X



物理の参考書・勉強の仕方PART117
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0904大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/27(木) 20:18:00.13ID:okXw5NpS0
物理の学習の流れは非常にシンプルで,じっくりと基礎固めを行った後に,
実戦演習(センター対策,過去問演習)を行います。(※1)
基礎とは何かといえば,必要な知識を身に付け,基本的な公式が運用できるようになり,
教科書レベルの問題がほぼ確実に解ける力のことと考えてください.
@典型的なパターンの問題を網羅すること
A必要に応じてドリル的な反復練習を行うことです.
@に関しては,高校生は授業と並行して,標準的な問題集を1周すればよい
(もちろん,苦手な問題はくり返しやる).予備校等に通っている人は,テキストをしっかりと定着させればよい.
その際に,高校教科書,もしくは『チャート式シリーズ新物理』(数研出版)を合わせて読むようにしてください
(受験で必須の知識はそれらに全て載っています).
基礎固めの際の問題集としては,
『リードα』の基本例題と基本問題,
『セミナー物理』の基本例題と基本問題と発展例題,
『エクセル物理』の基本例題と基本問題と発展例題,
『体系物理』の標準問題
あたりをやるのがオススメです(※2)
発展的な問題は,基礎固めの後にやってもよいですし,
過去問演習の中で必要に応じてピックアップしてやるのもよいでしょう.
※1 物理は,知らなければいけない解法,使える道具(公式)が少ないため,
基礎がしっかり固まっていれば,初見の入試問題に対しても解き方そのもの(どの解法,公式を用いるのか?)が
思いつかないということがほとんどないのです.
その代わりに,基礎固めそのものが他教科よりもハードルが高い面はあります(ひとつひとつの解法・公式のマスターに時間がかかる).
そういうわけで,早い段階で物理が嫌になる人も多いのですが,逆に言えば最初のハードルを越えてしまえば,
その後は伸びやすい科目であるとも言えます.
※2 『物理重要問題集』は問題レベルや問題の配置が基礎固めには向きません.『エッセンス』は問題の分類・配置がよくないです.
0905大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/27(木) 23:40:10.68ID:7CvwCD/N0
ふう
0906大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/28(金) 12:42:54.29ID:ckcKNH6e0
電通大ってここ10年原子範囲出てないんだけどやるべき?
学校では飛ばされたからやるとしたら独学なんやが
0908大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/28(金) 13:44:37.58ID:eU18NbDG0
東京書籍の物理の教科書+秘伝の物理(講義と問題集)とYoutubeの解説動画で勉強する。
学研の秘伝の物理シリーズ動画ページからも飛ぶことができ、またはyoutubeの検索窓で『秘伝の物理講義』[力学・波動]
を検索する。
googolede 以下を検索: わかりやすい高校物理の部屋
高校物理の備忘録(数式や微分を使い、物理が苦手なものには難しい)
高校物理の部屋
もおすすめ。
第一学習社 セミナー 物理+物理基礎, or 実教出版 エクセル 物理+物理基礎, or 東京書籍 ニューグローバル改訂版 物理+物理基礎
のいずれかをする。女子は東京書籍がおすすめだよ。
1.基本例題と基本問題と発展例題をする
2. 1.で間違った問題と発展例題と発展問題、章末問題をする
3. 1.や2.で間違った問題をする
問題を解いた後に上記の教科書に載っていないことを書き込むorルーズリーフに書いて差し込んでいく。
0909大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/28(金) 13:47:59.54ID:eU18NbDG0
基本的な問題と導出過程を知りたければ、教学社の体系物理(とその旧版)で勉強する。
繰り返しすること、そして「わからなくとも先に進むこと」(体系物理の著者による)で
何度も戻って学習すること。←これが重要だ。
最後に、旧帝大以外は数研出版の重要問題集で力試しをする。
旧帝大は自分の受験する大学の過去問を2〜3周すればよい。11月までに1周して
センター試験後に2周すれば東京大学理科三類や京都大学医学部も合格するしさせてきたので
信頼して頑張ってください。
追記:微分を使える部分は微分や積分を使ってもいいでしょう。
googleで検索: 大学への物理   してどう微分積分を使うか勉強を
また難しいことをしりたい人は、河合出版「理論物理への道標<上>〈下〉三訂版」を併用すればよいでしょう。
塾に行かなくても、学校のだめでunkoな教師に従わなくとも、金をかけなくとも大学には合格できるよ
上記の仕方で偏差値25の生徒=女が35以上の偏差値をあげ、国公立大学の医学部医学科に合格させてきたから
頑張って物理で合格を勝ち取ろう。
0911大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/28(金) 15:38:11.02ID:lGaOGJXZ0
>>906
そもそもセンターで出るじゃん
電通がセンター理科の点見ないなら別だけどどのみちやることになるんなら一度覚えたことを試験1週間前に復習するくらいやればいいんじゃないの
0912大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/28(金) 18:16:25.59ID:GehDLYXt0
坂間の物理は神
ただし東大京大医科歯科地帝医志望に限る
0913大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/28(金) 19:30:06.00ID:AaAOWVdv0
>>911
センター原子は選択だから問題ないでしょ
0914大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/28(金) 20:32:08.88ID:EhuhAmJ50
2018就職状況

パナソニック
芝浦工大5
東京都市3
大阪工大1
東京電機0
工学院大0

三菱電機
東京電機15
芝浦工大11
大阪工大8
東京都市8
工学院大1

日立製作所
工学院大10
東京都市8
芝浦工大3
東京電機3
大阪工大2

富士通
東京都市9
東京電機5
芝浦工大4
大阪工大1
工学院大1
0915大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/28(金) 21:27:47.32ID:Ck745C580
はあ
0916大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/28(金) 22:30:31.90ID:ES8dBAhJ0
原子で新しく覚えにゃならんことなんて用語と
E=hν
p=E/c
ぐらいだろ
他分野の復習にもなりそうな問題を探してやっとけばいいんじゃね
0917大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/29(土) 04:35:30.20ID:WUK2+qdf0
原子だけなら冬に予備校の分野別映像授業受ければいいやん
6時間くらいだし楽だよ
駿台の森下が原子範囲だけの映像出してた気がする
0921大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/29(土) 10:02:14.96ID:UQeWvFLW0
物理なんて
親切な物理上下の精速読 + 志望校の過去問

これだけやればどんな大学の学部でも合格るのに
0922大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/29(土) 10:17:39.23ID:+e9FZYJg0
英検で台風で特別措置のくせに返金は拒否で
一次試験免除資格は1年経過して失効だと!
クソ遠い会場で一次からまたやり直しだと!
天下りの労害8400円返せ!
0923大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/29(土) 11:16:16.01ID:e7Dv3wfC0
2018就職状況

丸紅
東京理科1
大阪工大1
芝浦工大0
東京都市0
東京電機0
工学院大0

日本放送協会(NHK)
東京理科1
大阪工大1
芝浦工大0
東京都市0
東京電機0
工学院大0

関西電力
大阪工大8
東京理科1
芝浦工大0
東京都市0
東京電機0
工学院大0
0924大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/29(土) 11:51:07.72ID:P/66gIVQ0
入門問題+基礎問題精講の後に名問の森やってるけどまぁまぁ解けててテンション上がる。

エッセンス月曜のゴミの日に出すわ。
0925大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/29(土) 21:09:07.43ID:+e9FZYJg0
「失敗の本質」という言葉があるけど
物理のエッセンスというのは…
0927にゃんこ ◆zmNtnCLsPeiH
垢版 |
2018/09/29(土) 22:56:38.17ID:dTVJPx7X0
大学入試がビジネスに利用されてる件について
誰も突っ込まんのかね?
0928にゃんこ ◆zmNtnCLsPeiH
垢版 |
2018/09/29(土) 22:57:16.29ID:dTVJPx7X0
おまいらの周りにもおるやろ
順位とか偏差値とか高いだけでイキってる奴ら。
0931大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/01(月) 13:30:06.87ID:QGaqyA4f0
授業+エッセンスが最強
0932大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/01(月) 14:12:54.27ID:bSLvOrKH0
駿台 Campass、体系物理、入試の核心Z会、基礎問題精巧、上級問題精巧
0934大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/02(火) 22:11:49.51ID:Gca3Lswh0
秘伝講義&問題集→問題集Highで大丈夫ですか?間にルールとか挟む必要ありますかね?
0935大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/02(火) 22:20:37.22ID:FvibTjv70
>>934
別に挟む必要はないだろうけど
俺は同じ著者の本を何冊もやるよりは著者を変えた方がいいと思う
0936大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/02(火) 23:04:03.77ID:k51KFxz90
原子ってやった方がいい?
センターだと選択だし二次試験は過去問に乗ってない
0939大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/04(木) 21:59:58.39ID:qnNtteU90
医学部の先生はあの辺理解してないんじゃないの
強いて言うなら放射線ぐらいは使うか
0940大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/05(金) 02:50:27.46ID:xxsyr3EG0
医学部の先生でも物理を教えてる人は普通に物理の専門家だよ
医者が副業で物理やら数学やら語学をおしえているわけじゃあない
0942大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/05(金) 18:21:45.95ID:mOaLh/Jm0
ていうか原子ってすぐ終わるし
迷ってたらやれって思う
0943大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/05(金) 18:44:39.54ID:0cVEC0gx0
>>940
他大学から来たただの非常勤講師でしょ
専門家は助教になって研究してる
医学部レベルの教養の物理なんて
わざわざ専門家が教えるわけないだろ
ポスドク、オーバー毒とかだろ
0944大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/05(金) 18:49:12.21ID:YAgD70K20
>>943
単科医科大学は知らんけど、総合大学ならちゃんと専門の物理の先生が教えているよ
0945大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/05(金) 18:52:10.09ID:rWDvyIq/0
その区分なら教授と准教授以外全部ポスドクにならぁな
ところが普通に専門家いるんだよ
私立の単科医だって教室もってたりする
世間知らずは黙っとけよ
0947大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/05(金) 19:28:27.96ID:0cVEC0gx0
>>945
なにが世間知らずなのかしらんが
元先輩に計算物理やってた人
医学部左遷して出世したぞ
その程度で世間知らずとかいう言葉出す時点で
レベル低い奴だな
0948大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/05(金) 19:29:23.25ID:0cVEC0gx0
>>946
気持ち悪すぎ
0949大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/05(金) 19:34:31.58ID:0cVEC0gx0
医学部教養レベルだと予備校の先生のほうが
圧倒的に良い教え方できるんだけどな
資源の無駄遣いはやめたほうがいい
0950大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/05(金) 19:36:07.79ID:XP1FODMq0
宮内の 教科書レベルから入試につながる 物理
ってどう?


スレチの話題をいつまでも続けるのはやめてくれ
0952大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/05(金) 19:39:22.02ID:0cVEC0gx0
>>939
医学部の物理屋さん笑はレベル低いよ
病院でも「どれくらい被爆しますか?」って聞くとほぼ確実に答えられず
困って調べに行ったりするから冷やかしで
放射線講習のときにネタにしてる教授がいる
医学部だと数時間ビデオみてなれる放射線従事者ですらないからな
0953大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/05(金) 19:40:18.47ID:0cVEC0gx0
>>951
バカは話しかけるな
気持ち悪すぎ
0956大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/05(金) 20:01:04.05ID:0JrHUh0A0
>>950
いいんじゃない?
0957大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/05(金) 20:15:43.13ID:w6BM75TP0
教育産業にしか居場所が無い分際で
曲がりなりにも大学にポスト持つだけやってきた物理屋をそれだけ低レベル認定とか滑稽よなぁ
0961大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/06(土) 22:17:19.74ID:6elYx4Q50
医学部の物理屋さんって本業はともかくとりあえず医療工学関係の研究もやってるイメージあるよ
0968大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/08(月) 19:25:33.12ID:km5EW6Dq0
>>960
まだスレが完走していないんだから、新しいスレを建てるなよ
0969大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/09(火) 02:29:12.90ID:ZstjHUVO0
物理屋 笑
0970大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/09(火) 02:29:50.53ID:ZstjHUVO0
走り屋 物理屋 笑
0971大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/09(火) 08:19:59.29ID:IZ/NwpS70
とある優れた教育物語のなかに「バカは要約ができない」というセリフがあった
英語のパラグラフリーディングや国語の現代文と格闘するなどは要約のトレーニングであり優れた教育である
優れた教育には取り組んだほうが良い
さらに向こうへプルスウルトラ

核心シリーズは他社同等の参考書よりも微妙に人気が無い感じだが
要約記述重視なのでバカでない人には評価されている
0973大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/10(水) 00:38:10.34ID:Y8ggE3Xi0
973
0974大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/10(水) 11:16:38.51ID:e6VY4nFU0
埋めなくても放置してたら10年後くらいにはなくなるかもしれん
0977大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/10(水) 17:28:41.10ID:LEyZEdhg0
>>934 加えて東京出版の「入試物理プラス―大学への数学」を平行する方がよい。
秘伝の物理問題集Highに入っていないタイプの問題もあるから。
0978大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/10(水) 19:43:27.12ID:p0Mo1wzu0
みんな調子はどうだ?
0979大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/10(水) 20:22:54.79ID:e6VY4nFU0
そりゃ、秘伝の物理には入ってないタイプの問題もあるだろw

廃スレだから(話したい人は新スレへ)適当ぶっこくけど
微積物理だっていうなら、ベクトルも外積も容赦なく導入して、gradとかrotとかその辺も
遠慮なく導入してしまえよって思う
この辺あたりなら、数学の得意な受験生もついてこれるだろ
0980大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/10(水) 20:54:34.38ID:eNJu9DdB0
名問 原子55番
キは書いてある0.49MeVではなく0.48 MeVが正解

有効数字2桁で答えを出すときは、途中の計算は3桁でやる

有効数字の基本だろうが!
念のため分数値からの割り算でもそうなる
浜島はクソ
0981大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/10(水) 21:39:33.22ID:0DNxwtUa0
浜島は実況中継だけでいい
演習用には別の著者の本を使う
0982大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/14(日) 01:19:25.74ID:4vkjnlQG0
化学の某参考書に有効数字2桁の問題は2桁目は書いてあればいいみたいなことが書いてあったが実際のところどうなんだろう
四捨五入だけが丸めの方法じゃないし計算の仕方によっては結果が変わることはあり得るだろうけど
0983大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/14(日) 01:36:59.98ID:O6CJUMgR0
一番最後の数字は信じちゃダメな数字だから、ちょっとくらいずれててもいいんじゃないの?
0984大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/14(日) 10:49:46.57ID:KHjubOlB0
9.8=π^2=10くらいの適当さで今までやってきた
0985大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/14(日) 12:41:08.38ID:yZiTmFuX0
985
0986大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/14(日) 15:04:55.50ID:X6xxg0fJ0
秘伝の物理問題集2冊でカバーできないタイプの問題ってどういうの?
0989大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/15(月) 02:38:52.96ID:mf9x0alh0
エッセンスはかなりの受験生が持っているから、エッセンスと同じレベルの問題を落として差がつくのは苦しい
0991大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/15(月) 13:09:42.87ID:ZMCl+eSW0
駿台 Campass、体系物理、入試の核心Z会、基礎問題精巧、上級問題精巧
0993大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/15(月) 14:53:01.27ID:hYTSJwYX0
>>991
精講

理科科目に上級問題精講はないだろ
0994大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/15(月) 23:14:41.46ID:zneoSy7G0
生徒からの希望で名問をテキストに使い始めたが
これ問題文を簡略化し過ぎじゃないかね
0995大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/15(月) 23:23:59.28ID:u4FYdxSl0
今では陳腐化したけど初見だと負担おおきいかな設定の紹介みたいなもんで
ほぼ一問一答だからな
0997大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/16(火) 00:29:42.27ID:mKpKgq3V0
>>997
どっちも変わらん
その2者なら俺は重問を推す

核心が使えるなら核心を推す
0998大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/16(火) 00:32:22.96ID:xz5Ies900
そもそも役割と機能が違うから比べること自体が間違いだよ。

名門の森は解答が詳しいので、インプット教材の要素が強い。
重要問題集は解答が簡素で、問題数が多いので、演習用教材としての要素が強い。
0999大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/16(火) 00:35:24.51ID:xz5Ies900
名門の森の後に重要問題集をやるのがいいけど、さすがにこの2冊を終えると、東大2次試験でも合格できそうだからな。

まあ、よく考えてくれ。
1000大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/16(火) 00:39:44.04ID:xz5Ies900
物理は

難系
漆原の物理解法研究
標準問題精講
思考力問題精講
入試物理プラス
新物理入門・新物理入門問題演習
理論物理への道標

を全部終えると全国模試でトップを取れるだろう。
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 131日 11時間 34分 31秒
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況