するのを妨げる」と訳されるので第5文型のように感じられるんじゃない?
ただし、五文型による分類では、前置詞句は文要素としてカウントしないのが「お約束」
だからfrom Bは文要素ではなく単なる修飾要素
(この点に矛盾を感じて噛みついてくる学派がいる事もまた事実)

なので、学校英文法で広く採択されている五文型による分類に従えば
第3文型ということになる
0319大学への名無しさん
垢版 |
2022/04/03(日) 23:36:59.53ID:2KfOwI8Y0
そろそろ新入生も入ってくるので需要が出てくるかもしれないからあげとこう
0320大学への名無しさん
垢版 |
2022/04/04(月) 07:20:34.97ID:WvB4v8Ye0
英語は格が四つしかないから前置詞を用いてバリエーションを広げているがロシア語は6つ、ラテン語は7つ、ハンガリー語に至っては約20の格を持つ
0321大学への名無しさん
垢版 |
2022/04/23(土) 20:38:01.63ID:ho/hVk9q0
The river is hard to swim in in august.

この文の構造がいまいちよくわかりません

S: The river
V: is
C: hard

to swim in 以下はMということでOKですか?
0322大学への名無しさん
垢版 |
2022/04/23(土) 21:23:51.83ID:bGDszQpi0
be動詞が使われる文はThere be構文除いて第二文型って覚えておいていいよ
0323大学への名無しさん
垢版 |
2022/04/23(土) 21:59:34.93ID:9Z5CR3bD0
>>322
He is in the park. が第二文型かね?
0324大学への名無しさん
垢版 |
2022/05/03(火) 00:17:41.00ID:+uqTp4n30
>>1
★阪工大文系★の知的財産学部(経営・商学・経済・法学部系)を受験する場合の国語対策:
出題範囲は現代文のみで、古文、漢文は出ません。
(公募制推薦入試や一般入試など、全ての日程で同じ形式で出題されます。)
https://www.takeda.tv/sannomiya/blog/post-146249/

★★経営・商学・経済・法学部系 知的財産の難関国家試験「弁理士」2020年合格者数トップ10(筆記)
★阪工大の文系★知的財産学部は全国私大で3位(早稲田大、東京理科大に次ぐ)、西日本私大で1位、
■3年連続(2017, 2018, 2019) 最年少合格者を輩出した 阪工大
https://www.oit.ac.jp/japanese/news/index.php?i=6055
■20才以下の最年少合格者輩出した私立大は慶応大と阪工大のみ

【難関 弁理士試験】   
http://www.jpo.go.jp/news/benrishi/shiken-tokei/document/2020/3_tan_gokaku.pdf

1.東京大学 35
2.京都大学 31
3.大阪大学 20
4.早稲田大 16(★)
5.東京工大 15
6.東京理科 14(★)
7.東北大学 13
8.名古屋大 12  
9.筑波大学 11
9.大阪工大 11(★) 日本の私大3位、西日本私大1位、 理工系私大で2位
10.慶応大学10

将来、起業したい人、経営学・商学を学びたい人(ゆくゆくはMBAも獲りたい人)
、商標・知財の法律専門家(弁理士)になりたい人向け
0325大学への名無しさん
垢版 |
2022/05/03(火) 02:31:48.44ID:VDnxr3CP0
>>321
タフ構文とか色々呼び名のある有名な構文で
主語が目的語を兼任していて、この文だと主語である
the riverがswim inの目的語にもなっていて
hardやtough,dangerousといった特定の形容詞を補語に持つ時に
こういう構造をとるので、その時の形容詞から
なんちゃら構文と呼ばれているんだ
0326大学への名無しさん
垢版 |
2022/05/15(日) 02:58:53.91ID:oIjxS3240
respectful way I could say it because this is my job.

ある文からの抜粋ですがwayとIの間は関係代名詞が上略されてるんでしょうか?it は目的語?couldがcanじゃないのはなぜ?何か文法的によくわかりますせん
0327大学への名無しさん
垢版 |
2022/05/17(火) 03:40:12.04ID:cVhFShc60
>>326
あの、全文抜き出してもらえません?
文の一部を変な感じで抜き取らずに
0328大学への名無しさん
垢版 |
2022/06/13(月) 01:41:14.00ID:GHoZxFWt0
ちょいと下がりすぎじゃね
0329大学への名無しさん
垢版 |
2022/06/13(月) 05:17:16.54ID:h1AfOXLv0
People may well believe such a story.
アクア英語構文のこれを、ネイティブは付属のCDで、
People well may believe such a story.
と読んでいます。これもありということでしょうか?
0330大学への名無しさん
垢版 |
2022/06/14(火) 11:51:37.61ID:QpFYrTXK0
ゲルマン系の言語にはV2語順という法則があって例えばドイツ語等ではそのような(助)動詞の前に副詞が来る文なんてあり得ないが、英語にはそういった法則がないのでひょっとしたらありなのかも知れないな
よくわからんけど
0331大学への名無しさん
垢版 |
2022/06/14(火) 14:57:49.25ID:OekuUxKd0
>>330
ありがとうございます。ありなのかもしれませんね。
Narrated by Kimberly Forsythe
とありますが、彼女は実に、さらっと読んでいます。
0332大学への名無しさん
垢版 |
2022/06/28(火) 14:25:32.97ID:OmzBgLIR0
ん?
いや待てよ
may well は成句になっているから語順がひっくり返るなんて事があるのか?
0334大学への名無しさん
垢版 |
2022/08/01(月) 19:07:09.95ID:WrpQpw0j0
You just asked for trouble.
You asked for it.

て何で自業自得という意味になるの?
0335大学への名無しさん
垢版 |
2022/08/11(木) 23:43:48.39ID:LEzoCf8Z0
こうぶん
0336大学への名無しさん
垢版 |
2022/08/14(日) 13:04:41.43ID:78P03qjM0
>>1
昭和47年(1972)度 第3回大学入試 模擬試験問題回答と解説 、旺文社 (英・数・理3教科型)
付: 合否調査結果からみた合格可能性判定資料
212 東京理大(工)
199 早大(理工)
197 上智大(理工)
189 武蔵工大(工) *現:東京都市大
188 明治大(工)
185 慶大(工)、中央大(理工)
184 東京理大(理工)、立命館大(理工)
181 法政大(工)
180 同志社大(工)
169 東京電機大(工)
165 青山学院大(理工)
164 関西大(工)
162 日本大(理工) ●
161 神奈川大(工) ●
158 大阪工大(工)
155 芝浦工大(工)
152 成蹊大(工)、東洋大(工) ●
148 工学院大(工)、 福岡大(工)
142 広島工大(工)
139 関東学院大(工) ●
136 日本大(生産工)
130 愛知工大(工)、名城大(理工) ●
128 近畿大(理工) ●
127 東海大(工) ●
124 東北工大(工)
117 足利工大(工)
114 福岡工大(工)
108 日本工大(工)
106 金沢工大(工)、福井工大(工)
0337大学への名無しさん
垢版 |
2022/09/15(木) 14:38:29.08ID:koUP0t9r0
I attempted to imagine what form this pressure could take and all I could imagine was the dogs bursting into tears as they found out they had not been chosen champions.

この文章の
”all I could imagine was the dogs bursting into tears”
I(S) could imagine(V)は分かったのですがその直後にwasが来る理由が分かりません。
教えてください…
0338大学への名無しさん
垢版 |
2022/09/17(土) 15:44:01.50ID:kMegTdTq0
>>337
主語(S) all I could imagine
動詞(V) was
補語(C) the dogs bursting into tears

all (that) I could imagine という節全体が文の主語
0339大学への名無しさん
垢版 |
2022/10/16(日) 21:50:57.64ID:r6pqGWa50
I have never had much patience with the writers who claim from the reader an effort to understand their meaning.
これのthe writers が先行詞でwhoが主格の関係代名詞ですよね?という事はclaimが先行詞の動詞にあたると思うんですが、fromってどういう役割なんですか?
0341大学への名無しさん
垢版 |
2022/10/17(月) 16:02:30.10ID:G0V5sSVv0
>>340
from readerが前に移動しているという事でしょうか。
何かそういった文法・理由があるんですか?
0342大学への名無しさん
垢版 |
2022/10/17(月) 16:28:06.76ID:WSIb1SPJ0
claim 名詞 from 人
人からの「名詞」を要求する
直接目的語が長く、そちらに話の焦点を置くために後ろに置いただけ
0343大学への名無しさん
垢版 |
2022/10/17(月) 16:39:56.16ID:G0V5sSVv0
>>342
あっ…そういう事ですね。ありがとうございます!
0344大学への名無しさん
垢版 |
2022/10/17(月) 20:44:05.44ID:Qc08au3+0
【関東文系関係図】
┏━━━┓    ┏━━┓
┃早稲田→敵視← 慶應┃
┗↑━━┛    ┗↑━╋━━┓       ┏━━━━┓┌――――┐        
 嫉妬         邪魔┨上智 ←┐  ┌→ 国際基督┃│中央(法)│ 
┏┷━┓   ┏━━┓ ┗↑━┛嫉妬 嫉妬┗━━━━┛└────┘
┃明治→敵視←立教┠―邪魔  ┏┷━┷┓
┗┯━╋━━╋━↑┛   憧れ→ 学習院 ←┐
優越感┃青学┠邪魔     │  ┗━━━┛別世界 ┌―――――┐┌――――┐┌―――――┐
┏↓━╋━━┛      ┏┷━┓     ┏┷━┓│國學院(文,)││獨協(外,)││明学(国際,)│
┃法政┃      ┌追従→明学 ←牽制―┨中央┃└──――─┘└────┘└──――─┘
┗↑━┛     ┏┷━┓┗↑━┛ ┏━━╋━━╋━━━┓   
  敵視―┐   ┃成城┃  粘着  ┃武蔵→意識←國學院←―嫉妬―┐  ┏━━┓
     ┏┷━┓┗━↑┛ ┏┷━┓┗↑━┛   ┗↑━↑┛      │  ┃獨協┃
 追従→ 東洋┃  意識―┨成蹊――敵視―――粘着  └―┐   ┏┷━╋↑━┛
┏┷━╋━━╋━━┓  ┗━┳┻━┓ 潜伏         憧れ  ┃文教┃│
┃専修→敵視←日大 →敵視←┨駒澤┣━↓━┓潜伏  ┏━┷━━╋━━┛憧れ   上昇中  潜伏
┗↑━┛   ┗↑━┛ ┏━━╋━━┫武蔵野┣↓━┓┃二松学舎┣━━━┷┓     ↑  ┏↓━┓
  諦め      └粘着 ┨東海┃   ┗━━━┫玉川┃┗━━━━┫神田外語┃   ┏│━┫東経┃
┏┷━┓    ┏━━━╋━━╋━━━┓   ┗┳━┻┓     ┏┻━┳━━┛   ┃立正┣━━┛
┃大東→仲間← 国士舘→仲間←神奈川←無関心→亜大←無関心→拓殖┃┏━━┓  ┗━↑┛
┗━━┛    ┗┳━━┻━┓┗━↑━╋━━┓┗━━┛     ┗━━┛┃大正┠―意識┘
┏━━━┓ ┌―┨関東学院┠――敵視┃帝京 諦めの空気 ━┳━━┳━┻┳━┻━┳━━┳━━┓
┃桜美林←意識 ┗━━━━┛      ┗━━┫江戸川┃城西┃淑徳┃和光┃駿河台┃中学┃上武┃
┗━━━┛                       ┗━━━┻━━┻━━┻━━┻━━━┻━━┻━━┛
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況