X



化学の参考書・勉強の仕方★原子番号117
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/15(水) 21:08:14.75ID:sMH5aOx00
理論化学・無機・有機という単元の区切り方が解らない人は
・理論化学http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%90%86%E8%AB%96%E5%8C%96%E5%AD%A6
・無機化学http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%84%A1%E6%A9%9F%E5%8C%96%E5%AD%A6
・有機化学http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%89%E6%A9%9F%E5%8C%96%E5%AD%A6

質問用テンプレ
【テンプレを読みましたか?】←はい・いいえ
【学年】←新・現、現・浪の区別をはっきりと書く
【学校レベル】←どこまで進んでいるかも書く
【偏差値】←どの予備校の何という模試かをきちんと書く
【志望校】←理系・文系、学部・学科を書く
【過去問】←どの年をやって何点or何%取れたかを書く
【今までやってきた本や相談したいこと(↓)】

◆予備校のテキスト・板書ノート・参考書の売却
■ブックスドリーム学参プラザ
http://www.booksdream.net/
■ブックオフ
http://www.bookoff.co.jp/

【お勧め化学関連サイト】
「周期表の覚え方」
http://chem.chu.jp/goro.html

高校化学の内容を学びたい方、これらの内容についてチェックしたい方のための「理論」「無機」「有機」3分野の解説を扱っているサイト
苦手分野あるいは理解できない分野などの補助にお勧め
「Chembase」
http://www.geocities.jp/chemacid/chembase/index.html

前スレ
化学の参考書・勉強の仕方★原子番号116
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/kouri/1526728074/
0724大学への名無しさん
垢版 |
2018/11/26(月) 08:36:11.33ID:LSPLZSN/0
ふつう、弱酸と強塩基の等量混合溶液は塩基性なのに
酸性と酢酸ナトリウムを混ぜた場合は酸性になるんですね
0726大学への名無しさん
垢版 |
2018/11/26(月) 12:16:16.91ID:yHVOrtjJ0
東大合格者「新研究&新演習で受かりました」
F欄合格者「F欄卜部がなんか言ってるwww」

何故こうなのか
0727大学への名無しさん
垢版 |
2018/11/26(月) 12:45:48.35ID:+mSO/80n0
脳内東大「新演習で受かりました」
脳内F欄「新演習ゴミ」

なぜなのか
0728大学への名無しさん
垢版 |
2018/11/26(月) 13:21:54.21ID:4bgwgl/L0
駿台Campass
Z会入試の核心
解法の焦点
入門問題精
標準問題精
0730大学への名無しさん
垢版 |
2018/11/27(火) 06:54:28.62ID:ks008wD10
3年前?に出たリードライトに勝る基礎問題集ないと思うんだが
0733大学への名無しさん
垢版 |
2018/11/27(火) 22:45:13.73ID:OUqIy5dv0
新演習やるなら新理系の化学100選やればよくね
0734大学への名無しさん
垢版 |
2018/11/28(水) 00:16:34.39ID:+P9pUCuK0
>>733
ほんとそれ
俺的には基礎問、標問、新理系100がウルトラコスパルートだとおもう。
網羅性にはやや欠けるけど、東大理一、医学部平均は間違いなく取れる。
化学に時間かけるより数学英語を固めたほうが絶対にいい。
新演習は量が多すぎる。
0735大学への名無しさん
垢版 |
2018/11/28(水) 00:26:19.11ID:J0wDfEHH0
だが、それがいい
0737大学への名無しさん
垢版 |
2018/11/28(水) 00:34:40.33ID:7mnFx2TD0
新演習って東大化学満点狙いとか理3模試1桁順位とかの暇人が感覚鈍らせないためにやるようなもんだろ
解説の解き方時々変だし有効数字守ってないし何より知識偏重すぎて東大対策という意味では全然役立たない
0738大学への名無しさん
垢版 |
2018/11/28(水) 00:38:08.58ID:UgRYbXm60
2017国公立医学部医学科合格者平均偏差値 (2016/10実施駿台全国模試 ★私立 ▲非医)

75〜理三75.3
74〜
73〜
72〜京医72.0
71〜★慶應71.3
68〜阪大68.5
64〜名大64.4 医歯64.8 ★防衛64.2 ▲理一64.7
63〜京府63.1 ▲理二63.6
62〜東北62.9 千葉62.1 神戸62.5 九州62.8 奈良62.8
61〜横市61.1 岡山61.2 阪市61.8 長崎61.8 ▲京理61.4
60〜北大60.6 名市60.1 金沢60.1筑波60.4 三重60.5 ▲京薬60.3
59〜 熊本59.1 新潟59.4 ★自治59.7
58〜広島58.0 和歌山58.4 滋賀58.7 ▲京工58.2
57〜山口57.9 徳島57.0 福井57.2 岐阜57.3 山形57.3 ★東医57.0 ▲京農57.5 ▲東工大57.1
56〜富山56.6 弘前56.9 ★聖マ56.8
55〜大分55.5 鳥取54.5 琉球55.7 愛媛55.9
54〜鳥取54.5 群馬54.0 広島58.0 三重60.5
53〜★岩手53.6
52〜佐賀52.5
51〜★埼玉51.6
50〜
49〜
48〜
47〜
46〜★川崎46.1
0740大学への名無しさん
垢版 |
2018/11/28(水) 08:39:49.74ID:x07pvckN0
>>734
今重問しかやってないんだけど今からひょうもんってやる時間ないかな?志望は地方国立医
記述模試偏差値、河合70駿台65なんだけど
0741大学への名無しさん
垢版 |
2018/11/28(水) 10:31:16.72ID:HiiPKaID0
>>737
わずか2文の間でひどい矛盾だな

新演習で東大満点狙いが出来るほど東大対策に役立つなら、
当然新演習は東大対策に役立つ
0742大学への名無しさん
垢版 |
2018/11/28(水) 10:34:10.30ID:HiiPKaID0
知識が豊富なら、その場でリード文を読んでから思考するより当然早く処理できる

東大理科は分量が多く、時間が厳しい

したがって新演習で身につけた知識は東大化学対策として役立つ
0743大学への名無しさん
垢版 |
2018/11/28(水) 12:15:41.42ID:W2869Sw/0
  日本代表

 
  【世界一トップへ】  《四大学連合》 
           一橋大・東工大・東京大・東京医科歯科大・東京外大


【 司令塔 】      東北大(東京中心から東へ400km)
              京都大(東京中心から西へ400km)  

【センターバック】      つくば・千葉・横浜(首都圏御三家)

【サイドアタッカー】     北海道+千島列島(東京中心から東へ1000km) 
                     九州+南西諸島(東京中心から西へ1000km)


【ボランチ】           はん飯大(第8番目設立旧帝大) 

【キーパー】       名古屋(第9番目設立旧帝大) 

     
<ベンチ> 兵庫県にある神戸大



はん大は大阪人のための大阪地方大学

大阪って学力最低地域だろ?
0745大学への名無しさん
垢版 |
2018/11/28(水) 12:34:19.59ID:AV8quROd0
>>744
残念、すでに東大
0746大学への名無しさん
垢版 |
2018/11/28(水) 12:35:44.34ID:gAFypdF60
東大憧れの多浪がネットでかき集めた情報のみで参考書を語るんじゃ
いろいろ矛盾もある
0748大学への名無しさん
垢版 |
2018/11/28(水) 12:38:14.91ID:AV8quROd0
新演習を叩く奴って、やってみたら歯が立たず逆恨みしているFランでしょ
理3本でも大抵やってる
俺はリーチだが、使ってた奴多数

逆に重問程度に穴があるのに手を出す受験生が多いのが問題
ここで新演習を叩いているFランもな
0750大学への名無しさん
垢版 |
2018/11/28(水) 13:37:39.28ID:JXD1qL8b0
新演習難しいって言ってるやつエアプやろ
基本的には重問解けるなら大体解けるよ
難しい問題はそんなにない
0751大学への名無しさん
垢版 |
2018/11/28(水) 13:39:08.79ID:JXD1qL8b0
有効数字は適当すぎやけど
0752大学への名無しさん
垢版 |
2018/11/28(水) 14:17:43.10ID:kF1twYxd0
そいつここに居座ってるからそのうちメルカリで買った東大の学生証(の画像)上げだすぞ

>>750
星2星3で変な問題混じってるぐらいで基本理論が面倒な問題が多い程度だよな
解き方が変だったりすることもあるからあんまおすすめしないなあ
問題文省略して一番必要なとこ(考察に必要な部分)抜いてたりするし
0754大学への名無しさん
垢版 |
2018/11/28(水) 16:12:31.09ID:pV5Q3EMa0
>>748
新演習叩くやつなんてコピペガイジしかいないだろ。
結局、東大化学で高得点狙うなら網羅性を求めなきゃいけないから、理三はもちろん化学で稼ぎたいやつも手を出すのはおかしくない。
ただ、平均点狙いなら新演習は必ずしも最善ではないというだけ。
0755大学への名無しさん
垢版 |
2018/11/28(水) 16:14:59.82ID:pV5Q3EMa0
>>740
重問完璧って自身もって思えるなら進んでいいけど時間はきついよ。
ただ、有機だけ固めるとか、もっと言えば高分子だけみたいな伸ばしたい、苦手分野別でやるならいいと思う。
志望校にもよるから一概には言えないけど。
地方医って言っても
0756大学への名無しさん
垢版 |
2018/11/28(水) 16:22:27.17ID:UMXqOTze0
>>755
地方医とはいえども化学がむずいところもあるからそういう場合は新演習で分野別にやってもいい。
ただ、ほとんどの地方医は重門で平均点は確実にとれるしなんなら化学で稼げる。
あと余計なお世話かもしれんが、私医をうけるとしてもマニアックな知識とかは捨て問だからあまり気にせずに重問レベルをとりきる戦略がよい。
と思うので参考にしてください。
0757大学への名無しさん
垢版 |
2018/11/28(水) 16:33:16.00ID:UCVKZn7m0
新演習は他の問題集で網羅性を高めた上で手を出すのが効率的
その意味では>>754より>>748が正確だな
重問レベルの知識がほぼ頭に入った上で重たい問題によって負荷をかければ知識は強固になりスピードも高まる
東大はスピード命だが緩い問題集何周もしても東大レベルの問題でのスピードは高まらない
新演習(知識重視)は東大(スピード重視)と傾向こそ異なるが東大対策に最良の問題集だろうな
その辺りは東大の問題に苦しんで実際に受かった奴になら体感出来る事
0758大学への名無しさん
垢版 |
2018/11/28(水) 16:47:29.51ID:UCVKZn7m0
地方医だと殆どの所では新演習やっても時間の無駄だろう
重問レベルを所謂瞬殺出来る事が合格に繋がる
そのレベルを既に卒業しているなら標問を分野別にやると良いかもな
0759大学への名無しさん
垢版 |
2018/11/28(水) 17:12:16.70ID:aVQPjWWL0
>>757
緩いの基準が不明だが重問レベルなら何周もすれば東大レベルの処理速度も高まるぞ
むしろ新演習の方がいらない
重問完璧で英数も問題ないなら手を出してもいいんじゃないかって感じ
0760大学への名無しさん
垢版 |
2018/11/28(水) 17:26:59.32ID:UCVKZn7m0
>>759
まあ東大ギリギリ受かれば良いんなら新演習無理にやる必要はない
実際東大合格者の全員が新演習やってる訳でもないしね
0761大学への名無しさん
垢版 |
2018/11/28(水) 17:28:44.47ID:kF1twYxd0
>>759
そのレベルなら正直言うけど標問とか新理系の化学百選とか記述論述の完全対策の方がいいです
0762大学への名無しさん
垢版 |
2018/11/28(水) 17:31:07.36ID:B7aDzJZk0
とりあえず重問レベル(あくまでレベルで他の問題集でもいい。)をさっさと解けるようにしないとね。
最後は時間との戦いなんで。
それできないで新演習やっても無駄に時間かかる。
0763大学への名無しさん
垢版 |
2018/11/28(水) 17:43:21.03ID:UCVKZn7m0
>>762
そういう事
重問レベルで駿台全国偏差値65〜70は行くしそれで大抵は間に合う
駿台偏差値60くらいの奴(正直そのレベルだと知識が穴だらけ)が新演習で偏差値upしようなんて考えても時間が無駄にかかるし消化も難しかろう
0764大学への名無しさん
垢版 |
2018/11/29(木) 00:11:23.29ID:66DemC5t0
原点からの化学ってかなり古いけど高分子とかきちんとあつかってるの?
Doシリーズの代わりになると聞いたが。
これって新理系にスムーズに繋げられる感じ?
参考書だから問題は他で補うんだろうけど。
教えてください。
0765大学への名無しさん
垢版 |
2018/11/29(木) 01:25:39.04ID:whU/UWgi0
doシリーズは過大評価されすぎ
理論はくそ、有機は微妙、無機はまあまあいい
原点の有機は持ってないw
0767大学への名無しさん
垢版 |
2018/11/29(木) 05:02:48.63ID:vOrYrTlM0
>>765
かと言って他に何かいい本ある?
化学だけ重問が異様に崇められてるのと同じじゃね
似たようなレベルで代わりになるようなものがない
照井なんかはいつの間にか名前すら上がらなくなってしまった
0770大学への名無しさん
垢版 |
2018/11/29(木) 10:24:41.52ID:i9F4Jm810
理論の照井はわりといいよ。
0771大学への名無しさん
垢版 |
2018/11/29(木) 15:43:05.93ID:VAgULWn90
>>765
同意
0772大学への名無しさん
垢版 |
2018/11/29(木) 16:08:43.39ID:pBs0CZgj0
有機、無機の知識増やすなら
大学JUKEN新書のほうがいいよ
0773大学への名無しさん
垢版 |
2018/11/29(木) 19:59:33.96ID:QhD+gy4D0
>>765
Doシリーズは重要問題集などの他の参考書に入るためのパスポート的参考書だから、これ1冊で受験化学はどうこうなるものではない。
本格的なレベルにつなぐ参考書としては、Doシリーズは非常に有能だよ。
0774大学への名無しさん
垢版 |
2018/11/30(金) 00:39:03.99ID:ofUAHtAI0
大学JUKENの親書の3冊
あれ覚えきるだけで知識問題はまず抑えられるからな
0775大学への名無しさん
垢版 |
2018/11/30(金) 12:15:30.80ID:1y0HLq1G0
鎌田って参考書かくの下手じゃね?
橋爪はうまいけど
0777大学への名無しさん
垢版 |
2018/11/30(金) 13:23:46.32ID:xQXxlc4V0
たとえが下手なところ。
0779大学への名無しさん
垢版 |
2018/11/30(金) 17:54:49.61ID:lVgCGkLb0
鎌ちゃんは駿台系講師なのに初学者用に手を出してるからな
0780大学への名無しさん
垢版 |
2018/11/30(金) 18:17:09.90ID:cFJhi5Js0
点に結びつかない有機電子論の話する講師は総じてあほ
0781大学への名無しさん
垢版 |
2018/11/30(金) 19:17:50.39ID:kTIqHM1Z0
おまいらは初学者から東大レベルまで独学するならどんな参考書勧める?
おれは傍用から重問+有機化学演習ってのがいいと思うが。
物理スレみたいにテンプレにルート追加したらどうかなとおもって。
0782大学への名無しさん
垢版 |
2018/11/30(金) 20:50:50.52ID:CfDN5MYS0
昭和47年度第3回大学入試模擬試験問題回答と解説
付:合否調査結果からみた合格可能性判定資料
旺文社 (英・数・理3教科型)
212 東京理大(工)
199 早大(理工)
197 上智大(理工)
189 ★武蔵工大(工) *現:都市大
188 明治大(工)
185 慶大(工)、中央大(理工)
184 東京理大(理工)、立命館大(理工)
181 法政大(工)
180 同志社大(工)
169 ★東京電機大(工)
165 青山学院大(理工)
164 関西大(工)
162 日本大(理工)
161 神奈川大(工)
158 ★大阪工大(工)
155 ★芝浦工大(工)
152 成蹊大(工)、東洋大(工)
148 ★工学院大(工)、福岡大(工)
142 広島工大(工)
139 関東学院大(工)
136 日本大(生産工)
130 愛知工大(工)、★名城大(理工)
128 ★近畿大(理工)
127 東海大(工)
124 東北工大(工)
117 足利工大(工)
114 福岡工大(工)
108 日本工大(工)
106 金沢工大(工)、福井工大(工)
0783大学への名無しさん
垢版 |
2018/11/30(金) 21:43:34.16ID:1Jbr0E8U0
俺なら初学者は東大なんて夢見ずにまずはセンターで半分取れるように勉強しろとアドバイスするね
0784大学への名無しさん
垢版 |
2018/11/30(金) 21:48:39.85ID:QTYtDdmx0
>>781
ゼロから同じ参考書と問題集やっても東大に受かるのもいればF欄にしか受からんのもいる訳で
>>783
正論
0785大学への名無しさん
垢版 |
2018/12/01(土) 00:33:21.12ID:o04arYZK0
有機化学演習のほうの石川は古いタイプの講師だな
必修化学とかも板書みたいな羅列しまくって
到底覚えられたもんじゃないし
奴の参考書は上級者の確認用にしか使えん
伸ばすのには向いてない
有機化学演習の一章とかもな
0786大学への名無しさん
垢版 |
2018/12/01(土) 01:57:47.18ID:6unH8Zfu0
言いたいことはわかるけど、有機化学演習は問題演習本としての評価がされているわけで

で、有機化学演習の問題パートの質や解説はどうなの?
0787大学への名無しさん
垢版 |
2018/12/01(土) 09:17:03.72ID:Zmp+1Uzw0
そうそう有機化学演習は完全なアウトプット用だからインプットには不向き
あの表はあくまで確認するためのものだから
0789大学への名無しさん
垢版 |
2018/12/01(土) 17:17:46.42ID:y5o6hf7x0
Doは無機だけかな
福間とかこれでしか聞いたことない講師だがw
理論有機は原点からの化学でええやろ
これが理解できないやつは知らんw

化学のいい参考書ってなんでこんなに少ないんやろな
0791大学への名無しさん
垢版 |
2018/12/02(日) 13:29:20.57ID:Fts8SKbS0
>>789
福間って片手間で化学教えてただけで
今は本業の弁護士になったんでしょ?
従来は暗記だと思われてたことを
暗記しなくてもできることを示した点で画期的だよな
司法試験だと受験化学と違って暗記だけで乗り切れる情報量超えてるから
そういう視点が芽生えたのかも
0792大学への名無しさん
垢版 |
2018/12/02(日) 14:07:30.87ID:8+KeE9lH0
>>789
原点からの化学計算は評判いいけど理論と無機もいいの?
受験向きじゃないとかここまで必要ないとかよく聞くけど
0793大学への名無しさん
垢版 |
2018/12/02(日) 14:49:47.88ID:CVvIUEYc0
>>792
純粋に化学好きなやつがやる本って感じかなぁ…
点とるためには結局暗記ゴリ押しの方が早いから
多分暗記事項というか何故そうなるのか?って所は点取るのにはあまりいらないから受験向きでは無いということかも

別にレベルはdoと変わらん
授業聞いたり、教科書読んだのが前提と考えれば
0794大学への名無しさん
垢版 |
2018/12/02(日) 14:52:57.17ID:CVvIUEYc0
>>793
独学なら基礎門程度が出来ればどちらにも対応できる
もしくは宇宙一から接続とか
なんでもいいけど、一冊or授業かましたあとにやる物と捉えればいい
0795大学への名無しさん
垢版 |
2018/12/02(日) 15:24:56.46ID:Zg8Cc/uI0
>>793
原点は数学物理は得意だけど化学苦手な奴(理屈には強いが暗記は苦手)にも向いてるな
手っ取り早く暗記で済ませたいなら原点なんてやるべきじゃない
0796大学への名無しさん
垢版 |
2018/12/02(日) 16:13:38.82ID:5tsyDIKh0
理3行って在学中に司法受かった人が
新演習をメインで使ってたと言ってたな
0797大学への名無しさん
垢版 |
2018/12/02(日) 18:36:44.44ID:5Mmb5Aqe0
>>791
>>789
>福間って片手間で化学教えてただけで
>今は本業の弁護士になったんでしょ?

逆。
化学をずっと教えて生きるか悩んで弁護士に方向転換。
一年もせずに合格。
化学で培った思考力が生きたんだろ。

>従来は暗記だと思われてたことを
>暗記しなくてもできることを示した点で画期的だよな

そうだな。
なぜかがわかれば暗記することなどほとんど残らんからな。
福間が受験化学を去ったのが悲しい。

>司法試験だと受験化学と違って暗記だけで乗り切れる情報量超えてるから
>そういう視点が芽生えたのかも

同意。
0798大学への名無しさん
垢版 |
2018/12/02(日) 21:18:10.35ID:E+zuOIQW0
変造500ウォンが良貨を駆逐した結果。

ラオスのダム決壊で再認識…韓国“ポンコツ”技術、過去にも死傷者出す事故続発 識者「背景に見かけ重視の国民性」
http://www.zakzak.co.jp/soc/news/180804/soc1808040009-n1.html?ownedref=not%20set_not%20set_newsRelated

決壊ダムは最古の工法だった…ラオス激怒、韓国企業に特別補償要求へ
http://www.zakzak.co.jp/soc/news/180804/soc1808040005-n1.html?ownedref=not%20set_not%20set_newsRelated

【新・悪韓論】ダム決壊も「謝罪なし」の韓国マインド 「悪いのはラオス政府」の論調まで
http://www.zakzak.co.jp/soc/news/180802/soc1808020004-n1.html?ownedref=not%20set_not%20set_newsRelated

ケンチャナヨ精神と謝罪しないことが韓国の常識 ラオスのダム決壊
http://www.zakzak.co.jp/soc/news/180811/soc1808110004-n1.html?ownedref=not%20set_not%20set_newsTop

【スクープ最前線】手抜き、逃げ出し…ラオス・ダム決壊は韓国経済“破綻の引き金”
 海外受注は激減濃厚 「日本より安く、短期で」と強引に…
http://www.zakzak.co.jp/soc/news/180731/soc1807310004-n1.html?ownedref=not%20set_not%20set_newsRelated

背乗り在日 安田ウマル純平 FakeJapanase
http://livedoor.blogimg.jp/hatima/imgs/7/2/726ea823.jpg

BKM 豚キムヘイト団
https://news.yahoo.co.jp/byline/furuyatsunehira/20181112-00103804/
https://www.cnews.fr/monde/2018-11-12/un-chanteur-du-groupe-de-k-pop-bts-fait-polemique-en-portant-un-chapeau-nazi-799939
https://i2.wp.com/mera.red/wp/wp-content/uploads/2015/06/img41317318zik1zj.jpeg?fit=436%2C250&;ssl=1
0799大学への名無しさん
垢版 |
2018/12/02(日) 21:45:24.71ID:CVvIUEYc0
福間って鎌田、橋爪と一緒に基礎門、ひょうもん書く予定だったらしいけど司法試験受かって結局二人で書いたらしい
もしかしたら神参考書になった可能性があった?
そのせいでかなり急いだらしいし
0800大学への名無しさん
垢版 |
2018/12/02(日) 23:13:59.98ID:UrCsjGJ40
高2なのですが有効数字がよくわかりません
例えば桁が変わらない2.0×4.73=9.46≒9.5となることはわかるのですが桁が変わる5.3×7.12=37.736≒38
0801大学への名無しさん
垢版 |
2018/12/02(日) 23:14:59.52ID:UrCsjGJ40
高2なのですが有効数字がよくわかりません
例えば桁が変わらない2.0×4.73が2.0×4.73=9.46≒9.5となることはわかるのですが桁が変わる5.3×7.12の場合は5.3×7.12=37.736≒38となるのですか?
0802大学への名無しさん
垢版 |
2018/12/02(日) 23:17:27.72ID:UrCsjGJ40
また5.3×71.2のとき5.3×71.2=377.36となりますがこのとき有効数字を5.3の2桁に合わせると380となりますがこれでいいのですか?
0804大学への名無しさん
垢版 |
2018/12/03(月) 00:57:33.86ID:6weHBCxv0
福間は駿台で教えてたみたいだけどDoの無機以外は一切著書ないの?
無機めちゃくちゃ良かったから理論と有機も学んでみたい
0807大学への名無しさん
垢版 |
2018/12/04(火) 07:56:56.41ID:j20Mf1t30
無機の本なら福間の本より景安の本のほうがずっといいと思うんだが、みんなは景安の本は読まないの?
0808大学への名無しさん
垢版 |
2018/12/04(火) 09:21:20.55ID:yeidzias0
今、有効なコードはこちらです!

pring(プリン)っていうアプリで500円配ってます。
みずほ、三井住友、りそな、その他地銀の口座持ってれば登録できます。
(後で口座を登録することもできます)
よろしければ
↓の招待コード入れれば500円ゲット

WZieNM

500円だとATMでおろせないから、LINEペイにチャージしちゃえばローソンで使えます。
0809大学への名無しさん
垢版 |
2018/12/04(火) 10:31:51.75ID:7mVTjbF10
かげのは資料集てかんじ
0810大学への名無しさん
垢版 |
2018/12/04(火) 17:42:51.34ID:sTPrwAf10
二酸化ケイ素を炭素で完全に還元したときに気体が生成する

化学反応式を答えよ

お手並み拝見
0812大学への名無しさん
垢版 |
2018/12/04(火) 19:45:02.79ID:LPmn6/7M0
原点からの化学にヘンリーの法則のことって載ってる?
0814大学への名無しさん
垢版 |
2018/12/05(水) 01:18:08.29ID:QtvS2TXU0
>>807
絶版じゃん
無機は大丈夫だと思うけど有機は新課程から物質の名称が変わったものもあったりするしわざわざ中古で買うほどのものじゃない
0816大学への名無しさん
垢版 |
2018/12/05(水) 18:38:23.83ID:boo/Xgxs0
>>814
>有機は新課程から物質の名称が変わったものもあったりする
その本はどうでもいいんだけれど、これは何?
0820大学への名無しさん
垢版 |
2018/12/06(木) 09:51:09.03ID:vVkzsFxh0
>>816
ホルミル基とかじゃない
0821大学への名無しさん
垢版 |
2018/12/06(木) 15:15:42.57ID:vVkzsFxh0
センターまで時間ないから問題解かずにひたすら問題集と答えをにらめっこして周回しようと思う
これ、学習効果ある?
0823大学への名無しさん
垢版 |
2018/12/06(木) 17:13:32.64ID:WmC0qsI30
>>815
の書き方なら◯
工業的製法なら流酸
問題に問題あり
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況