X



数学の勉強の仕方 Part 238
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/26(日) 00:00:20.71ID:6vzFUMaY0
≪難易度ランク≫

【S:駿台全国 75〜】(新数演、東大1点、ハイ理、核心難関レベル)
新数学演習(東京出版)/解法の探求微積分(東京出版)/解決へのアプローチ(東京出版)
東大数学で1点でも多く取る方法(東京出版)/解法の突破口(東京出版)
解法の探求確率(東京出版)/マスターオブ整数(東京出版)
ハイレベル理系数学(河合出版)/理系数学良問プラチカ数学3(河合出版)/医学部攻略の数学(河合出版)
理系数学入試の核心難関大編(Z会出版)/チャート式数学難問集100(数研出版)
鉄緑会東大数学問題集30年分(角川学芸出版)/医学部良問セレクト77(聖文新社)
入試数学伝説の良問100(講談社ブルーバックス)/入試数学の掌握(エール出版)

【A:駿台全国 65〜75、河合全統記述 70〜80】(スタ演、やさ理、上問レベル)
新数学スタンダード演習(東京出版)/数学3スタンダード演習(東京出版)
微積分基礎の極意(東京出版)/この問題が合否を決める(東京出版)/合否を分けたこの1題(東京出版)
数学を決める論証力(東京出版)/数学ショートプログラム(東京出版)
やさしい理系数学(河合出版)/文系数学良問プラチカ(河合出版)
大学入試攻略数学問題集(河合出版)/新こだわってシリーズ(河合出版)
上級問題精講(旺文社)/探求と演習(Z会出版)
ハイレベル数学の完全攻略(駿台文庫)/実戦演習(駿台文庫)
理系標準問題集(駿台文庫)/入試数学の思考法(駿台文庫)
数学12AB入試問題集理系(数研出版)/数学3入試問題集(数研出版)
オリジナル12AB(数研出版)/オリジナル・スタンダード3(数研出版)
0810大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/26(水) 21:17:00.76ID:GhCj+jjz0
>>809
はい本物の証拠
0811大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/26(水) 21:23:46.10ID:5vQoSFMY0
学生証を上げさせて
上がったら本物かどうか言う奴は
民度が低い
0812大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/26(水) 21:26:15.39ID:bww1/JN60
こんなことなら学生証のこしておくんだったな。
いつも財布に入れてたからグタグタだったし
20年ほども前のものだったしな。まさかこんな
インターネッツ時代になるとは思わなかった
0813大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/26(水) 21:27:56.06ID:GhCj+jjz0
>>811
話題変えたい?
0815大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/26(水) 21:43:49.85ID:ROjgvBhl0
ところでお前らプログラムとか教えたりするの?

東大生の奴は中学の時どんな参考書使っていたの?
0816大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/26(水) 21:47:00.88ID:ROjgvBhl0
中学生教えてるんだけど模試何受けさせたらいい?
しょぼい模試だと100番以内に入っているぐらいの奴なんだが。
0817大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/26(水) 23:45:28.41ID:h0Et+9MS0
IP開示どうなった?
0818大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/27(木) 00:47:25.22ID:ZQVSt5N/0
>>816 志望校で考えればいい。中高一貫や私立最上位高校を受験する予定なら
駿台・河合がいい。公立最上位高ねらいなら、そもそも問題の難度よりも正確性が
満点を狙う性格性が大事なので五ツ木やベネッセがいい。自信なくしたら本末転倒
だからな。
0819大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/27(木) 01:15:34.41ID:gOfMLVNH0
学歴自慢ならもっとうまくやればいいのに
うまく出来るならここには来ないか
0820大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/27(木) 09:34:58.62ID:ZQVSt5N/0
うまくやる学歴自慢とはどのようなものなのか
後学のための教えてくれた前
0821大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/27(木) 10:29:02.50ID:jMl00zx40
勉強の仕方の話しろよ
0823大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/27(木) 11:50:14.28ID:Hlxme63+0
>>814
2ちゃんどこでもそうだよ。
>>818
公立上位狙いでも余裕あるならあえて駿台うけてもいいかも。どうせ大学受験するんだし経験にはなるだろう。合否判定はできないけど。。。
0824大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/27(木) 12:36:19.86ID:px9FwUeR0
東大の学生証上げただけでねちっこく粘着とか気持ち悪いな学歴コンプは
0826大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/27(木) 12:43:42.60ID:jOrpK+m/0
>>820
Twitterやればいい
Twitterやってる東大生は全員が科類か学部学科をプロフィールに記してる
しかもあそこは半匿名(中には本名さらしてる奴もいる)なので自己顕示欲も満たされやすい
0827大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/27(木) 13:00:53.28ID:45V0K+++0
ここだと学生証出してもメルカリとかで買ったって可能性非常に高いしな
0828大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/27(木) 13:02:59.48ID:fwWVlGbs0
むしろ匿名掲示板で学生証出す人って何考えてるの?
0830大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/27(木) 13:24:06.08ID:Wnn8xtFq0
東大に入っても周りは東大生だから自分の優位性が保たれない
さらに数学科は人気がないから誰でも行ける

つまり東大に入って落ちこぼれた馬鹿が
厨房と学歴コンプのニートしかいない5chで
自分の存在理由を見つけようと必死になって
学生証をうpする機会を窺って待ち構えていた、と判断できる
0831大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/27(木) 13:27:43.48ID:oWazHoRn0
数学と物理と英語スレにはF欄大学生が入り浸ってるからなあ
東大の学生証なんかupされたら発狂する奴が多いのも納得
0832大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/27(木) 13:54:15.10ID:msP2EsxK0
F欄は東大に嫉妬なんかしないだろ
どうせ自称東大落ち(笑)の慶応あたりのワタクだよ
0834大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/27(木) 17:03:16.59ID:8VTemEM70
やっぱり慶応なんだw
0835大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/27(木) 17:19:04.49ID:8nw+v/cG0
学校の授業中にやさ理するか東大の数学赤本(問題集として)するかどっちがいいと思いますか?
東工大志望です東工大の過去問はちゃんと時間測ってやるつもりです
0836大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/27(木) 20:06:36.01ID:jMl00zx40
>>835
内職なんかするくらいならさぼって喫茶店でも行ってやれよ
その方が集中できて捗るぞ
0837大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/27(木) 23:37:47.81ID:6U6oMg8J0
それよりピカチュウは?
0838大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/28(金) 00:03:51.07ID:m1fAQpN00
それよりIP開示は?
0839大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/28(金) 00:47:50.44ID:oKtbXC/S0
総合的研究 旺文社の記述のやつやってる人いますか?

うちの大学、数学の採点厳しいみたいだから対策したいんだけど…
0840大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/28(金) 01:45:18.56ID:dl7yt/EI0
うちの大学とは?
0841大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/28(金) 02:20:27.43ID:AHqZaXLu0
福岡工業大学
0842大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/28(金) 04:26:29.69ID:0L2JRJ9l0
数学の難しい関西の単科医大を受ける予定なんだが、対策どうすればいいのか悩んでる
FGやって、1対1やったんだが、次は何をやればいいだろう?
一応過去問も時間計って解いてみたんだが、得点率は半分くらいかな
難しいと感じる
やさ理、ハイ完、大数系のどれかをやろうかと考えているんだが、アドバイスしてくれください
他教科は割とできるので数学に時間はかけられる
0844大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/28(金) 05:08:45.18ID:0L2JRJ9l0
>>843
再受験やから、再受験に寛容な単科医大を考えてるんよ
京大は差別あるという噂だし、阪神は情報が少なくて受けるのが怖い
0845大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/28(金) 05:17:48.37ID:w7xPJJpY0
これはすまんかったやで
ワイはエアプやから知らんが、医学部攻略とか医学部良問は候補にないんか?
0846大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/28(金) 07:04:34.97ID:0L2JRJ9l0
>>845
医学部攻略も考えてる
医学部良問は聞いたことなかったな
もう一回過去問のレベルをよく確認して書店で見てくるよ
ありがとう
0847大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/28(金) 08:16:27.40ID:MDc96p1J0
長岡先生の集中講義問題集が気になっています。長岡教科書を終えてすぐ接続出来るレベルでしょうか?
0848大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/28(金) 08:47:30.47ID:tw9cY+to0
出来る人は出来る
出来ない人は出来ない
0849大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/28(金) 08:56:55.24ID:c2NWBO5n0
気になってるなら、やれば?
接続、接続ってなんでみんなそんなに時間あるんだよ
勉強しかしてないのか?

武田塾のルートとか、常人にはとてもこなせない量
もっと効率よく行けるだろ

全範囲一通り終わったら
次は志望校の入試レベルに到達できる問題集に一気にステップアップしろ
そしてその次は過去問だ

これで十分。
どうせこれすら出来ないのが大多数じゃないのか?
0850大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/28(金) 11:13:34.63ID:MDc96p1J0
>>849
ありがとうございます
長岡先生の解説が好きになったので、、ちょっと難しくてもやってみます!!
0851大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/28(金) 12:46:31.24ID:V812/WJA0
>>844
名市なら医学部攻略まででよい。
0853大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/28(金) 15:25:29.21ID:jx4B7GMv0
白チャート例題終わった後に1対1は難しいとか言ってる人いたんだけど
その傍ら基礎問→標問は大丈夫とか言ってて意味分からないからT対Tやります。

頑張ります。
0854大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/28(金) 16:12:19.75ID:3tqmxmPD0
>>839
いい本だが正直あそこまでいらないぞ
著者もダメな答案の例で減点されるわけではないと書いてある
読み物として楽しいよ
0855大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/28(金) 18:49:22.94ID:tJOidWmT0
東工大くんと関西の単科医科くんが
なぜ志望校の過去問をしないのか理解に苦しむ。
0857大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/28(金) 19:10:40.50ID:tw9cY+to0
それで?
0858大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/28(金) 20:32:40.79ID:EhuhAmJ50
2018就職状況

パナソニック
芝浦工大5
東京都市3
大阪工大1
東京電機0
工学院大0

三菱電機
東京電機15
芝浦工大11
大阪工大8
東京都市8
工学院大1

日立製作所
工学院大10
東京都市8
芝浦工大3
東京電機3
大阪工大2

富士通
東京都市9
東京電機5
芝浦工大4
大阪工大1
工学院大1
0859大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/28(金) 20:33:32.69ID:tJOidWmT0
単科医科などは出題範囲自体が偏ってる事が多いのだから
過去問以上の学習などありえないし。
どうせ積分と確率統計とベクトルしか出題された事がないとか
そんな類のだろ?
どんな問題集をするにしてもその単元以外は最初から破り捨てていいしw
0860大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/28(金) 20:38:23.01ID:tJOidWmT0
時間制限で5割解けたというなら
残り5割の問題と解答をノートに写して学習するだけなんだから糞楽じゃん。
10年分その解答を理解し別解など研究するだけで合格確定だろ。
来月試験があっても受かるわw
0861大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/28(金) 20:49:15.48ID:U0R0oFkw0
確率変数の基本も出来ないバカが
何を一丁前ぶって参考書論をもちあげてんだ
0862大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/28(金) 21:01:56.88ID:tw9cY+to0
お前は何が出来るの?
0863大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/28(金) 22:51:54.33ID:p2Fv63MO0
大数の学コンってかなり力つくな
あんまり解けてないけど学校で解説聞いてたらやさ理とかの問題は結構解けるようになってきた
0864大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/28(金) 22:53:21.80ID:p2Fv63MO0
難しい問題の中で解法の組み合わせの仕方とか先の長い見通しに慣れてきたからかな
0865大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/28(金) 23:00:50.49ID:F57xXnTj0
和田秀樹によると、

大数の学コンやZ会の難問やって名前が載るヲタに
チャート全例題の解法暗記して問題見た瞬間解答の道筋が頭に浮かび10分以内に完全解書き切れるようにした和田が
東大模試や学期末テストで負けたことがなかった
0866大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/28(金) 23:46:34.23ID:tJOidWmT0
和田さんの自慢はもういいよ(笑)
0867大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/28(金) 23:49:07.32ID:/kbshp410
学コンはあくまで趣味で受験にはあんまり役に立たないぞ
0868大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/28(金) 23:51:47.63ID:/y0pbXgw0
ゆうても和田は赤チャート瞬殺マシーンやからな
青は人に薦めてるだけだよ
0869大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/29(土) 01:09:59.63ID:am9dUHCo0
瞬殺マシーンか
そりゃどこでも受かるよな
常人にはできない
0870大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/29(土) 04:58:31.42ID:844kH4VE0
>>問題見た瞬間解答の道筋が頭に浮かび

これ全然甘い。
問題を含めて全部覚えてなきゃだめ。
何ぺージにどの問題が載ってるかというところまでね。
0872大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/29(土) 05:13:10.13ID:vbh2WBqa0
和田さんは学年でビリの劣等生だったと言ってるくせに
「東大模試や学期末テストで負けたことがなかった」って自分の作った設定を
忘れちゃってるじゃんw
しかも受験の年に映画館で200本の映画を見たと言ってるけど
どんだけ話を盛るねんw
0873大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/29(土) 05:17:26.01ID:qv1R4Is80
>>842
フォーカスのレベルアップとか演習問題でいいやん
どうせ例題練習とちょこっとstep up解いた位しかしてないやろ?
0874大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/29(土) 11:16:53.70ID:e7Dv3wfC0
2018就職状況

丸紅
東京理科1
大阪工大1
芝浦工大0
東京都市0
東京電機0
工学院大0

日本放送協会(NHK)
東京理科1
大阪工大1
芝浦工大0
東京都市0
東京電機0
工学院大0

関西電力
大阪工大8
東京理科1
芝浦工大0
東京都市0
東京電機0
工学院大0
0875大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/29(土) 12:01:20.33ID:oFFBXxAU0
どっちかというと暗記する数学には懐疑的な考えだけど、赤チャートを瞬殺できるまで行けば
それは十分意義のあることだと思う
今なら1対1瞬殺でも結構なところいけるんじゃないのかな
0876大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/29(土) 13:03:05.25ID:4YZ/Zquz0
>>875とか和田の著書全く読んだこと無いんだろうな
0878大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/29(土) 15:14:38.83ID:wzlA94Kt0
>>859
数列を出さないのに統計を出すって
変わった単科医大だな

どこの医大の話?
0879大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/29(土) 17:20:53.65ID:YWfJugnk0
和田、適当ほざいてボロ儲けしてる。
0880大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/29(土) 19:48:48.23ID:uKKsZcPk0
ジュニア数学オリンピックとかの問題とかないの?
0881大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/29(土) 21:07:20.03ID:+e9FZYJg0
和田は周囲の環境が恵まれてたから
「こいつら苦労してるけど答え見たら簡単じゃん、シメシメ」
とニヤけながら楽しんで暗記することができた

そういう環境にない人が1000問暗記しろなんていわれても
独りで勝負してても楽しくないから挫折するんだろうな

和田みたいに暗記のアウトプットする機会が多い環境じゃないと
暗記が定着しないか意欲が途絶えるんだと思う
0882大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/29(土) 21:08:52.14ID:JXmnNMpZ0
環境のせいにしてきたぞww

でもそれよりIP開示早くして
0883大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/29(土) 22:34:55.00ID:dotDYY4x0
地頭と環境が大事
0884大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/29(土) 23:14:35.22ID:vbh2WBqa0
和田さんは話しを盛っちゃうからやだな
0885大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/30(日) 02:14:49.31ID:N1vsg3W80
ピカピカピカチュウまだですか?
0886大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/30(日) 09:48:00.80ID:Ec5E2dSC0
和田さんは現在2か月で青チャートは全問覚えられると言ってるが
そんな超人は世界中で和田さん本人だけだからまともに相手にしちゃいかんよ。
常人は絶対にそんなのは不可能だから多少の粗はあっても
いかに問題数が少なくて志望校の範囲を網羅してるかを基準として問題集は選んだ方がいい。
0887大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/30(日) 11:28:56.45ID:jBM6QALo0
経験から言うと偏差値60以上のレベルの中での話だろうな。

下位の高校だと、余弦定理でも3種類全部覚えようとしたりまあ、
暗記するにしても理解が必要だな。

偏差値70ぐらいの奴だと結局それなりの大学行くからどのくらい効果が
あるのかわからない。
0888大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/30(日) 11:35:46.31ID:jBM6QALo0
大体今の奴に、暗記すれば成績あがっていい大学行けるよって
上手く伝えても。
「理解しないと意味ないじゃないですか?」って反発食らって
(クラスに発達障害的な奴がいると、暗記とかのキーワードに
反応する、しかも、しつこく声でかく、なぜか共感を得られてしまう)

家庭教師って、高校だと長くて3年ぐらいだから生徒集めもなかなか
大変だよな。
0889大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/30(日) 12:14:48.70ID:Ec5E2dSC0
偏差値の問題か?青チャート1100問を二か月で暗記するのは物理的に不可能だろ。
土日も無しで毎日20題を覚えるわけだが忘却曲線の事を考えると
一日に40題は覚えていかなければならない。普通に不可能だよ。
0890大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/30(日) 12:14:56.00ID:XPQJ+HGU0
>>887
理解と暗記か
暗記の方が大変
ってか解答を見た瞬間に理解できるレベルだから暗記が活きてくるんだよ
理解するだけだとアウトプットが不安定だろ
理解するだけなんか軽々とできることが前提条件としてある
0891大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/30(日) 12:18:42.62ID:Ec5E2dSC0
むしろ学力のきっちりある家庭教師に赤本を研究してもらって
必要な問題を200題に絞ってもらって
その200題を問題・解説・解答を丸暗記した方がよっぽどいい。
結構な難関大学でも合格できるぞ。家庭教師がセレクトした問題が的外れでなければ。
0892大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/30(日) 12:20:16.41ID:XPQJ+HGU0
あと定理を初めから自力で証明なんて無理だから
天才たちが100年1000年かけてたどり着いたところに自力で行けるわけないだろ

だからそれを有り難く学ばせて頂く
どうやって導かれたかを理解する
これもすなわち暗記の一種だろう
0893大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/30(日) 13:39:46.45ID:Ec5E2dSC0
和田さんは話しを盛らなければ説得力があるのにね。
チャートは全冊を1年間かけて覚えるというのなら無理は無いし普通に可能。
0894大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/30(日) 13:44:41.52ID:SPWukV/i0
>>893
お前の学力は?
0895大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/30(日) 13:45:04.17ID:HS7eeqxL0
>>887
3種類の余弦定理ってどういう3種類なんだ?
0896大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/30(日) 13:58:56.14ID:Ue3ufnW/0
>>895
3種の余弦定理は有名だぞ
a^2 = b^2+c^2 - 2bccosA
b^2 = c^2+a^2 - 2cacosB
c^2 = a^2+b^2 - 2abcosC

これがネタじゃないところがホラー
0899大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/30(日) 14:36:15.42ID:pRmat6nO0
対数と三角関数はまだまだ指導方法に改善の余地あるなあ
0900大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/30(日) 15:15:55.12ID:HS7eeqxL0
cosθ= の変形のと、内積で表したバージョンかと思った
それなら普通だけど
0902大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/30(日) 15:45:28.40ID:Ue3ufnW/0
教科書を見ると、余弦定理としてその3個が並べて書いてある(はず)
で、どこかの学校でその3個を覚えさせようとしていたってのが少し前にツイッタで話題になってた

第一余弦定理は自明のこととしてやらないんじゃなかったっけ?
0903大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/30(日) 15:46:25.01ID:SPWukV/i0
>>902
どこの学校?
0904大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/30(日) 16:13:36.81ID:TfIYpdCc0
>>902
aが成り立つならbcは自動的に成り立つというか
同じことを繰り返してるようにしか見えないのだが
0905大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/30(日) 16:33:40.11ID:oeRYwxiG0
>>878
はままつい
0906大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/30(日) 16:53:05.14ID:dg5MVcdm0
過去問やる理由知りたい
網羅性ないし質も問題集の方が良いし

傾向はネットで見れるし
実力と時間配分くらいしか見れんよね?
0907大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/30(日) 17:00:49.48ID:pRmat6nO0
医者の必要とする統計学の知識は対照実験だとか具体的な分野で
つかうものだから、導出過程そのものを設題する必要がないという
理解なのだろう。尤も高校ではちゃんと勉強してるはずなんだから
あえて問うまでも無いという判断かもしれない。
0908大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/30(日) 18:39:17.59ID:rQ3w61Ni0
>>891
そのあたりの事が出来るのが理想的な家庭教師だと思うな。
もちろん生徒に力があるのが前提だけど。

俺の経験から言うと偏差値60ぐらいの奴なら教科書・チャート(総合演習除く)
の説明しなくても理解するだけの力がある。だけど、反復して定着させることに
抵抗する奴もいて理解しているのに点が取れない状態になる。
偏差値70超える高校の奴だと読むだけで理解して記述もそれなりに出来てしまうので
(現代文の問題でも解くかのように)そもそも、チャート全問取りかかる方が無駄になってしまう。

成績なんて勉強すれば、大抵上がっていくものだが。まじめにコツコツやってくれるような
生徒にめぐり合いたいわ。

>>906
過去問やらないと傾向つかめないんじゃない。実際の時間配分とか。
大学によって傾向が極端なところあるからやっていて損はないかと。
0909大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/30(日) 18:45:29.56ID:rQ3w61Ni0
>>906
圧倒的な力があれば過去問なんてどうでもいいけど
そもそも力が無いから、センター壊滅(でも医療関係進みたい)
私立対策(と言ってモチベーション維持)
いくつか落ちたのち・・・受験生も焦りが出てきて(やる気になればOKぐらいで)
(やる気無くても、点取れるところ過去問から探す・最低点狙い
赤本やって点数取れるところ探す。そんな感じでなんとか薬学部合格とか。
センター突破・2次ラクラク合格みたいな、王道なんかなかなか進めなかったわ。
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

ニューススポーツなんでも実況