X



伝説の参考書・幻のテキスト Part2
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0851大学への名無しさん
垢版 |
2018/03/31(土) 12:44:38.05ID:CyrHRu8r0
その昔、時代を席巻していた「でる単」も、何年か前に買い直して読んでみたら
単語の日本語意味に違和感覚えるものが少なからずあった
時代だなあと思った
「伝説」とは、進取の変革を忘れ、新陳代謝と時代思潮の反映を怠ったことで
化石化してしまったものを言うのだと思う
常に新しいものを採り入れ、時代の風を読み、改良を加え続け、変革を続けていくものだけが
「伝説」とならずに「伝統」を手にするのだと思う
0853大学への名無しさん
垢版 |
2018/03/31(土) 12:57:17.08ID:CyrHRu8r0
>>819
181 おやりになってはいかかですか?
電車 ⇒ 汽車(429は列車になってる)
たばこはのみもの?
0854大学への名無しさん
垢版 |
2018/03/31(土) 13:07:02.67ID:CyrHRu8r0
ドラコンとか、余計な例文集を使うくらいなら、Vintageの問題英文を別冊例文集として、
見やすい文字サイズとか装丁整えて暗唱用として出して欲しい
文法問題集はたいていの文法を網羅しているから、ああいうのを暗唱したほうが
言いたいことがミス無く表現できる理屈だし、例文集を買わなくて済むから効率良い
CDもついてるしね
「修行」時代の人たちって、ネイティブに頼んでカセットに500文を吹き込んでもらったとか
自分で吹き込んで音声学習してたら時代の先駆けだと思うけど、そういう発想のある人は
いなかったろうな
0855大学への名無しさん
垢版 |
2018/03/31(土) 13:11:26.96ID:mvbgOUpS0
>>854
だったら700選でいいんじゃね
もっと少なくしたいなら構文150とか
あとロイヤル英文法がそんな感じの暗記用英文集出してなかった?
中身は見たことないけど
0856大学への名無しさん
垢版 |
2018/03/31(土) 13:19:03.85ID:CyrHRu8r0
「修行」を例文集に仕立てたのが700選と揶揄されている向きもあるけど、
そういうプレイジャライズが許せないって人も多いと思う
0857大学への名無しさん
垢版 |
2018/03/31(土) 13:21:46.29ID:W8UvaRO+0
本格的に英作文の勉強始めてから思うようになったのだけれど、昔の英作文用定番参考書で、英語ネイティブは受け身形を嫌うっての明記してた本ってあったかなあ。
0858大学への名無しさん
垢版 |
2018/03/31(土) 15:28:39.86ID:pFdyfYFV0
またまた和文英訳の修業を調べてみよう。

Passive Sense の項目で「Active VoiceをPassive Voiceにすべきかどうかは簡単には行かない」と書いてはあるが「多用を避けよ」とまでは書いていないね。

ただ 以下のように より具体的な指示があるので素人判断よりは有用である。

判定の目安。7個ある。
1 行為者よりも行為を受ける人または物に重点が置かれている場合
2 行為者が明示されていない場合
3 感情を示す動詞の場合。
4 事故・災害などで負傷・死亡の場合
5 動作の結果である状態を表す場合。単純に受け身に変えた場合、状態を表す事になってしまうので(be動詞だから)動詞を変えて動作的な意味を持たせる
6 主語の変更による混乱を避ける場合
7 受け身にする事になっている動詞の場合
0859大学への名無しさん
垢版 |
2018/03/31(土) 15:34:21.94ID:pFdyfYFV0
>>858
小倉赤と比較してみる。

小倉は基本的に上の2のみを受動態にする、行為者が分かっているのなら能動態で書くと言っている(p234)。
あと4と6にも触れている。
0860大学への名無しさん
垢版 |
2018/03/31(土) 15:50:53.09ID:pFdyfYFV0
両者をまとめると、

a 行為者が不明な場合は受動態を使える。一般主語を用いて能動態でも良い→2

b 行為者が分かっている場合は能動態で書く→1
(1) しかし行為を受ける人を強調する場合は受け身にしても良い。
例えば事故や災害で負傷・死亡した場合→4
轢いた他人よりも轢かれた知人が情報の中心。
感情を示す動詞の場合→3
例えば絵を見て感動した場合、普通は受け身で書く。

しかしこの項目については小倉の説明は違う。結果は同じ。
小倉は、by以下でどんな絵に感動したかの新情報を(例えば関係詞を使うとかして)詳しく述べるには受動態が良いとする。

どちらの説明に従っても
普通は「私は○○の絵に感動した」と書いてよく、
「○○の絵が私を感動させた」と書かなくも良いということ。
0861大学への名無しさん
垢版 |
2018/03/31(土) 16:45:29.11ID:W8UvaRO+0
受け身ついでに一つ。大抵の人は
be surprised at
で覚えてると思うけど、米国人や英国人に言わせると、いまは
be surprised by
の方が自然らしいね。これ指摘してる参考書あるかな?

bear it that SV構文も大抵itを消せと言われる。

チラシの裏情報でスマソ。
0862大学への名無しさん
垢版 |
2018/03/31(土) 20:25:43.75ID:AWTnlftQ0
「とっても英文法」大島 保彦
読み物としてかなりイイね。
0863大学への名無しさん
垢版 |
2018/03/31(土) 21:01:34.52ID:OwLJV8aK0
赤摂也著「新講数学T、UB、V」三省堂
早川通弌「数学T、UB、V新研究」旺文社
0864大学への名無しさん
垢版 |
2018/03/31(土) 21:31:27.75ID:2zWdCEVy0
小倉の赤やる前に1冊例文暗記しておきたいんだけどおすすめの参考書教えて
0866大学への名無しさん
垢版 |
2018/03/31(土) 21:53:02.61ID:T94HljI70
東大青本で定評のある科目って何がある?
特に古典と地理が気になってるんだが
0867大学への名無しさん
垢版 |
2018/03/31(土) 21:57:45.46ID:1pXs9GrF0
>>866
英語(高橋善昭)
物理(坂間勇)
日本史(安藤達朗)
世界史(大岡俊明)
但し今回発売された『東大入試詳解』の英語と世界史には高橋と大岡の解説は含まれていない
0869大学への名無しさん
垢版 |
2018/03/31(土) 23:39:23.93ID:KFKqTW9B0
ここで差をつける 文法・語法の盲点 河合塾マーク試験研究会 1989年河合出版

ヤフオク
0870大学への名無しさん
垢版 |
2018/03/31(土) 23:46:09.83ID:DTUTxLwI0
参考書に詳しいだろう人に受験相談したいがさすがにスレ違い過ぎるよね?
0871大学への名無しさん
垢版 |
2018/03/31(土) 23:49:27.42ID:sm7ZF7d70
スレチと言うかたぶん参考書に詳しい人達に受験生が聞くこと自体が間違いかも
俺含めてこのスレの住人は聞かれたら猛烈に勧めたい本はあるけど、そんな話を一々間に受けてたら1年なんか一瞬で溶けてしまう
0872大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/01(日) 00:18:44.47ID:vkFxbT5h0
「考える英文法」
1ヶ月かけて熟読したが、なかなか味のある内容だった。
0873大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/01(日) 02:18:54.48ID:asJ/L5AQ0
相談してもいいと思うけど、ただし、そんなに真に受けないで参考になり部分があったらもうけものってぐらいのスタンスがいいかと。
0874大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/01(日) 02:58:52.17ID:vbmKUYrq0
参考書マニアの学歴がいいとは限らないしな
逆にそれに拘ってて受験失敗してるやつも多いから
0875大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/01(日) 04:57:30.90ID:La0vfDIj0
とにかくたくさん買ってそのなかからゆっくり選別するのが正解だろうな。
予備校選びミスれば何十万も捨てることになるけど、
参考書ミスっても1000円だし
0876大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/01(日) 05:45:48.76ID:gbpUF45P0
>>867
日本史は良さげか
古典と地理はわからない? 赤本より優れてるんなら買いたいけど
0877大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/01(日) 08:15:50.99ID:8h3b9t/a0
読み比べの楽しさ知らんのか?
0878大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/01(日) 10:58:18.88ID:uzYvIxVh0
>>876
古典は関谷浩の書いた年もあるので良いんだけど解説量自体は少ない
じっくりやるなら古典は鉄緑だろう
0879大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/01(日) 11:30:07.74ID:asJ/L5AQ0
>とにかくたくさん買ってそのなかからゆっくり選別するのが正解だろうな。
予備校選びミスれば何十万も捨てることになるけど、

効率の事だけを考えるのであれば、定番の数点から選んで強引に進めるのが一番合理的。

ただ、数ある中からあれこれ参考書を選ぶのは楽しいし、残された時間の中でどうやりくりするかを考えるのは戦略的なセンスを養うのに役立つ部分もある。

受験時代からそこまで考えている奴はほとんどいないだろうけど。
0880大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/01(日) 12:36:59.77ID:F8Myctbu0
>>875
時間があるならな
今年受験のやつがそれをやったら時間不足で結局大して身に付けられずに受験終わるよ
受験生は有名どころから各レベル1冊選ぶもしくは信頼できる合格者が使ってたものを丸々パクるのどっちかが無難だと思う
参考書選びの楽しさはわかるけどね
0881大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/01(日) 22:16:48.72ID:1eQlH9RE0
新・英作文ノートって2ちゃんでめっちゃ持ち上げられててアマゾンレビューもくそ高いけど結局合格者の使用率ほぼ0じゃね
東大受かったブロガーで使ってたのが1人だけいたが
本当に傑作なのか?
0882大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/01(日) 22:48:25.63ID:igLU4u4n0
素晴らしい本だけどどう考えてもメイン教材にはならんから挙げられないのは仕方ない
0883大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/01(日) 23:29:46.58ID:0ZCimrpD0
メイン教材にならんの?
例文もちゃんと解説付きで載ってるし内容がいいならドラゴンイングリッシュ的ポジションには十分なり得ると思うけど
0884大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/02(月) 01:09:24.85ID:mRxqn+QP0
地理の名著ってなにがある?
学習に関しては時事問題的なのも多いからやっぱり最新の資料集とかが一番良かったりするのかな
0885大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/02(月) 01:16:44.12ID:ItpgPV3E0
新・英作文ノートは英作文書いてるときのよくある間違いまとめ
語法がまとまってるので確認に使いやすい
0887大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/02(月) 08:31:27.37ID:MSDbMZxo0
数オリと数学セミナーのエレガントな解答をもとむ、とでは、どちらの方が難しいのでしょうか?
0888大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/02(月) 09:05:12.28ID:Xpf3RWrh0
>>881
安価で薄くて、構成などもけっこう使い易い感じなどでいいと思う
立派な教材は効果が期待できるかというと、やりきれずに討ち死にすること多いから
本気で取り組もうとすると、これくらいでも分量的には十分なほど
余裕で終わるなら、一冊をしっかり仕上げた自信とともに、その時に次のステップアップを
考えればいいだけ
受験で失敗するパターンの典型は、教材選びの失敗が大きい
基礎⇒応用⇒過去問のステップを念頭に選ばないのが一つ
量の多いものとか、立派なものを選んでやりきれないのが一つ
(この中には、ステップを凌駕包含して1冊に絞ったつもりが、やり始めるとステップで迷子になり、
やりきれずに終わるかホカす)
意気込みがあるほど薄いのを敬遠するけど、違うんだよなあ
0889大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/02(月) 09:50:34.55ID:Rvhqqbro0
>>888
ネームバリューさえ取れればドラゴンイングリッシュと並べるレベルだと思う?
0891大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/02(月) 10:21:29.57ID:Xpf3RWrh0
>>889
自分個人の感想を言ってしまうと、どっちもこれ1冊でなんとかなるとは思ってない
というか、自分の場合(もう受験は終わってるけど)、語彙・語法、英文、作文の3つの
ファイルを用意して、そこに覚えるべき知識を貯め込んでいったり、やることを放り込んでは
できたら外すみたいなやり方してた
だから、特定の教材、たとえばドラコンをこなすというより「作文を手当てする」という意識が強くて、
作文バインダーを使って一元化し、知識などを身につけていった感じ
「作文ノート」もB5に拡大して白紙のルーズリーフ(マルマン)に片面コピー、これを作文バインダーに
ファイルして、今日一日分のノルマを抜き出し、それをこなしていくやり方
裏面は補足や間違いのまとめなどに使うので白紙
・・・なので、大部ではないけどかなりカバーしている教材を選んで、作文学習のタネ菌をバインダーに
ファイルして、それをこなして幹を作るやり方
最初の基礎段階が終わったところで、大家とか小倉とかドラコンとか、あるいは模試などで吸収した知識を
さらに同じバインダーに貯めていって(「応用」)、これを復習して繰り返す方法
つまり、どの教材をやるというより「作文」をやるという視点と意識なんで、ある教材がメジャーになれるか
どうかとか興味がない
0892大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/02(月) 10:36:26.47ID:9a22eEpS0
ドラインがクズかどうか見るほどの目は俺にはないけどドラインが圧倒的シェアを誇ってるのは事実だからなあ
100文っていうのがやりやすくてよかったんだろ
0893大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/02(月) 10:39:02.94ID:MqZ0ayRc0
仮にドラインがクズ本だとしたらあれで東大旧帝医クラスに受かってる人がたくさんいる以上英作文はどんな本でも問題ないってことだな
0894大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/02(月) 10:50:17.05ID:FMNN2tJf0
新・英作文ノートって薄いから量が少ないと思われがちだけど文字が小さめなのと余白なしでかなり詰め込んでるから実際は結構量多いよ
ドラインと同程度の数の暗記用例文+表現力養成の問題+練習問題だから見た目からは想像できないくらいに重い
やってないから到達点はわからないけどあれ一冊やるだけでもかなりの時間取られると思う
0895大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/02(月) 10:52:19.91ID:Hy4AXuEu0
英作文はドラゴンイングリッシュで受かっているのではなくて
それまでにストックしてきた英文、文法知識の使い方を
ドラゴンイングリッシュで学んだだけだぞ
すごくいい例文が集まってるわけではなく
英語試験の受験生を騙そうとする日本語の捌き方を教えてくれる

英作文ノートは、混同しやすい文法・語法の矯正書
0896大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/02(月) 15:13:33.45ID:YyLBCsoy0
>>893
そんなソースあんのかよブログひとつふたつ挙げただけじゃソースにならんからなw
0899大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/02(月) 19:09:54.31ID:jo5/c/X/0
>>896
個人ブログにもたくさんあるし合格体験記にも載ってるよ
お前にとってはクズ本でも
0903大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/02(月) 19:50:13.30ID:Ej4Cq8+z0
漏れは「ハリスの特講英作文」と「佐藤忠志のズバリ!合格の英作文」と「中学英語で大学入試英作文が解ける」を読んで、アレに受かった。
0905大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/02(月) 20:56:42.04ID:Sg4xq8G50
医学科合格者平均偏差値(駿台全国模試2016年10月実施 ★私立 ▲非医)

理三 75.3
京医 72.0
慶医 71.3 ★
阪医 68.5
理一 65.1 ▲
医歯 64.8
慈恵 64.7 ★
名医 64.4
理二 64.3 ▲
防医 64.2
京府 63.1
東北 62.9
九医 62.8
奈良 62.8
神医 62.5
京理 62.3 ▲
大医 62.3 ★
千葉 62.1
順天(一般) 62.1 ★
京薬 62.0 ▲
阪市 61.8
長崎 61.8
日医 61.8 ★
岡山 61.2
横市 61.1
北医 60.6
三重 60.5
筑波 60.4
0906大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/02(月) 20:57:15.03ID:Sg4xq8G50
名市 60.1
金沢 60.1
昭和 59.8 ★
自治 59.7 ★
新潟 59.4
熊本 59.1
京工 58.9 ▲
久留米 58.9 ★
滋賀 58.7
和歌 58.4
広島 58.0
山口 57.9
京農 57.7 ▲
山形 57.3
岐阜 57.3
福井 57.2
徳島 57.0
弘前 56.9
聖マ 56.8 ★
富山 56.6
愛媛 55.9
琉球 55.7
大分 55.5
鳥取 54.5
群馬 54.0
帝京 53.3 ★
佐賀 52.5
埼玉 51.6 ★
川崎 46.1 ★
0908大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/02(月) 22:05:08.77ID:xMkGr9K40
東大 ドラゴンイングリッシュ 合格体験記
とかで打てば簡単に出てくるじゃん…
ひとつふたつじゃ意味ないとか自分で言ったんだからその程度はやれよ…
0910大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/02(月) 22:59:23.20ID:f9w9PUcD0
東北大学医学部様になんてことを。。。
参考書オタの万能感が怖すぎw
0911大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/02(月) 23:13:46.71ID:f9w9PUcD0
クズ本かどうかはともかく、ドラゴンなんちゃらは、伝説の参考書スレで話題に出す本ではないわな。
0912大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/02(月) 23:49:08.76ID:dwxQ+A0z0
ここ伝説の参考書スレか
今適当に流し見してたら英作文の話しかしてないから英作文スレかと勘違いしてたわ
0913大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/03(火) 00:16:42.20ID:00TFGcj40
>>908
なんでID変えてしかも他人に検索しろとか指図するわけ?
データがあるなら出せばいいだけなのにそれが出来ないってことは証明できないってことだろ
0915大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/03(火) 00:28:50.01ID:rmeFJOoa0
IDなんて接続環境(CATVによくある)によって何もしてなくても変わるだろう
もしかして今だに、モデムを切って接続しなおしてるとでも思ってるの?

データあるなら出せばいいって
検索したらいくらでも合格者は見つかるといってるのだから
その通りに従えばいいじゃないか
で、データがひとつもなかったら文句を言え
0916大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/03(火) 02:24:17.17ID:00TFGcj40
>>915
俺はドラインがクソって言ってるだけなのに
ドラインだけで東大京大旧帝医学部受かってるとかホラ抜かすから証明して見せろって言ってるわけで
なんで俺が証明しなきゃいけないんだ?
れっきとしたデータ持ってくれば俺は黙るよ
0917大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/03(火) 02:51:41.22ID:orXfIxZ70
>>897
もしあるとすれば

「化学精義」(培風館)

だろう。
ただ、「化学精義」で扱われている内容は古く、現行の高校化学の教科書に対応しない可能性がある。

「化学の新研究」に書かれていることを全部頭に入れたから「化学の新研究」以上のレベルのことを知りたいということを目的とするなら、
いっそのこと大学レベルの教科書を読むことをオススメする。
ただ、その前に「新理系の化学問題100選」と「二見の化学問題集ハイクラス編」を終えているべきである。
0919大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/03(火) 07:23:14.60ID:Eq0TVIh80
理科は高校範囲じゃレベルの低いところに限界あるよね
その分野に興味ある人なら延長線上こ大学レベルまで進んでるだろうし
どれだけ良書とされても英語や古典、日本史のそれらみたいな有用性はないだろうな
0920大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/03(火) 08:31:37.09ID:YOv+RQ2F0
逆に言って、ドラゴンやったら東大に入れるわけじゃないだろ
むしろ、ドラゴンをなにかの間違いでたまたま買ってしまったから
仕方なくやって東大に受かった人間は、ドラゴンやらなくても
同じ点数かもっと良い点数で合格していただろうし
0921大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/03(火) 09:59:20.28ID:ckeyOc9d0
もっと論理的に話して、
東大入試について話しているのなら
0924大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/03(火) 10:50:08.40ID:ARtVZMnQ0
旧帝医は東大よりも難関だが、傾向の違いを考えると完全な上位互換というわけではないからな。
0925大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/03(火) 10:53:01.72ID:l9iXdoIb0
2018年 国公立医医合格目標ライン偏差値(駿台全国模試2017年5月実施 ▲私立 ★非医)

78 理三
77 京医
73 阪医
72 ▲慶医
71 医歯
70 名医 九医
69 東北 千葉 ★理一
68 神戸 広島 京府 阪市 山梨(後) ★理二
67 北医 筑波 金沢 岡山 横市 奈良 ▲防医
66 三重 山口 長崎 名市 ★京理 ★京薬
65 新潟 富山 岐阜 滋賀 山口 熊本 札幌 和歌 ★京工(物理) ★京農(応生)
64 富山 信州 浜松
63 群馬 徳島 香川 高知 鹿児
62 弘前 福井 鳥取 愛媛 大分 宮崎
61 旭川 秋田 山形 島根 佐賀 琉球 福島 ★京工(地球) ★京農(地環)
0928大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/03(火) 12:50:13.71ID:E7kWcMaV0
ドラゴンやったから東大に受かったんじゃなくて東大に受かった人がやった参考書がドラゴンだっただけでしょ
参考書一切やらずにZ会や教師の添削だけで東大受かってる人も多いしドラゴンだけで東大受かるのも別におかしな話じゃない
なんで東大旧帝医合格者のドラゴンの使用率が一定数あるとかいう話にそんなに噛み付いてんの?
0931大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/03(火) 13:42:30.98ID:mOY/Kbbe0
そもそもなんでずっと英作文の話してんのか疑問だったけど>>802で修業の話が出てきてそのあと修業と現在の参考書を比較し始めたからなのね
誰か他の話題出してよ
0932大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/03(火) 13:47:17.92ID:5zxxaWIt0
伝説の参考書といえば、数研のスタンダード問題集はなぜなくなったのかな?
0933大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/03(火) 18:28:06.17ID:RPVRVw3B0
スタンダードといえば灘教師の手作り解説プリントが50万近くいってたな。
スタンダード自体はありふれてるのに凄いねぇ。
0935大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/04(水) 00:09:38.93ID:m8f9v8wa0
数学の長岡ってわからせる気が無いと酷評を見るけど、駿台で活躍していた頃は人気だったの?

映像付きの問題集だしたけど、アマゾンのレビューは懐古主義の人が思い出に浸ってるだけだけど、今の入試でも有用なのかな?
0936大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/04(水) 00:33:36.69ID:BubBTKmU0
論理学で学ぶ数学は近々絶版→高騰の流れになるとみている。
0937大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/04(水) 00:41:11.68ID:Hb0bt1V50
長岡先生自身がどうかはわからないけど
明らかに参考書類出しすぎ。
出版社の戦略なのか一冊一冊が小出しな印象。
社会人再学習者をターゲットにしてる感じ。

あんな網羅されていない範囲を扱う説明なら
Akito の勉強チャンネル(youtube )の方が
数段大学受験にも数学学習にも良い。
0938受験聖者
垢版 |
2018/04/04(水) 04:51:57.96ID:/Y8Pl4WO0
>>935
長岡亮介は駿台時代、小林隆章と張るくらい駿台数学科を代表する講師で、特に理系上位層からの人気が厚かった。

今でこそ予備校数学界で一番の実力者というと森茂樹か雲幸一郎と言われているが、実力自体は長岡のほうが上だろう。

テスト問題で満点を取る能力と研究者として通用する能力は全くの別物ではあるのだが・・・
0941大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/04(水) 10:02:56.36ID:9aHI7TaA0
秋山仁と長岡が二枚看板の時代て駿台らしくなくて随分雑だよなww
駿台的な大御所のカッチリした数学へのアンチテーゼとして人気出た感もあるかも知れない
駿台に限らんがいつの時代も若手のスター講師が求められるのも背景としてあるかもな
0942大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/04(水) 22:56:31.03ID:rAgrLdPc0
東大銀杏学舎のSOSシリーズ、
古本屋で見つけたんだけど、ビニールに入っていて、中身を見ることが出来なかった。。

英文法、英語構文、英文解釈、現代文だったと思うけど、
こちらのスレなら、幻と言わないまでも、存じ上げてるかなと思いかき込みました。
実際、どんな内容でどんな本なんでしょうか?
0943大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/04(水) 23:00:49.93ID:hasavbyh0
>>942
現代文は評判が高いけど、個人的には言うほど「万能」とも思えなかった
でも、現代文が苦手なら読んどいて損はないとは思う(高額ならわざわざ買うほどでも無いけど)
0944大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/05(木) 01:21:27.79ID:W1cKBkfC0
>>942
それらも含めてSOSは全部持ってるが、どれもこれも大した本では無いよ
数学総合がちょっと面白かった記憶があるけど、それだけ
0945大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/05(木) 08:34:27.80ID:Kv176+jO0
森重文が最強だよ
0946大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/05(木) 12:55:37.09ID:QJAJO9VX0
昔って古典の参考書がかなり充実してるように見えるんだが
今より入試での重要度も高かったの?
0947大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/05(木) 13:03:23.65ID:PafcdKKz0
>>946
あまり変わらなくないか?
『古文研究法』『古文要説』は素晴らしかったけど現行の良書はない訳で
0948大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/05(木) 13:10:29.78ID:cA5KnFzw0
受験勉勉強だからね、「研究」しちゃいけないんだよ
「研究」の文字が入ってる参考書は、その意味で避けて大吉
0949大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/05(木) 13:12:49.77ID:QJAJO9VX0
>>947
その二冊の印象強すぎるだけかな?
あまり知らないけどあんな重厚な本が読まれてたなんて今じゃ考えられなかったから
かつて東大の国語においてその第二問で物凄くハイレベルな作文出されてたっての聞いたのもあるかも これは現代文だけど
0950大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/05(木) 13:28:08.84ID:PafcdKKz0
>>948
名前は『研究法』だけど中身は受験生でも背伸びすれば読める参考書だよ
>>949
あんな重厚なのやるならもっと薄めでコスパの高い参考書や問題集数冊やる方が効果的だろうね
東大の2番はハイレベルというよりはむしろ逆で対策が立てやすい作文だったかな
採点基準の厳しい東大でも2番の作文は高得点層に受験生が固まって差がつかないので廃止されたと言われている
0951大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/05(木) 23:52:11.93ID:M36GZLdH0
この間奥井潔先生のナビゲータがやっと手に入った
まさか古本屋で今の時代手に入るとは
正直10年くらい探してたわ
ヤフオクじゃ高すぎて手が出ないし
目の前にあったとき震えてしまった
西の方じゃないかと何回も見直したw
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況