X



生物の勉強の仕方 Part45

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0349大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/30(水) 23:38:46.66ID:NZ+un62f0
工学院は潔く広報・入試課・学長そろって
偏差値不正行為について会見すべきでしょうね
また工学院はもはや四工大から除籍されるべきでしょう
0350大学への名無しさん
垢版 |
2018/06/02(土) 17:06:50.65ID:9gXUnKcb0
http://www2.sundai.ac.jp/yobi/sv/sundai/scontents/others1_D/1337358167303.html

★★★ 2017年度 私立大学合格実績(駿台予備校)★★★
東京理大 4830名
芝浦工大 1,696名
東京電機 542名
東京都市 498名
名城大学 476名
大阪工大 330名
京都産業 309名
工学院大 257名
東京工科 184名
広島工大 82名
中京大学 81名
大阪電通 77名
福岡工大 72名
大阪産業 66名
金沢工大 59名
岡山理大 58名
愛知工大 57名
神奈工大 52名
0351大学への名無しさん
垢版 |
2018/06/02(土) 17:54:02.27ID:lh6sRxzX0
生物の勉強の仕方 Part45
0352大学への名無しさん
垢版 |
2018/06/03(日) 00:15:22.28ID:yA+AZ6PK0
■ 応用化学分野■■
世界で初めて、大阪工大 応用化学科 x 旭川医科大学 x ドイツのマックスプランク高分子研究所のグループが、液体を固体粒子で覆った液滴(リキッドマーブル)を離れた場所から水面と固体面の“水陸両用”で動かす技術を開発した。(2017年11月)
https://www.u-presscenter.jp/2017/11/post-38321.html
本技術は、遠隔操作によって狙った場所でリキッドマーブル内部の機能性物質(薬剤など) を放出させて化学反応を起こすなど、化学、電子機器や医療の分野でさまざまな応用が 期待できる。この革新的リキッドマーブル技術に対し、海外からの反響が大
https://www.chemistryworld.com/news/pressure-brings-liquid-marbles-to-a-sticky-end/9054.article
■■生命工学分野■■
世界で初めて、新規皮膚再生治療の開始〜
京都大学 x 関西医科大学 x 大阪工大のグループと国立循環器病研究センター、
科学技術振興機構、日本医療研究開発機構は、再建する皮膚がなく治療が困難であった 先天性巨大色素性母斑に対する世界初の新規皮膚再生治療を開始すると発表(2015/12/11)
https://bio.nikkeibp.co.jp/atcl/news/15/092800003/121400226/
http://www.amed.go.jp/news/release_20151211.html
*本研究開発は科学技術振興機構(JST)「研究成果最適展開支援プログラム(A-STEP) シーズ顕在化タイプ」(平成 24-25 年度)の支援により開始
■■電子情報工学分野■■
世界で初めてのニオイ検出技術を大阪工大 電子情報通信工学科(2019年に電子情報システムに改組)が コニカミノルタと共同開発「クンクンボディ」
https://fabcross.jp/news/2017/170714_kunkunbody.html
人間の脳の情報処理を模倣したニューラルネットワークをベースに、ワインやコーヒーなどの種類を識別できる嗅ぎ分け装置開発から応用して、この革新的技術を生み出した。 この革新的ニオイ電子検出技術に対し、海外からの反響が大きい。
http://www.dailymail.co.uk/sciencetech/article-4205184/Bizarre-KunKun-gadget-knows-smell-bad.html
0353大学への名無しさん
垢版 |
2018/06/05(火) 22:12:50.68ID:SNRpCzIh0
関西私大理系の実社会評価

同志社≧大阪工大>立命館>関大>近大=摂南>関学>京産>甲南>龍谷
0354大学への名無しさん
垢版 |
2018/06/07(木) 15:47:59.51ID:TTmD8S4R0
■問…■■■■

次の文を読み、【ディフェンシン@】を、英語で説明せよ。
…(中略)…


■大部分のディフェンシンは、微生物の細胞膜と結合し、そしていったん結合が起きると重要なイオンと栄養分を流出させる孔のような膜の欠損を作ることによって、機能する。

□function 《自》機能する
□bind 《自》結合する
□membrane 《名》膜
□embed 《他》はめ込む、埋める、(…を)埋め込む
□pore 《名》孔
□defect 《名》欠損
□efflux 《名》流出
□nutrient 《名》栄養(分)

Most defensins function by binding to the microbial (=微生物の) cell membrane, and, once embedded, forming pore-like membrane defects that allow efflux of essential ions (=イオン) and nutrients.


■ディフェンシンは、主に細菌の細胞膜の構造を崩壊させることによって作用する、抗微生物ペプチドで、体の多くの部分で見られます。

□disrupt 《他》崩壊させる、粉砕する、破裂させる、混乱させる
□structure 《自》構造
□compartment 《名》区画、仕切り、(列車の)仕切り客室

Defensins are antimicrobial (=抗微生物の) peptides that act mainly by disrupting the structure of bacterial cell membranes and are found in many compartments of the body.

http://tko.my.coocan.jp/index1.htm
「英語で生物基礎用語」(大学受験向け)のアマゾン紹介文より
0355アドレス間違えた
垢版 |
2018/06/07(木) 15:53:11.78ID:TTmD8S4R0
■問…■■■■

次の文を読み、【ディフェンシン@】を、英語で説明せよ。
…(中略)…


■大部分のディフェンシンは、微生物の細胞膜と結合し、そしていったん結合が起きると重要なイオンと栄養分を流出させる孔のような膜の欠損を作ることによって、機能する。

□function 《自》機能する
□bind 《自》結合する
□membrane 《名》膜
□embed 《他》はめ込む、埋める、(…を)埋め込む
□pore 《名》孔
□defect 《名》欠損
□efflux 《名》流出
□nutrient 《名》栄養(分)

Most defensins function by binding to the microbial (=微生物の) cell membrane, and, once embedded, forming pore-like membrane defects that allow efflux of essential ions (=イオン) and nutrients.


■ディフェンシンは、主に細菌の細胞膜の構造を崩壊させることによって作用する、抗微生物ペプチドで、体の多くの部分で見られます。

□disrupt 《他》崩壊させる、粉砕する、破裂させる、混乱させる
□structure 《自》構造
□compartment 《名》区画、仕切り、(列車の)仕切り客室

Defensins are antimicrobial (=抗微生物の) peptides that act mainly by disrupting the structure of bacterial cell membranes and are found in many compartments of the body.

http://tko.my.coocan.jp/index1.html
「英語で生物基礎用語」(大学受験向け)のアマゾン紹介文より
0356大学への名無しさん
垢版 |
2018/06/07(木) 16:42:08.87ID:hsjmks3k0
driveの注意すべき用法って、

drive O to do
drive O 形容詞
drive O1 to O2
以外になんかある?
0357大学への名無しさん
垢版 |
2018/06/08(金) 00:58:28.16ID:FyAAdp+D0
聞きたいことがあるのですが、大森の最強問題集159は駿台の理系標準問題集と同じくらいのレベルですか?代わりに使えますか?
今、基礎問題精講が終わったところで国立単科医学部志望です
再受験で初めて生物をやっています
リードライトノート2冊→基礎問題精講と進んでいて、大森の最強講義117を使っています
0358大学への名無しさん
垢版 |
2018/06/08(金) 23:44:51.89ID:YdtbCLtm0
>>357
同じようなレベルではない。159のほうが上。
むしろ基礎問と理標のレベルがほぼ同じ。

だからルートとしては、次は159やるか、時間があって暇なら理標を次にやってその次に159行けばいい。
0359大学への名無しさん
垢版 |
2018/06/09(土) 08:43:56.99ID:8Z8PUA6h0
■■ 東京工業大学陸上競技部は、名古屋工業大学、大阪工業大学と毎年開催している
三工大対校陸上競技定期戦(三工大戦)において総合の部で優勝いたしました。
この三工大戦は、今回で53回目を数え、1962年から半世紀以上にわたって続いている
由緒ある大会です
http://www.titech.ac.jp/news/2014/028631.html

■ 大阪工大は名門 三工大の一校

実際に学業での東工大・名工大との交流もある
大阪工大 建築学科から東工大 大学院に進学している者もいる
http://www.oit.ac.jp/archi/obog/290
名工大から大阪工大 ロボティクス&デザイン工学部に教授を招聘している
http://medical2018.tems-system.com/exhiSearch/ALL/eng/DetailsForAD?id=HFtmBF4jrmM%3D&;type=3
0360大学への名無しさん
垢版 |
2018/06/09(土) 21:09:17.84ID:+e3ogdoX0
ありがとうございます
あまり時間がないので159やろうと思います
0361大学への名無しさん
垢版 |
2018/06/10(日) 09:24:16.92ID:VCRfMDp/0
医学部志望の宅浪です
今年はひたすら去年の復習をしている感じです
入門問題精講、基礎問題精講、大森の遺伝など3冊、私立国立含め4校ほどの過去問5年分ずつ
センターは97点でした
新たにプラスしてやっておいた方がいいよと思う問題集があれば紹介ください
0362大学への名無しさん
垢版 |
2018/06/10(日) 11:45:42.66ID:wz+8EvQy0
何処うける予定?
0363大学への名無しさん
垢版 |
2018/06/10(日) 13:30:53.86ID:VCRfMDp/0
第一志望は阪大で第二は阪市or神戸です
私立は大阪医科大です
0365大学への名無しさん
垢版 |
2018/06/12(火) 21:24:11.87ID:rdRlmMjN0
■■関西で宇宙工学といえば大阪工大■■
■大阪工大の超小型衛星がJAXAの2018年H2Aロケット搭載用50kg級に選定■
(大阪工大は2012年に次いで2回目の選定、
50kg級は東北大、九工大、大阪工大の計3校のみ選定)
http://aerospacebiz.jaxa.jp/topics/news/gosat-2_khalifasat_selection/
★★大阪工大は宇宙工学でヨーロッパ理工系トップクラスの名門デルフト工科大と提携★★
http://www.tudelft.nl/en/2016/lr/mou-research-in-turbomachinery-signed-between-tu-delft-osaka-institute-of-technology/
その他、日本の大学で交流協定を結んでいるところは、
東大、京大、阪大、東工大、横国大、筑波大、慶應大であり、
■理工系大学では東工大と大阪工大(★)のみ。

★★ヨーロッパ屈指の理工系トップ級の名門校であるデルフト工科大学から
2年連続、大阪工大に研修生が来ました
http://www.oit.ac.jp/english/news/detail.php?id=201803001
http://www.oit.ac.jp/japanese/international/detail.php?i=4183

★ちなみに東工大/大阪工大から名門 デルフト工科大学に留学している
http://www.titech.ac.jp/enrolled/abroad/experiences/pdf/final_report_delft2014.pdf
http://www.oit.ac.jp/japanese/international/files/research_exp/2016_07.pdf
0366大学への名無しさん
垢版 |
2018/06/13(水) 21:44:02.07ID:VxrMkdts0
■■次世代電気自動車(EV)研究開発と言えば大阪工大
大阪工大 電気電子システム工学科の学生チームが、米国ミシガン大学 ディアボーン校で行われたIEEE主催国際学生コンテストIFEC2015で、
日本の大学として初めて決勝に進出、世界第3位(★)
http://www.shidai-tai.or.jp/2015/12/11-6.html

■■【機械工学】内閣府のSIP(戦略的イノベーション創造プログラム) 革新的燃焼技術研究
開発計画「日の丸内燃機関が地球を救う計画」に大阪工大が参加協力(2017年)
*JST(国立研究開発法人 科学技術振興機構)が運営
http://www8.cao.go.jp/cstp/gaiyo/sip/keikaku/1_nenshou.pdf
■■ガソリン・ディーゼル両方の技術研究に参画選定されている理工系大学は
東工大と大阪工大(★)のみ

(1) ガソリンエンジンの熱効率向上に関する研究
東大、東工大、東北大、北大、九大、岡山大、広島大、千葉大、農工大、名工大、
茨城大、福井大、山口大、 徳島大、大府大、
慶応大、明治大、上智大、日大、都市大、大阪工大(★)

(2)ディーゼルエンジンの熱効率向上に関する研究
京大、東工大、 北大、 九大、千葉大、 広島大、 徳島大、鳥取大、山口大、長崎大、
鳥取大、滋賀県立、
早稲田大、 明治大 、同志社大、 大阪工大(★)
0367大学への名無しさん
垢版 |
2018/06/18(月) 01:07:39.55ID:YVM43Ydc0
■■日本の大学として初めて、大阪工大 電気電子システム工学科の学生チームが、
ミシガン大学 ディアボーン校(アメリカ)で行われたIEEE(電気・電子工学分野
における世界最大の専門化組織)主催国際学生コンテストIFEC2015で決勝に進出
し、世界第3位入賞(★)
http://www.shidai-tai.or.jp/2015/12/11-6.html
*テーマ「電気自動車(EV)の高効率ワイヤレス充電装置」
*近未来のエネルギー利用に関わる装置と技術の開発を競うコンテスト

■Finalist 全9大学■
・University of Texas at Dallas(アメリカ)
・University of Michigan-Dearborn(アメリカ)
・Osaka Institute of Technology(日本)(★)国内初、世界第3位入賞
・Cologne University of Applies Sciences(ドイツ)
・Federal University of Mato Grosso do Sul(ブラジル)
・Zhejiang University(中国)
・Kunming University(中国)
・National Taiwan University of Science and Technology(台湾)
・Ulsan National Institute of Science and Technology(韓国)
0368大学への名無しさん
垢版 |
2018/06/20(水) 16:49:08.65ID:K6HS/svE0
誰か人がいたら答えてくれるとありがたいです
・学年:大学一年生(某旧帝理系後期、仮面浪人)
・模試:前年度第三回全統記述が67,8、第二回駿台全国模試が62,3程度。前年度センター生物は91点
・志望校:医科歯科大医医
・やってきた本:リードα一周、標問一周、教科書は現役の時に読み込んだ。予備校等の利用は無し
相談:医科歯科生物で6割、欲を言えば六割五分以上取れるようになりたいと思ってます。で、今使おうと思ってる問題集は
・大森の最強159問
・生物記述・論述の完全対策
とあと必要に応じて考察用の問題集を挟むか、大森の遺伝問題集を挟むかして、残りは過去問研究に注力しようかな、と言った感じです。

そこで質問ですが、これから毎日読み込む「暗記・理解」用の参考書は何がいいでしょう?大森117講は待ってますが、化学でいう新研究みたいな辞書的ポジションの参考書ですし、全部読んでいくのは効率が悪いと思いました。ですので今は
・合格77講
・生物知識の焦点
のどちらかにしようと思い、悩んでます。どっちがいいでしょうか?
また、今の計画にプラスしたほうがいい参考書等はあるでしょうか?そのための余裕はあります。

読みづらい長文で恐縮ですが、もしよければ回答していただけるとありがたいです
0370大学への名無しさん
垢版 |
2018/06/20(水) 17:25:56.76ID:/tpkYoHo0
>>368
その2つなら焦点だけど、そのレベルの人間で知識本の読み込みする必要あるの?
医科歯科受けるなら単科医を中心にいろんな大学の過去問演習するべきでは?
0371大学への名無しさん
垢版 |
2018/06/20(水) 18:16:17.88ID:twmqfYCJ0
 日本代表

 
  【世界一トップへ】     《四大学連合》 
           東京医科歯科大・東工大・一橋大・東京大・東京外大


【 司令塔 】      東北大(東京中心から東へ400km)
              京都大(東京中心から西へ400km)  

【ボランチ】          つくば・千葉・横浜(首都圏御三家)

【サイドアタッカー】     北海道(東京中心から東へ1000km) 
                   九州(東京中心から西へ1000km)


【センターバック】           はん飯大(第8番目設立旧帝大) 

【キーパー】       名古屋(第9番目設立旧帝大) 

     
<ベンチ> 兵庫県にある神戸大



はん大は大阪人のための大阪地方大
0372大学への名無しさん
垢版 |
2018/06/20(水) 19:42:40.50ID:6QG2MQJf0
>>369
できるだけ詳しくとあったのでつい……すみません
0373大学への名無しさん
垢版 |
2018/06/20(水) 19:50:18.92ID:6QG2MQJf0
>>370
アドバイスありがとうございます!
過去問演習も考えたのですが、実は自分は現役時まともに勉強に取り組めてなかったので、知識の分野別のムラが激しいんです……(具体的には、ホルモンの作用とか分類とかはほぼ覚えてないです)
実験考察は元々得意なので、まずは知識を固めるのが何より先かな、と考えた次第です。
そして参考書は知識の焦点使おうと思います。ありがとうございました。
0374大学への名無しさん
垢版 |
2018/06/20(水) 19:51:18.64ID:6QG2MQJf0
>>369
できるだけ詳しくとあったのでつい……すみません
0375大学への名無しさん
垢版 |
2018/06/20(水) 20:01:15.99ID:5tj/430j0
>>372
面接のコツ
(誤)「できるだけ詳しくとあったのでつい……すみません」
(正)「分かりました」

理由が一々言い訳に聞こえてしまう
言い訳に聞こえるフレーズは、たとえ理由であっても述べない方が良い
>>373も同様
「知識を固めるのが何より先かな、と考えた次第です。」で足りる
「それは何故ですか?」と訊かれた場合に「実験考察は元々得意なので」と答えれば十分
0376大学への名無しさん
垢版 |
2018/06/20(水) 20:12:43.19ID:/tpkYoHo0
なんか変なのがわいてきた
0377大学への名無しさん
垢版 |
2018/06/22(金) 06:58:01.61ID:kQ9CQSDo0
>>368
他の人が言ってる他大学の過去問演習は意味は特にない
解答の少なさと分野別の強化はできないし
生物にとって欠点でしかない
そもそも問題集が過去問の集まりなのに否定する意味もわからんし
大森159は分野別の攻略としては適しているからやるべきだと思う
そのあと標問や思考力の問題精講なり医科歯科の過去問なりで生物の勉強は十分だと思う
とにかく初見じゃない問題を落とさなければ6割5分はいけると思うよ
正直知識定着とかのは問題解きながら暗記の方が効率いいとは思うけどそれが嫌だったら焦点でいいと思う
0378大学への名無しさん
垢版 |
2018/06/22(金) 07:54:19.95ID:Xtbt3AZf0
>>372
謝ることないよ
いつも湧いてる40代ニートだから
アララギって人のスレでもよく荒らしてたみたいだし
0379大学への名無しさん
垢版 |
2018/06/22(金) 22:19:11.67ID:U/mjx9If0
不自然かつ急激な偏差値急騰には不正行為があると考えられる
受験者もそろそろ気づいているはず


>工学院の偏差値操作前(わずか5年前)偏差値40前半もごく普通だった
>■■今、芝浦さえ47.5あるのに工学院は綺麗に偏差値40台は無い■■
>受験生は近年の工学院の偏差値不正操作(■■1桁募集&50%以下の一般入試率■■)
>決して騙されてはいけない(■■理系社会の評価は全然変わってない)
>
>日東と4理工の河合塾予想ボーダー偏差値2012
>--------------------------------------------
>芝浦工大・システム(55.0〜47.5)
>芝浦工大・工(55.0〜45.0)
>芝浦工大・デザイン工(52.5〜47.5)
>東京都市大・知識工(50.0〜47.5)
>東京都市大・工(50.0〜42.5)
>日本大・理工(50.0〜42.5)
>東京電機大・工(50.0〜42.5)
>東京電機大・未来科学(50.0〜42.5)
>工学院大・建築(50.0〜42.5■■) ■今、なんと偏差値55、12.5も異様に上昇
>工学院大・工(50.0〜40.0■■)■今、偏差値50、10も異様に上昇
>東京電機大・理工(45.0〜40.0)
>東洋大・理工(45.0〜40.0)
>日本大・生産工(45.0〜35.0)
>日本大・工(42.5〜35.0)
>工学院大・グローバル(37.5) ■■既に切り捨て廃止
0380大学への名無しさん
垢版 |
2018/06/28(木) 02:46:10.01ID:bPd3lzx20
進化論は嘘だと思いますね
サルが人間に進化ですって
ありえませんよ
本当に進化などがありえるなら
絶滅に瀕しているゴリラやチンパンジーは今頃「獣人」になってますよ
実際どうか?
一 切 変 わ っ て ま せ ん 一 切 
何故進化しないのですか?
説明できないでしょ?
嘘だからです
人間は地球外生命体によって生み出された
これが事実です
サルから進化
バカでもおかしい話だと分からないといけません
0381大学への名無しさん
垢版 |
2018/06/28(木) 04:37:09.46ID:qkZdt/fy0
サルから人間へ進化したんじゃなくてサルや人間になるまえの生物が進化したんちゃうんか?
0382大学への名無しさん
垢版 |
2018/07/01(日) 00:19:02.23ID:2uKGOegv0
★★ 大阪工大は国際ワークショップ(海外研究者を招致しての英語講演会)を
積極的に開催
※大学サイト情報より

電気/電子材料分野の国際ワークショップ開催:
独ミュンヘン工科大、ミュンヘン防衛大、スイス連邦工科大、サラマンカ大
ヴロツワフ工科大、ライス大から教授を招聘

建築/土木構造分野の国際ワークショップ開催:
独ミュンヘン工科大、ミュンヘン防衛大、ヴッパタール大、ヴロツワフ工科大、
カッセル大等から教授をゲストスピーカーとして招聘

ロボット/機械分野の国際ワークショップ開催:
米カーネギーメロン大、サラマンカ大、ミュンヘン工科大、ヴッパタール大、
エンブリーリドル航空大等から研究者をゲストスピーカーとして招聘

生命工学分野の国際ワークショップ開催:
米スタンフォード大、クレムソン大、独キール大、台北医科大、泰マヒドン大、
印スリーチトラトゥリニュアル医療科学技術研究所等から研究者をゲ ストスピーカー、 ポスター発表で招聘
0383大学への名無しさん
垢版 |
2018/07/03(火) 21:58:08.75ID:2URRuCD/0
大阪工大 工学部/情報科学部(大学院含む):
丸紅、日本放送協会(NHK)、全日空、新日鉄住金、三菱マテリアル、コスモ石油、
日産自動車、本田技研工業、SUBARU、いすゞ、スズキ、ダイハツ工業、三菱自動車
日立製作所、パナソニック、三菱電機、富士通、日本電気、京セラ、オムロン、ローム、村田製作所、堀場製作所、ヤマハ発動機、ヤンマー、ダイキン工業、大王製紙、
関西電力、きんでん、関電工、中電工、大阪ガス、ダイキン工業、ブリジストン
鹿島、竹中工務店、大林組、大成建設、五洋建設、大和ハウス工業、長谷工、積水ハウス、西松建設、熊谷組、東急建設、前田建設工業、住友林業、パナホーム、
JR東日本、JR東海、JR西日本、近畿日本鉄道、阪神電鉄、京阪電鉄、山陽電鉄、
明治、山崎製パン、キューピー、旭化成、資生堂、日本ロレアル、小野薬品工業
NTTドコモ、NTTデータ、NTTコミュニケーションズ、ソフトバンク、NTT東日本、
ヤフー、楽天、コナミ、バンダイ、カプコン、ワークスアプリケーションズ
大阪府庁、大阪市役所、京都府庁、京都市役所、兵庫県庁、神戸市役所、奈良県庁、
奈良市役所、滋賀県庁、和歌山県庁、大阪市交通局、国土交通省近畿地方整備局、
警視庁、大阪府警察本部、兵庫県警察本部など
0384大学への名無しさん
垢版 |
2018/07/13(金) 21:00:40.61ID:z1Gn6pII0
細かいことを言うと、一部の猿は、大腿骨など部分的には、人間以上に四足歩行時代の痕跡が消えるなど、先を進んでいたりする。
0385大学への名無しさん
垢版 |
2018/07/16(月) 07:15:02.33ID:69MjHBi00
問題集に関して質問があります
宅浪(一年目)で今年から生物を独学で始めて、今基礎問題精講(演習問題を除く)がほぼ完璧に終わりました
志望は中堅の地方国立医学部です
次やる問題集は大森の最強問題集159か生物理系標準問題集(駿台)のどちらが良いでしょうか?
時間的にはどちらか一冊しかできません
また、生物の論述対策ではそれに特化した問題集を使った方が良いでしょうか?
模試は受けてませんが、センター過去問だと9割程度です
よろしくお願いします
0387大学への名無しさん
垢版 |
2018/07/20(金) 12:53:15.24ID:BQz9zZhW0
最強問題集でしょう。ある程度の難易度でも、内容を知っていることが重要なので。標準〜ではあまり足しになりません基礎問題精講で十分です。
0389大学への名無しさん
垢版 |
2018/07/21(土) 12:54:58.58ID:cFDMjPEK0
>>371

・新幹線の営業距離

東京駅→仙台駅間 351.8km はやぶさで標準92分

東京駅→名古屋駅間 366.0km のぞみで標準101分
東京駅→京都駅間  476.3km のぞみで標準138分

なお大宮駅→仙台駅間 321.5km はやぶさで標準66分


・都道府県庁間の距離

都道府県庁間の距離は、回転楕円体(GRS80)における最短距離(測地線長)を計算したものです。
http://www.gsi.go.jp/KOKUJYOHO/kenchokan.html

東京仙台間 304.9km
東京名古屋 259.1km
東京京都間 365.3km
尚さいたま仙台間 288.9km
0390大学への名無しさん
垢版 |
2018/07/22(日) 13:53:41.57ID:mO6lcZj50
三工大戦の季節がやってきましたね
東工大がいつも優勝しているイメージでしたが、
阪工大も2013年に優勝していたみたいですね。
https://mobile.twitter.com/oittaf/status/368198169999310849
今年は8/12名古屋開催だから主催は名工大ですね
http://www.titech-tfclub.net/schedule/s2018/
東工大、名工大、阪工大とも頑張って欲しいですね
0391大学への名無しさん
垢版 |
2018/07/24(火) 23:17:48.88ID:EOTj+WS60
>>153
考える実験問題50選
やったことないけどお医者さんになろう医学部への生物って難しいの?

駿台ではないけど合否決定38題
0394大学への名無しさん
垢版 |
2018/07/29(日) 02:06:32.02ID:GG9f30Qq0
>>1  
慶應義塾大学通信(法・経済・文)
https://www.tsushin.keio.ac.jp/
(学費は年間13万円 通学の十分の一)
  
独学力―慶應通信から東大教授へ
https://www.tsushin.keio.ac.jp/interview/
慶應義塾大学通信facebook
https://www.facebook.com/KeioCC/
仮面浪人可・入学願書8月10日〜9月10日 (消印有効)
https://www.tsushin.keio.ac.jp/admissions/flow.html 
0395大学への名無しさん
垢版 |
2018/07/30(月) 17:52:55.51ID:HuxiZ/ZP0
質問があります
元文系の再受験(生物は初学)で地方医学部を狙っています(名古屋市立もしくは三重)
現在、基礎問題精巧が終わっていて過去問を解いたところ、あまり出来が良くなく今は大森の最強問題集159問と駿台の記述・論述問題の完全対策を先週から始めました
ここで質問をしたいのですが、基礎問題精巧から大森の最強問題集159問に繋ぐのは少し網羅性にかけると思いますか?
上に上がっている、理系標準問題集を少し読んだところ、数問ですが見たことのない問題があり、今の大森の最強問題集159問をやめて理系標準問題集に切り替えたほうがいいのではないかと思ってしまいます
今狙っているのは国立医学部ですが、もし落ちた場合、会社も辞めてしまっていて、最悪医学部以外の大学への進学も考えています
また、参考書では大森の得点源と最強講義117を使っています
0396大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/01(水) 22:18:37.14ID:zX7KmVsZ0
■東大とドイツ理工系最高峰 ミュンヘン工科大がワークショップを開催、国際交流
https://www.u-tokyo.ac.jp/ja/news/events/events_z0114_00023.html

■大阪工大は協定校であるミュンヘン工科大と現地ドイツでワークショップを開催、国際交流
http://www.br2.ar.tum.de/index.php/ueber-uns/19-news/163-osaka-institute-of-technology-workshop-beginning-of-september

大阪工大(OIT)はミュンヘン工科大(TUM)から客員教授としてトーマス・ボック氏
(オイゲン&イルゼ・サイボルト賞受賞)を招聘。
他にも米国理工系名門 イリノイ工科大からも客員教授を招聘、さらには
アジアNo.1のシンガポール国立大(NUS)からも工学部教授を招聘。
留学生も教員もグローバル化に向け着々と多様化させている。
http://www.oit.ac.jp/japanese/seminar/detail.php?id=401
0397大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/02(木) 09:53:10.49ID:HsxxC9j90
>>396
あちこち荒らすな馬鹿。てめえ殴られたいか。
0398大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/02(木) 21:23:55.22ID:T/9t3Jz30
液胞は植物細胞に特有だと教科書にはっきり書いてあったのですが
本当は動物細胞にもごく小さいが液胞が有るそうで
問題集ではその理由からか液胞を「植物細胞に特有な構造」に入れてませんでした
受験ではどちらで答えればいいですかね?

あと細胞壁は植物細胞と原核細胞に有るのに問題集では細胞壁も「植物細胞に特有」とされていました
五界説的に考えれば原核細胞は植物細胞でも動物細胞でもないのだから細胞壁は「植物細胞と原核細胞に特有」とすべきではないでしょうか?
0399大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/03(金) 21:50:58.41ID:XlYjcnlZ0
★★ 大阪工大は国際ワークショップ(海外研究者を招致しての英語講演会)を
積極的に開催
※大学サイト情報より

電気/電子材料分野の国際ワークショップ開催:
独ミュンヘン工科大、ミュンヘン防衛大、スイス連邦工科大、サラマンカ大
ヴロツワフ工科大、ライス大から教授を招聘

建築/土木構造分野の国際ワークショップ開催:
独ミュンヘン工科大、ミュンヘン防衛大、ヴッパタール大、ヴロツワフ工科大、
カッセル大等から教授をゲストスピーカーとして招聘

ロボット/機械分野の国際ワークショップ開催:
米カーネギーメロン大、サラマンカ大、ミュンヘン工科大、ヴッパタール大、
エンブリーリドル航空大等から研究者をゲストスピーカーとして招聘

生命工学分野の国際ワークショップ開催:
米スタンフォード大、クレムソン大、独キール大、台北医科大、泰マヒドン大、
印スリーチトラトゥリニュアル医療科学技術研究所等から研究者をゲ ストスピーカー、 ポスター発表で招聘
0400大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/04(土) 00:05:02.81ID:NX23tJen0
400
0401大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/05(日) 16:30:04.91ID:9UlT46jV0
>>398
液胞の件はわかりませんが。細胞壁の記述は植物と原核細胞で構成成分が違うことを考慮してこの表現になったと思われます。間違ってたらすいません。
0402大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/05(日) 19:31:59.29ID:dhgKZ2xj0
昭和47年度第3回大学入試模擬試験問題回答と解説
付:合否調査結果からみた合格可能性判定資料
旺文社 (英・数・理3教科型)
212 東京理大(工)
199 早大(理工)
197 上智大(理工)
189 ★武蔵工大(工) *現:都市大
188 明治大(工)
185 慶大(工)、中央大(理工)
184 東京理大(理工)、立命館大(理工)
181 法政大(工)
180 同志社大(工)
169 ★東京電機大(工)
165 青山学院大(理工)
164 関西大(工)
162 日本大(理工)
161 神奈川大(工)
158 大阪工大(工)
155 ★芝浦工大(工)
152 成蹊大(工)、東洋大(工)
148 ★工学院大(工)、福岡大(工)
142 広島工大(工)
139 関東学院大(工)
136 日本大(生産工)
130 愛知工大(工)、名城大(理工)
128 近畿大(理工)
127 東海大(工)
124 東北工大(工)
117 足利工大(工)
114 福岡工大(工)
108 日本工大(工)
106 金沢工大(工)、福井工大(工)
0403大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/05(日) 20:17:15.58ID:+dDlOto00
今後医学部は生物選択かなり不利になるだろうな
生物で女子比率を合法的に操作できるから
男増やしたかったら点数操作せずに物理優遇すればいい
0404大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/06(月) 18:17:51.24ID:OYs5n88/0
生物自体がコスパ悪い科目だからな
物理の2倍以上時間かかる
0405大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/07(火) 20:58:28.87ID:n7xJLpKh0
>>1

https://www.kogakuin.ac.jp/kogakuin/cbr7au0000004j62-att/2015business_plan.pdf
■■■工学院大学2015 年度(平成 27 年度) 事業計画■■■
ページ5:各施策

2016 年度入試 全学科の偏差値
達成:2014 年度から 2018 年度までで 5 ポイント上昇
(■■実際偏差値10以上上昇)
達成:2018 年度入試全学科偏差値50以上

達成:2016 年度入試 志願者数 19,000 名(編入学除く)

■■■堂々と偏差値上昇計画を明記■■■!!!!!
そして一般入試率絞り/募集人員絞り(募集人員2-3名)等の強引操作でも
粉飾広告でも、とにかく「手」段を選ばず、
どうにか当初の計画通り、2018年河合塾偏差値50以上強行達成!!!!!

素晴らしい計画実行力に感動、そして勘当!!!!
040628歳会社員
垢版 |
2018/08/08(水) 23:25:55.09ID:DmxfaTE/0
もういちど読む高校生物って教科書になる?
0407大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/09(木) 00:05:26.83ID:nCyxgmjH0
ならない
0408大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/09(木) 00:25:21.03ID:a1wcFvx20
>>406
今の仕事のことだけ考えろ
0409398
垢版 |
2018/08/10(金) 16:05:30.92ID:3NSXjYqz0
>>401
菌類ではキチン、原核生物では糖タンパクなどが主成分なんですね
構成成分が違っても細胞壁ではあるはずなのになんででしょうね…
遅れましたがレスありがとうございました
0410大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/10(金) 21:32:57.01ID:5lEwhNa10
>>403
裏口が表沙汰になったから
理科で差を付けて生物切り捨てて男が多い物理優遇にはなるだろうな
0412大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/13(月) 12:12:35.89ID:8RCdBDnL0
勝手な憶測だが、大学側にすれば矢張りフレッシュな人材は必要不可欠だから超進学校を対象に今後は医学部への推薦枠が拡大するんじゃないかな
これならば女子の参入も意図的にある程度はコントロール出来るし、一般枠減らしてもある程度は大学側が好む人材を確保出来る
0413大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/14(火) 11:52:43.24ID:Atiy41Sb0
基礎問題精講の演出問題がちんぷんかんぷん
遺伝の京大の問題とか解説読んでも全く何言ってるかわからん…
0414大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/14(火) 11:53:14.42ID:Atiy41Sb0
*演習問題
0415大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/14(火) 16:24:52.75ID:q+E5e76o0
※只今リアルタイムで放送中!

若い人達に是非見てほしい。
暴れているのは支那人朝鮮人です。やがて彼らは権利を求めだし暴れだす。だから危険なんです。
移民を入れるとこうなります。
変えるのは貴方たち若い人が選挙に行き投票することです。

https://whowatch.tv/viewer/7287821
0417大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/15(水) 13:16:25.88ID:cafmjtOr0
合格77講の通読始めます
0418大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/23(木) 16:49:38.77ID:CfcaN9Tj0
医学部の生物という本が来月出るようだね
0419大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/23(木) 16:58:04.51ID:cNkTB/GM0
同じ旺文社からの『医学部への英語』も微妙な内容だったしあんまり期待出来ないのでは?
タイトルに「医学部」と付く参考書は大抵下位私立医御用達本だしな
例外は駿台から出た『医学部への生物』や『医学部への物理』(但し絶版)
0420大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/23(木) 17:03:22.15ID:n9h0CdXg0
中経、現カドカワからも医系生物でてて中身はそこそこいいようだけど
はしがきがほかの英語科講師の文章を編集スタッフがコピペしたまま出版して
風評被害
カドカワの学参はひどいのおおいよ
医系の本って私大向けというかニッチだな
売れないから高くなるし、マニアック問題に偏る
0421大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/23(木) 22:13:20.62ID:72hjO68A0
医学部の生物 ×
お医者さんになろう △
医学部攻略の生物 △
0422大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/24(金) 12:10:35.42ID:8i7XGbSa0
>>1
◆有力企業の人事担当者による大学評価◆関西圏大学編
『日経CAREER MANAGEMENT 2018年度版』より
http://www.amazon.co.jp/dp/4532692075

2位京都大学
9位大阪府立大学
11位大阪大学
23位京都工芸繊維大学
25位同志社大学
26位大阪市立大学
29位大阪工業大学
36位立命館大学
38位神戸大学
41位関西大学
42位関西学院大学
★★産近甲龍は50位以下

◆関西私立の社会的実力評価◆:
同志社≧大阪工大>立命館>関西大≧関西学院>>産近甲龍
0423大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/25(土) 18:44:42.74ID:3dZHZ+SY0
>>1
■■■2018年 関西私大理工系学部の志願者数概算■■■
※(昨年度志願者数)*昨年比%
※3月確定済(後期日程含む)

近畿大(理工/建築/生物理工) 36,181△(33,698)*107.4%_*(福岡/広島工)除く
立命館大(理工/情報理/生命) 28,628▼(29,727)*96.3%
関西大学(理工/環化工/総情) 21,217▼(22,626)*93.8% **3年連続減少
大阪工大(工学/情報科/知財) 16,781△(14,677)*114.3%
同志社大(理工/文情理/生命) 15,925▼(16,616)*95.8%
京都産大(理/情報理工/生命) 10,909△(7,271)*150.0%
関西学院(理工/総合政策理系) 6,922▼(7,279)*95.1% **3年連続減少
龍谷大学(理工学部)__________4,275▼(4,643)*92.0% **3年連続減少
甲南大学(理工/知情/フロ生命)3,109▼(3,374)*92.1%
http://www.univpress.co.jp/university/examnews/exam/
0424大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/26(日) 00:50:39.87ID:wJ0yMpiA0
進化なぞという現象は存在しません
(突然)変異ならありますが
つまり
サルが人間に進化
これは嘘だということです
オランウータン、チンパンジーが獣人になりましたか?
なってませんよ
まさかサルだけが特別だとでも
御冗談を
進化論は嘘ですから
変異論が正確です
0425大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/26(日) 04:01:55.11ID:wUHvor9K0
>>1
【一般入試募集人員過不足数(2017年入学者)】(不足数順位)
( )内は一般入試募集人員過不足数(単位:人) 
一般入試募集人員過不足数=一般入試入学者数−一般入試募集人員
●:国立大学、▲:公立大学、○:私立大学
1位:○東海大学(−881)
3位:○工学院大学(−541)
4位:○国際医療福祉大学(−528)
5位:○帝京平成大学(−498)
http://tanuki-no-suji.at.webry.info/201801/article_10.html
0427大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/29(水) 22:00:33.45ID:bzKUmvlH0
第三回の全統記述、範囲生態とか進化は除くのかよ。
0428大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/30(木) 01:55:19.65ID:OeYYj7CR0
教科書に掲載されてるからといってそれが事実だとは限りません
特に生物学は嘘が多い
いずれ進化論など無かった事になってるでしょうね
100%嘘ですので
常識で判断できることです
さるが人間に進化
他の動物が一切進化していませんのに、変異はしてますが
何故サルだけ特別扱いされるのでしょうかね?
不思議ですねえ
キリスト教原理主義者は問題が多いですが
進化論を否定することに関しては正しい
0431大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/30(木) 22:26:41.22ID:wd/3BE2L0
>>398
それ、成長した植物細胞に「大きな」液胞が特有って書いてない?
動物細胞にも液胞あることは常識中の常識だぞ
0433大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/09(日) 19:25:15.56ID:YPFxvHuy0
初学生物で最強講義使ってるけど問題集は何使えばいいかな?
受験再来年で志望は九大です
0435大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/09(日) 20:10:30.61ID:rWC0EemH0
>>433
傍用でええやん
0436大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/15(土) 05:48:43.83ID:8MLLT4Uu0
>>1
これが真実なの?

>●●●●不自然かつ急激な偏差値急騰には不正行為があると考えられる●●●●
>受験者・予備校・高校関係者もそろそろオカシイと気づいているはずだ
>文部科学省や警察などの第三者による外部調査・査察が必要

>工学院の偏差値操作前(わずか5年前)偏差値40前半もごく普通だった
>■■今、芝浦さえ47.5あるのに工学院は綺麗に偏差値40台は無い■■
>受験生は近年の工学院の偏差値不正操作(■■1桁募集&50%以下の一般入試率■■)
>決して騙されてはいけない(■■理系社会の評価は全然変わってない)
>
>日東と4理工の河合塾予想ボーダー偏差値2012
>--------------------------------------------
>芝浦工大・システム(55.0〜47.5)
>芝浦工大・工(55.0〜45.0)
>芝浦工大・デザイン工(52.5〜47.5)
>東京都市大・知識工(50.0〜47.5)
>東京都市大・工(50.0〜42.5)
>日本大・理工(50.0〜42.5)
>東京電機大・工(50.0〜42.5)
>東京電機大・未来科学(50.0〜42.5)
>工学院大・建築(50.0〜42.5■■) ■今、なんと偏差値55、12.5も異様に上昇
>工学院大・工(50.0〜40.0■■)■今、偏差値50、10も異様に上昇
>東京電機大・理工(45.0〜40.0)
>東洋大・理工(45.0〜40.0)
>日本大・生産工(45.0〜35.0)
>日本大・工(42.5〜35.0)
>工学院大・グローバル(37.5) ■■既に切り捨て廃止
0437大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/16(日) 09:48:29.74ID:APcfwRBS0
  日本代表

 
  【世界一トップへ】       《四大学連合》 
           東京医科歯科大・東工大・一橋大・東京大・東京外大


【 司令塔 】      東北大(東京中心から東へ400km)
              京都大(東京中心から西へ400km)  

【センターバック】      つくば・千葉・横浜(首都圏御三家)

【サイドアタッカー】     北海道+千島列島(東京中心から東へ1000km) 
                   九州+南西諸島(東京中心から西へ1000km)


【ボランチ】           はん飯大(第8番目設立旧帝大) 

【キーパー】       名古屋(第9番目設立旧帝大) 

     
<ベンチ> 兵庫県にある神戸大



はん大は大阪人のための大阪地方大学
0438大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/16(日) 12:26:49.13ID:WXhPn/5/0
>>1
これって本当なの?

>1966年週刊朝日 有名50社の新入社員大学別一覧
http://www.geocities.jp/gakurekidata/syu1966.html
>50年くらい前のスーパーゼネコンの就職実績見たら
>■芝浦工、武蔵工(都市大)は建築の名門として鹿島、竹中なんかに当然載ってる
>創立130年の建築伝統を謳う工学院は見当たらん
>■したがってこの証拠から、四工大で「建築なら伝統ある工学院」の広告は間違い
>■単に起源が建築系の工手学校だった(その後途中で建築学科は無くなってる)
>のと、近年の一級建築士の合格者数が上位ランクインしてきただけ

>要するに工学院の大袈裟な広告に騙されるなってこと

https://meijipe.jimdo.com/明治大学技術士会の紹介/明治大学卒の技術士/
>建築に大いに関連する土木系技術士試験では
>■■工学院は広島工大や金沢工大にも歯が立たないレベル
>■■建設は非常に弱いってこと
>■■建築が強いに騙されてはいかん
0439大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/18(火) 05:44:45.02ID:nt8a0tpY0
合格77講の二版を東進hpの正誤表見て全部直してやってるんですが、あれ以上に間違いってあるんです??
0440大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/18(火) 21:14:05.03ID:Gm8luVRJ0
>>1
工学院の組織ぐるみの計画的偏差値操作って本当なの?

https://www.kogakuin.ac.jp/kogakuin/cbr7au0000004j62-att/2015business_plan.pdf
>■■■工学院大学2015 年度(平成 27 年度) 事業計画■■■
>ページ5:各施策

>2016 年度入試 全学科の偏差値
>達成:2014 年度から 2018 年度までで 5 ポイント上昇
>(■■実際偏差値10以上上昇)
>達成:2018 年度入試全学科偏差値50以上

>達成:2016 年度入試 志願者数 19,000 名(編入学除く)

>■■■堂々と偏差値上昇計画を明記■■■!!!!!
>そして一般入試率絞り/募集人員絞り(募集人員2-3名)等の強引操作でも
>粉飾広告でも、とにかく「手」段を選ばず、
>どうにか当初の計画通り、2018年河合塾偏差値50以上強行達成!!!!!

>素晴らしい計画実行力に感動、そして勘当!!!!
0441大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/19(水) 04:47:43.89ID:Ln4YMbZx0
伊藤和修の医学部の生物[生物基礎・生物]が発売されたようだけど、見た人いる?
0442大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/19(水) 10:45:00.83ID:22Uv+oM00
この時期に新しい参考書を出されてもなぁ・・
0443大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/19(水) 13:30:28.43ID:NM9HC11R0
あと1年半弱あるしいいんじゃないかな、秋に出る参考書って多いし。
0445大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/19(水) 21:00:14.97ID:ZCIxIa8B0
【上場企業全役員の出身国内大学ランキング(2018年7月31日現在)】
●:国立、▲:公立、○:私立、( )内は役員数

1位(2,134人):○慶應義塾大学 2位(1,844人):●東京大学
3位(1,837人):○早稲田大学 4位(923人):●京都大学
5位(888人):○中央大学 6位(590人):●一橋大学
7位(584人):○明治大学 8位(554人):○日本大学
9位(461人):●大阪大学 10位(405人):○同志社大学
11位(377人):○関西学院大学 12位(365人):●神戸大学
13位(332人):○法政大学 14位(322人):●東北大学
15位(320人):○関西大学 16位(295人):●九州大学
17位(282人):●名古屋大学 18位(238人):○立命館大学
19位(233人):○立教大学 20位(231人):○青山学院大学
21位(200人):●北海道大学 22位(193人):○上智大学
23位(185人):●横浜国立大学 24位(175人):○東海大学
25位(166人):○東京理科大学 (★)26位(159人):●東京工業大学、○専修大学
28位(142人):▲大阪市立大学、○近畿大学 30位(127人):○学習院大学
31位(118人):○成蹊大学 32位(114人):●広島大学
33位(105人):○神奈川大学 34位(103人):▲大阪府立大学
35位(99人):○福岡大学 36位(98人):○京都産業大学
37位(96人):○駒澤大学 38位(94人):○甲南大学
39位(92人):▲兵庫県立大学 40位(91人):○名城大学
41位(84人):○東洋大学 42位(82人):●金沢大学
43位(81人):●千葉大学、●名古屋工業大学 45位(79人):○東京経済大学
46位(77人):●新潟大学、●岡山大学、○芝浦工業大学 (★)
49位(76人):○大阪経済大学 50位(73人):○明治学院大学
51位(72人):●筑波大学 52位(67人):●信州大学、●長崎大学
54位(66人):●山口大学、▲横浜市立大学、○大阪工業大学
57位(64人):●小樽商科大学、○東京都市大学 (★)
59位(63人):○東京電機大学 (★)60位(62人):○愛知大学
出典)東洋経済新報社『役員四季報』(2019年版)より作成
https://tanuki-no-suji.at.webry.info/201809/article_5.html
0446大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/20(木) 12:06:27.02ID:rz4qnWRj0
コピペ貼るなカス
0447大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/21(金) 19:25:31.55ID:KBcBvdsL0
旺文社 生物(生物基礎・生物)滑ュb問題精講 三訂版だけでは
「網羅度が低い。そして新過程対応というほどではない。センター生物の新過程を解いてみたらすぐわかると思いますが、この本ではセンター試験の知識問題ですら穴ができます。(amazon)」
とあるが当然であの問題数ではそもそも無理。
そこで量的および分野的補いに、そしていくつもの問題集をこなす必要もない方法を教える。
以下の問題集を3〜5周させた家庭教師の生徒のできない女の子も偏差値35以上あげて国公立医学部医学科に複数名を合格させてきたので信頼して繰り返そう。

三省堂 徹底対策生物1・2の総演習―基礎から入試まで

各章の最初に解説もあるのでこれを拡大コピーして+お気に入りの図説のコピーを組み合わせて
繰り返し演習しまくってください。
0448大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/25(火) 08:58:46.89ID:CwBZWAsS0
>>1
これが真実なの?

>●●●●不自然かつ急激な偏差値急騰には不正行為があると考えられる●●●●
>受験者・予備校・高校関係者もそろそろオカシイと気づいているはずだ
>文部科学省や警察などの第三者による外部調査・査察が必要

>工学院の偏差値操作前(わずか5年前)偏差値40前半もごく普通だった
>■■今、芝浦さえ47.5あるのに工学院は綺麗に偏差値40台は無い■■
>受験生は近年の工学院の偏差値不正操作(■■1桁募集&50%以下の一般入試率■■)
>決して騙されてはいけない(■■理系社会の評価は全然変わってない)
>
>日東と4理工の河合塾予想ボーダー偏差値2012
>--------------------------------------------
>芝浦工大・システム(55.0〜47.5)
>芝浦工大・工(55.0〜45.0)
>芝浦工大・デザイン工(52.5〜47.5)
>東京都市大・知識工(50.0〜47.5)
>東京都市大・工(50.0〜42.5)
>日本大・理工(50.0〜42.5)
>東京電機大・工(50.0〜42.5)
>東京電機大・未来科学(50.0〜42.5)
>工学院大・建築(50.0〜42.5■■) ■今、なんと偏差値55、12.5も異様に上昇
>工学院大・工(50.0〜40.0■■)■今、偏差値50、10も異様に上昇
>東京電機大・理工(45.0〜40.0)
>東洋大・理工(45.0〜40.0)
>日本大・生産工(45.0〜35.0)
>日本大・工(42.5〜35.0)
>工学院大・グローバル(37.5) ■■既に切り捨て廃止
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況