X



化学の参考書・勉強の仕方★原子番号117
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/15(水) 21:08:14.75ID:sMH5aOx00
理論化学・無機・有機という単元の区切り方が解らない人は
・理論化学http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%90%86%E8%AB%96%E5%8C%96%E5%AD%A6
・無機化学http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%84%A1%E6%A9%9F%E5%8C%96%E5%AD%A6
・有機化学http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%89%E6%A9%9F%E5%8C%96%E5%AD%A6

質問用テンプレ
【テンプレを読みましたか?】←はい・いいえ
【学年】←新・現、現・浪の区別をはっきりと書く
【学校レベル】←どこまで進んでいるかも書く
【偏差値】←どの予備校の何という模試かをきちんと書く
【志望校】←理系・文系、学部・学科を書く
【過去問】←どの年をやって何点or何%取れたかを書く
【今までやってきた本や相談したいこと(↓)】

◆予備校のテキスト・板書ノート・参考書の売却
■ブックスドリーム学参プラザ
http://www.booksdream.net/
■ブックオフ
http://www.bookoff.co.jp/

【お勧め化学関連サイト】
「周期表の覚え方」
http://chem.chu.jp/goro.html

高校化学の内容を学びたい方、これらの内容についてチェックしたい方のための「理論」「無機」「有機」3分野の解説を扱っているサイト
苦手分野あるいは理解できない分野などの補助にお勧め
「Chembase」
http://www.geocities.jp/chemacid/chembase/index.html

前スレ
化学の参考書・勉強の仕方★原子番号116
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/kouri/1526728074/
0409大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/25(火) 17:13:22.86ID:kufbLEIV0
>>407
教科書が一通り読み終わったら、
教科書と併用
3冊で予備校の週2回、90分分の内容くらいはあるよ
無機化学は過去の出題歷を徹底的にデータベース化されている
0410大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/25(火) 17:33:12.47ID:5DIjxe0n0
CanPassほんとに絶版なのか気になるな

Z会でも著者やらかして契約切れたら絶版になってるし
そのせいで漢文の名著2冊が入手困難となり
若者は25年も前に発売された漢文道場なんて化石やる羽目になってるから同情する
0411大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/25(火) 20:09:47.08ID:dKkhXDO80
230選が入荷したね

重問よりいいですっていうレビューばかりなんだけど、実際どうなの?
0412大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/25(火) 21:02:05.30ID:GKiJOsUw0
>>411
実際基本できる人からすれば大差ない。
初学者はそっちで良いんじゃね

ただ、駿台はレイアウトが好かない。

ちなみに明日、医学部の化学 って参考書でるからそっちの方が良いと思う。生物の方見た感じ重問と大差ない
0413大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/25(火) 22:48:35.73ID:Plededc20
>>412
駿台の化学は問題が同じ見開きページに納まるようになっているんじゃね
これはよその出版社にも見習ってもらいたい
0414大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/26(水) 09:18:31.04ID:cKUwhxU50
犬塚先生東大院生になったのか
あの人今何歳なんだろう・・・
0415大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/26(水) 09:27:58.30ID:9SKD087j0
絶版をお薦めはタブーだが『最短コース化学』が圧倒的に良い
『新演習』やる半分以下の時間で京大非医、駅弁医なら余裕で合格の知識が身に付く
東大理一理二や地帝医ならもっと計算力とかも必要になるがギリギリ合格くらいの力が付く
0416大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/26(水) 12:31:58.00ID:gedclheZ0
鎌田の医学部の化学、ムズい版重問みたいな感じの味気ない本だな。期待外れ
値段も高いし、いくら鎌田とはいえあんま売れないだろうな
0417大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/26(水) 12:37:02.89ID:2hEvkTuy0
医学部入試問題が400問以上もあるんだろ?
その時点で周回できないから論外だと思ってた
新演習ですら問題多すぎるから
あえて旧版使ってたのに
0418大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/26(水) 13:24:04.83ID:GOCNeVY60
医学部の化学もう終わったのかよw

ドラクエを発売日にクリアするタイプだな
0419大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/26(水) 14:09:42.60ID:XmzM3M5z0
医学部医学科の大学格付けランキング

S+ 東京大学(理科三類) 
S- 東京医科歯科大学
  京都大学

A+ 北海道大学 東北大学 千葉大学 名古屋大学 大阪大学 九州大学
A- 新潟大学 金沢大学   

--------------- 東京大(理一・理二)の壁 ---------------

B+ 岡山大学 長崎大学 熊本大学
B- 筑波大学 横浜市立大学  神戸大学  

--------------- 京都大東工大の壁 ---------------

C+ 山形大学 信州大学 富山大学 群馬大学 山梨大学 広島大学 国際医療福祉大学 東北医科薬科大学 東京慈恵会医科大学 日本医科大学  順天堂大学 慶応義塾大学

C 札幌医科大学 旭川医科大学 秋田大学 福島県立医科大学 弘前大学 浜松医科大学 大阪市立大学 府立医科大学 名古屋市立大学  鹿児島大学
C-  岩手医科大学  岐阜大学 三重大学 和歌山県立医科大学 奈良県立医科大学   自治医科大学 産業医科大学 防衛医科大学校

--------------- 早慶理工の壁 ---------------

D+ 福井大学 鳥取大学 山口大学 徳島大学 香川大学 愛媛大学 大分大学 日本大学 昭和大

D- 島根大学 高知大学 佐賀大学 宮崎大学 琉球大学 埼玉医科大学 東邦大学 東海大学 北里大学 杏林大学 帝京大学 金沢医科大学 東京医科大学 大阪医科大学 滋賀医科大学 関西医科大学

E+ 東京女子医科大学  近畿大学 

E- 独協医科大学  福岡大学  久留米大学

F 聖マリアンナ医科大学 愛知医科大学 藤田保健衛生大学 兵庫医科大学 川崎医科大学
0420大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/26(水) 14:53:45.16ID:gedclheZ0
>>417
医学部入試問題って言っても、ほとんどが重問くらいのボリュームの問題だから、全体としても分量は重問よりやや多いくらい
医学部ってだけあってDNAとか生物寄りの問題は重問や新演習より豊富に扱ってる
こんなの出すくらいなら、問題数絞った鎌田版100選みたいなの出して欲しかった
0422大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/26(水) 15:10:58.64ID:wZNNDEdo0
タイトルに「医学部」と付ければ私立医志望のバカな多浪が喜んで買ってくからな
それを見込んで糞みたいな問題集を「医学部の〜」とするのは出版社の手
0423大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/26(水) 16:56:05.83ID:HEh0srh00
400問あるらしいけど、あれ解説の質はどうだった?
0424大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/26(水) 17:02:54.57ID:IQa4GWoU0
医学部の○○、は基本的にあんまり売れないよ
かなり購買層が限定されるし、内容も高度だから
標問のつぎの特講が化学ではなかったので
それにちかいものなんじゃないかな
0425大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/26(水) 17:05:31.00ID:/jVlFlRP0
>>423
解説は標問レベル
まじで重問超えたわこれ
0426大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/26(水) 17:09:14.68ID:l755U5LP0
阪大とか名大で8割取りたいんだが重問+過去問でいける?
標問とかもやった方がいいかな
0427大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/26(水) 17:24:37.55ID:IQa4GWoU0
>>426
余裕があれば当然やったほうがいいよ
べつに全部やらなければいけないわけではないし、無機有機だけでもやればそれだけ
得点力はあがる
他の教科の仕上がりと相談
0428大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/26(水) 17:29:31.92ID:vMpoYCJc0
意識の問題で 問題のストックが標問をやった方が増えるみたいに思ってるならやめた方がいいと思うよ。
理科は時間との戦いだからペアとなる科目との時間配分と処理力に影響がでる。
難問を解ける実力をつけようとか思ってるウチは8割なんて絶対いかん
0429大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/26(水) 17:49:41.01ID:XmzM3M5z0
  日本代表

 
  【世界一トップへ】       《四大学連合》 
           東京医科歯科大・東工大・一橋大・東京大・東京外大


【 司令塔 】      東北大(東京中心から東へ400km)
              京都大(東京中心から西へ400km)  

【センターバック】      つくば・千葉・横浜(首都圏御三家)

【サイドアタッカー】     北海道+千島列島(東京中心から東へ1000km) 
                   九州+南西諸島(東京中心から西へ1000km)


【ボランチ】           はん飯大(第8番目設立旧帝大) 

【キーパー】       名古屋(第9番目設立旧帝大) 

     
<ベンチ> 兵庫県にある神戸大



はん大は大阪人のための大阪地方大学
0431大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/26(水) 19:01:59.55ID:/NS138WJ0
>>428
わかる実際理科って物理も化学も重問Aレベルみすなくはやくとければ合格点取れる。

名問とか新演習とかやる人いるけど、まずはスピードとケアレスミスなくすのに全力を注ぐべし
あっあと過去問でそれやった方が良い
宮廷の人は特に

By某国立医
0432大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/26(水) 19:27:23.65ID:2hEvkTuy0
医学部再受験成功者のツイッター見てると
理科は割と全統62とかでも合格してるけど
やっぱ二次試験はスピード勝負で稼げる人が
難問無視せずに時間食っちゃう人より強いのかね
0433大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/26(水) 20:48:37.28ID:xwMziAw50
>>431
というかその全統が重問Aレベルだけ全部とれれば偏差値70なんて絶対割らないのに
旧帝志望や医学部志望の奴はコンスタントに70取れないという

物理は名問ぐらいはやった方がいいと思うけど 最早アレは枯れた参考書 その辺の大学でも良くみるレベル
0434大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/26(水) 21:19:06.45ID:rD1d509k0
化学は全統偏差値70を目標にして勉強してたが実際とってみたところでまだまだ足りないことに気付かされた
0435大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/26(水) 23:35:17.60ID:PO6OY0Qa0
化学は最後は確実な知識・定番の反応式をいかに早く書けるか、算数力と論述どんだけ取れるかで決まるからな
それ放置して新演習とか言ってるやつは実際は全然できない奴だよ
0436大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/26(水) 23:50:11.06ID:pGSHASuW0
>>433
名問が枯れたというよりそのへんの大学が名問から問題取ってきてる感じがする
0437大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/27(木) 10:18:09.05ID:Y4iXKFMd0
医学部の化学やりだしてから急に化学わかるようになってきた
鎌田の解説やべーわこれ
みんなも重問から切り替えた方が良い
0440大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/27(木) 13:26:16.59ID:dR4cvx+B0
まあ医学部の化学(鎌田)は、重問が終わった人がやるものとして位置付けしとこうぜ
0441大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/27(木) 14:18:15.99ID:TVX9FTaX0
重問の代わりか重問から繋ぎかどっちだよw
0442大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/27(木) 16:06:23.20ID:rlWoS3r90
1時間ぐらい鎌田の医学部立ち読みしたけど、
単科医とか私立医のチマチマした問題が多くて、
そっちメインに受けるんならいいかもだが、
総合大学の医学部なら普通に重問新演習の方が相性いいと思うぞ。
多数派の定番にはならない気がするよ
0443大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/27(木) 16:16:52.80ID:JY+VHLCN0
殆どの医学部志望には関係ない本だろう
理三志望なら東大対策、京医なら京大対策、地帝医なら地帝対策、地元の国立医受けるなら地元の国立対策するしな
慶應や慈恵レベル受ける奴は国立との併願だし
強いてターゲットを挙げるなら>>442の言う通り単科医や中堅以下の私立医志望
0445大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/27(木) 18:06:21.28ID:ejYHuSG40
新標準演習で中堅くらいの私立医に対応できますか
0446大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/27(木) 19:11:55.72ID:TVX9FTaX0
>>444
解説は丁寧ですごくよかったと思うよ。
中位以下の私立医専願ならいい本なんじゃないかな
0447大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/27(木) 19:17:40.00ID:6JXOla1r0
>>445
化学ってベースがしっかりできれば他の問題もすんなり行くから、これしっかりやるといいよ。多分全統とか偏差値65〜はいけるはず
要はスピードつけることだと思う。
0448大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/27(木) 19:24:21.81ID:dR4cvx+B0
化学は時間かければ誰でも伸びるって言うもんなぁ
0449大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/27(木) 19:38:49.27ID:Dlwj5kHH0
二次試験まで受験予定だがセンター化学の対策(マーク式の問題解いたりとか)って必要?
今はマーク模試で8割
駿台の短期攻略とか考えてる
0450大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/27(木) 19:43:38.97ID:MljEZWBh0
>>449
8割で満足なら不要
満点狙いなら多少は対策するのが無難
二次が出来ればセンター満点楽勝な物理と違って化学はそれなりに難しい
0451大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/27(木) 20:25:43.44ID:9eehy2sb0
>>450
やっぱそうよね
本番は欲を言えば満点欲しい 9割でも満足だが
二次対策と並行してセンター用の問題集一冊固めるわ
0452大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/27(木) 21:44:55.06ID:+xDWFlmB0
>>451
ただ、セミナーとか新標準の穴なくせばあえてセンターの対策しなくても大丈夫。
重問と新演習ばかりやってるとセンター対策いるけど
0453大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/27(木) 22:10:29.15ID:7yRg7RLf0
ああいう医学部問題集とか一点突破を狙う受験生向きなんかね。
0454大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/27(木) 22:21:13.01ID:CKNRgjw10
>>445
私立医は最近化学難化してて新演習までやった方が無難
それか他で稼ぐ作戦で化学はもう捨てちゃうか
0456大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/27(木) 22:53:50.40ID:1hhWnozK0
駿台から出てるキャンパスが
一番バランスが取れた問題集だと思う
0457大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/27(木) 23:32:11.10ID:USS747Ur0
5Sレベルの化学であれば重問はA問題だけでいいんだろうか
0458大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/27(木) 23:40:35.70ID:Q9O9LL3i0
犬塚先生何故東大院生に?
0460大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/28(金) 07:56:32.19ID:sgBf3fPn0
「新演習を素早く解くくらいの実力では歯が立たない」なんていう私立いもあるし対策にはいいかもね
0461大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/28(金) 10:36:18.04ID:GyvzkITd0
それ英数ができないだけでは?
そんな大学は化学が取れなくても受かるでしょ
0462大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/28(金) 11:23:47.07ID:/0VgDlLY0
230選て重問の基礎問題を省いた感じですかね?
他の科目に目処がついたんでここから化学に時間をかける予定です
計画としては、1日15問ずつで間違い直し含め1ヶ月で終わらせてから標問につなげたい
新課程の年度分だけセンター過去問やりましたが、ほぼ満点でしたので基礎はまあまあ出来ていると思っています(多分…)
阪大志望です
0463大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/28(金) 12:04:57.88ID:fKHAabbk0
いや重問のB問題の中でも難しいやつを省いた感じかな
0465大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/28(金) 12:17:01.29ID:aDpkCfnR0
重問やるなら標問いらん
標問やりたいなら230選でいいと思う
0466大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/28(金) 12:48:35.34ID:32J05tk30
阪大化学で標問まで要るかな?
230やるなら直接過去問でよくね?
難化してるならすまん
0467大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/28(金) 13:11:35.19ID:fp3RF0m/0
230選をちゃんとやったわけじゃないからわからないけど最後の総合問題の章やダガーの問題が削除されてる程度なら230選で十分合格点は取れると思う
大事なのは解くスピードの方
0468大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/28(金) 17:05:55.13ID:MkTO3+Tk0
>>455
化学以外は特に変わらないよ
私立医の化学だけは新課程になってからどこも難化しまくってる
0469大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/28(金) 19:25:21.17ID:H5FmTy7s0
難化っていうのは、大学レベルまで求められるってことかな?
0470大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/28(金) 20:06:30.56ID:RSpV2UAT0
>>461
これ

私大が見栄張るために付けた飾り付けみたいな問題に気が取られているようだからうからんのだよ。
カルトクイズ当てに行く努力するより英数のまともな学力付けましょう
0471大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/28(金) 20:31:49.98ID:EhuhAmJ50
2018就職状況

パナソニック
芝浦工大5
東京都市3
大阪工大1
東京電機0
工学院大0

三菱電機
東京電機15
芝浦工大11
大阪工大8
東京都市8
工学院大1

日立製作所
工学院大10
東京都市8
芝浦工大3
東京電機3
大阪工大2

富士通
東京都市9
東京電機5
芝浦工大4
大阪工大1
工学院大1
0472大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/28(金) 22:17:56.81ID:8m186iFn0
犬塚って立教卒かなんかだよな?
ロンダしたくなったのかね
0473大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/28(金) 23:07:16.16ID:CsfZstBG0
東大学部3000人の半数は私立無名高校だよ   学部の入試は点数高い順に定員まで取っていけばいいけど
大学院の入試で欲しいのはある程度の知識を持っていること前提の大学生だからな
受験者数が定員割れしていても点数低い奴は取らない
院試は優秀な奴ばかり受けるから難しい 東大院は東大4年生がこぞって受けるからな めちゃ頭いい奴でも悪ければ落ちる。倍率のうち1倍分は東大4年生の分だからな

理学系研究科は東大理学部より定員多少多いが、合格者は定員より大分少なめになってる
工学系研究科にいたっては定員が東大工学部より少なく、東大内部の争いに外部が参入する感じ。
大体内部倍率1.5倍, 外部倍率5倍ってところだな
大学院入試では内部推薦進学者が半数近くいるから一般入試で突破するには非常に大変
「何であいつが?」ってのが落ちてたからね。自分より桁違いに頭いいのに。
一流大学院はこれができたら受かるけどな
h ttp://www.math.kyoto-u.ac.jp/exam/11math2.pdf
h ttp://www.math.kyoto-u.ac.jp/exam/exam14.pdf
大学院入試
   工学系研究科応用化学専攻
   h ttp://www.i.u-tokyo.ac.jp/edu/entra/pdf/archive/02math-j.pdf

・第1外国語  英語 →TOEFLのスコア提出(iBT,PBTもしくはCBT)
  または試験場でTOEFL-ITPの受験

・第2外国語  →  独語
・第3外国語  →  仏語

・一般教養科目 →化学・数学・複素関数論・物理学
・専門科目 →物理化学 無機化学 有機化学 分析化学 高分子化学 化学工学
0474大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/29(土) 00:04:20.49ID:+e9FZYJg0
>>472
https://pchira.wicurio.com/index.php?%E7%8A%AC%E5%A1%9A%E5%A3%AE%E5%BF%97

大学在学中から受験指導に従事し、駿台予備学校の採用試験に25才で合格。
当時は最年少合格だったそうだが、その後最年少記録は更新されている。

自身は高校3年の春に化学の受験勉強をスタートさせ、その当時は偏差値は40にも満たないほどだった。その後一年もしないうちに全国模試の化学で全国1位をとったらしい。

ただし、受験自体には失敗し、駿台で浪人後、上記のように立教大学理学部に進学した。


↑劣等生から全国1位まで下克上した人だからこそ説明が分かりやすいんじゃない?
はじめからできる奴が教えると独り暴走して誰も理解できないダメ講師になるのはよくあること

それより駿台って講師の採用基準が厳しいんだね
給料もいいんだろうけど25歳で最年少って超実力社会じゃん
0476大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/29(土) 00:14:56.77ID:+e9FZYJg0
>>473
おまえ知らずに適当なこと書いてるのバレバレ
外国語なんか免除だわ
院は底辺大学からもゴロゴロ合格してるし
事前に研究室訪問して合格決まってるようなケースも多いよ
底辺大学の教授は東大からの天下りみたいになってて
そこの学生は教授に口聞いてもらって東大に入れる
院試は5割気っても合格するし自分の専門以外は
ろくにできないから白紙で出すのも当たり前
英語もクソレベル低い
学部入試と比べたら失礼
0477大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/29(土) 00:20:50.49ID:5ek03Rsk0
そもそも東大はデカいかは学部生が居ない研究室とかあるし 恒常的に奴隷不足だからウェルカムよなぁ
0478大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/29(土) 11:17:28.38ID:e7Dv3wfC0
2018就職状況

丸紅
東京理科1
大阪工大1
芝浦工大0
東京都市0
東京電機0
工学院大0

日本放送協会(NHK)
東京理科1
大阪工大1
芝浦工大0
東京都市0
東京電機0
工学院大0

関西電力
大阪工大8
東京理科1
芝浦工大0
東京都市0
東京電機0
工学院大0
0479大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/29(土) 14:28:31.46ID:wzlA94Kt0
理系の院試で第三外国語なんてやってた事ないし
第二外国語もだいぶ前に無くなってるわ
0480大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/29(土) 14:29:41.69ID:wzlA94Kt0
あと難しさは研究室によるとしか
0481大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/29(土) 18:48:44.23ID:HOjUSzN00
理系の院試は英語の筆記試験がないかわりにトフルの点数の提示が求められるぞ
かなり難しい
0483大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/02(火) 11:46:44.77ID:HMaohRK60
駿台全国受けたやついる?
俺は6割くらいしかできんかった
0485大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/05(金) 05:09:52.20ID:fc2spo9i0
>>484
田舎は知らないけど、都会だとたまに受けてるのを見かけるぞ
0486大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/05(金) 12:48:13.17ID:q4UyHbhh0
そりゃいるだろ、大学ってのは年齢制限ないんだから
0487大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/05(金) 12:53:08.00ID:UTG1wMtB0
どっかの塾のおっさんが京大模試の採点がどうなってるか調べるために受けたらしいな
あと京大の二次試験も
0488大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/05(金) 12:55:39.13ID:CYdzw0Qz0
東大模試だと50人の教室に3人くらいは禿げた明らかなオッサンいたな
入試会場でもセンターでは気付かなかったが理三の会場だと80人の教室に10人くらいはオッサンオバサンがいた
全員落ちてたけど
0491大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/05(金) 15:50:26.04ID:UTG1wMtB0
禿げてくる年齢の人が本当に勉強にハゲめるのですかね・・・
0493大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/06(土) 02:06:31.86ID:euIMm7CX0
福間先生の化学が神だ。
なんてわかりやすいんだー。
独学できる貴重な化学の参考書をついに発見した。
0494大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/06(土) 02:13:33.73ID:Z2y/eZK30
先生なんで弁護士になっちゃったんだろうな
0497大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/06(土) 11:07:51.63ID:17wIu9m20
理系といっても受験マニア的な人だから研究者には向かなかったのかも
0498大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/06(土) 11:57:31.07ID:9A8LSFhP0
世界屈指の超名門工科大で、
米国工科大学の御三家 (北東のMIT,西のCalTech,南のGeorgia Tech) の1つ、
ジョージア工科大と大阪工大が協定締結。

日本の名門三工大である東工大、名工大、大阪工大はジョージア工科大と交流を持つ。
0499大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/06(土) 14:29:58.15ID:euIMm7CX0
たしかに 化学をずっとやってくれたら 日本の化学が変わったでしょうに。
もったいないね。
0500大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/06(土) 15:03:22.65ID:GhBfCs/N0
かわんないっての 福間の受験に対するスタンスは
大した量じゃないんだからグダグタ言わずに覚えろっていうようなものだったし
0501大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/06(土) 18:08:51.96ID:euIMm7CX0
逆なんだなー 理由の理由まで説明があって
そもそもなぜ反応するのか
反応が進行するのかから解説がある

とくに無機なんて暗記と思っていたが逆だった
0502大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/06(土) 18:10:46.67ID:bHjTgBoE0
>>501
福間の参考書なんで誰も評価してないのに
工作員うぜーわ
それとも本人か?
0503大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/06(土) 18:13:25.20ID:bHjTgBoE0
伝説の参考書スレにも書き込んでるのか
病気?

829 大学への名無しさん sage 2018/10/06(土) 14:31:40.86 ID:euIMm7CX0
福間の化学 伝説。
0504大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/06(土) 18:17:26.83ID:JNvoI90b0
無機だけだろ
0506大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/06(土) 20:46:29.52ID:i5aWm31C0
有機化学も福間はわかりやすい。
化学本の執筆だけでもいいからせめて標準問題精講に書く予定だった分だけでもいいから復活してほしい。
0507大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/07(日) 08:11:15.59ID:U3fU5gQ70
無機の丸暗記だけじゃ評価できんわな
0508大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/07(日) 11:05:11.55ID:E99MW+Cr0
理解した上での暗記ってことは結局暗記、化学も数学暗記。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況