X



化学の参考書・勉強の仕方★原子番号117
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/15(水) 21:08:14.75ID:sMH5aOx00
理論化学・無機・有機という単元の区切り方が解らない人は
・理論化学http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%90%86%E8%AB%96%E5%8C%96%E5%AD%A6
・無機化学http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%84%A1%E6%A9%9F%E5%8C%96%E5%AD%A6
・有機化学http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%89%E6%A9%9F%E5%8C%96%E5%AD%A6

質問用テンプレ
【テンプレを読みましたか?】←はい・いいえ
【学年】←新・現、現・浪の区別をはっきりと書く
【学校レベル】←どこまで進んでいるかも書く
【偏差値】←どの予備校の何という模試かをきちんと書く
【志望校】←理系・文系、学部・学科を書く
【過去問】←どの年をやって何点or何%取れたかを書く
【今までやってきた本や相談したいこと(↓)】

◆予備校のテキスト・板書ノート・参考書の売却
■ブックスドリーム学参プラザ
http://www.booksdream.net/
■ブックオフ
http://www.bookoff.co.jp/

【お勧め化学関連サイト】
「周期表の覚え方」
http://chem.chu.jp/goro.html

高校化学の内容を学びたい方、これらの内容についてチェックしたい方のための「理論」「無機」「有機」3分野の解説を扱っているサイト
苦手分野あるいは理解できない分野などの補助にお勧め
「Chembase」
http://www.geocities.jp/chemacid/chembase/index.html

前スレ
化学の参考書・勉強の仕方★原子番号116
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/kouri/1526728074/
0002大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/15(水) 21:08:46.67ID:sMH5aOx00
●入門〜初級問題集
・らくらくマスター(河合出版)
・橋爪の1問1答 化学基礎/化学(東進)
・化学入門問題精講(旺文社)
・3 STEP 高校 標準問題集(受験研究社・全2冊)
・大学入試 全レベル問題集 化学[化学基礎・化学] (1)基礎レベル(旺文社)
●初級〜中級問題集
・化学基礎問題精講 (旺文社)
・世界一わかりやすい 化学基礎・化学の特別講座(中経出版)
・大学入試完全網羅 日本一詳しい化学基礎・化学の解き方(中経出版)
・化学頻出! スタンダード問題 230選(駿台文庫)
・よくわかる 化学 問題集(学研プラス・全2冊)
・チョイス 新標準問題集(河合出版)
・大学入試 全レベル問題集 化学 (2)センター試験レベル(旺文社)
0003大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/15(水) 21:09:51.98ID:t4VTZ8b30
●中級問題集
・理系標準問題集(駿台文庫)
・原点からの化学 化学の理論/化学の計算/無機化学/有機化学/化学の発想法 (駿台文庫)
・重要問題集(数研出版)
・新標準演習 (三省堂)
・国公立標準問題集 CanPass (駿台文庫)
・医学部攻略シリーズ 化学 標準問題集(郁朋社)
・理系入試問題演習 化学の研鑽(河合出版)
・体系化学(教学社)
・大学入試 全レベル問題集 化学[化学基礎・化学] (3)私大標準・国公立大レベル(旺文社)
・化学 入試の核心(Z会出版)
●中級〜上級問題集
・大学入試 全レベル問題集 化学[化学基礎・化学] (4)私大上位・国公立大上位レベル(旺文社)
・化学標準問題精講 (旺文社)
・化学 入試問題集 化学基礎・化学(数研出版・年度版)
●上級問題集
・新演習 (三省堂)
・新理系の化学問題100選 (駿台文庫)
0004大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/15(水) 21:11:11.72ID:sMH5aOx00
【セミナー化学(第一学習社)】(初級〜)
【リードα化学(数研)】(初級〜)
【エクセル化学(実教)】(初級〜)
 学校で別冊解答をもらっている場合にはこれを授業の復習としてしっかりとやるべし。もの凄い基礎から
中級レベルはこれ一冊で十分に網羅できる。ただ総合演習(セミナー)/応用問題(リードα)には難問もあり、
それは無理にやらなくてもOK。

【化学計算の考え方解き方(文英堂)】(初級〜)
 化学の計算がどうも苦手という人に、化学の計算問題のみを詳しくたくさん扱った問題集。
数学のチャート式的な雰囲気が漂う紙面構成。意外とマイナーだが良書。

【基礎問題精講(旺文社)】(初級〜中級)
 地方国立2次・上位私大レベル。難関大の問題を解くための基礎体力も十分付けられる。
解説も詳しくセンターレベルを終えたら入れる。

【重要問題集(数研)】(中級〜)
 定番の中級以上の演習用問題集。解説は十分量なされてあるが、基礎を終えたことを前提した解説であるので
ある程度のレベルになってから手をだした方がよい。医学部を除けば、東大京大東工大(阪大)志望の人以外は
この問題集を終えたら受験化学は一通りマスターしたと思ってよく、過去問やりましょう。

【標準問題精講(旺文社)】(中上級〜)
 難易度の高い問題を問題数をしぼって、その分解説の量を増やした問題集。

【新演習(三省堂)】(上級〜)
 重要問題集よりも高めのレベルを中心に網羅している。が、普通の受験生はここまでやる必要ないし、
やる時間もないと思う。難関大学、医学部志望で化学を得点源にしたい人向け。
  
【新標準演習(三省堂)】(中級〜)
重問よりやや易〜重問レベルの問題を700問収録。
新課程版は16年に発売。過去スレで誤植が多いという声もあるものの真偽不明(使用者による報告期待)
ちなみに化学基礎の部分は「センター試験攻略 化学基礎の総演習」と同じため、両方買う必要は無い。
0005大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/15(水) 21:55:08.01ID:hP6cvg9v0
おつあり
0006大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/15(水) 21:57:28.04ID:hP6cvg9v0
化学の新標準演習はミスがいくつかあるけど、出版社に問い合わせたら正誤表をもらえたから今は不自由なく使えてる
0007大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/16(木) 03:31:22.38ID:lLlUbZ/a0
以下の参考書が抜けている

「初歩からしっかり身につくシリーズ 岡野の化学が初歩からしっかり身につく」(技術評論社)
「坂田 薫のスタンダード化学」(技術評論社)
「宇宙一わかりやすい高校化学」(学研プラス)
「大学受験Vブックス 照井式解法カード パワーアップ版」(学研プラス)
「大学入試 亀田 和久の化学が面白いほどわかる本」(KADOKAWA)
「大学受験Doシリーズ 化学の講義」(旺文社)
「二見太郎の超基礎理科塾 早わかり化学(化学基礎)」
「坂田薫(同上)の化学基礎が驚くほど身につく25講 」
0008大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/16(木) 04:46:55.71ID:TiXzhmKo0
帯のメガネかけた坂田さんかわいいですよね。中身は見たことないですが 。
0009大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/16(木) 14:58:56.70ID:YoELOgYI0
新標準答え小さくて見にくい
0010大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/16(木) 16:01:40.74ID:42ezQ6nk0
phの大きい順に並べよ

炭酸水素ナトリウム
炭酸ナトリウム
硫酸水素ナトリウム
リン酸二水素ナトリウム
塩化ナトリウム

リン酸のpk1 2.12
pk2 7.12
pk3 12.67

炭酸水素ナトリウム
炭酸ナトリウム=塩化ナトリウム
硫酸水素ナトリウム
リン酸二水素ナトリウム
これであってる?
0011大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/16(木) 16:36:35.03ID:C9fGXuOW0
炭酸ナトリウム(塩基性側の緩衝液に使われる)
炭酸水素ナトリウム(塩基性側の緩衝液に使われる、水素がある分pHが低い)
塩化ナトリウム(pH=7)
リン酸二水素ナトリウム(緩衝液に使われて、こちらは酸性側。リン酸水素二ナトリウムは塩基性側。)
硫酸水素ナトリウム(強酸)

実験やってるかやってないかで差が出る問題だなあ
0012大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/16(木) 16:39:02.63ID:sRZeFckn0
炭酸水素ナトリウムと炭酸ナトリウムの水溶液の液性も知らん奴はセミナーでもやってろよ
問題自体ガバガバで問題の体を成してないが
0014大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/16(木) 17:05:14.94ID:jd1kA0t90
有名大学へ合格実績は

東進ハイスクール>さくら教育>城南予備>明光義塾>武田塾>四3谷学院
0015大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/16(木) 20:15:10.93ID:qtvHPeVv0
化学特講(有機)一通り終えたけど
反応機構とかノートがごちゃごちゃしてて復習やりたくねぇ…
0016大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/16(木) 23:39:57.63ID:bqCqAj2K0
特講90
0018大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/17(金) 22:05:09.36ID:G5e9wRwh0
高校が今無機化学金属元素なんだけどこれ自分で進めた方がいいですか?
0019大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/17(金) 22:25:35.26ID:uF5nzo4W0
覚えるのだけ先にやって授業はきっちり受けろ
授業解りづらいなら別に構わんが
0020大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/17(金) 23:56:20.17ID:8o3sqL4a0
はい
0022大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/18(土) 00:33:47.05ID:TS/UsYsR0
>>21
塾は行きたくない
行かない
0023大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/18(土) 01:39:38.85ID:9mjJ2HsN0
はっきり言って化学に関しては重要問題集しかないと思う。
違う参考書やっても,最終的にはココにたどり着くな。
(他教科は別)
0024大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/18(土) 09:11:45.73ID:iM4hjqLU0
>>1
>大学への名無しさん2018/08/15(水) 17:29:43.91ID:/275Hiwe0
>イヤらしいやり方だけど、法を犯している訳ではないんじゃないかしら。違法では
>ないけど脱法みたいな。河合塾偏差値の穴を突いたテクニック。企業の採用担当が
>河合塾偏差値を信じて工学院大学の学生が優秀だと勘違いしないことを望むわ。
>
>ただ、工学院大学の募集要項には
>「*選考の結果、学力等が本学が求める水準に満たないと判断される場合、合格者>>数が募集人数を下回る場合があります。」
>との言い訳が書いてあるが、A日程S日程とB日程M日程で求める水準を大きく変え
>ているのは、最高学府としての矜持を疑う恥ずかしい大学であることは確か。
>文春辺りで取り上げて欲しいものだ。

工学院大学の脱法偏差値操作がまかり通っていいってこと?
河合塾の偏差値算出システムを知り尽くしてやっている脱法テクニックだから
河合塾側にも協力者がいるってこと?
だってお膝元の東進や駿台の工学院大学の偏差値は非常に低いしほとんど40台だよ
5年間で工学院大学の河合塾偏差値が10以上上がるってやっぱり異常じゃない?
0025大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/19(日) 21:10:24.99ID:lh9UWAlc0
化学のグルメってサイトはオススメできる?
0026大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/19(日) 21:44:00.35ID:oDcoUy0Y0
今度出る医学部の化学ってどんな本なのか楽しみ
0027大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/20(月) 17:08:16.88ID:JUlOj1770
受験化学コーチわたなべって知っとる?うさんくさいけどなんかよかった
0028大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/20(月) 18:17:50.19ID:TXLsU+rM0
理論はできるけど無機有機暗記できてないのでボロボロ
リードアルファやらずに重要問題集だけで暗記していい?
0029大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/20(月) 18:26:08.18ID:YyKknF170
基礎問題精講だけを極めたらどれくらいいける?
0030大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/20(月) 19:34:40.70ID:QLTgzpVl0
無機有機がボロボロな奴は理論も大抵ボロボロ
無機と有機なんて覚えれば覚えるほどガンガン点が上がってく点を取れる場所なのに
0031大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/20(月) 19:48:33.41ID:wtIXsrj90
化学強の方、知識0からセンターで8割取る最短ルート教えろください
理科二科目使うことになった
0032大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/20(月) 21:38:38.12ID:TXLsU+rM0
現役なんだし今から仕上げるんだよ
0033大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/20(月) 23:36:29.13ID:qsKCkBZ+0
教科書セミナー重問じゃだめなんか?授業無いなら教科書ガイドかなんか低価格の授業取るとか
俺は高校の化学、先生の授業良かったからセミナー重問で二次もなんとかなった
0034大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/21(火) 01:22:41.49ID:R58qtBjw0
入門問題精講終わらせたんですが、次は短期攻略センター化学でいいですかね?
目標はセンター7割です
0035大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/21(火) 01:32:36.45ID:h0BEV/lz0
>>34
そんなに目標低くていいならそれと過去問10年分(追試で*2)でお釣りが来るんじゃ
0036大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/21(火) 08:41:07.43ID:4+nZW+ND0
嫌味に聞こえるかもしれないが切羽詰まってる側からすると目標が7割でいいとか羨ましいな
>>35の言う通り入門問題精講と過去問10年分でお釣りが来るレベル
0037大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/21(火) 17:02:39.05ID:MW0eO+Aa0
切羽詰まってたらこんなとこにいねーんだよなぁ
0038大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/21(火) 17:58:55.95ID:R58qtBjw0
なーにまだ150日もあるから気楽に行こう
たまには娯楽も必要さ
0039大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/21(火) 22:11:29.07ID:wPpwL1tB0
>>26
それな〜

鎌田さんの医学部の化学はおそらく私医に最適な神書になることを期待する…

ただ、夏前に出してくれ笑
0040大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/21(火) 22:39:03.95ID:mkXLSe1d0
>>39
440問だから解説は詳しくないだろうな
0041大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/21(火) 23:40:53.32ID:+YKYWBJr0
>>40
それな笑笑
440問ってどんだけだよって思った笑笑

もしかしたら、チャート式みたいな分厚さかもよ?
0043大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/22(水) 08:34:44.11ID:bNcMu2S40
そんな厚くないから一つ一つの設問合わせて440題なんかな…
0044大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/22(水) 08:49:04.26ID:nK+SrWG+0
鎌田化学は基礎問、標問でかなりの水準まで扱ってるけど
これ学研プライムからまた出るの?
本気で学研プライムも覇権とりにきてるね
0045大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/22(水) 16:55:54.34ID:uLbH9QOq0
>>44
学研じゃなくて、旺文社だったと思うよ
0046大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/22(水) 19:16:21.79ID:giZ8goP30
・国公立標準問題集 CanPass (駿台文庫)

・体系化学(教学社)

・化学 入試の核心(Z会出版)
0047大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/22(水) 21:15:26.38ID:93195SpH0
有機を独学でやりたいんだけどどの参考書使ったらいいの?
0048大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/22(水) 21:44:08.57ID:4HoR1MAE0
第一あたりの教科書
0050大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/22(水) 22:33:16.18ID:93195SpH0
数研の教科書使ってた
教科書って見辛いし分かりにくい気がする
0051大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/23(木) 00:18:07.28ID:IEkh+T3F0
初学だと辛いけど一通り学習すると一番まとまってて解りやすいという事が解る
0053大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/23(木) 22:02:40.92ID:nm/Dzw4d0
鎌田の解き抜く化学、解説がめちゃくちゃ多い代わりに問題数が少ない…
0054大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/23(木) 23:21:02.56ID:3Vaqex0z0
鎌田の理論化学て結構過大評価されてるよね。
0055大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/23(木) 23:39:34.73ID:tZ79QPPj0
高分子の問題集でいいのありますか?
重要問題集は問題少ないと思ったので
駿台の有機化学演習とかがいいのでしょうか
0056大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/24(金) 09:06:39.71ID:+OT1UX0n0
>>55
鎌田の医学部の化学っての良いですよ!
有機が特に豊富になっていて、これ以上は必要ないレベルに仕上がってます。来月販売予定ですが…
0057大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/24(金) 14:30:10.78ID:sJLtUDZH0
まだ発売されてない問題集の内容がなぜわかるんだい?
0059大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/24(金) 17:30:08.52ID:UwLBXIOj0
「大学入試にでる無機化学反応が面白いほどわかる本」と大西本(5冊と実況中継)で完璧です。
0061大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/24(金) 19:08:32.21ID:YmG8kHZK0
>>60
ワイ医学部志望だし、医学部用の化学問題集旧課程のばっかりだから買う予定だけど

関係者ならもう少しどういった内容になってるか教えて欲しい、本当に440問もあるの?
新演習より医学部向けなら新演習やらずに重問→医学部の化学にしたいんだけど
0063大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/24(金) 20:02:36.45ID:Cq98QKYg0
>>61
そもそも新演習が医学部向けではなく単なる奇問の割合がそこそこある化学の問題集なだけだからやる必要はない
新演習やるぐらいなら標問やっとけ
0064大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/24(金) 20:29:48.97ID:ai5c0mwc0
>>63
重問と標問もやった

新演習挟むか、そのまま医学部の化学入るか悩んでるから関係者いるなら医学部の化学情報漏らしてくれよぉ
旧課程なら医学部攻略の化学と、お医者さんになろうならやった
0065大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/24(金) 20:58:05.08ID:Cq98QKYg0
>>64
んじゃ時間かかるけど新理系の化学問題100選でもやったら?
奇問はないよ
無茶苦茶考えさせられるだけで
0066大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/24(金) 22:00:25.05ID:8u15OQOK0
【テンプレを読みましたか?】←はい
【学年】←現3年
【学校レベル】←全範囲終了
【偏差値】←河合マーク第一回 40強
【志望校】←埼大 工学 情報
【過去問】←まだやってない
【今までやってきた本や相談したいこと(↓)】
やった本 岡野の化学理論 セミナー理論 (理論範囲の7割くらい)
学校の教員が無能すぎて全範囲終わったが無機有機はおろか理論すらさっぱりです、、
7割とは言わないが最低でもセンター5割は取りたいので後20週間弱で何を優先してやるべきか知りたいです。
ただ滑り止め校のセンター利用や2次でも化学を要求してくるところは少ないのであまりリソースを使いたくないのも事実…
0067大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/24(金) 22:12:24.25ID:ai5c0mwc0
>>66
教員のせいにしてんじゃねえよ無能
さっさとセミナー暗記するまだやれよ
0068大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/24(金) 23:14:23.31ID:ChTG0I2W0
理系100選は滅茶苦茶良い参考書だけど正直あそこまでいくとただの化学オタだしなぁ
0069大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/25(土) 08:43:28.86ID:kM3ZpN0Y0
>>64
化学ごときに時間かけすぎでしょ
英数国やりなよ
化学は傍用と標問と過去問だけでどこでもok
0070大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/25(土) 09:09:42.91ID:O/Rqh34I0
高校化学の勉強ってほとんど力学と電磁気学の応用じゃない?
なんで物理も勉強せずにこんなくだらないもんやらせるの?
0071大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/25(土) 09:51:20.51ID:3dZHZ+SY0
>>1
■■■2018年 関西私大理工系学部の志願者数概算■■■
※(昨年度志願者数)*昨年比%
※3月確定済(後期日程含む)

近畿大(理工/建築/生物理工) 36,181△(33,698)*107.4%_*(福岡/広島工)除く
立命館大(理工/情報理/生命) 28,628▼(29,727)*96.3%
関西大学(理工/環化工/総情) 21,217▼(22,626)*93.8% **3年連続減少
大阪工大(工学/情報科/知財) 16,781△(14,677)*114.3%
同志社大(理工/文情理/生命) 15,925▼(16,616)*95.8%
京都産大(理/情報理工/生命) 10,909△(7,271)*150.0%
関西学院(理工/総合政策理系) 6,922▼(7,279)*95.1% **3年連続減少
龍谷大学(理工学部)__________4,275▼(4,643)*92.0% **3年連続減少
甲南大学(理工/知情/フロ生命)3,109▼(3,374)*92.1%
http://www.univpress.co.jp/university/examnews/exam/
0074大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/25(土) 14:02:41.91ID:TDV/BXwd0
>>70
ゲェジ
0075大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/25(土) 14:09:39.00ID:Lq3qa8ft0
ありがとうございます
0076大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/25(土) 14:14:13.02ID:h5kLvFzz0
>>56
何でまだ発売されてない鎌田の医学部の化学の内容知ってるの?
0077大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/25(土) 16:33:06.92ID:0R8kmlH30
>>69
英数はちゃんとやってる、国語はマーク模試なら大体170から190はとるからそんなに苦手じゃない
物理が少し苦手だから化学でカバーしたい
0078大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/25(土) 19:09:51.72ID:AbJYe2mo0
カバーなんて出来るわけないだろ
大人しく物理やれ 医学部入試は苦手科目ある奴が落ちる
0080大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/25(土) 19:52:29.80ID:fVnQ6OI80
>>79
苦手っても全統くらいなら偏差値74くらいはとれるけどイマイチ自信がないというか余裕がないというか

化学も似たような偏差値だけどあとはミスを直すだけって感じだから演習量増やしたいのよね
0081大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/25(土) 20:20:49.78ID:6dQtPQ/i0
過去問とかやれよ。
後は東大京大阪大あたりの過去問やる。
そこまで行くと試験でどう点取るかだよ。難問とか発展を取る勉強より典型標準問題を試験の中でいかに確実に瞬殺するかの方が点に繋がる
0082大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/25(土) 20:44:33.48ID:KhCQ7Ikb0
  日本代表

 
  【世界一トップへ】       《四大学連合》 
           東京医科歯科大・東工大・一橋大・東京大・東京外大


【 司令塔 】      東北大(東京中心から東へ400km)
              京都大(東京中心から西へ400km)  

【センターバック】      つくば・千葉・横浜(首都圏御三家)

【サイドアタッカー】     北海道+千島列島(東京中心から東へ1000km) 
                   九州+南西諸島(東京中心から西へ1000km)


【ボランチ】           はん飯大(第8番目設立旧帝大) 

【キーパー】       名古屋(第9番目設立旧帝大) 

     
<ベンチ> 兵庫県にある神戸大



はん大は大阪人のための大阪地方大学
0083大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/25(土) 23:50:56.03ID:epcHjUAU0
アマゾンで医学部の化学見たら確かに「440題」とあるな

でも、本冊184p、別冊解答144pなのにどうやって440問も載せてるんだ…
0084大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/26(日) 00:03:05.12ID:LU2NVAEc0
単問なんじゃない?
医学部のレベルで大問440題もある問題集できたらそれこそ新演習飲み込めるやろな
0085大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/26(日) 00:15:59.15ID:7U6vPQGP0
医学部対策の問題集なのに短問形式というのはないと思うんだよなぁ
となると、教学社の体系シリーズの解答冊子みたいなつくりかなぁ、ありうるのは
0086大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/26(日) 00:18:15.97ID:LG0Er1DI0
新演習飲み込むも何も奇問除いたら新演習なんてやる価値ないやん
重問で済むし
0087大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/26(日) 00:50:57.57ID:jtH1CMm30
例えばどれが奇問なのか教えてくれ
レドックスフロー電池とかか?
0088大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/26(日) 00:54:11.71ID:LU2NVAEc0
新演習叩く層はガイジやぞ
ガイジ曰く、卜部の参考書は”須らく”ゴミらしいw
0089大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/26(日) 01:37:50.94ID:VDXH7/Ue0
大学の過去問を集めたのが問題集
東大京大阪大の過去問やれって言ってるひといるけど奇問難問の差なんて新演習と大差ないだろ
むしろその大学の傾向じゃなくて全範囲ある程度問題数あるし
新演習に親でも殺されたんか
0090大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/26(日) 02:21:44.81ID:4+hnklim0
問題集は適当に改変されてるし
限られた時間の中で点を取るゲームなのにそれを理解してない奴が多いからそういうんだよ。
どうせ発展問題やるならある程度クオリティが高く学習効果がある大学の過去問やるのがいい。
全統とかのゴミみたいな試験で公表されてる得点分布見れば明らかだが理科で点数取れないのは 「時間がない」からであって「発展問題が解けない」からではない
0091大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/26(日) 02:47:41.35ID:wJ0yMpiA0
有機だけはいいと思いますけど
他は重問とたして変わりませんかね
理論や無機の難問対策は東大京大の過去問の方がいいと思います
まさか新演習が難問集とだでも
ただの典型問題集ですよ
有機の一部を除けば
0092大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/26(日) 02:58:30.14ID:pgtdKahc0
新演習なんてありがたがってる情弱アホがまだいるのかww
0093大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/26(日) 03:52:18.46ID:7W6eUe5s0
  日本代表

 
  【世界一トップへ】       《四大学連合》 
           東京医科歯科大・東工大・一橋大・東京大・東京外大


【 司令塔 】      東北大(東京中心から東へ400km)
              京都大(東京中心から西へ400km)  

【センターバック】      つくば・千葉・横浜(首都圏御三家)

【サイドアタッカー】     北海道+千島列島(東京中心から東へ1000km) 
                   九州+南西諸島(東京中心から西へ1000km)


【ボランチ】           はん飯大(第8番目設立旧帝大) 

【キーパー】       名古屋(第9番目設立旧帝大) 

     
<ベンチ> 兵庫県にある神戸大



はん大は大阪人のための大阪地方大学
0094大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/26(日) 03:59:58.49ID:wUHvor9K0
>>1
【一般入試募集人員過不足数(2017年入学者)】(不足数順位)
( )内は一般入試募集人員過不足数(単位:人) 
一般入試募集人員過不足数=一般入試入学者数−一般入試募集人員
●:国立大学、▲:公立大学、○:私立大学
1位:○東海大学(−881)
3位:○工学院大学(−541)
4位:○国際医療福祉大学(−528)
5位:○帝京平成大学(−498)
http://tanuki-no-suji.at.webry.info/201801/article_10.html
0095大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/26(日) 13:43:11.20ID:LJ+nU+UP0
DOシリーズと重問だけでどこにも受かる
0096大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/26(日) 14:15:18.35ID:LG0Er1DI0
有機だってオゾン酸化とかマルコフニホフ則とか普通教科書に載ってないの当たり前に出しとるやんけ
反応速度は微分方程式解かせてるのあるし

その辺除いたら解説が微妙な重問でしかない
0097大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/26(日) 16:17:34.65ID:aBaycHw90
>>91
新演習の有機ってそんなにいいの?
重問終わった後、有機化学演習と新演習有機パートどちらかをやろうと思ってるので興味あるんだ。
0098大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/26(日) 16:22:28.47ID:LG0Er1DI0
>>97
奇問とか変な改変結構混じってるから素直に有機化学演習の方やっとけ
0099大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/26(日) 18:37:10.13ID:kktXP90t0
>>90
いつも時間切れ、理科は特にそうだし数学も。
標準問題を素早くミスなく解く練習する。
模試が練習の場になるな。
0100大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/26(日) 19:33:47.39ID:LG0Er1DI0
>>99
頻出反応式だとか論述なんかもすぐかけるようにしておいたら時間が足らんなんてことはめったにないしな
最後まで苦しめられるのは数値計算
0101大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/26(日) 20:09:12.12ID:kktXP90t0
>>100
なるほど
今年たんか医科大受けて化学39/100だった。(化学が7割近くとれてたら合格点超えてた)
ほんと反射的に解けるようがんばる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況