X



生物の勉強の仕方 Part45

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0602大学への名無しさん
垢版 |
2018/12/18(火) 15:50:10.21ID:KjmatTbB0
熊本医が生物固定したら落ちぶれた行ったな
固定はやめたらしいけど今年は大分に合格偏差値負ける始末
0604大学への名無しさん
垢版 |
2018/12/18(火) 23:06:23.91ID:KcD6v5LQ0
■東大とドイツ理工系最高峰 ミュンヘン工科大がワークショップを開催、国際交流
https://www.u-tokyo.ac.jp/ja/news/events/events_z0114_00023.html

■大阪工大は協定校であるミュンヘン工科大と現地ドイツでワークショップを開催、国際交流
http://www.br2.ar.tum.de/index.php/ueber-uns/19-news/163-osaka-institute-of-technology-workshop-beginning-of-september

大阪工大(OIT)はミュンヘン工科大(TUM)から客員教授としてトーマス・ボック氏
(オイゲン&イルゼ・サイボルト賞受賞)を招聘。
他にもアメリカ名門 イリノイ工科大からも客員教授を招聘、さらには
アジアNo.1のシンガポール国立大(NUS)からも工学部教授を招聘。
留学生も教員もグローバル化に向け着々と多様化させている。
http://www.oit.ac.jp/japanese/seminar/detail.php?id=401

★また、ヨーロッパ屈指の理工系トップ級の名門校であるデルフト工科大学から
2017年、2018年2年連続で、大阪工大に研修生が来ている
http://www.oit.ac.jp/english/news/detail.php?id=201803001
http://www.oit.ac.jp/japanese/international/detail.php?i=4183

★ちなみに東工大/大阪工大からデルフト工科大学に留学もしている
http://www.titech.ac.jp/enrolled/abroad/experiences/pdf/final_report_delft2014.pdf
http://www.oit.ac.jp/japanese/international/files/research_exp/2016_07.pdf
0605大学への名無しさん
垢版 |
2018/12/19(水) 22:28:37.73ID:5z4PAWNX0
■■大阪工大の海外研究支援プログラム(Overseas Research Experience Program)による研究ベースでの主な留学生派遣先実績 ※大学サイト情報より

*機械工:マサチューセッツ工科大、ジョージア工科大、ミュンヘン工科大、
スイス連邦工科大、 ブリティッシュコロンビア大(加)、ジョージワシントン大学(米)
*電気電子工:デルフト工科大、ブリティッシュコロンビア大(加)、サラマンカ大学(西)、ライス大(米)、フロリダ大、マレーシア工科大、 浙江大学(中)
*電子情報システム工:マギル大(加)、サラマンカ大学(西)
*建築/都市/空間デザイン工:デルフト工科大、ミュンヘン工科大、ミラノ大(伊)
*応用化学:インディアナ大(米)、ニューカッスル大(豪) 、華東理工大(中)
*生命/環境工:ミズーリ大、クレムソン大(米)、テキサスA&M大、ネバダ大
*情報科学:サラマンカ大学(西)、国立タマサート大(泰)、国立台湾科技大
*ロボット工:サラマンカ大学(西)
*知的財産:ワシントン大、ミュンヘン工科大、国立台湾科技大、Li&Cai 国際特許事務所(インターン)

グローバル/国際交流名目で形式上の海外協定校締結だけ、もしくは 単なる語学留学
レベルのプログラムで終わっている大学が多い中、
★大阪工大は実際に海外名門大学に研究ベースで多数の留学生派遣実績を持ち、
その実績は理工系私立大では東京理科大を凌ぎ、国内No.1だろう
0606大学への名無しさん
垢版 |
2018/12/20(木) 19:51:11.81ID:s5qf68OV0
■■大阪工大は国際ワークショップ(海外研究者を招致しての英語講演会)を積極的に
開催 ■■
※大学サイト情報より
★大阪工大は海外有力大学との共同研究コラボレーションも増加

*電気/電子材料分野の国際ワークショップ開催:
ミュンヘン工科大、ミュンヘン防衛大、 ヴロツワフ工科大、スイス連邦工科大、サラマンカ大、ライス大から教授をゲストスピーカーとして招聘

*建築/土木構造分野の国際ワークショップ開催:
ミュンヘン工科大、ミュンヘン防衛大、ヴッパタール大、ヴロツワフ工科大、
カッセル大等から教授をゲストスピーカーとして招聘

*ロボット/機械分野の国際ワークショップ開催:
カーネギーメロン大、サラマンカ大、ミュンヘン工科大、ヴッパタール大、
エンブリーリドル航空大等から研究者をゲストスピーカーとして招聘

*生命工学分野の国際ワークショップ開催:
スタンフォード大、クレムソン大、独キール大、台北医科大、泰マヒドン大、
印スリーチトラトゥリニュアル医療科学技術研究所等から研究者をゲストスピーカー、 ポスター発表で招聘
0607大学への名無しさん
垢版 |
2018/12/21(金) 21:43:04.60ID:gcZVIdA90
■大阪工大の国際協力に関する活動(その1)

【建築空間工学】バングラディッシュへの協力
http://comp.atelier-pax.jp/jp/?page_id=12
- バングラデシュサイクロン災害救援復興支援の一環であるバングラデシュ・サイクロ
ンシェルター国際設計競技で大阪工大教員/建築家が最優秀に選ばれ、建設事業に協力
【機械電気情報工学】インドへの協力
http://sorae.info/030201/4693.html
- 大阪工大開発の世界初の電気推進ロケットエンジン搭載超小型人工衛星PROITERES
をインドの極軌道打ち上げロケットPSLVに搭載
【応用化学】サウジアラビアへの協力
http://saudiculture.jp/news/1502/?lang=ja
- 環境/再生エネルギー分野での協力
【知的財産学】メキシコへの協力
http://bmb.oidc.jp/article.php/20131118163221390
- メキシコ自国内の特許出願率向上への協力

■大阪工大の国際協力に関する活動(その2)

【生命工学】キルギスへの協力
http://www.tokyo-med.ac.jp/151029press%20release.pdf
- 東京医大/鹿児島大/大阪工大の研究グループがキルギス日本研究センタの開設に協力
【都市環境工学】インドネシアへの協力
http://www.pref.osaka.lg.jp/keizaikoryu/water_promotion/oda_ind2.html
- 自動再生式活性炭排水処理装置を用いた産業排水処理推進事業での協力
【都市環境工学】マレーシアへの協力
http://www.pref.osaka.lg.jp/keizaikoryu/water_promotion/jica_mal1.html
- パームオイル工場の排水処理高度化/資源循環利用普及/実証事業での協力
0608大学への名無しさん
垢版 |
2018/12/22(土) 20:11:11.35ID:d7XSKMoB0
平成30年 1級建築士(設計製図の試験)の合格者数
1位 日本大学 209__8位 千葉大学 66
2位 東京理大 117__9位 工学院大 58
3位 芝浦工大 100__10位 東京都市大 54
4位 早稲田大 96___11位 大阪工大 50
5位 近畿大学 77___12位 名城大学 49
6位 明治大学 75___13位 京都大学 47
7位 神戸大学 70___14位 法政大学 46
http://www.mlit.go.jp/common/001265948.pdf
0609大学への名無しさん
垢版 |
2018/12/23(日) 01:46:50.81ID:fYgZL9jB0
■■一級建築士試験合格率大学ランキング
★★一級建築士試験合格率大学別ランキング- 合格率%(合格者数) ★★
https://matome.n*ver.jp/odai/2147261458903141001(*はa)
1 □京都工繊  93.3%(90人)  8 ■日本大学  61.6% (243人)  
2 □九州大学  87.5%(34人)  9 ■工学院大  61.5%(71人)  
3 □広島大学  77.8%(44人)  10 ■関西大学  60.7%(57人)    
4 □神戸大学  68.8%(45人)  10 ■名城大学  60.7%(57人)   
5 ■芝浦工大  68.3%(72人)  12 ■近畿大学  60.0%(70人)      
6 ■東京理科  64.6%(131人)  13 ■明治大学  55.6%(52人)  
7 ■大阪工大  62.2%(55人)  14 ■早稲田大  45.8%(89人)  

★★関西圏大学の建築・土木工の歴史伝統★★
*学科設置年の古い順
□京都工繊(1903- 建築工)  □京都大学(1897- 土木工)
□大阪市大(1907- 建築工)  ■大阪工大(1922- 土木工)
□京都大学(1920- 建築工)  □神戸大学(1928- 土木工)
□神戸大学(1921- 建築工)  ■立命館大(1938- 土木工)
■大阪工大(1922- 建築工)  □大阪市大(1943- 土木工)
□大阪大学(1947- 建築工)  □大阪大学(1947- 土木工)
■近畿大学(1963- 建築工)  ■近畿大学(1949- 土木工)
■関西大学(1967- 建築工)  ■関西大学(1967- 土木工)
■立命館大(2004- 建築工)
※大阪府立大/同志社/関学(建築学科&土木工学科共に無し)

■■土木系の難関国家試験「技術士(特に建設部門)」で、
大阪工大は西日本私大で最大となる累計1100名以上の合格者を誇る。
★大阪工大 技術士会の組織的活動歴史は1965年より始まり、(1974年正式発足)
日本の大学で最古で、東工大、早大、日大より伝統がある。
所以、東京都庁、大阪府庁などへの土木系公務員の輩出は偏差値の割に相当強い。
★日本技術士会が技術士合格大学名を一級建築士のようにオープンに公開しない理由はこのような背景があると思われる。
0612大学への名無しさん
垢版 |
2018/12/29(土) 16:30:16.65ID:ePNqveMy0
 駿台予備学校生物科の大森 徹 先生が、生物基礎・生
物の新刊を駿台文庫から出版した。
大森 徹「駿台受験シリーズ 生物 理系上級問題集」(駿台文庫)
https://www.sundaibunko.jp/contents/book/3668/
0613大学への名無しさん
垢版 |
2018/12/29(土) 16:39:45.64ID:cfoHsIym0
理系上級か
タイトルには惹かれるが生物の問題集は朝霞のが素晴らしいからな
どれだけ対抗馬になれるか
0614大学への名無しさん
垢版 |
2018/12/29(土) 17:40:17.16ID:tjO6px/n0
理系上級は項目がランダム、
実際の試験みたいにどの分野の何が問われているか、の見だしがないので
極めて実践的
もちろん解答編には見だしもある
0616大学への名無しさん
垢版 |
2018/12/30(日) 14:33:11.28ID:Qvkf17Mq0
あさか氏のは絶版?
0617大学への名無しさん
垢版 |
2018/12/30(日) 15:11:49.92ID:0zFf0+Cc0
朝霞の『医学部への生物』ならとっくに絶版だろ
マケプレなら1円で買えるんだから買っとけ
0618大学への名無しさん
垢版 |
2018/12/30(日) 19:56:44.70ID:nM7EkKQH0
自分でいいねとか言っておきながらアレだが、
食べとか大盛りとかじゃなくてさ、もうちょっとマシなのおらんのか?
なんならオレが講師やるか
0620大学への名無しさん
垢版 |
2018/12/30(日) 21:20:43.37ID:SqPeiv500
大堀は?
0622大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/01(火) 00:01:42.01ID:h6hRXk4D0
>>621
2019年内には出してくれるでしょう。
0623大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/01(火) 00:11:13.89ID:LeQ6a9Ca0
センターまでなにやれはいいか教えてくれ
去年の同日は88点だったが難化するのではと不安だ
0625大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/01(火) 02:07:22.26ID:4yEzeTKZ0
センター生物は同日98点、過去問、追試、駿台模試すべて95点以上とれてるから物理の勉強にフォーカスあててるわ 東進のセンター模試で物理は8割から満点で波があるから怖いが生物は安定してる
0626大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/14(月) 19:22:59.56ID:Xv/bR7f90
生物の勉強の仕方 Part45
0627大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/15(火) 12:09:42.95ID:BZLIR83j0
>>622
ソースはあるの?
0630大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/16(水) 08:19:35.25ID:3ALColgB0
追試解いてるけど80ぐらいしかとれねーもう腹くくるしかないな
0633大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/20(日) 23:08:42.25ID:C4/9UmCi0
センター生物マジでむずいな
地方国立二次の方が簡単
0634大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/20(日) 23:54:37.85ID:4+RzhOrB0
今年のセンター生物むずかったよな センター系のテスト、過去問、問題集で95点下回ったことなかったが87点だった。テンパって出来たはずの問題落としたのがデカいけど
0635大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/21(月) 01:10:26.40ID:fNcbb5XC0
河合が速報だしたけど69だって
もう少し下がると思うけどなあ
0636大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/21(月) 02:08:16.96ID:w1binKdU0
ほぼ読解問題に近かった
0637大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/21(月) 10:36:00.47ID:fNcbb5XC0
93だった
スペクトルと三毛猫のクローン間違えたー

ここのスレ結構見てたから感謝します
読解だったのは同意
0638大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/21(月) 13:05:00.21ID:fVso/V760
星を見るには目を大きく開けるとよいってので笑いそうになった
0639大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/22(火) 12:51:38.42ID:LY0gTySK0
それなw
周りを明るくするってのもなわけあるかと思ったw
0644大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/25(金) 20:57:01.66ID:FiakDrXl0
>>642
有機化学の勉強だけはしてください。
0645大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/28(月) 20:12:45.63ID:goJltT4r0
今年の私立医は東医の影響で
生物難化、物理易化してるみたいだね
0646大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/29(火) 10:50:31.12ID:aKEM5fQ90
学校の授業でよくわからなかったんだけど、肝門脈でグルコース濃度が高いのはなんで?小腸でグルコース吸収しちゃうから濃度低いのかなーと思ってた。
0648大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/29(火) 13:22:15.63ID:iQYBUz8n0
>>646
いいかボンクラ
お前が食った食物の中に含まれるグルコースを体内に取り込むのが小腸なんだよ。
小腸は外から取り込んだグルコースを独り占めするわけでなくて、身体中に配らないといけないから体内にとってはグルコースを放出してくれる存在なの。
小腸が配ってくれなきゃ体内にグルコースが供給されないからな。

腸管の中ってのは体内じゃなくて体外って事をわすれるな。
0649大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/29(火) 14:06:56.49ID:E/nnIh/h0
  日本代表

 
  【世界一トップへ】  《四大学連合》 
           一橋大・東工大・東京大・東京医科歯科大・東京外大


【 司令塔 】      東北大(東京中心から東へ400km)
              京都大(東京中心から西へ400km)  

【センターバック】      つくば・千葉・横浜(首都圏御三家)

【サイドアタッカー】     北海道+千島列島(東京中心から東へ1000km) 
                   九州+南西諸島(東京中心から西へ1000km)


【ボランチ】           はん飯大(第8番目設立旧帝大) 

【キーパー】       名古屋(第9番目設立旧帝大) 

     
<ベンチ> 兵庫県にある神戸大



はん大は大阪人のための大阪地方大学
0650大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/30(水) 23:11:18.09ID:YyOj0vO+0
>>648
小腸で吸収して体内に配るのね。

逆に吸収されなきゃ体内に配られずってことか。
ありがとう!
0651大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/31(木) 20:28:05.01ID:o3XvRlaW0
生物の勉強の仕方 Part45
0652大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/01(金) 09:43:43.73ID:9I3Ih3Sq0
【テンプレorまとめwikiを読みましたか?】はい・
【学年】新2浪
【現在の実力】不明
【志望校】大阪府立大学生命環境科学域獣医学類
【今までやってきた本】なし
【相談したいこと】
生物初学者です
問題集はエクセル生物で行こうと思っているのですが
参考書をどれにすればいいのか迷っています。
0653大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/01(金) 10:56:57.64ID:1OELhR4J0
>>652
残念ながら他の科目と違って生物だけは進められる参考書はないんだ。存在しない。
検定教科書(東京書籍)あたりから始めると良いのではないか。
初学だと2年計画にしないとまず無理。そして2年で受かる可能性は低い。
新2浪ということは、他の大学に行っていたか、物理を諦めたか、その他個人的諸事情か
志を高く持つのも良いことだけど、本当の初学者ならもう3年計画の方がいいかも
0657大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/01(金) 14:16:02.24ID:P60OpiZr0
むしろハナから2年計画の奴は2年では終わらんなぁ
0659大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/01(金) 15:17:31.88ID:OcEWvtpt0
物理は1ヶ月あれば駅弁合格点取れるようになる
まあ生物でも出来るけど若干物理が楽だな
0661大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/03(日) 00:11:58.47ID:Bn55VTk10
■■平成 29 年度(2017年)技術士第二次試験合格者数一覧(土木・都市工学・建設系の難関国家試験)
*大阪工大は西日本私大の中で1位、全国私立大の中で日大、早大、東京理科に次ぎ4位
*大阪工大は理工系大学では、東工大、東京理科に次ぐ3位
*大阪工大は関西圏では京大、阪大に次ぐ3位

順位 大学 合格者数(□国公立大 ■私立大)
□01 京都大学142 □08 東京工大 85
■02 日本大学121 □09 大阪大学 76
□02 北海道大121 □10 名古屋大 61
□02 九州大学121 ■10 東京理科 61
□05 東京大学115 ■12 大阪工大 51
□06 東北大学108 □13 金沢大学 46
■07 早稲田大 90
http://www.oumon.com/ipe/pdf/OUMON_02.pdf
★大阪工大 技術士会は1974年発足し、組織的な技術士会の活動歴は国内大学で最古であり、東工大土木、日大土木、早大土木より伝統がある名門
*伝統ある技術士会:大阪工大(1974)、東工大(1989)、日大(1992)、早大(1993)のみ
0662大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/21(木) 01:34:22.98ID:rx7nyAnQ0
生物化学どっちも初学なんだが有機化学終わってから生物に手を付けたほうがいいの?
0664大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/21(木) 13:51:13.87ID:4Bs+Oa0t0
近所のジュンク堂だと田部の生物の参考書が
正誤表をプリントしたものを同封して、シュリンクみたいのでフィルムで閉じて販売してたよ

はやく正誤をきっちりと修正した3版を刷って欲しいね
みんな嫌気がさして現行版買ってないのだとおもう
0665大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/25(月) 09:58:40.39ID:F+32kAMo0
生物の難点は、学校の教科書がかなりゴミと言うこと。スクエアと指導できる人間がいて何とかなる。ググりながら独学も出来るけどね。
0666大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/25(月) 14:17:19.60ID:9zhphubE0
でも教科書は読まないとセンターで下らんところで落とすという
教科書は読まなきゃいけないとかつらたん
0667大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/25(月) 15:29:37.31ID:v82XzOw+0
生物独学で一からやるには何すればいい?上では教科書メインとか書いてあったが
0668大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/26(火) 16:15:11.52ID:pGMDS/SC0
最強講義じゃね?
でも最近の傾向には対応できてない気もする
0669大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/26(火) 16:25:41.84ID:ALFeiRB90
どう考えても大堀が最強だろ
物化選択の生物ゼロから生物を仮面独学したが大堀と過去問だけでセンターは満点、東大二次も40/60までなら行けた(開示は41点)
0671大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/03(日) 21:06:58.53ID:8xlB+JnG0
>>669
大堀って分かりやすく教えてくださいってやつで合ってる?
それと教科書だけで国立二次レベルいけるかな
0672大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/08(金) 17:30:36.98ID:92dfhqPT0
今まで生物不利じゃなかった新潟医が
配点変わって一気に物理優遇になったな
生物でも不利なく戦える医学部もう滋賀、名市くらいか
0674大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/09(土) 11:25:43.92ID:Pb+B7RD60
有利不利ってよくわからん
平均点で比べてるの?
自身が生物強者だったらなんも関係ないじゃん
その大学の二次で点が取れないということはその大学からあなたはお呼びではないってことで割り切れよ
不利不利って言い訳でしかない
0675大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/09(土) 12:08:02.70ID:bvDqbLBb0
生物の教科書っていうほど覚える量ないよ
第一学習社の教科書もってるけど
東京書籍の化学の教科書のほうが分厚い

暗記量は多いけど
0676大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/09(土) 12:32:18.27ID:qs8K7zPT0
>>674
正論
仮に生物選択者の平均点や合格率が低くて不利だと思うなら物理で受ければ良いだけ
0677大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/09(土) 12:32:38.70ID:gMQ/MrJk0
>>672
去年の男女比暴露事件で丸裸になったから
正当な差別への方針転換したんだろ
ポリティカルコレクトネスってやつが日本にも浸透してきてるな
0678大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/09(土) 12:33:55.45ID:gMQ/MrJk0
>>674
おまえが医学部の得点帯に達してないからグラスシーリングを実感できないだけ
0679大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/09(土) 12:36:34.54ID:gMQ/MrJk0
>>656
高校理科で二年必要なら大学卒業時三十路でもおかしくないよな
0680大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/09(土) 14:28:06.02ID:aGx9hb1k0
今年の新潟
物理4.7倍、生物18.8倍
さすがに有利不利あるだろ
0682大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/09(土) 14:51:13.51ID:Kw2s/xfi0
>>680
数学が苦手な人間が生物を選択しやすい
数学が難しいなら物理選択者が有利
それに優秀な人間は物理選択者が多い
0684大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/09(土) 15:20:31.06ID:gMQ/MrJk0
↑頭悪い子って論破されるとすぐこれだからなー
0685大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/09(土) 15:22:24.20ID:gMQ/MrJk0
>>673
高知みたいな飛行機でしかアクセスできない不便感じて田舎住まいするくらいなら海外いく方がよほど楽だよね
0688大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/09(土) 16:26:55.12ID:bvDqbLBb0
数学が得意、全体的に理系の成績が高い人は物理選ぶから
数学が不安なら生物で問題ないよ

ただし生物が不利な大学は選ばないほうがいい
0691大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/09(土) 17:27:42.11ID:X51oMDt60
今年の信州は物理、生物で倍率全く同じだな
得点調整されたっぽい
0692大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/09(土) 18:57:54.50ID:aGx9hb1k0
信州は去年も物理生物で合格率変わらないから
調整してるんだろうね
0693大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/09(土) 19:23:04.89ID:UkNaE/Xj0
生物の問題はかなりブレでるから今年の新潟大のは難しかったのかな
0694大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/09(土) 19:27:10.28ID:gMQ/MrJk0
新潟 男女 17-0 検索
0695大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/09(土) 19:37:49.55ID:Pb+B7RD60
だから何をもって有利不利って言ってるの
生物で受けたら−30点とかなら不利っていうのはわかる
平均点なら生物の問題の方が難しいっていうのはわかるけどそれでも点を取れる人にとっては関係ないし
自分で解いて点取れないっていうんなら不利不利言ってないでとっとと物理にするか自分が取れるレベルに下げろよ
0697大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/09(土) 22:01:56.34ID:gMQ/MrJk0
>>695
根本的に理解力ないね

標準偏差 検索
0698大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/09(土) 22:06:27.97ID:Yel0/gUp0
論破とか理解力とか言ってる方は大学どこなんだろう?
気になるなあ
0699大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/09(土) 22:06:42.12ID:gMQ/MrJk0
物理と科学は導出過程不要とか必要でも失点しないんだけど
生物は必要事項もれなく記述しないと失点するとか減点の機会が多いうえ
時間は足りないという拷問に近い問題多いから
しかも他学部だと二時間で解く問題が医学部は二科目二時間とかね
そういう試験だと物理はセンター数学に差が出るように高速計算可能だけど
生物は問題の条件読んで場合分けしたりするから早めるにも限界がある
0700大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/09(土) 22:57:05.84ID:ewtulTr00
生物は国語の要素あるからねえ。
平均とるのは簡単でも高得点とるのはむずい。

生物でそこそことって数英化で高得点、ってのが王道だと思うけど。生物選択者の。
0701大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/09(土) 23:21:52.50ID:cxsF4dfF0
>>699
物理有利なら物理やれよ
文句言ってるだけで有利とやらの物理をやらないお前ら生物不利論者の大半は
結局物理が出来ないだけの雑魚
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況