X



学習指導要領は1994年入学〜2002年入学世代が至高
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/14(日) 02:50:19.05ID:JLSXK+N+0
異論はないな
0002大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/14(日) 02:51:10.00ID:JLSXK+N+0
特に理科
1年 IA
2年 IB
3年 II
と3段階に分かれてるおかげで困らない
0006大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/14(日) 18:47:53.97ID:8sc+1KJx0
5教科6科目時代やん。理科は1科目だけでよかった。
0007大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/15(月) 00:54:40.76ID:BrnGbJv70
東大とか理科と文科が同じセンター科目だったからどちらにも出願できたと思う
0008大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/19(金) 21:51:21.05ID:Npn9ZKdU0
>>2
当時の理科で、同分野の TA と TB の両方をやった人は、ほとんどいないと思う。
U は、 TB の終了後にやるという決まりはあった。

>>3
高校入学年度が1973〜1993年度または2003〜2011年度の人は、複素数平面がなかったんだよね。2012〜2021年度に高校に入学した場合は、行列がない。
ただ、1994〜2002年度高校入学者の数学には、科目の内容の組み合わせに、疑問があった。整式の乗法や実数の計算が T ではなく A だったことなど。
また、当時、弧度法が V だったため、この世代の文系の人には、それを知らない人が多い。(2003〜2021年度入学者は、 U で学習している。)
00098
垢版 |
2018/01/19(金) 21:55:32.41ID:Npn9ZKdU0
文字化けしたので修正。

>>2
当時の理科で、同分野の IA と IB の両方をやった人は、ほとんどいないと思う。
II は、 IB の終了後にやるという決まりはあった。

>>3
高校入学年度が1973〜1993年度または2003〜2011年度の人は、複素数平面がなかったんだよね。2012〜2021年度に高校に入学した場合は、行列がない。
ただ、1994〜2002年度高校入学者の数学には、科目の内容の組み合わせに、疑問があった。整式の乗法や実数の計算が I ではなく A だったことなど。
また、当時、弧度法が III だったため、この世代の文系の人には、それを知らない人が多い。(2003〜2021年度入学者は、 II で学習している。)
00119
垢版 |
2018/02/15(木) 23:58:18.60ID:iEyTJoTD0
>>10
複素数平面は、何という科目にあった?
0012大学への名無しさん
垢版 |
2018/02/18(日) 19:28:37.10ID:ilXF0dPh0
>>10
行列、一次変換はあったけど
複素数平面は無いよ
0013大学への名無しさん
垢版 |
2018/02/19(月) 01:15:27.14ID:TiIM2VZ70
>>1
数学はこの課程で大量に削られた
out 平面の方程式、微分方程式、1次変換
in 複素数平面、極座標、3次以上の行列

文系に至っては
分数関数・無理関数・逆関数、体積・道のり(数IIIに移行)、
行列・2次曲線(数Cに移行)も削られてる
0015大学への名無しさん
垢版 |
2018/02/19(月) 02:38:07.07ID:OJUyMM1m0
>>14
文系というよりただの学力無しの層を忖度してるのかね
やばくねーか
0016大学への名無しさん
垢版 |
2018/02/19(月) 03:23:11.68ID:TiIM2VZ70
>>14に付け加えると、
1965年までは2次曲線のみ、
1966〜1976年はベクトル・2次曲線のみ
0017大学への名無しさん
垢版 |
2018/02/19(月) 09:40:58.61ID:5zwjgFFH0
微分はともかく、行列を文系が使うことってあるかね?
必要ないものは省いた方がいいな。
0019大学への名無しさん
垢版 |
2018/02/19(月) 10:37:56.40ID:XPZOkStp0
97〜00年代前半はまだ国立理系センター理科1つでよかったところ
かなりあったよね
国立に関してはこの頃の方が楽だな
0020大学への名無しさん
垢版 |
2018/02/19(月) 10:54:10.15ID:S2mGXNET0
センター理科1つはその前の課程からだった
正確には87年から
ただ物理はIB、Uと分かれてなくて原子も含んでたから負担は前の課程の方が大きかった
89年のセンター(当時は共通一次)では物理に原子が出て化学と差がつきすぎ得点調整された
97年から理科の負担が減ったのでセンター理科2つにするところがでてきた
大半は理科1つでよかったが
0021大学への名無しさん
垢版 |
2018/02/19(月) 10:59:05.37ID:S2mGXNET0
今との違いは選択問題がなかったこと
共通一次、センター物理は課程に入っているにもかかわらず原子は出ないことが多かったが
89年は不意打ちで出たため難化し得点調整が行われた
0022大学への名無しさん
垢版 |
2018/02/19(月) 11:15:19.06ID:S2mGXNET0
その前の課程は数学Tはよかったが数学Uがいまいちだった
センターも数学Tは全問必答だが数学Uは大問3問中2問を選択方式で
第1問ベクトル(50点)、第2問[1]数列[2]微分・積分(50点)
第3問確率(50点)という形式だった
で行列一次変換は高校で文系も学ぶのにセンターでは全く出なかった

97年に新旧両課程でセンター数学が行われたのだが旧課程数学Uの問題が難しすぎて
数学UBと20点以上差がついたが得点調整は行われなかった
0023大学への名無しさん
垢版 |
2018/02/19(月) 15:12:50.42ID:54E3u4Ka0
94年以前の世代は数学は代数幾何基礎解析微分積分だったが
センターでは数学Uだった。しかし高校では数学Uなんて科目はなかった。
内容はわかりやすいが量が多く使い勝手が悪かった。
センター数学Uだと行列一次変換をやらなくても
二次試験がないところだと大学に入れた。(横国大経営前期や後期電通大)
0024大学への名無しさん
垢版 |
2018/02/19(月) 19:41:49.14ID:/egishfi0
数学Uが受験科目のところはないんだね
数学T+代数幾何基礎解析微分積分確率統計
http://www.geocities.jp/yozemi1994/yozemi1994rk.html
理科Tなんて科目もあったな
早稲田理工は理科T+物理だから化学やらないでよかった
0025大学への名無しさん
垢版 |
2018/02/19(月) 20:06:13.42ID:/egishfi0
理科I (りかいち)は、1982年から施行された学習指導要領において、物理・化学・生物・地学の4領域の総合基礎科目として設置された高等学校理科の科目である。標準単位数は4単位。
1973年から施行された学習指導要領において、理科の選択必履修科目として設定された総合科目の「基礎理科」をベースにしているが、理科Iは、高等学校理科における総合科目として全員必修とした違いがある。
1985年から共通一次試験の全受験生の必須科目として課せられたが、1987年に共通一次試験の必須科目から削除され、また試験科目として課す私立大も僅少だったことから、科目として形骸化し、1989年の学習指導要領改定において廃止された。
0026大学への名無しさん
垢版 |
2018/02/19(月) 20:12:27.18ID:TY8DcKic0
1985〜1993入学世代は受験人口が多かったってのもあるけど
まともなやってたら終わらないから浪人が多かったってこともあるんだろうな
0027大学への名無しさん
垢版 |
2018/02/19(月) 21:05:22.94ID:ZVdf+5MU0
1985〜1993入学世代
詰め込み教育で浪人しないと大学に入れず97年のセンターで旧課程数学を選択したものは
新課程数学難易度の差により圧倒的不利に追い込まれた
0028大学への名無しさん
垢版 |
2018/02/19(月) 21:07:30.25ID:ZVdf+5MU0
 ’97年1月に行われた初の新過程センター試験。移行期間として浪人生(のみ)向けに、
 数学・理科・公民等で旧課程向けの問題も出題された。この時最も問題となったのが【旧数U】である。
 浪人生の約8割が受験した【旧数U】が、現役生の全員が受験した(新数U・B)に比べで異常に難しく、
 平均点が 現役生(新数U・B)65.9 > 浪人生【旧数U】48.9 と17点も下回り・・・(代ゼミ)
 センター試験数学史上初めて、現役生の平均点が浪人生の平均点を上回る事態となった。
0029大学への名無しさん
垢版 |
2018/02/19(月) 21:07:55.98ID:ZVdf+5MU0
(資料1) ’97 「浪人生」のセンター数学U選択科目別人数


 【旧数U】   ★43,430★(83%)

 (新数U・B)     8,833

 解説:8割以上の浪人生が【旧数U】を選択し、不幸な結末を迎えた。
0030大学への名無しさん
垢版 |
2018/02/19(月) 21:08:51.57ID:ZVdf+5MU0
(資料2)センター数学U 現浪別平均点


      95年      96年       97年(新課程1年目)       98年(新課程2年目。移行期間はこの年まで)

 浪人: 75.7【旧】   62.6【旧】   71.5(新) ★48.9【旧】★   52.4(新) 70.8【旧】
  
 現役: 67.2【旧】   53.7【旧】   65.9(新)              41.9(新)
          


 解説:例年、浪人生が現役生を10点近く上回っている平均点だが、
     97年では浪人生の8割以上が受験した【旧数U】が、現役生の全員が受験した(新数U・B)を大きく下回っている。
0031大学への名無しさん
垢版 |
2018/02/19(月) 21:09:32.40ID:ZVdf+5MU0
(資料3)センター試験5教科6科目(800点満点) 現浪別平均点


      95年     96年    97年(新課程1年目)    98年(新課程2年目)

 浪人: 565.9   574.6   ★589.1★         577.4
  
 現役: 519.9   521.6     565.1           517.0
          

 解説:例年、浪人生が現役生を50点〜60点上回っている平均点だが、
     97年では浪人生と現役生の差は24点まで縮まっている。
0032大学への名無しさん
垢版 |
2018/02/19(月) 21:10:05.01ID:ZVdf+5MU0
(資料4) ’97 主な大学のセンターB判定ライン(科目数非考慮の800点換算、注釈の無い限り前期。)

 東大 文T前 735    一橋 法  前 715    千葉    医 755    名大    法 695
 東大 文U前 720    一橋 法  後 760    千葉   看護 650    名大 機航後 750  
 東大 文V前 715    医科歯科 医 740    北大   水産 600    名市 薬学中 700
 東大 理T前 730    東工大  4類 715    東北    法 670    阪大    法 715
 東大 理U前 715    東外大 英語 710    東北 理物理 715    阪大 保看護 685
 東大 理V前 765    学芸  アジ研 760    筑波   体育 655    阪大   薬後 745
 東大 文T後 765    横国 工建設 700    埼玉   教養 640    
 東大 理V後 790    農工大 獣医 710    横市    商 705    以下略
 京大 法  前 720    電通 情報工 690    新潟    歯 670
 京大 医  前 760    お茶女 人文 680    金沢 文史学 670
 京大 薬  前 720    都立   人文 735    信州 経済B  770
 京大 法  後 740    都立    法 730    岐阜   獣医 705
 京大 医  後 770    都立 工電子 730    静岡 理数学 680
0033大学への名無しさん
垢版 |
2018/02/19(月) 22:38:56.98ID:T+9n8KGj0
97年と02年じゃ全然違うよな
97年はセンター理科1科目でよかったの対し02年は理科2科目だった
阪大工はセンター理科2科目基礎工は1科目(二次は理科2科目)、千葉は機械はセンター理科2科目電気は1科目(二次は機械も理科1科目)と
変則的だったりしたが(千葉大は負担の少ない電気の方が倍率が高かったから機械よりも難しかったかもしれない)
また上智理工機械電気が98年に理科2科目から1科目になって負担は減ったけど倍率は上がった(物理学科は以前から1科目だった)
0034大学への名無しさん
垢版 |
2018/02/20(火) 00:48:52.11ID:OlohjpHo0
2022年度以降入学者は、ベクトルが、数学 C になるんだな。
1994〜2021年度入学者は、数学 B だった。
0035大学への名無しさん
垢版 |
2018/02/20(火) 05:24:46.27ID:OUwJTvHj0
97〜00年辺りがゆとりすぎたので
国立は5教科7科目になったんだろ
センター物理IBは原子は範囲外だったしな
0037大学への名無しさん
垢版 |
2018/02/20(火) 23:05:21.63ID:OlohjpHo0
>>35
1994〜2002年度高校入学者でも、原子の一部は、 IB だったよ。 α 崩壊、 β 崩壊とか。
2003〜2011年度高校入学者なら、原子は、 II だったので、センター試験の範囲外だった。
0038大学への名無しさん
垢版 |
2018/02/21(水) 05:49:24.10ID:dAArKvnZ0
 近年、センター試験を3教科以下で受けられる大学の募集人員が増え続けてきたが、来春入試では15.0%から14.4%と前年をやや下回っている。
一方、理科2科目を課すなどの5教科7科目型が3.6%から6.2%に増えている。またわずかではあるが、社会が地歴・公民に分かれることにより、
新たに6教科型となる大学も登場している。
 理科1科目から2科目となるのは、理、工、農、薬などの理系の学部で増加しており、科目負担の増えたこれらの大学ではいずれも志望者を減らしている。
新規に理科2科目を課す学系は、医学部や医療・看護学部が中心で、医学部系を志望している受験生はもともと理科2科目を受験必要科目としているため、大幅な志望者減にはなっていない。
しかし、医療・看護系は女子の志望者が多く、理科2科目の負担が厳しいためか、大幅に志望者を減少させている大学が多い。

97年度センター試験科目増大学の志望者数推移(理科1→2)
筑波 第三学群 基礎工−前 322 197 61.2% ↓
基礎工−後 157 107 68.2% ↓
千葉 工 機械工−前 321 191 59.5% ↓
建築−前 606 363 59.9% ↓
応用化学−前 107 75 70.1% ↓
大阪 工 前期 1545 1438 93.1% ↓

筑波大千葉大はセンター2教科になっているだけでかなり志望者を減らしているのに対し
二次理科2教科の阪大はほとんど減らしていない
0039大学への名無しさん
垢版 |
2018/02/21(水) 07:09:45.91ID:dAArKvnZ0
続き
97年度センター試験科目増大学の志望者数推移(理科1→2)
徳島 工 機械工−前 128 54 42.2% ↓
長崎 工 応用化学−前 62 16 25.8% ↓

長崎大はセンター理科2つになっただけで志望者が2割5分になっている

『ガイドライン』 '96.10月号より抜粋。
0040大学への名無しさん
垢版 |
2018/02/21(水) 22:17:58.17ID:ON6e+ZUs0
>>2>>9
地歴に関しても同じことがいえるけど、
B科目の内容の内、A科目の内容と重複している部分は教科書から削除または復習として軽く触れる程度にして、
B科目はA科目の履修を前提とした上位科目にすれば良かったのにな。
0041大学への名無しさん
垢版 |
2018/03/14(水) 10:34:48.31ID:S+cXsRLL0
知り合いから教えてもらった副業情報ドットコム
知りたい方だけみるといいかもしれません
グーグル検索『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』

BMLY1
0042大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/02(水) 22:50:31.06ID:TFHPNMVd0
☆ 日本人の婚姻数と出生数を増やしましょう。そのためには、公的年金と生活保護
を段階的に廃止して、満18歳以上の日本人全員に支給する、『ベーシックインカム』
の導入は必須です。月額約70000円位ならば、廃止すれば財源的には可能です。
ベーシックインカム、でぜひググってみてください。お願い致します。♪♪
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況