X



化学の参考書・勉強の仕方★原子番号113
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001大学への名無しさん
垢版 |
2017/10/07(土) 23:47:45.25ID:EUWH0tBk0
理論化学・無機・有機という単元の区切り方が解らない人は
・理論化学http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%90%86%E8%AB%96%E5%8C%96%E5%AD%A6
・無機化学http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%84%A1%E6%A9%9F%E5%8C%96%E5%AD%A6
・有機化学http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%89%E6%A9%9F%E5%8C%96%E5%AD%A6

◆予備校のテキスト・板書ノート・参考書の売却
■ブックスドリーム学参プラザ
http://www.booksdream.net/
■学参ブックス
http://gakusan-books.com/
■ブックオフ
http://www.bookoff.co.jp/

質問用テンプレ
【テンプレを読みましたか?】←はい・いいえ
【学年】←新・現、現・浪の区別をはっきりと書く
【学校レベル】←どこまで進んでいるかも書く
【偏差値】←どの予備校の何という模試かをきちんと書く
【志望校】←理系・文系、学部・学科を書く
【過去問】←どの年をやって何点or何%取れたかを書く
【今までやってきた本や相談したいこと(↓)】

前スレ
化学の参考書・勉強の仕方★原子番号112
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/kouri/1499236841/
0818大学への名無しさん
垢版 |
2017/12/12(火) 02:55:55.31ID:45KWbCot0
新演習は取り敢えず理論だけにしておいた方がいいよ
本番の無機有機で重問までで対応出来ない問題が出たらゴメンナサイして捨てる
0819大学への名無しさん
垢版 |
2017/12/12(火) 09:17:18.87ID:qDcvJaD50
むしろ新演習で使えるのは有機の構造決定くらいだと思ってる
0821大学への名無しさん
垢版 |
2017/12/12(火) 09:48:11.69ID:SjsUXl270
いや無機は重問だろ
0822大学への名無しさん
垢版 |
2017/12/12(火) 11:14:53.41ID:Um2zPUkn0
俺も新演習は有機だけだな
0823大学への名無しさん
垢版 |
2017/12/12(火) 12:27:19.25ID:y5s7UZNg0
いや理論じゃないか?初見殺し率高くて知ってると強いってのは
無機は正直解けなくても差つかないし
有機は別に新演習なんてやんなくても解ける奴は解けるし解けない奴は無理だろ 笑笑
0824大学への名無しさん
垢版 |
2017/12/12(火) 12:28:27.37ID:y5s7UZNg0
理論と無機はほぼ同じ問題出るけど有機は同じ問題は出てこないからな
0826大学への名無しさん
垢版 |
2017/12/12(火) 13:14:39.10ID:yk6ifT/M0
有機は思いつかなきゃ解けなかったり、めちゃくち時間かかるのもあるから、ある程度やったら無機と理論やったほうがいい。
0827大学への名無しさん
垢版 |
2017/12/12(火) 13:18:15.20ID:OmupZ3gZ0
理論は見たことない問題出てきたら大抵の人間詰むからな
有機はセンスがあれば得点源だけどないやつはキツいんだろうなあ
0828大学への名無しさん
垢版 |
2017/12/12(火) 14:18:08.85ID:jsms+ybt0
セミナーできない状態で重問からいきなり入って重問理解して解けるようになるまで繰り返したらセミナーも解けるようになる?
化学において大は小を兼ねる?
0829大学への名無しさん
垢版 |
2017/12/12(火) 14:27:51.98ID:12oRkbkf0
そのレベルだったら下手に重問に手を出そうとしないでセミナーを最初から最後までやるのが吉

どうしても重問じゃないとダメなんだって場合でもセミナーの基本問題くらいはやっとけ
0830大学への名無しさん
垢版 |
2017/12/12(火) 14:28:15.96ID:eCNTw+DF0
大が小を兼ねることもあれば兼ねないこともあるという一般論しか言えない
どうしても知識によるところがデカい問題もあるし
0831大学への名無しさん
垢版 |
2017/12/12(火) 15:28:52.45ID:7I8ZDqEu0
>>827
>理論は見たことない問題出てきたら大抵の人間詰むからな

確かに大半の奴には詰むけど、重問じゃ若干足りないってような大学の理系受けてくる奴にとっては大半とは言えなくて、無機のマイナー知識より遥かに与し易い問題って奴が意外に多いからネタを先に知っといた方がいいんだよ。

>>828
概ね問題ないよ。
ただ、何の問題集をやろうと問題集の問題だけで対策すると盲点は絶対に生まれるからな。
あくまでよく聞かれる所をカバーしてるだけであって網羅的にカバーしてるわけではないから
0832大学への名無しさん
垢版 |
2017/12/12(火) 16:26:12.27ID:4QkULQOT0
セミナーの基本問題だけやるくらいなら重問の最初の基本チェックの部分しっかりやればよくね?
0833大学への名無しさん
垢版 |
2017/12/12(火) 19:46:44.71ID:OmupZ3gZ0
まあ理論だとヘンリーの法則捻って出されると割と解けないやつ多くなるからな
わざわざ範囲外のラウールだとかネルンストの式だアレーニウスプロットだとかやらんでもいいんだよな理論は
0834大学への名無しさん
垢版 |
2017/12/12(火) 22:05:34.31ID:JPSAZXSN0
あと溶解度積な
0836大学への名無しさん
垢版 |
2017/12/12(火) 22:51:05.58ID:D5SYKAcg0
そりゃ捻られたら解けねえわ
結晶格子の図描くのだって試験場ではなかなかできないんだから
東工大のレジェンドと呼ばれたときの化学とか良問ではあるけどその場では解けない
0837大学への名無しさん
垢版 |
2017/12/13(水) 08:25:12.10ID:x04qVhbK0
化学はじめたばかりなんだけど難しいと思った分野

ヘンリー
溶解度積
浸透圧
格子(図形絡み)
イオン交換、等電点
合成高分子の計算問題
0838大学への名無しさん
垢版 |
2017/12/13(水) 08:33:55.68ID:9IRRrR9r0
やべぇまだ高分子はじめてもいない急いでやらないと
0839大学への名無しさん
垢版 |
2017/12/13(水) 08:57:19.03ID:MeQnrc0U0
なおアレニウスプロットは教科書に書いてある模様
0840大学への名無しさん
垢版 |
2017/12/13(水) 09:45:34.33ID:LtQZxw9q0
>>801
奇問のき文字もないから知識の整理程度に
0841大学への名無しさん
垢版 |
2017/12/13(水) 12:11:17.53ID:PxgSbzTW0
ヘンリーの法則は割と上位陣でも最初は詰みがち
0842大学への名無しさん
垢版 |
2017/12/13(水) 14:37:40.81ID:9pASoqyu0
結晶問題はスピネルとか出されるとマジきつい
本当にあってるのか不安になったわ最初の時
0843大学への名無しさん
垢版 |
2017/12/14(木) 09:23:58.55ID:qOASx+I70
良問問題集の最初の問題、
混合物から純物質を分けとる操作は「精製」
「食塩」は「純物質」
ってなってて、せっかく買ったのにいきなり不安なんだが
0844大学への名無しさん
垢版 |
2017/12/14(木) 15:55:55.39ID:Xd1FmxWr0
化学で一番ムズい分野は天然高分子だわ
新演習やって思った
理論と有機は新演習やった方がいいよ
0845大学への名無しさん
垢版 |
2017/12/14(木) 16:20:01.72ID:j7G9GKem0
割と知られてないけど新演習は基本の問題集だからね。
それ終えたら東大でも京大でも好きな過去問やればいい。
0846大学への名無しさん
垢版 |
2017/12/14(木) 21:02:32.54ID:ppLvdhx40
新演習の理論はゴミだろ
理論は駿台系の十八番
0847大学への名無しさん
垢版 |
2017/12/14(木) 21:28:29.84ID:N7fMqvV+0
だが受験生にとっては突き抜けすぎなんだよなあ駿台のトップクラスの参考書は
大学生向きにしては足りないしイマイチ何向けなのか解らん
0848大学への名無しさん
垢版 |
2017/12/14(木) 23:37:01.28ID:Ywo0qOJy0
駿台系の問題集で難しいのあるか?
100選はやったことある人なら分かると思うけど、
はじめの方に範囲外の問題がちょっとあるだけで全体的にはそんな難しくないし
重問の後にやってちょうどいいくらい
0849大学への名無しさん
垢版 |
2017/12/15(金) 00:46:46.99ID:DJpo3h4X0
100選は最初の方の京大の理論でぶん投げる人続出なんだろうなと思った印象
科目違うけど難系もそうだよね
どこだったか忘れたけど力学の例題の最初の方に分かりにくい問題があった記憶
0850大学への名無しさん
垢版 |
2017/12/15(金) 01:42:53.58ID:C1wRHeWO0
高2の北大志望です
独学なんですが化学基礎が出来ていたらいきなりDOから始めてもいいと思いますかね?それとも岡野をやるべきですか?
0851大学への名無しさん
垢版 |
2017/12/15(金) 02:50:03.07ID:uCGy6XgS0
>>850
理解出来るならば構わない
0852大学への名無しさん
垢版 |
2017/12/15(金) 03:10:23.96ID:9OoKvmjC0
>>850
持ってるならやりながら決めたら?
持ってないなら本屋で立ち読みすればいい
解決
0854大学への名無しさん
垢版 |
2017/12/17(日) 13:26:16.04ID:nib7lfIk0
原点からの化学は計算のしかやったことないけど、別に難しくも難解でもなかったよ
特講1をマイルドにした感じ
0855大学への名無しさん
垢版 |
2017/12/17(日) 13:38:50.32ID:Ax2dYt9d0
>>1
えっっ?

>◆◆◆◆◆◆工学院の河合塾 偏差値急上昇のテクニックは凄いね
>なにせこの5年で10以上上げてついに河合塾偏差値だけは4工大で芝浦の次に突然躍り出>たのだから関係事務方もさぞビックリしてるだろう
>一度、外部調査・外部監査した方がいいだろう

>◆◆◆◆◆◆工学院には際どいスレもあるようだぜ
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/student/1403959356/
>スレ25あたり
>前学長がらみ
0856大学への名無しさん
垢版 |
2017/12/17(日) 13:40:49.74ID:Ax2dYt9d0
>>1
えっっっっ?

>■■■工学院の河合塾偏差値カラクリ■■■
>低偏差値学科はとにかく廃止・他学部へ改組することで50にリセット
>一般入試定員絞り(■工学院が多用する■「鬼絞り」。■学科募集定員の一桁多数,
>★★募集人員2名なんてのもある)→難関入試化し、見かけ偏差値上昇
https://passnavi.evidus.com/search_univ/2390/bairitsu.html
>推薦生定員増(■工学院が多用する■「鬼増し」■一般入試率は50%未満あり)→見かけ>一般入試難化

>■■都市大、電機大は上記のような「鬼絞り」「鬼増し」は行なっていない
>公平な入試・大学間評価を行うため「鬼絞り」「鬼増し」は文部科学省は完全禁止すべき>である

>★そこまでモラル無き禁じ手ともいえる手段を使わないと4工大という看板に見合う偏差>値を維持できない状況はむしろ哀れである
>★ある意味、工学院は偏差値についての最終手段の奥の手まで使い切ったため、今後偏差>値が低下した場合は、もはや上昇することはない
>■■■工学院の実際は産業界の評価も含め、千葉工大や東京工科大レベルとみてよい
>■■■
0857大学への名無しさん
垢版 |
2017/12/17(日) 13:42:05.15ID:Ax2dYt9d0
>>1
えっっっっっ?

>■■■工学院は建築を売りにしているが実体は■■■・・・
>四工大で本当に建築・土木で伝統を持つのは芝浦・都市大のみ。

>1887 工手学校創立(造家学科 ※今でいう建築学科)← おっ伝統ありそう?
>1896 校舎全焼← あれ10年で伝統消滅?
>★この間詳細不明?(wikipedia)
>1923 校舎全焼、仮校舎で授業再開← 事実上の再出発
>1944 工学院工業専門学校← 学科詳細が不明(■■建築学科あるのか?)
>1949 新制 工学院大学に昇格← 機械工、工業化学科(■■あれ?建築・土木学科が無
>い!!!)
>-------------------------------------------------------------------------------
>1955 電気工、建築学科増設← ■■あれ?建築学科設置はなんと1955年で伝統は浅
>い!! しかも土木学科はまだ無い・・・)
>〜■■この間、大学設立時からの古参化学系で目立った実績は残せず〜
>(■■現在も大手有名400社の化学系企業にまともに食い込めていない・・・)
>起源である建築学科を看板にすることに・・・
>2000年以降、一級建築士の上位にやっと顔を見せ始める
>2011年 建築学部設置← 建築の工学院でイメージ操作
0858大学への名無しさん
垢版 |
2017/12/17(日) 13:44:14.85ID:+7Q3h8tY0
【スクープ!】北朝鮮「核開発」協力疑惑の研究者
京大[原子炉実験所]韓国籍准教授は
「拉致実行犯」の、韓国籍在日娘と結婚していた
http://www.shinchosha.co.jp/news/article/379/


生活保護制度を悪用して
裕福な生活を送るサムスンファンニートが急増…
年間1200億円に達し、うち6割強が朝鮮半島出身者
http://myjitsu.jp/archives/17506
https://youtu.be/66liJPljS60
0859大学への名無しさん
垢版 |
2017/12/17(日) 16:27:07.80ID:GN8nfsDh0
正誤問題

硝酸銀水溶液にアンモニア水を加えると沈殿が生成する
0862大学への名無しさん
垢版 |
2017/12/18(月) 23:30:16.90ID:XaRPqATH0
河合もチョイス化学のアップグレード出せば良いのにな。丁寧な解説つけて260〜300題位の問題集出せば売れるだろ
0863大学への名無しさん
垢版 |
2017/12/18(月) 23:34:04.63ID:N7O9Z5w10
>>1
1966年週刊朝日 有名50社の新入社員大学別一覧(鹿島、竹中)
http://www.geocities.jp/gakurekidata/syu1966.html
本当に建築・土木の名門である芝浦工、武蔵工(現:都市大)は当然上位に載っているが
一番建築を売りにしているはずの工学院は載ってないわな
(これがどういうことかはお察しだわな・・・歴史と結果は現代
広告でごまかすことはできんわな)

受験生の皆さんこれが真実、これが現実
工学院の品格無き近年の誇大広告・粉飾河合塾偏差値に釣られないように

四工大で建築・土木の名門は芝浦・都市大のみ
0864大学への名無しさん
垢版 |
2017/12/19(火) 06:46:23.29ID:MX5PDICs0
>>862
それって重問or新演習になるのでは…
0865大学への名無しさん
垢版 |
2017/12/19(火) 07:59:06.96ID:m4nbQbvM0
>>859

> 正誤問題
>
> 硝酸銀水溶液にアンモニア水を加えると沈殿が生成する



酸化銀が生じる
0866大学への名無しさん
垢版 |
2017/12/19(火) 08:00:35.70ID:/TxlNYDg0


一般に物質の融点は金属結晶<イオン結晶であるが、
NaClよりFeの融点が高いのはなぜか。
0869大学への名無しさん
垢版 |
2017/12/19(火) 21:21:15.93ID:jt/kofpo0
セミナーくらいやっとかないとa問題もできないよ
0870大学への名無しさん
垢版 |
2017/12/19(火) 21:55:29.07ID:DcKcdOUC0
セミナーやエクセルを全部やれば重問いらないしね
追加でやるなら標問とか
0871大学への名無しさん
垢版 |
2017/12/19(火) 22:24:31.52ID:ZRisW/rn0
俺の友達が神戸大理学部死亡で標準問題精巧やっとる
0872大学への名無しさん
垢版 |
2017/12/19(火) 23:40:06.01ID:4vPcp4d10
まぁ普通じゃね
0873大学への名無しさん
垢版 |
2017/12/20(水) 00:11:31.11ID:AOISHhsD0
>>859

> 正誤問題
>
> 硝酸銀水溶液にアンモニア水を加えると沈殿が生成する


正解は○でした

沈殿が生じて、さらに過剰に加えると沈殿が溶ける。
0874大学への名無しさん
垢版 |
2017/12/20(水) 13:45:19.62ID:6MKG9huM0
おススメは化学式の解法と、MVP法による化学、かな
0877大学への名無しさん
垢版 |
2017/12/20(水) 15:46:41.54ID:qjxKvua/0
正誤問題

ホールピペットの先端の液は手で太いところを温めて出すが、それでも残っているときは口で吹き出す。
0878大学への名無しさん
垢版 |
2017/12/20(水) 16:09:43.26ID:mxHOthKZ0
正解
0879大学への名無しさん
垢版 |
2017/12/20(水) 22:43:18.38ID:BnZWQk3K0
坂田薫の無機と有機やった人いる?
理論は類書がイマイチだったから良かったけど無機有機となるとDoとかと大差ないのかな
0881大学への名無しさん
垢版 |
2017/12/20(水) 23:55:36.46ID:9rwQm5ZW0
専修大学 1880年創設
 神田五大学、五大法律学校、日本初の経済法律専門学校
主な卒業生:馳浩前文科省大臣、東国原前宮崎県知事、小堺一機・ダイヤモンド
☆ユカイ、俳優仲村トオル・大沢たかお、ヤンキース・広島黒田博樹・巨人松本
哲也・ソフトバンク長谷川勇也・★巨人池田駿・★日本ハム森山恵佑
 女優加藤ローサ、元日テレアナ上田まりえ・★フジテレビアナ上中勇樹 、
二葉亭四迷、スピードスケート堀井学・黒岩彰、ソチ五輪銅メダリスト小野塚
彩那、プロゴルファー羽川豊・藤田寛之、浦和レッズ長沢和輝・福島春樹・横浜
Fマリノス仲川輝人・★清水エスパルス飯田貴敬
■五大法律学校
 明治時代に創立した私立の法律学校のうち、東京府(現在の東京都)下に所
在し、とくに教育水準が高く特別許認可を受けた5校の総称である。
 具体的に、和仏法律学校(法政大学)
      明治法律学校(明治大学)
      専修学校(専修大学)
      東京専門学校(早稲田大学)
      英吉利法律学(中央大学)を指す。
■神田五大学
東京の中心地神田を本拠にし、法律学校を母体とした有名五大学。
(神田五大学)
中央・明治・専修・日大・法政
■東京12大学 大学公認の正式ユニット (1964年発足)
  http://www.tokyo12univ.com/
東京の有名トップ12大学の連合体
青山学院大学 慶應義塾大学 國學院大学 上智大学
専修大学 中央大学 東海大学 日本大学
法政大学 明治大学 立教大学 早稲田大学
■大学三大門
 赤門−東京大学
 黒門−専修大学
 白門−中央大学
0882大学への名無しさん
垢版 |
2017/12/23(土) 16:49:58.34ID:s2GKXBlo0
【化学(独学or覚え直し)定番参考書】の中でも特に高校化学だめだめな俺でも理解できるおすすめってどれか教えて下さい!
学校で習ったけどまったく身についてない。
0883大学への名無しさん
垢版 |
2017/12/23(土) 17:17:51.87ID:H00ThSPZ0
>>882
教科書+傍用
0884大学への名無しさん
垢版 |
2017/12/23(土) 17:52:04.10ID:s2GKXBlo0
>>883
傍用って俺の場合だと学校で買わされたエクセルのことで合ってますか?
0885大学への名無しさん
垢版 |
2017/12/23(土) 18:09:17.38ID:H00ThSPZ0
>>884
なんでもいいよ
学校で買わされたやつやっておけばいい
0887大学への名無しさん
垢版 |
2017/12/23(土) 20:28:30.12ID:OpGmZWW00
■有力企業の人事担当者による大学評価■関西圏大学編
『日経CAREER MANAGEMENT 2018年度版』より
https://www.amazon.co.jp/dp/4532692075

2位京都大学
9位大阪府立大学
11位大阪大学
23位京都工芸繊維大学
25位同志社大学
26位大阪市立大学
29位大阪工業大学
36位立命館大学
38位神戸大学
41位関西大学
42位関西学院大学
★★産近甲龍は50位以下

■関西私立の社会的実力評価■:
同志社≧大阪工大>立命館>関西大≧関西学院>>産近甲龍
0889大学への名無しさん
垢版 |
2017/12/23(土) 22:41:36.47ID:s2GKXBlo0
>>886
こんなんあるんやな。ありがとう!
0890大学への名無しさん
垢版 |
2017/12/23(土) 23:56:24.89ID:nXcECJzd0
>>888
これどうなの
0891大学への名無しさん
垢版 |
2017/12/24(日) 01:01:35.17ID:k9lLjCOp0
使ってないから無責任なこと言えないけど受験の準備というかむしろ学校の授業すらままならない人が使うんじゃないの
0892大学への名無しさん
垢版 |
2017/12/24(日) 01:12:57.26ID:5S4iYqKj0
N予備関連は地雷
0893大学への名無しさん
垢版 |
2017/12/24(日) 11:40:49.35ID:jKU/xEGU0
高分子の勉強法がわからん
教科書自体のページは多いけど問題らしい問題が出ない
0894大学への名無しさん
垢版 |
2017/12/24(日) 14:38:36.66ID:+XUxo9X60
高分子意外と問題のバリエーション多いよ
覚えること覚えて高分子だけでも重問と新演習の両方やろう
0895大学への名無しさん
垢版 |
2017/12/24(日) 15:20:58.66ID:qlTdqDzc0
高分子は駿台の講習はどうだろう
0896大学への名無しさん
垢版 |
2017/12/24(日) 19:13:50.88ID:+XUxo9X60
特講以外わかんね
0897大学への名無しさん
垢版 |
2017/12/25(月) 21:40:27.19ID:s26VLZk/0
>>1
■■2017年 大阪工業大学への志願者出身高校■■
http://www.oit.ac.jp/japanese/juken/digital_pamphlet/guide_2018/book/#target/page_no=42

名門進学校がズラリ

大阪:北野★、三国丘★、大教大付属天王寺、豊中、四條畷、大手前、清風南海など
兵庫:灘★、西宮、加古川東、長田、姫路西、明石北など
京都:洛南★、嵯峨野、西京、堀川、南陽など
奈良:東大寺学園★、西大和学園、奈良、奈良北など
滋賀:膳所★、石山★、守山、彦根東など
和歌:智辯和歌山★、開智、向陽、桐蔭など
三重:四日市★、津、津西、桑名、鈴鹿など
愛知:東海★、一宮西、豊田西、名古屋など
関東:東工大付属科技★、市立千葉、獨協埼玉など
0898大学への名無しさん
垢版 |
2017/12/26(火) 11:56:50.45ID:fTqYBQJn0
別板に、奈良県の公立から旧帝卒修士、専門は化学で、自称大学の学科首席、
ところが社会に出てから全く適応できずに逮捕事件で新聞にまで載って、40過ぎの今は無職の引きこもり、
かつてトラブルになった勤務先の社長を10年以上も2ch等で誹謗中傷続けるという凄い奴がいるんだけど、
そいつに(奈良県公立教師一筋?で化学の新研究著者の)卜部先生に少しは申し訳ないと思わないのか?
卜部先生はお前みたいな社会のゴミを輩出するために公立一筋に化学を教え続けたのか?と説教してやったら、
そいつは逆ギレ。巷で言われてる「大学の内容からすればあの参考書は間違いだらけ」の話を持ち出して
こんな参考書に価値はないと必死に力説してた。

・・・・まあここで受験勉強頑張ってる諸君は、化学の新研究の評価はともかくとして、上記の旧帝君みたいにはならないように
社会性とのバランスを、ね。
0899大学への名無しさん
垢版 |
2017/12/26(火) 16:01:58.57ID:j2YLZF8G0
おっ、おう
0900大学への名無しさん
垢版 |
2017/12/26(火) 21:58:18.16ID:oX69+UW40
いきなり何なんだが、
ずっと前から疑問に思ってたけど、セミナー終わったら重問やれとか言ってるやつって何なのか?
きっちりセミナーやれば重問はいらんだろ?
新演習に行くのならわかるが
0901大学への名無しさん
垢版 |
2017/12/26(火) 22:14:59.82ID:/FJgVS2B0
俺も新標準やった後に重問やり始めたけど速攻でやめた
8割くらい被ってるんだもん(´・ω・`)

けど新標準→新演習はマジでキツかった
半分も解けなかった
0902大学への名無しさん
垢版 |
2017/12/26(火) 22:26:38.61ID:8FD6yo2c0
教科書か教科書代わりになる本→重問でいいよ
セミナーはいらない問題多い
0903大学への名無しさん
垢版 |
2017/12/26(火) 22:53:04.38ID:kqdaMgB50
セミナーのいらない問題って例えば?
0905大学への名無しさん
垢版 |
2017/12/27(水) 14:49:13.37ID:pUTl1ETl0
>>898
それって要にアスペじゃん。
アスペにはいい先生もいい参考書も関係ないよ。
映像記憶で暗記しちゃうから
0907大学への名無しさん
垢版 |
2017/12/27(水) 15:33:38.04ID:MVMMYMc20
>結合エネルギーの大きさって暗記
暗記必要だっけ?
計算に必要なら問題にこのあたいを使えって書かれるし。
とはいっても問題といてるうちに主なものは覚えるけどね
0908大学への名無しさん
垢版 |
2017/12/27(水) 17:24:24.72ID:b8POf12Q0
>>907
結合エネルギーの一番大きなものを選べ、とかそんな問題が割とあるから大まかにだけど覚えてる
0909大学への名無しさん
垢版 |
2017/12/28(木) 17:41:48.89ID:oMktGVgv0
ここに書くことじゃ無いと思うけど、斎藤勝祐って化学界隈?では有名な人なの?
立ち読みしただけだけど、この人が書いた「有機化学が分かる」とかすっごく分かりやすかった
参考書として宇宙一の名前が出て、これが出て来ない理由が分からない
0910大学への名無しさん
垢版 |
2017/12/29(金) 21:27:45.84ID:luXDD7mQ0
宇宙一→DOで理論化学だけ終わらせたんですけど、無機有機はいきなりDOから始めても大丈夫だと思いますか?
0911大学への名無しさん
垢版 |
2017/12/30(土) 01:05:53.20ID:O4Iu/1Po0
個人的な意見ですが、、、
理科科目の講義系参考書は問題集を解いた後に読むと効果が出やすいので、いきなりDoをやってもあまり知識を吸収できないと思います
0912大学への名無しさん
垢版 |
2017/12/30(土) 01:17:19.78ID:qwKalOpS0
独学の人ってやたらと参考書ばっか使うけど、教科書傍用問題集とかでゴリゴリ演習しないと結局身にならないよ
0913大学への名無しさん
垢版 |
2017/12/30(土) 01:59:20.57ID:BZzZzIDB0
>>911
Do→重問→Do読み直し
でよくね?
0914大学への名無しさん
垢版 |
2017/12/30(土) 02:11:33.27ID:O4Iu/1Po0
>>913
Doの前にニューグローバルかリードαみたいな基本レベルの問題集をやらないと身に付かないと思います
0915大学への名無しさん
垢版 |
2017/12/30(土) 02:16:57.24ID:9JNtlGCU0
>>914
doだったらいきなりでいけるだろ
0916大学への名無しさん
垢版 |
2017/12/30(土) 02:19:54.37ID:BZzZzIDB0
Doは導入部分はわかりやすいけど導入に対して問題がやけに難しいという欠点が
0917大学への名無しさん
垢版 |
2017/12/30(土) 05:24:56.87ID:xAOW3ksU0
Do安易に手を出しても、分かったつもりになっただけで実は力が付いていない人、結構いるんじゃないか?
セミナーでもエクセルでも230でも、仕上げて過去問やれば?
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

ニューススポーツなんでも実況