X



化学の参考書・勉強の仕方★原子番号114
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001大学への名無しさん
垢版 |
2017/12/10(日) 00:49:30.78ID:RyNoXqoW0
理論化学・無機・有機という単元の区切り方が解らない人は
・理論化学http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%90%86%E8%AB%96%E5%8C%96%E5%AD%A6
・無機化学http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%84%A1%E6%A9%9F%E5%8C%96%E5%AD%A6
・有機化学http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%89%E6%A9%9F%E5%8C%96%E5%AD%A6

質問用テンプレ
【テンプレを読みましたか?】←はい・いいえ
【学年】←新・現、現・浪の区別をはっきりと書く
【学校レベル】←どこまで進んでいるかも書く
【偏差値】←どの予備校の何という模試かをきちんと書く
【志望校】←理系・文系、学部・学科を書く
【過去問】←どの年をやって何点or何%取れたかを書く
【今までやってきた本や相談したいこと(↓)】

【お勧め化学関連サイト】
「周期表の覚え方」
http://ime.nu/www.d2.dion.ne.jp/~hmurata/goro.html

高校化学の内容を学びたい方、これらの内容についてチェックしたい方のための
「理論」「無機」「有機」3分野の解説を扱っているサイト
苦手分野あるいは理解できない分野などの補助にお勧め
「Chembase」
http://www.geocities.jp/chemacid/chembase/index.html

前スレ
化学の参考書・勉強の仕方★原子番号113
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/kouri/1507387665/
0231大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/20(土) 18:52:02.67ID:ZF/VJ+D50
高2で金岡千広の工学部あわよくば筑波横国なんやけど東進レベル別問題集ってどうなん?
今、教科書傍用書使ってるんやけど時間無さそうやから次に繋げるんは重要問題集でなくて東進レベル3にしようと思うんやけど
0232大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/20(土) 19:03:42.37ID:QLym2wf90
>>231
>高2で金岡千広の工学部あわよくば筑波横国なんやけど東進レベル別問題集ってどうなん?
>今、教科書傍用書使ってるんやけど時間無さそうやから次に繋げるんは重要問題集でなくて東進レベル3にしようと思うんやけど

そのクラスの国公立大志望なら重要問題集でちょうどいいと思うぞ

時間ないって重要問題集やる時間ないって意味?
あの程度の問題量ならきちんとこなさないとろくな大学には入れんぞ
0233大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/20(土) 19:08:17.36ID:ZF/VJ+D50
>>232
でもセンター対策もして二次も英数物化やってってなかで配点が低い化学にそこまで時間かけれんくない? 英語と数学って結構偏差値上げるの大変なイメージやから
0235大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/20(土) 19:10:35.90ID:ZF/VJ+D50
>>234
でも化学が二次にあるのはかわらんのやし、やるしかなくない?
0237大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/20(土) 19:16:23.30ID:ZF/VJ+D50
>>236
そんで東進レベル別使ってるん人がおるんやったら話を評判はどうなんだろうと思ったわけですよ
0238大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/21(日) 08:11:15.27ID:rWnlKa3i0
重問はいいけど、少し解説薄いのが残念
あとレイアウトも好きじゃない
0239大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/21(日) 10:25:52.45ID:bA1RMyMn0
重問から新演習って普通に繋げるよね?
0244大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/21(日) 13:01:49.05ID:pu7XIcmR0
エクセルの到達点は重問より上
標問と同程度だよ
0245大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/21(日) 13:39:47.87ID:rXcvKXAi0
セミナーと重問しかやってねぇけどオープン模試でも偏差値70割ったことねぇわ
新演習とかぜってーいらんだろ
0246大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/21(日) 13:49:29.57ID:TTCahmFb0
有機無機なんか積み上げ必要ないし
理論は中学数学がどれほどできたかによって
基礎問とか十問からやらないといけない奴もいれば
いきなり標問でいい奴もいる
さすがに標問だけだと計算雑魚問のストックが不足するがな
0247大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/21(日) 14:31:44.49ID:tAbvfsa70
アクセス総合化学ってやつ使いよるけど到達点どんくらい?
0250大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/21(日) 20:24:17.12ID:rXcvKXAi0
>>249
そう東大オープン、ちなみに10月あたりの駿台模試でも物理の偏差値69くらいだった
0251大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/21(日) 20:52:36.31ID:NVNQS21a0
>>250
しかしまあそれは新演習不要な俺ツエーwwでしかないからね
駿台全国で65東大模試で60越えるなら新演習はやった方が良い
絶対やれという意味ではないが
0252大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/21(日) 20:53:29.15ID:NVNQS21a0
勿論駿台全国で偏差値60も届かないレベルなら新演習なんてやっても無駄
0253大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/22(月) 10:04:58.25ID:w/5kCtK20
駿台全国で70くらいなら重問で余裕でいけるよ
0254大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/22(月) 11:45:24.93ID:imIr/6As0
新演習の有機が、最近の入試の傾向にあってないって本当?
0257大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/22(月) 21:37:32.43ID:oG9QLqYi0
重問って解かずに解法暗記で良いのか?
アウトプットは過去問か標問でやるつもり
0259大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/22(月) 23:36:20.95ID:ZMZbUkH00
重問で解法暗記とか言ってるやつは間違いなく失敗するだろうな
アホとしか
0260大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/22(月) 23:40:43.32ID:TNbfVDI/0
>>259
どうせ和田信者だろ
0261大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/23(火) 00:04:25.39ID:rFEEwSgj0
■■関西私大の情報科学での実力トップは大阪工大■■
ACM-ICPC国際大学対抗プログラミングコンテスト2015のアジア地区大会進出
(ACM:アメリカ計算機学会, コンピュータ・情報科学分野で最も影響力の強い国際学会)

2015 国内予選突破大学 チーム数 (□国公立大 ■私立大)
□東京大学 4 □神戸大学 1 □函館未来 1
□筑波大学 3 □横浜国立 1 □会津大学 1
□京都大学 2 □東京農工 1 □兵庫県立 1
□東京工大 2 □茨城大学 1 □岡山県立 1
■慶応大学 2 □埼玉大学 1 □豊橋技術 1
□大阪大学 1 □信州大学 1 ■明治大学 1
□名古屋大 1 □静岡大学 1 ■大阪工大 1
□九州大学 1 □名古工大 1
□北海道大 1 □三重大学 1
http://icpc.iisf.or.jp/2015-tsukuba/domestic/standings-and-results/?lang=ja

■世界最大の情報・ネットワーク機器メーカー、外資系 シスコシステムズ日本法人の採用実績校■
https://job.rikunabi.com/2018/company/r822900036/employ/
青山学院、大阪工大、大阪大、お茶の水、学習院、京都工繊、京大、慶応大、
国際基督教、首都大、上智大、聖心女子、中央大、筑波大、津田塾、電通大、
東京外大、東工大、東京女子、東大、東京農工、東京理科、同志社、立命大、獨協大、
奈良先端、南山大、日大、一橋大、広島市大、法政大、明治大、立教大、早稲田、
カリフォルニア大、カーネギーメロン大、ケンブリッジ大、
スタンフォード大、セントクラウド大、マサチューセッツ工科大、清華大

★★大阪工大 情報科学部はCiscoだけでなく、
超難関Googleへの就職実績も作ってるよ
https://www.oit.ac.jp/japanese/topics/index.php?id=201203001
http://toyokeizai.net/articles/-/73058
0262大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/23(火) 06:56:13.12ID:8O9DVINn0
セミナーの基本問題のレベルってどれくらいなの?
重問やるなら発展までやったほうが良い?
0263大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/23(火) 07:05:14.14ID:H6k5i+Tk0
基本問題はだいたい授業レベルから地方国立二次の標準レベルまでじゃね
重問の発展って最後の総合問題のこと?
B問題と総合問題は志望大学の傾向を見てやるかやらないか判断しないとオーバーワークになる
0264大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/23(火) 19:27:36.57ID:6MEyJXet0
>>262
セミナーの基本問題は入試レベルに到達しない程度の難易度
セミナーの発展問題が地方国立の標準問題程度の難易度

セミナーの基本問題をやれば一応重要問題集のAは何とかついていけると思う
俺ならセミナーの発展問題までしっかりやることを当面の目標にするな
残り時間(期間)を見て重問に入るかそのまま過去問に突入するか決める

セミナーの発展問題までやれば重問に入ったときAはさっさと終わらせられるレベルになっているはず
だから、若干重複するもののそこまで時間のロスはないと思う

セミナーの総合問題は難易度高い割に問題数が少なくてあまり実力を身につけられないような気がする
セミナーの総合問題は中途半端な位置づけだと思う
時間(期間)がなくて、でも難易度高い問題もどうしてもふれておきたいということであればやってもいいかも
0265大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/23(火) 21:12:34.01ID:8O9DVINn0
>>263
発展はセミナーのことです。分かりにくくてすみません
>>264
なるほど。セミナーの発展と重問のA問題は同じレベルなんですか
セミナーの基礎問題完璧にしてからDoシリーズの例題やって重問行こうと思います
0266大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/23(火) 22:40:18.30ID:TduX2Of/0
卜部の高校化学の教科書ってどうなの?
0268大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/24(水) 20:13:53.92ID:i/RKaH2w0
学校の進みが遅いから無機と有機を独学でやりたいんだけどどっちからやった方が良い?
doシリーズとセミナーでやる予定
0269大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/24(水) 20:49:37.20ID:XovYaWuw0
理論→無機→有機
0270大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/24(水) 21:07:15.77ID:Oly6HOzc0
■■次世代電気自動車(EV)研究開発と言えば大阪工大
大阪工大 電気電子システム工学科の学生チームが、米国ミシガン大学 ディアボーン校で行われたIEEE主催国際学生コンテストIFEC2015で、
日本の大学として初めて決勝に進出、世界第3位(★)
http://www.shidai-tai.or.jp/2015/12/11-6.html

■■【機械工学】内閣府のSIP(戦略的イノベーション創造プログラム) 革新的燃焼技術研究
開発計画「日の丸内燃機関が地球を救う計画」に大阪工大が参加協力(2017年)
*JST(国立研究開発法人 科学技術振興機構)が運営
http://www8.cao.go.jp/cstp/gaiyo/sip/keikaku/1_nenshou.pdf
■■ガソリン・ディーゼル両方の技術研究に参画選定されている理工系大学は
東工大と大阪工大(★)のみ

(1) ガソリンエンジンの熱効率向上に関する研究
東大、東工大、東北大、北大、九大、岡山大、広島大、千葉大、農工大、名工大、
茨城大、福井大、山口大、 徳島大、大府大、
慶応大、明治大、上智大、日大、都市大、大阪工大(★)

(2)ディーゼルエンジンの熱効率向上に関する研究
京大、東工大、 北大、 九大、千葉大、 広島大、 徳島大、鳥取大、山口大、長崎大、
鳥取大、滋賀県立、
早稲田大、 明治大 、同志社大、 大阪工大(★)
0271大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/25(木) 00:33:57.52ID:lzFpb3Bj0
■■阪大/大阪工大のロボカップ合同チーム「JoiTech」が優勝し、世界一■■
〜ロボカップ2013世界大会(ヒューマノイド部門)
ベストチーム・オブ・ザ・イヤー受賞
http://blogos.com/article/72083/
http://team-work.jp/2013/2372.html

■■NHKロボコン2017■■
東大、東工大、農工大、大阪工大のベスト4
(★大阪工大は私立大で唯一進出。ベスト4は2012年に次いで2回目)
優勝:東工大、準優勝:東大
http://www.nhk.or.jp/robocon/gakusei/
0273大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/25(木) 20:32:21.21ID:slXDhMVX0
うわつまんね
0274大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/25(木) 21:09:38.25ID:MMxf4cEq0
学校で配られたセミナーで勉強しセンター78点でした。山形大を受ける予定なのですが1ヶ月で終わるおススメの問題集ありますか?重問を勧められたのですがオーバーな気がして質問しにきました
0276大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/25(木) 22:07:28.04ID:VJFD+eLi0
芳香族化合物の沸点がまとめてあるグラフを探しています
どこかにそういった画像が置いてあったりしませんか?
0277大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/25(木) 23:19:40.17ID:vCC+ITQY0
>>266
安定の卜部クオリティ
どっちの意味かは自分で考えてね
0279大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/25(木) 23:50:56.68ID:OfgckCNr0
>>277
使えないってこと?
0280大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/26(金) 00:17:56.01ID:cESzZqzF0
■■関西で宇宙工学といえば大阪工大
大阪工大の超小型衛星がJAXAの2018年H2Aロケット搭載用50kg級に選定■■
(大阪工大は2012年に次いで2回目の選定、
50kg級は東北大、九工大、大阪工大の計3校のみ選定)
http://aerospacebiz.jaxa.jp/topics/news/gosat-2_khalifasat_selection/

2012年早々に大阪工大はインドでの小型人工衛星プロイテレスも打ち上げ成功
超難関JAXAへの就職実績あり
ヨーロッパ理系名門大のデルフト工科大と宇宙工学分野で協定締結
http://www.oit.ac.jp/med/~tahara/top.html
https://www.tudelft.nl/en/2016/lr/mou-research-in-turbomachinery-signed-between-tu-delft-osaka-institute-of-technology/
その他、日本の大学でデルフト工科大と交流協定を結んでいるところは、
東大、京大、阪大、東工大、横国大、筑波大、慶應大であり
■理工系大学では東工大と大阪工大(★)のみ。
0281大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/26(金) 11:00:53.10ID:x59tVG1s0
>>277
卜部の解法の焦点は
とてつもなく丁寧に書かれてるよ
入試問題は物理の為近ほどでないにせよレベル上がり目だけど
2周もすれば初心者でも重問に接続できるような
着実に力の付く構成となっております
0282大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/26(金) 12:51:03.98ID:1R4dNHjM0
出張ご苦労様
0284大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/26(金) 18:42:04.45ID:1gRsCJwf0
>>283
出張ご苦労様
0285大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/26(金) 19:23:56.77ID:WYidgDpX0
卜部の本は叩かないと業者認定されるのか
このスレすげぇな
0287大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/26(金) 20:02:34.37ID:rdsVaK400
激務と言われる出版社の人がこんなとこにステマしにくるとは思えんわ
0288大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/26(金) 20:17:17.55ID:ZPdkd+xD0
ただの病気でしょ
0289大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/27(土) 00:45:01.50ID:c3FIU/RX0
セミナーわかりづらいし量多いから基礎問→重問ってやろうと思ってるんだけど何か問題ある?
0290大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/27(土) 01:30:34.23ID:dsnOiJfI0
最初はある程度の量をこなさないと力つかないよ
0291大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/27(土) 08:24:59.65ID:xxOf5K2i0
わかりづらいのではなく自分の脳みそが足りないだけだと自覚しよう
0292大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/27(土) 11:02:37.80ID:rdDVAmdm0
エクセル化学、セロビオースはα-グルコース+βグルコースのグリコシド結合になってるけどそうなの?
0293大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/27(土) 11:54:54.24ID:7tPUaC5h0
>>291
ならそういう人はどうすればいいの?
煽るだけじゃなくて改善策を教えてくれないかな
0295大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/27(土) 14:32:08.48ID:F+EuIUyi0
>>293
修行だと思ってセミナーやれ
教科書読んで傍用やって、それから他のものやったほうがいい
セミナーわからないから基礎問、って言うけど、基礎問やってもわからなかったら今度は何するんだ?
結局教科書の読み込みが足りないんだよ
どうしても教科書が理解できないなら教科書をノートにまとめてみろ
参考書なんかいらん。まずは教科書
0297大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/27(土) 15:12:29.27ID:13A3bQTX0
>>295
結局教科書が大事って話でしょ?
ならセミナーである必要がない
基礎問だって同じじゃん
セミナーをやる理由になってない
0299大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/27(土) 17:26:59.88ID:F+EuIUyi0
>>297
基礎問じゃ問題数が少なすぎる
ああいう本は基礎身につけた上でパパッと仕上げて頭を整理するために使うものだ
基礎が身についていないなら、まずある程度量こなさないと何も身に付かんぞ
0300大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/27(土) 18:08:53.04ID:dakLJRSO0
基礎問やるならセンター化学8割くらいは取れてないとな
0301大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/27(土) 19:30:02.97ID:rmaGJo+R0
いや基礎問ってセンターレベル程度だろ
センター5〜6割くらいのやつが8割超えるための問題集でしょ
0302大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/27(土) 20:13:38.04ID:hpxXtPLe0
卜部は新標準と新演習は凄く良いけど、解法の焦点はクソだよ
0303大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/27(土) 22:19:29.04ID:p2gKdKUV0
いや基礎問やっても正直センター取れるようになるとは思わないぞ
無機有機なんか無いに等しいじゃん…
0304大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/27(土) 22:24:09.59ID:ilFeWzJg0
基礎問やってセンター満点の奴もいる
基礎問やってセンター60点の奴もいる
それだけだ
0306大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/27(土) 22:45:06.81ID:dsnOiJfI0
傍用きちんとやった上で基礎問やるなら満点は十分ありうるでしょ
上の人は傍用すっ飛ばして基礎問やりたいって話だからな
お話にならん
0307大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/27(土) 22:51:34.99ID:pEX/el790
>>302
why? where? what? how?

まったく5W1Hも書けない奴に説得力はないな
0309大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/28(日) 00:47:11.64ID:t86WZEjl0
傍用ってそんな大事か?
基礎問やれば無機高分子以外の分野ならセンターで満点いけるだろ
安定させるには演習やら重問やら必要だろうが
0310大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/28(日) 00:47:49.72ID:OmXp3thV0
■■大阪工大 応用化学科がバイオミメティックス材料分野で
「べたつかない粉末状の粘着剤」なる革新的な技術を開発 ■■
これはアインシュタイン出身のドイツ名門マックスプランク研究所との協同。 (2015年)
http://main.spsj.or.jp/koho/64t/64t_3.pdf
*2015年ヨーロッパで話題になり、英国王立化学協会 (ROYAL SOCIETY OF CHEMISTRY)
が発行している学術誌表紙や英Chemistry Worldにも紹介された。
英: http://blogs.rsc.org/mh/2015/10/29/pressure-brings-liquid-marbles-to-a-sticky-end/

■■大阪工大 応用化学科が旭川医科大、マックスプランク研究所との共同で、
上記技術を応用した液体を固体粒子で覆った液滴(リキッドマーブル)を離れた場所から
水面と固体面の“水陸両用”で動かす世界初(★)の技術を開発した。■■(2017年)
http://www.afpbb.com/articles/-/3149168
本技術は、遠隔操作によって狙った場所でリキッドマーブル内部の機能性物質(薬剤など)を放出させて化学反応を起こすなど、化学、電子機器や医療の分野でさまざまな応用が期待できる。
0311大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/28(日) 01:14:31.87ID:5hnY54Xg0
このスレは重問が過大評価されすぎ
セミナーはいい本だよ
あと新演習の難易度も過大評価されすぎ、物理の難系と違って新演習は普通に実用的な本だぞ
0312大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/28(日) 01:25:38.67ID:9/8l/Lp60
重問の過大評価は同意だが新演習が否定されてるのは難易度じゃなくて問題数のせいだろ
0313大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/28(日) 01:30:04.25ID:5hnY54Xg0
ちなみに上で基礎問だの重問だの言ってる人は現役生ならそのルートでいい、頑張ってやれ
でも君が再受験生だったり宅浪ならおすすめしない、セミナーか新標準やっとけ
逆に現役生なら新標準はあまりおすすめしない、セミナーは現役でも宅浪再受験でもいける
0314大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/28(日) 01:43:43.38ID:5hnY54Xg0
>>312
1回しか説明しないから1回で覚えろの重問と違って
新演習は大事な所は一周のうちに3回くらいは出てくるから実はコスパ悪くないんだぜ
0315大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/28(日) 07:16:52.49ID:qXORSBSP0
個人的には新演習はまだええねん
新演習使うレベルの人なら新演習の解説に書いてあること全部覚えればよろしい
問題は新標準の方
新標準を使うレベルの人間にあんなに異常な量の知識量を提供しても取捨選択し切れないだろ…
どう勉強していいのか迷子になる奴が続出しそう
0316大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/28(日) 08:23:07.05ID://cSI6pS0
同じ章にチェック問題、例題、問題、センターチェックあるレイアウトは良くないと思うが
無視して問題だけやればいいと思うで
チェック問題、例題、センターチェックは別にしてまとめるべきだとは思う
0317大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/28(日) 08:23:50.70ID:W5EnBBIv0
低レベルな愚痴ですまん・・・

勉強させるとすぐになんで数学なんて勉強する意味があるんですか?との質問。

今日はこの公式を使えるようにしようなって言っても⇒嫌ですと言う。

そんな奴なんで大量にいるかと思うが。その割には、進路希望は医学部・旧帝しか行きません。

そんな奴らと関わり始めて10年ほど・・・なんで勉強しないのに医者・旧帝希望を
センター後まで持ち続けているのか理解不能・・・
0319大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/28(日) 10:14:33.89ID:K5etAh0k0
>>317
それは答えられない側に問題がある
バイトだろうが仮にも指導者だろ?
勉強する意味を説明できるようにくらいできるようにしろよ
0320大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/28(日) 10:26:47.56ID:a3hd/yZA0
答えられないなんてどこにも書いてないじゃん
文盲か?
0321大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/28(日) 10:28:46.32ID:Cs7zLwrq0
スレチ他所でやれ
0323大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/28(日) 11:06:56.75ID:zjBYYRdo0
勉強する意味が答えられる指導者なんて1割も居ねぇよ
0324大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/28(日) 12:27:22.93ID:hpDbW/s70
>>320
勉強する意味あるんですか?って質問されてんのに公式覚えるの嫌ですって言われてるのは勉強する意味を答えられなかったってことだろ
少しは考えられるようになれ
0325大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/28(日) 12:32:46.06ID:3lVMlMpd0
>>319の的外れな意見に驚き
現代文スレ行った方がいいな
0326大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/28(日) 12:39:44.98ID:GqL3od2r0
勉強する意味を「答えられる」のと「分からせる」のとはかなりギャップがあると思うが
0327大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/28(日) 13:23:31.26ID:eYDYOwWy0
>>313
理由は?
宅浪だけど重問6周やってセンター満点だったぞ
0328大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/28(日) 13:35:22.00ID:5+ZUZtwg0
>>317
私文クラスでも、9割が5文型も理解するのを拒みながら、マーチ関関同立未満なんか絶対受けませんって言い張るから気持ちは分かる
でも他で愚直りましょう
0329大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/28(日) 13:42:51.16ID:048QXJWT0
>>315
それはあるな
成績優秀な(既に新演習やってるような)奴が新標準を見ると基礎が網羅されていて良書に見える
しかし実際に新標準を必要とするレベルの奴には情報量が多すぎるかも知れない
0330大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/28(日) 15:18:45.93ID:o5nfqjc70
>>327
重問やる前は何やった?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況