X



生物の勉強の仕方 Part45
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0871大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/03(水) 00:03:18.07ID:4oxRDQSL0
教科書レベルがおぼつかない人ならTry Itは有用
もう少し高いレベルまでやりたいなら、スタサプやN予備校にも生物の講座がある
0872大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/03(水) 16:21:13.66ID:dC5Ir5YI0
>>868
トライイットを主軸にするのはまずい なぜなら誤植が多いことと無駄に詳しすぎたり、足りない箇所があるから部分的に利用するのがいい。
0873大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/03(水) 16:46:39.36ID:5hijet430
何故トライイットを使うという前提なんだ
誰も使わんわそんなもの
0874大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/03(水) 17:19:12.77ID:A3zgW7gw0
GaGaで十分
0875大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/03(水) 17:29:34.82ID:XZiuaS1K0
>>871
トライの授業、教科書より詳しくない?
トライの内容を教科書で調べたら索引に載ってなかった
0876大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/03(水) 17:33:50.28ID:7BpONmqG0
GaGaって何?
0878大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/03(水) 18:58:57.84ID:dC5Ir5YI0
>>875
最強講義に載ってないのも重要事項のごとくやってるからな
0879大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/03(水) 19:12:37.90ID:4oxRDQSL0
そういや大森って最強講義の他に伊藤と共著で参考書出してるけど、旧帝以上の大学受ける場合どっちがいいかな?
0881大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/05(金) 21:58:12.77ID:A7RuiaQ00
田部が問題集だすみたい
つーことは参考書も修正して再販するって考えてok?
0882大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/10(水) 19:42:24.06ID:HvM5/v8n0
ごしょくおおいんじゃ?
0883大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/10(水) 22:05:30.14ID:vFtMPts80
田部の生物基礎の完全版一問一答あるけど
改訂前の新課程の教科書を分析してるので多少損だね
今回の新課程で生物基礎、生物はほかの理科とくらべてかなり変わって、
大幅に覚えること、用語も変わったので
0884大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/11(木) 02:15:45.25ID:YvEKY+fJ0
さっきいろいろ探したが基礎がつかない生物の教科書ガイドって存在しないとは・・
今まで知らなかった
0886大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/21(日) 14:30:18.48ID:ZISsZD3s0
>>1
工学院は低偏差値時代あとから東京3工大(芝浦、都市、電機)に4工大として入らせてくれと
お願いしなんとか4工大ブランドを手にし、現在の多大な恩恵を受けたにもかからわず、
他東京3工大、特に都市大を叩くという恩知らずな下品な大学

http://www2.sundai.ac.jp/yobi/sv/sundai/scontents/others1_D/1337358167303.html
河合塾の不自然な偏差値と違って、難関大志望向け駿台は受験生に正直です

2019年度 私立大学合格実績(駿台)
東京理大 4807名
芝浦工大 1,995名
----------------------
東京都市 624名
東京電機 552名
京都産業 463名
大阪工大 412名
----------------------
専修大学 367名
神奈川大 356名
工学院大 351名
中京大学 199名
東京工科 146名
大阪産業 118名
愛知工大 102名
----------------------
岡山理科 96名
金沢工大 88名
大阪電通 83名
神奈工大 57名
0887大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/26(金) 00:56:27.45ID:5YXxlB7h0
>>883
あれって改定前のを扱ってるのか
田部参考書は明るい話題がないなw
0888大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/30(火) 17:46:56.26ID:CqV3v4h00
【テンプレorまとめwikiを読みましたか?】はい
【学年】一浪
【現在の実力】河合模試60弱
【志望校】私立医学部
【今までやってきた本】大森の最強講義、生物の必修整理ノート、基礎問題清掃
【相談したいこと】
生物だけなかなか伸びません、基礎問題成功あたりは何度も読んで割と完璧にしたんですが標準問題成功相手だとちんぷんかんぷんです、これ解けるようになるんですかね
標問やるまえに別の問題集かましたほうがいいですか?
0889大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/30(火) 19:05:32.37ID:e/BO23lx0
>>888
どの程度の私立医しぼうなのかにもよりますが、間に一冊挟んだほうがいいと思いますね
体系生物や159とかがよいのでは
0890大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/30(火) 19:44:31.39ID:CqV3v4h00
>>889
できれば日医とか関西なら大医に行きたいなって感じです、英語が偏差値65前後の数学化学は70弱が最高です
やっぱりそこらへん挟んだほうがいいですよね
0892大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/30(火) 19:49:17.84ID:Ll4sRnPZ0
ワタク医目指すような金持ちが5chで勉強の質問するのか…w
0893大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/01(木) 23:15:51.85ID:Op71nM+10
【LL7】京都・慶應・神戸・中央・東京・一橋・早稲田
http://ll7.jp/
LL7とは、7つの先導的法科大学院(Leading Law School)によるコンソーシアムです。

2020年度から、「法学部3年間+法科大学院2年間」の5年一貫教育で司法試験合格をめざす「法曹コース」制度がスタートします。
法学部法曹コース(3年間)修了者は、特別選抜を経て法科大学院(2年間)に進学できます。
そこで法科大学院の無い大学は、特別枠で受験できるよう、有力な法科大学院と連携(協定締結)を進めています。

●新潟大学
→東北大・神戸大・慶應大・中央大・早稲田大の法科大学院

●信州大学
→中央大・早稲田大・金沢大の法科大学院

●熊本大学
→九州大・神戸大・中央大・早稲田大の法科大学院

●鹿児島大学
→中央大・神戸大の法科大学院

●明治学院大学
→早稲田大・中央大・慶應大の法科大学院

●西南学院大学
→九州大・琉球大・早稲田大・中央大・立命館大・関西大の法科大学院

●立教大学
→中央大・慶應大・早稲田大の法科大学院

http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo4/041/siryo/__icsFiles/afieldfile/2019/07/29/1419699_003.pdf
https://www.rikkyo.ac.jp/news/2019/07/mknpps000000yvs5.html
0894大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/09(金) 18:38:01.09ID:7KME5A+40
文英堂 入試標準問題集
物理基礎・物理 222題 三幣剛史
化学基礎・化学 339題 西村淳矢・岸良祐
生物基礎・生物 399題 大森徹
各1300円+税
0895大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/10(土) 08:16:34.45ID:hlY5oPLk0
どうだった?
0896大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/10(土) 08:25:02.30ID:wWL9CAnN0
大森は文英堂の最強講義準拠と駿台の標問あるから
あえてまた出す必要あるのかな

文英堂のこのシリーズって旺文社の良問シリーズのパクリみたいな企画だな
目的別にこの問題からやりましょう、ってインデックスがある
0897大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/13(火) 21:40:19.66ID:rOfl3R5M0
入試標準問題集大森、アマゾンですごい叩かれてるな
レビュー4つで全部★1ってって、逆にみたくなってきた
0898大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/14(水) 03:31:40.30ID:sr3fY47q0
そんなにダメなの?
そんなに短時間でレビューできるほど解きすすめる、読みすすめるのは
指導者とか学校の先生クラスなんだろうけど
プロの予備校講師、ライターでも駿台標問、最強問題集、その他、といろいろ問題集を出すと
問題のストックはあっても掲載する問題が痩せるからね
(それでも新課程でものすごい量の問題がストックされてる)
0899大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/14(水) 03:53:21.74ID:sr3fY47q0
代ゼミで九州圏と本部のサテラインもってた定松も代ゼミおりて
いまはリタイア状態
https://gyazo.com/6f22dd2c9e115a1d510d50e93d6c93b8
自分の塾で数学以外の化学もやってたけど
改題してる問題をそのままひっぱってきて疑惑判定

検証が必要だけど他の著者の答案、解説をそのままひっぱってきたり
自分が書いた他の問題の選題、解説のままはマズイ
0900大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/14(水) 14:03:46.54ID:uIfHoh6G0
>>899
そんなもん当たり前だろ
自分は複数科目教えられると自信持ってる講師でもマトモなのは大抵専門の1科目だけ
その他の科目は受験生に毛の生えたレベルで教えてるからな
それを詐欺と言うなら詐欺
0902大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/15(木) 15:25:50.38ID:IHSFE4Uy0
文英堂の入試標準問題集見てきたが3科目とも良い本だと思ったよ。
圧倒的シェアを誇る重要問題集の対抗馬として良問問題集が出されたが、
さらにそこに文英堂の入試標準問題集が割って入った形。
良問問題集の学習ナビゲーターも重問の必解マークや準マークのアイディアを更に工夫したものだし、
学習者の利便性を考えればすべての問題集に学習ナビゲーターが付く流れが今後できていけばいいと思う。
0903大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/15(木) 16:16:14.56ID:mTRAQfUw0
>>902
生物だけはたたかれてるけど、どうなの?
0904大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/16(金) 11:48:19.62ID:3C5k1lpK0
参考書・問題集マニアは別として、受験生としては問題のチョイスと解説の質が良ければ良書なのよね
0905大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/16(金) 14:28:50.12ID:r8eV0LxP0
生物の偏差値30台なんですが1月までに60超えたいんですけどいけますかね?
0906大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/16(金) 23:19:49.47ID:mVqzWOyR0
田部の177問一通りやったけど、普通に良かった
てか77講、秋に改訂版出るみたいだけどこれで誤植なくなるといいな
0907大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/17(土) 09:15:32.70ID:K4AYpKuD0
>>906
田部の本だけれど、誤植だらけになってはいなかった?
0908大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/17(土) 09:28:55.61ID:nkYNojnf0
田部の本は改訂されると誤植が増えることもあり得るから怖い
0909大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/17(土) 10:19:02.93ID:k7EdRuKz0
>>907
問題は過去問から引っ張ってきてるから誤植のしようが無いんじゃ、、、
エクセル生物やったあとで問題ほぼ解けたから解説は読み流したけど、
致命的な誤植はなかったと思う
0910大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/17(土) 22:45:15.76ID:kNMCj17v0
個人的に
田部先生の「合格77講」の秋の改訂では
化学の「新研究」のポジションとるような
参考書を出してもらいたい。
*あのくらい詳細で、内容に奥行きも幅もある
大学レベルまで踏み込むもの。
生物なりのサイエンスボックス的なコーナーとか
新研究並みに充実させたら面白い。
まあそこまでは期待しない方がいいな。

今回の「177問」も
市販版傍用問題集の「新標準」のような立ち位置だし
まだ次に「新演習」のような応用発展版の問題集も
年内に出しそうな感じだ。

「誤植」はナガセの問題だよ。
ナガセはどの科目も誤植多すぎって評判だし。
校正チェックもろくにしないで
出版しているんだろ。
あれじゃ、著者の名誉を毀損しているし
買い手の立場だけでなく
著者の立場に立っても損害賠償レベルだよ。
ナガセでなくもっとしっかりした出版社から
出した方がいいと思うが。
0911大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/17(土) 22:50:37.96ID:GLimrhVV0
77講の誤植は酷過ぎる。
0912大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/17(土) 23:50:53.13ID:VwZ7dMam0
東進ブックスは編集の能力に難有りだからな
世界史一問一答の2nd初版でも霍去病が霍去丙に間違えてされてたり
世界史荒巻の見取り図も4冊が完全3冊にまとめられたときに130個くらい
間違えがあった
0914大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/18(日) 09:55:46.42ID:Xy8d3oyA0
大森の新本そんなにやばいの?
0917大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/21(水) 11:32:07.37ID:UjlX/Vup0
受験生で今から理系生物やるなら入門書は山川の面白いほど分かるでも大丈夫ですか?
0918大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/21(水) 15:42:54.93ID:oN8gnhZE0
大堀だろ理系の初学者には
マケプレでタダ同然に叩き売りされてる
0919大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/23(金) 08:44:59.03ID:x7ty26qr0
生物にまともな参考書なし
独学は厳しい科目
0921大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/25(日) 16:25:42.51ID:X/dIRfND0
教科書レベルがおぼつかない人ならTry Itは有用
0922大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/30(金) 18:42:44.24ID:TPPsdPur0
生物基礎の範囲なら、田部の本はわかりやすかったよ
0923大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/30(金) 23:57:26.85ID:Oly8DJzk0
東進の田部先生のハイレベル生物の講義は分かりやすい?
0925大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/31(土) 05:23:50.93ID:w92fcajz0
物理から変更するけど、田部77講と田部177問だけでコスパよくやるかぁ
0928大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/31(土) 23:22:25.79ID:XvZkjeSs0
【テンプレorまとめwikiを読みましたか?】はい
【学年】高3
【現在の実力】偏差値45ぐらい
【志望校】関関同立
【今までやってきた本】教科書 基礎問題精構
【相談したいこと】
レベル低い話かもしれないですけど
教科書読んで基礎問題精構解いてます
わかったりわからなかったりでなかなか進まないです
別のやったほうがいいですか?それとも答え覚えて何周もしたほうがいいですか?
基礎問題精構終わったら何すればいいですか?
教えてください、お願いします。。
0929大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/04(水) 18:04:29.87ID:AphFCsLlO
生物の参考書ってどれも似たような、見たことあるような問題ばかり。
あえて解説しやすいような問題を選んでいる。
旧課程の問題がベース。
そんな参考書ばかりで培った力だと、センター試験の生物にはギャップを感じてビックリする。
0930大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/04(水) 18:10:45.81ID:AphFCsLlO
今まで受験生物を牛耳ってきた参考書の著者らは新課程に全く対応できてない。
最近やっと生物基礎の参考書は安定してきたが、タイミング悪くセンターの傾向が変わった。
再来年から完全に新思考型の試験になるから、定番の問題ばかりの現参考書は存在意義がなくなる。
0934大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/04(水) 23:58:58.65ID:MPGnkpav0
新思考型の試験といっても、そんなに変化はないだろ
0935大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/05(木) 12:21:35.91ID:xqE/q2fe0
【S】  
【AAA】東大
【AA】 一橋東工 東京医科歯科大 
【A】 北海道東北筑波千葉横浜国 名古屋 京都 九州
【BBB】東京外大
【BB】
【B】 東京農工 東京海洋 東京学芸 東京芸術 電気通信
【CCC】都立 横浜市立   新潟 金沢  神戸 大阪  岡山 広島
【CC】埼玉 宇都宮 群馬 茨城 
【C】弘前 岩手 山形 秋田 福島 信州 山梨 富山 名古屋工業 愛知県立 名古屋市立   大阪市立 大阪府立  京都府立 京都工芸繊維  早稲田慶應上智明治  立教 中央 理科大 青山学院 法政
【DDD】北海道教育 室蘭工業 帯広畜産 小樽商科 静岡 滋賀 岐阜 気象 防衛 立命館 関西学院 関西 同志社  学習院 成蹊 成城 日本 東洋 東海 専修 武蔵 亜細亜 拓殖 國學院 大東文化
【DD】高経 都留 福井 和歌山 静岡県立 兵庫県立 神戸市外国語  
【D】島根 鳥取 下関市立 県立広島 三重大 北見工業 山口 中京 北海学園 中部  東北学院 明治学院 南山 西南学院 甲南 龍谷
【D-】 徳島 愛媛 香川 高知 佐賀 宮崎 大分 長崎県立 九州工業  北九州 鹿児島  獨協  芝浦工業 近畿
【E】 琉球 鳴門教育 鹿屋体育 駒澤 京都産業 愛知 福岡 広島修道 松山 東京電機 関東学院
【F】 東京経済 玉川 愛知学院 北星学園 大阪経済 大阪電気通信 明星 帝京 東京国際 石巻専修・流通経済・足利工業・上武・
尚美学園・聖学院・日本工業・中央学院・桐蔭横浜・東京情報・神奈川工科 ・湘南工科・横浜商科・山梨学院・流通科学 ・城西国際・西武文理
豊橋創造、大阪明浄、南大阪、福山平成、九州国際、名桜、西武文理、高岡法科、岐阜経済、愛知産業、
苫小牧駒沢、桜花学園、倉敷芸術科学、くらしき作陽、 東洋学園
比治山、いわき明星、奥羽、九州ルーテル学院、尚絅、プール学院、九州共立、高松、四国学院、帝京平成、 共栄・平成国際・東海学園
0936大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/05(木) 13:33:07.50ID:oRxqPZJbO
この大森徹、どこの難関大学出身かと思えば 近畿大学、、、ふざけろと!
そりゃあ新課程の生物に対応できてないわけだ。
パクリ参考書、改訂詐欺出版、似た問題ばかり長年イジり倒し、旧課程が抜き切れてないわけだ。理由がハッキリした。毎回、田部さんと出版のタイミングを合わせてくるのは笑える。
大森徹「毎年3月には僕の所に受験生から感謝の手紙が沢山寄せられます。」←上手い喧伝だな、自分をお高く見せている。
農工大の田部さん、農工大の大掘さん、京都大の伊藤さん に期待します。
0937大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/06(金) 23:45:19.15ID:ITXxTLkg0
>>936
東大卒業の生物の予備校講師は佐野 芳史 先生。
0938大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/08(日) 06:40:03.30ID:usqTGuXI0
>>937
東大の青本の解説が神ってるよな
0939大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/08(日) 08:34:03.10ID:NQ9FuE1+0
大森と田部の出版時期がぶつかったのはたまたまでしょ
こういうシリーズで文英堂で出しませんか、と依頼がきて
半年〜1年かけて出版にこぎつけただけ

田部先生がいいかな、教科書、入試問題を徹底的に分析してるので
テキスト、参考書なら誤植の少ない大森最強講義、Z会の生物焦点だけど
0940大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/09(月) 22:47:00.41ID:hObmLA1h0
大森159って到達点どのあたりですか?
0941大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/10(火) 20:26:50.37ID:7jMANR1B0
田部の必修編問題集は解説もかなりしっかりしてそう、
文字がぎっちりで解説されている、分冊にして正解
強いて言えば類題の出題校が膨大すぎてどこまで類題なのかわかりにくい
大まかなテーマでこういうテーマがこれらの大学で出題された、
くらいの感じなのかな
0943大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/15(日) 18:00:46.92ID:upkhi1pG0
>>942
田部問題集の必修編?にも書いてあるように
秋に講義編の改訂版が出る予定
さすがに田部も東進ブックス編集部に怒ってるでしょう
0944大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/15(日) 18:18:15.66ID:R926UWVO0
>>943
怒ってるでしょうって、田部が出版の前に一度通読すれば済んだ話じゃん
0945大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/15(日) 20:38:23.50ID:upkhi1pG0
>>944
いやいや、
再校、念校で提出してもそのあとに編集スタッフがミスしてそのまま出版されてる
荒巻世界史のときもそう
0946大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/15(日) 23:38:04.38ID:capQqupN0
>>945
そうなの?
ならば田部に謝るわ
0949大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/23(月) 16:14:41.32ID:fAvvtlA70
12/1?
0951大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/30(月) 23:33:00.19ID:LWoQVxZj0
生物の勉強の仕方Part45
0953大学への名無しさん
垢版 |
2019/10/05(土) 15:03:43.43ID:NrYiJ1+L0
   
       
  【世界一トップへ】  《四大学連合》 
           東京医科歯科大・東工大・一橋大・東京大・東京外大


【 司令塔 】  (首都圏御三家) つくば・千葉・横浜  

【センターバック】      東北大(東京中心から東へ400km)
                京都大(東京中心から西へ400km)

【サイドアタッカー】     北海道+千島列島(東京中心から東へ1000km) 
                     九州+南西諸島(東京中心から西へ1000km)



【ボランチ】           はん飯大(第8番目設立旧帝大) 

【キーパー】      愛知 名古屋(第9番目設立旧帝大) 

 
 
 
     
<ベンチ> 兵庫県にある神戸大

〈控え〉 新潟大+金沢大
0954大学への名無しさん
垢版 |
2019/10/06(日) 20:02:31.54ID:sJMlVLs40
namamono
0955大学への名無しさん
垢版 |
2019/10/10(木) 15:28:39.87ID:YheQesOT0
リードライトノート→センター過去問

だときつい?
0956大学への名無しさん
垢版 |
2019/10/10(木) 16:42:43.01ID:Jb9aywUA0
さすがにそれではきついかと
何%狙ってるのかは知らんが
0957大学への名無しさん
垢版 |
2019/10/10(木) 16:56:28.16ID:YheQesOT0
>>956
生物(生物基礎ではない)をセンターのみで使うから、2次と被るようなオーバーワークはしたくないのよね。

去年全くの未修で受けて69点だったから、リードライトやったら8割くらいは行くかなと思ったんだが...

センター逃げ切り型の入試だから、できれば高得点欲しいのよね。2次理科は一切やらないけど
0958大学への名無しさん
垢版 |
2019/10/10(木) 17:18:52.29ID:Jb9aywUA0
センター重点型の大学狙うなら、もう少しやった方がいいのでは
0959大学への名無しさん
垢版 |
2019/10/10(木) 17:42:55.47ID:YheQesOT0
>>958
ありがとう。
センター生物で9割とれて、かつセンターに不要で二次でてそうなやつが載ってない本が有れば教えて下さい
0960大学への名無しさん
垢版 |
2019/10/12(土) 16:08:38.14ID:EKpS1AsN0
生物の勉強の仕方
0962大学への名無しさん
垢版 |
2019/10/15(火) 10:57:53.72ID:k6sAe+eE0
ちゃうわ
0964大学への名無しさん
垢版 |
2019/10/19(土) 16:53:41.88ID:f4U8tQyu0
>>1
■工学院工業専門学校が建築学科を持っていたかは不明。(おそらく持って無いはず)■
■その後、1949年 新制移行時の工学院大学発足時に建築学科は無い。■

その後■1955年に建築学科を新設しているので、新制 工学院大学としての建築学科の歴史は非常に浅い、(金沢工大や広島工大レベルの歴史)■

■■所以、今日の建築業界での工学院学閥など存在するわけも無いのである。■■

よって有名建築家の輩出は、大昔の起源校である工手学校からがほとんどであるから注意。
0968大学への名無しさん
垢版 |
2019/11/11(月) 00:06:30.64ID:qyLhVqC00
大抵の大学は最強問題集で合格点とれるからな
東大とか目指すならもっと上のレベルの問題集も必要だが
0969大学への名無しさん
垢版 |
2019/11/11(月) 00:14:01.81ID:78IiqZrQ0
>>1
■■理工系私大の情報科学での実力トップは大阪工大■■
ACM-ICPC国際大学対抗プログラミングコンテスト2015のアジア大会(国内予選通過)進出
*ACM:アメリカ計算機学会, コンピュータ・情報科学分野で最も影響力の強い国際学会
★★大阪工大 情報科学部には、名門マサチューセッツ工科大(MIT)、イリノイ工科大(IIT)出身の教授も在籍

2015 国内予選突破大学 チーム数 (□国公立大 ■私立大)
□東京大学 4 □神戸大学 1 □函館未来 1
□筑波大学 3 □横浜国立 1 □会津大学 1
□京都大学 2 □東京農工 1 □兵庫県立 1
□東京工大 2 □茨城大学 1 □岡山県立 1
■慶応大学 2 □埼玉大学 1 □豊橋技術 1
□大阪大学 1 □信州大学 1 ■明治大学 1
□名古屋大 1 □静岡大学 1 ■大阪工大 1 (★)
□九州大学 1 □名古工大 1
□北海道大 1 □三重大学 1
http://icpc.iisf.or.jp/2015-tsukuba/domestic/standings-and-results/?lang=ja

■世界最大の情報・ネットワーク機器メーカー、外資系 シスコシステムズ日本法人の採用実績校■
https://job.mynavi.jp/20/pc/search/corp67197/employment.html
青山学院、大阪工大(★)、大阪大、お茶の水、学習院、京都工繊、京大、慶応大、
国際基督教、首都大、上智大、聖心女子、中央大、筑波大、津田塾、電通大、
東京外大、東工大、東京女子、東大、東京農工、東京理科(★)、同志社、立命大、獨協大、 奈良先端、南山大、日大、一橋大、広島市大、法政大、明治大、立教大、
早稲田、 カリフォルニア大、カーネギーメロン大、ケンブリッジ大、
スタンフォード大、セントクラウド大、マサチューセッツ工科大(MIT)、清華大

★★大阪工大 情報科学部はCisco、アクセンチュア、野村総研だけでなく、
超難関Googleへの就職実績も作っている
https://www.oit.ac.jp/japanese/topics/index.php?id=201203001
0970大学への名無しさん
垢版 |
2019/11/14(木) 21:31:02.27ID:BP1Q/8+P0
>>1
https://japan.zdnet.com/article/35135868/
★日本IBMは2019年4月17日、5月1日付で取締役専務執行役員 グローバル・ビジネス・サービス事業本部長の山口明夫氏が代表取締役社長執行役員に就任すると発表した。現職のエリー・キーナン氏は同日付で取締役会長に就任し、
日本IBM会長と米IBMの北アメリカ担当のゼネラル・マネージャーを兼務する。
マーティン・イェッター会長は最高顧問に退くが、IBMのシニア・バイスプレジデントとIBMヨーロッパの会長は続ける。
★日本人生え抜きは7年ぶり。

★★5月1日付で日本IBM社長に就任する専務の山口明夫氏は
1964年生まれの55歳で、大阪工大(★)卒業後、
1987年に日本IBMに入社した。2007年以降はグローバル・ビジネス・サービス事業を担当し、理事、執行役員、常務を歴任。2017年7月から現職(取締役専務)を務める。

★IT/情報系業界のグローバル巨人であるIBMの日本法人社長は、理系私立名門 大阪工大卒
国内企業の社長数では大阪工大は理系私立で東京理科大に次いで第2位
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況