X



化学の参考書・勉強の仕方★原子番号113
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001大学への名無しさん
垢版 |
2017/10/07(土) 23:47:45.25ID:EUWH0tBk0
理論化学・無機・有機という単元の区切り方が解らない人は
・理論化学http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%90%86%E8%AB%96%E5%8C%96%E5%AD%A6
・無機化学http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%84%A1%E6%A9%9F%E5%8C%96%E5%AD%A6
・有機化学http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%89%E6%A9%9F%E5%8C%96%E5%AD%A6

◆予備校のテキスト・板書ノート・参考書の売却
■ブックスドリーム学参プラザ
http://www.booksdream.net/
■学参ブックス
http://gakusan-books.com/
■ブックオフ
http://www.bookoff.co.jp/

質問用テンプレ
【テンプレを読みましたか?】←はい・いいえ
【学年】←新・現、現・浪の区別をはっきりと書く
【学校レベル】←どこまで進んでいるかも書く
【偏差値】←どの予備校の何という模試かをきちんと書く
【志望校】←理系・文系、学部・学科を書く
【過去問】←どの年をやって何点or何%取れたかを書く
【今までやってきた本や相談したいこと(↓)】

前スレ
化学の参考書・勉強の仕方★原子番号112
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/kouri/1499236841/
0249大学への名無しさん
垢版 |
2017/10/30(月) 18:22:34.23ID:D6hBzBdE0
>>248
A問題やる前何やった?
あとはA問題で詰まったときとかどうしてた?
0250大学への名無しさん
垢版 |
2017/10/30(月) 18:28:24.24ID:6SgD28F40
>>248
受ける大学のレベルにもよるけど、普通はBまできちんとやるほうがいいと思うよ
過去問やればいいって言うけど、過去問解いた大学を実際に受けに行くことになるかどうかは今の時点ではわからないわけだし、
きっちり仕上げたほうが穴が少なくなると思うが
0251大学への名無しさん
垢版 |
2017/10/30(月) 18:34:31.21ID:fHnzRI5x0
頭の使い方かなぁ?
どっちかっていうと やや出題頻度は落ちる けどまぁまぁメジャーな問題って感じだろ。
地頭いい奴は考えて解けばいいかもしれんけどどうせ出るパターン決まってんだから丸暗記しておけばいいだけじゃん。

まぁA問題の完成度が遥かに重要ってのは同意するが
理科は時間勝負だし 初見の問題対応するにもゆっくり考える時間が必要で、それを捻出するのは雑魚問いかに早く処理するかだからな
0252大学への名無しさん
垢版 |
2017/10/30(月) 18:49:07.03ID:AUvmabjI0
>>249
Doシリーズを独学でやって重問に入った
本当は、基礎問も一周だけやったけどDoの問題をやってから基礎問に入ってたから意味無いなと思ってすぐに重問に移った
A問題で詰まったときは、ある程度考えても分からなかったら飛ばしてた。一周目で分からなくても2,3周してたらすんなりと分かる瞬間が自然とくるから一発で理解することにはこだわらないようにしてた
でも、俺の場合は頼れる先生が居なかったからこんなやり方になってたけど頼れる先生がいるんなら質問するのが1番いいと思う
0253大学への名無しさん
垢版 |
2017/10/30(月) 19:24:31.84ID:NhRjcT2z0
いや普通にBもやれよ
0255大学への名無しさん
垢版 |
2017/10/30(月) 21:28:35.14ID:/jiDYhjp0
問題集や赤本の解答と自分の解答で有効数字の誤差が出る時があるんですけど、入試本番では誤差って許されるんでしょうか?
0257大学への名無しさん
垢版 |
2017/10/30(月) 21:58:51.28ID:AUvmabjI0
>>255
誤差なんて出るか?
グラフから読み取るとかだと誤差はokだけど、有効数字で誤差が出るなんてあるの?
0258大学への名無しさん
垢版 |
2017/10/30(月) 22:12:01.71ID:ukB+ZXrD0
>>257
√の有理化とかそういうところで誤差が出る
0259大学への名無しさん
垢版 |
2017/10/30(月) 22:20:34.36ID:AUvmabjI0
>>258
有理化しても誤差なんて出ないと思うけど……
そもそも、化学でルートが出るときは数値が与えられてる気がする
0260大学への名無しさん
垢版 |
2017/10/30(月) 22:38:23.65ID:9Ro1vgg40
途中計算の切り捨ての話だろ
0261大学への名無しさん
垢版 |
2017/10/30(月) 22:50:27.65ID:o8tERXQN0
>>252
独学だとDoの問題部分きつくない?
重問のA問題の方が簡単に見える
Doの問題部分もきっちりやるべきなのかな
0262大学への名無しさん
垢版 |
2017/10/30(月) 23:05:32.07ID:ZoJULHus0
>>261
早くやるか遅くやるかは別にして、結局はやる事になるだろう。医学部志望なら尚更
0263大学への名無しさん
垢版 |
2017/10/30(月) 23:32:10.51ID:fHnzRI5x0
(3)出だした計算結果を使うか
端数処理の前の計算した(3)の値をつかうか
生データのままもう一度計算しなおすかで変わる事はあるな
そんなめんどくせぇ計算をしないといけない問題は触らなくていいんじゃ無いかと思うが
実際何で出そうが 有効数字の桁を間違えてるとかでもなきゃ大丈夫でしょ
0264大学への名無しさん
垢版 |
2017/10/30(月) 23:35:39.25ID:LNhhPtoU0
今度は重問Bいらないとか言ってるアホが沸いてるのかw
0265大学への名無しさん
垢版 |
2017/10/30(月) 23:38:22.18ID:AUvmabjI0
>>261
完全に初学でDoやってたから、問題部分やっててもこれが基礎レベルなのかと思ってやってた
確かに、今思うと割と難易度高めだった気がしなくもないけど覚えたことを身につけるにはすごく役に立った
ちょっとつらいと思ってもやった方がいいと思う
0266大学への名無しさん
垢版 |
2017/10/30(月) 23:40:51.21ID:4vJObJid0
>>262
Doは問題解かずに単元の解説部分を辞書のように使って重問をメインに解いてくのも悪くないと思うが
0267大学への名無しさん
垢版 |
2017/10/30(月) 23:48:20.66ID:R7S827a60
知らない人が路上で接近して来て、乾燥海産物をおすすめして、販売しようとしながら、一回味見をしてとか、臭いを嗅いでとか言われたら、絶対絶対しないでください。

海産物ではなく(エチルエーテル)1種類の

麻酔薬で、臭いを嗅いだら意識を失う。

中国から来た新しい犯罪である。

周囲へ広く知らせて下さい。実際、事件発生、臓器売買しているそうです。

特に、友達や親戚に是非伝えて下さい。



周辺の知人達に、巻き込まれないように周りの方に伝えて下さい。

用心するに越したことはないので皆さん気をつけてください
0268大学への名無しさん
垢版 |
2017/10/31(火) 00:16:09.52ID:Jj7zehkP0
坂田薫たんのスタンダード理論/有機化学がDoのライバルになるかも
内容は似たような感じだけど、サプリで講義が聞けるのが強みだな
来月には無機も出るらしい
0269大学への名無しさん
垢版 |
2017/10/31(火) 00:40:29.23ID:l9UCSj/R0
>>1
■■■■ 広告に強い近畿大学は不祥事事件もさずがに豊富・・・
http://matome.n*ver.jp/odai/2143976787177711001(*はa)
このレベルの大学でも毎年志願者数や偏差値上昇する奇異な現象・・・

★★★★近畿大マグロの育ての親が「死後に刑事告訴」される仰天事態
近畿大学に問い合わせると、「告訴の内容を把握していないため回答できません」
http://blogos.com/article/231267/
※週刊ポスト2017年7月7日号

★★★★近畿大ボクシング部の男性監督(29)が教え子の女子選手にセクハラ行為などを
したとして、大学から自宅待機を命じられた。男性監督は2012年ロンドン五輪代表で、
昨年4月就任。日本ボクシング連盟は事実関係を把握しており、懲戒処分を下す方針だ。
http://mainichi.jp/articles/20170711/ddm/041/050/073000c?ck=1
※2017年7月11日記事

★★★★「パーティー」で意識失わせ、20代女性にわいせつ行為…容疑で近畿大生逮捕 
http://www.sankei.com/west/news/161121/wst1611210022-n1.html
※2016年11月21日記事

★★★★容疑者が飲酒運転する車に同乗させ、事故を装うことで、示談金をだまし取ったと
して、奈良県警は4日、近畿大学農学部(奈良市)の元学生ら20代の男4人を詐欺容疑で
逮捕した。近畿大学の女子学生(21)と奈良市内の居酒屋で飲酒した後、容疑者が運転す
る車に女性と弁護士の息子役の 別の容疑者が乗り、歩行者役の別の容疑者と接触。容疑者
が、弁護士の父に電話を掛けたように装い、「運転手は200万円、同乗者は130万円が
示談の相場」などと示唆。さらに、法律に詳しい友人役として容疑者が現場に駆け付け、容
疑者が示した示談の相場が妥当だと言って信頼させ、女子学生から現金130万円をだまし
取ったとされている
http://www.christiantoday.co.jp/articles/18410/20160105/kinki-university-agriculture-drunk-driving-swindle.htm
http://www.kindai.ac.jp/topics/assets_c/2016/01/post-860.pdf
0270大学への名無しさん
垢版 |
2017/10/31(火) 13:26:48.63ID:oYO2I+CW0
重問2018
今日発売のようだな
0271大学への名無しさん
垢版 |
2017/10/31(火) 15:17:23.53ID:0zvyPWKh0
>>255
許されると思う

有効数字2桁で答えよ。という指示の時、計算結果が4.83*10^9なら
4.8*10^9、4.9*10^9どっちも正解だろう。
4→誤差を含まない確かな数字
9→誤差を含んだ不確かな数字

有効数字2桁の意味は、4が確かなら8、9でもいいはず

考え方が正しくて
立式が正しく行われ
単位の次元が合ってれば
2桁目を書いてれば、指示に従ったことになるから、文句のつけようがない

と本に書いてある 山口みえ「君のための理論化学」(上)
付録「理系のための基礎教養」有効数字について

また、同じ本の測定値の四則演算、ルートは近似計算を見て
それか図書館でそういうルールに触れてる本探して
(サイエンスでの計算値の取り扱い)
0272大学への名無しさん
垢版 |
2017/10/31(火) 16:57:40.31ID:6bwJtJpT0
>>270
毎年改定されてるなら初版でも誤植はないと思って問題ない?
0273大学への名無しさん
垢版 |
2017/10/31(火) 19:50:29.36ID:e1K6fHxE0
そういえば重問で誤植って聞いたことないな
0275大学への名無しさん
垢版 |
2017/11/01(水) 00:55:02.32ID:FwIPC7bO0
マジ?詳しく。
0276大学への名無しさん
垢版 |
2017/11/01(水) 10:21:52.07ID:YgbL+cO60
重問て毎年出るけど、前年のものと比べてどのくらい差し替えられてるの?
0277大学への名無しさん
垢版 |
2017/11/01(水) 10:52:08.10ID:PPv+PyaC0
マジで数問有るか無いかのレベル
0278大学への名無しさん
垢版 |
2017/11/01(水) 12:02:57.15ID:MJL1On4e0
しかも必ずしもより良い問題に差し代わってるわけでもない
0279大学への名無しさん
垢版 |
2017/11/01(水) 21:32:43.85ID:0ukwAYoy0
>>1
★★名前だけの”先進”工学部の御三家★★
これで低偏差値からもオサラバさ
低偏差値学科は廃止、改組すれば50にリセットさ
教育信念など二の次、低偏差値学科は廃止し過去を抹殺、これが偏差値向上改革さ

工学院大 先進工学部
千葉工大 先進工学部
日本工大 先進工学部
0280大学への名無しさん
垢版 |
2017/11/02(木) 10:55:16.65ID:9+JntQtk0
旧課程使ってるとかなら買い換えたいな
0281大学への名無しさん
垢版 |
2017/11/02(木) 12:27:36.78ID:FlvI9aXM0
通信制高校の底辺です。
初学で今から1日1時間かけて(2018センターまでに)センター7割レベルまで到達可能ですか?
可能ならば参考書等のルートを教えてください。
一応物理は初学一か月で8割取れるようになった程度の理解力です。
0284大学への名無しさん
垢版 |
2017/11/02(木) 12:57:27.05ID:Q1KmLqNc0
>>281
muri
0285大学への名無しさん
垢版 |
2017/11/02(木) 13:03:22.44ID:plrEHiBv0
>>281
可能
0290大学への名無しさん
垢版 |
2017/11/02(木) 15:28:57.92ID:+RVTiaLd0
セミナー化学1周しただけで重要問題集って効率悪いですか?
やはり最低でもセミナー2周はした方がいいでしょうか
0291大学への名無しさん
垢版 |
2017/11/02(木) 15:57:08.62ID:tM7Jl/ng0
例えば、5の倍数の問題だけやってみる
解けないの多いならセミナーやり直し、発展含めて多くが解ければ重問
0292大学への名無しさん
垢版 |
2017/11/02(木) 16:18:28.60ID:+RVTiaLd0
ありがとうございます

要はつまんでいくつかやってみて
重要問題集を取り組むレベルに達しているかを見極めるということですね

重要問題集、もうすぐ学校から配られるのでやってみます!
0294大学への名無しさん
垢版 |
2017/11/02(木) 18:21:16.20ID:9+JntQtk0
>>292
自分で問題見て選ぶと、やはり選んでしまう(苦手分野避けたり
だから5の倍数でもいいし、下一桁3と8の問題だけやるとか、完全にランダムにするのがいい
0295大学への名無しさん
垢版 |
2017/11/02(木) 19:10:35.78ID:WcTUdn3S0
宮廷レベルの構造決定はどうやれば出来るようになる?
2007の東工大の過去問やって絶望した
0296大学への名無しさん
垢版 |
2017/11/02(木) 20:03:48.75ID:+RVTiaLd0
>>294
ありがとうございます
完全ランダムを心がけます ってか、5の倍数で行ってみます!
0298大学への名無しさん
垢版 |
2017/11/03(金) 11:43:23.31ID:h/sac+GO0
平衡ってどこまで暗記すればいいのかわからん
とりあえずバランスシート書いて式変形するだけで今のところ解けてるし近似の仕方覚えるくらいか?
難しい問題だと平衡定数の式与えられいとか?
0299大学への名無しさん
垢版 |
2017/11/03(金) 11:44:47.09ID:8ozrYz3s0
>>297
どう神なの?
0301大学への名無しさん
垢版 |
2017/11/03(金) 18:13:29.64ID:a3O2j7k70
>>300
式暗記した方が早いよ
0303大学への名無しさん
垢版 |
2017/11/03(金) 19:50:43.70ID:r9uCisse0
化学は暗記俺陰気
0304大学への名無しさん
垢版 |
2017/11/03(金) 19:52:15.05ID:9Oi+itK50
もう重問買った強者おる?
0305大学への名無しさん
垢版 |
2017/11/03(金) 19:52:22.14ID:kJDDQs6o0
今センサーやってみてるがこれ傍用ながら基本問題でも入試問題から持ってきてるから初学者にはつらいやつだ
一通り勉強した人にはいいけど、浪人生なら別に本買うだろうし何をターゲットとした問題集なのかわからん
0307大学への名無しさん
垢版 |
2017/11/03(金) 22:47:07.22ID:a3O2j7k70
>>306
なんで理解してないと思うの?
式書いて求めるのめんどくさいから覚えた方が早いよ
加水分解する塩のphとかいちいち割って求める方が時間かかるよ
0309大学への名無しさん
垢版 |
2017/11/03(金) 23:12:54.96ID:a3O2j7k70
>>308
そういうのは具体的に言わないとダメだよ?
0310大学への名無しさん
垢版 |
2017/11/04(土) 16:10:53.39ID:Wam/ZjNO0
重問発売したのにアマゾンは2〜3週間待ちって
発売直後で新品で勝っても店頭で立ち読みされて返品された本が届くんだな
出版利権詐欺日本死ね
0311大学への名無しさん
垢版 |
2017/11/04(土) 19:09:21.52ID:4K4Sofpc0
>>1
黒い噂が絶えないのは工学院
そろそろ文部科学省か警察から外部査察が入ると思う
内部関係者は震えていると思う

・河合塾偏差値操作による見せかけ圧化粧
・誇大広告による見せかけ圧化粧
・建築・土木歴史の見せかけ圧化粧
0312大学への名無しさん
垢版 |
2017/11/04(土) 22:03:21.48ID:uJFxL0R/0
最近やったことがない問題と模試で出会ったから標問でもやろうかと思って本屋で立ち読みしたんだけどそんなに重問と難易度変わらないのね

今から標問をやるとなると全部はやりきれないだろうから、合格してからの空白期間に完成させればいいかなんて思いながら、これから買おうと思っているんだけどどうだろ
変に重問と一緒に持っていたら一冊に集中できなくて効率悪いかな
0313大学への名無しさん
垢版 |
2017/11/04(土) 22:04:27.35ID:QbiLGKiB0
>>311
どんなうわさ?
0315大学への名無しさん
垢版 |
2017/11/05(日) 03:07:37.27ID:K29VfhOt0
>>312
標問は入試頻出分野だけを取り組むという目的で買っといたほうがいいと思う
0316大学への名無しさん
垢版 |
2017/11/05(日) 09:53:24.57ID:zse0iKfF0
>>312
標準問題精講まできちんと仕上げておけば化学に関してはどこでも受かる
でも問題数が少ないから重問優先でいいと思うよ
0317大学への名無しさん
垢版 |
2017/11/05(日) 10:35:18.95ID:r2L98ZmD0
橋爪健作、参考書や授業については詳しくないけども
ツイッタの中身は面白いな
自虐的毒が・・・
0318大学への名無しさん
垢版 |
2017/11/05(日) 11:30:39.67ID:QckvlZaE0
平衡を暗記とか初めてきいたわ。
あれは化学の理解深めるための純然たる理解分野
なんだが
0319大学への名無しさん
垢版 |
2017/11/05(日) 11:59:28.69ID:DeHEpKjK0
>>318
なお公式暗記してた方が制限時間のある試験においては超有利な模様
受験勉強ガチ勢の進学校ほど水素イオン濃度(またはph)求めるための式は?って聞かれたらすぐ答えが返ってくるぞ
0320大学への名無しさん
垢版 |
2017/11/05(日) 12:13:21.04ID:rRHzYLrw0
橋爪のdostartは(内容は)良かったぞ
初学者向けっぽいと思ったけど割と高度な内容や解法まで触れてる

ただし個人的にはクッソ読みづらい
0321大学への名無しさん
垢版 |
2017/11/05(日) 13:11:43.10ID:WTGFaff60
>>313
えっっっっ?

>■■■工学院の河合塾偏差値カラクリ■■■
>低偏差値学科はとにかく廃止・他学部へ改組することで50にリセット
>一般入試定員絞り(■工学院が多用する■「鬼絞り」。■学科募集定員の一桁多数,
>★★募集人員2名なんてのもある)→難関入試化し、見かけ偏差値上昇
http://passnavi.evidus.com/search_univ/2390/bairitsu.html
>推薦生定員増(■工学院が多用する■「鬼増し」■一般入試率は50%未満あり)→見かけ>一般入試難化

>■■都市大、電機大は上記のような「鬼絞り」「鬼増し」は行なっていない
>公平な入試・大学間評価を行うため「鬼絞り」「鬼増し」は文部科学省は完全禁止すべき>である

>★そこまでモラル無き禁じ手ともいえる手段を使わないと4工大という看板に見合う偏差>値を維持できない状況はむしろ哀れである
>★ある意味、工学院は偏差値についての最終手段の奥の手まで使い切ったため、今後偏差>値が低下した場合は、もはや上昇することはない
>■■■工学院の実際は産業界の評価も含め、千葉工大や東京工科大レベルとみてよい
>■■■
0322大学への名無しさん
垢版 |
2017/11/05(日) 13:12:21.74ID:WTGFaff60
>>321
えっっっっっ?

>■■■工学院は建築を売りにしているが実体は■■■・・・
>四工大で本当に建築・土木で伝統を持つのは芝浦・都市大のみ。

>1887 工手学校創立(造家学科 ※今でいう建築学科)← おっ伝統ありそう?
>1896 校舎全焼← あれ10年で伝統消滅?
>★この間詳細不明?(wikipedia)
>1923 校舎全焼、仮校舎で授業再開← 事実上の再出発
>1944 工学院工業専門学校← 学科詳細が不明(■■建築学科あるのか?)
>1949 新制 工学院大学に昇格← 機械工、工業化学科(■■あれ?建築・土木学科が無
>い!!!)
>-------------------------------------------------------------------------------
>1955 電気工、建築学科増設← ■■あれ?建築学科設置はなんと1955年で伝統は浅
>い!! しかも土木学科はまだ無い・・・)
>〜■■この間、大学設立時からの古参化学系で目立った実績は残せず〜
>(■■現在も大手有名400社の化学系企業にまともに食い込めていない・・・)
>起源である建築学科を看板にすることに・・・
>2000年以降、一級建築士の上位にやっと顔を見せ始める
>2011年 建築学部設置← 建築の工学院でイメージ操作
0323大学への名無しさん
垢版 |
2017/11/05(日) 17:48:47.72ID:QckvlZaE0
俺も分かった上で結果覚えてるよ。
俺が言ってんのは分かってなくて結果覚える
変なやり方。
0324大学への名無しさん
垢版 |
2017/11/05(日) 18:04:59.22ID:kb+7YYkY0
まぁ進学校の人も(進学校でなくても)当然理解した上で試験で時間短縮の為に覚えちゃってる感じかな。
ただ丸暗記でも点取れる人は取れるとは思う。
0325大学への名無しさん
垢版 |
2017/11/05(日) 18:06:06.46ID:fsYFehmA0
たぶん不飽和度要らないとか言ってたキチガイだろなw
0327大学への名無しさん
垢版 |
2017/11/05(日) 18:35:12.27ID:iL57bczz0
不飽和度なんかより平衡の各種式の結果覚えてる方がよっぽど成績の足しになるわwww
0328大学への名無しさん
垢版 |
2017/11/05(日) 18:50:50.95ID:GPd515ep0
まぁ点数には直結するわな
0329大学への名無しさん
垢版 |
2017/11/05(日) 19:03:09.88ID:Pw5kJrSI0
どっちも無駄なことに注力してることに変わりはないからな
0330大学への名無しさん
垢版 |
2017/11/05(日) 19:54:20.90ID:LiYqkqUl0
いやどっちも覚えて使えるようになった方がいいわ
無駄ではない
0331大学への名無しさん
垢版 |
2017/11/05(日) 20:07:06.66ID:Acpv4j/q0
暗記か理解かで論争するのは無駄な注力してるって事じゃないかな。
0332大学への名無しさん
垢版 |
2017/11/05(日) 20:25:23.61ID:GdVPdbf/0
わくわく化学マスターってどう?
0333大学への名無しさん
垢版 |
2017/11/05(日) 20:54:59.58ID:QqI2oqJM0
高分子の暗記すべき構造式どっかに一括でまとめてるとこない?
鎌田とか影安、回りくどすぎなんだが。
しかも説明意味わからんから脳筋でとにかく知るべき構造知りたい。
高校行ってなかったから常識的なこと知らんわし。
0334大学への名無しさん
垢版 |
2017/11/05(日) 21:46:03.84ID:QckvlZaE0
受験の月すげえ
0335大学への名無しさん
垢版 |
2017/11/05(日) 22:19:17.54ID:B+T1XABr0
受験の月の筆者って何者なんだろう
塾講でかなり役に立ってるわ
自分が受験のときにこういうサイト知っていたら良かった
0336大学への名無しさん
垢版 |
2017/11/05(日) 23:08:35.56ID:zse0iKfF0
>>333
教科書に出ているのを覚えればいいよ
その程度でどこでも受かるから
0337大学への名無しさん
垢版 |
2017/11/05(日) 23:43:23.80ID:iKuW4q6V0
>>334
説明要らんのになんで参考書買ったんや
0338大学への名無しさん
垢版 |
2017/11/05(日) 23:46:37.10ID:iKuW4q6V0
高校入ってないのか
すまん見てなかった
0339大学への名無しさん
垢版 |
2017/11/06(月) 12:03:02.19ID:/R+7jFPK0
夏までに重問化学を一揆に終わらせて数学物理を必死にやってたんですが、夕べ過去問解いたら半分くらい(それ以上かも)化学忘れてる…アホな計画してしまった
月末に一般公募推薦入試あるのにヤバい
重問繰り返す時間無いしとりあえずどうすればいいかアドバイス下さい!!
0340大学への名無しさん
垢版 |
2017/11/06(月) 12:48:43.66ID:yFRBfMHj0
バカにつける薬は…
0341大学への名無しさん
垢版 |
2017/11/06(月) 13:08:15.89ID:Q8Z5fjwn0
>>339
もう一度繰り返すしかないやろ
同じものを繰り返す方が身につくし、2回目なら1回目ほど時間かからないよ
0342大学への名無しさん
垢版 |
2017/11/06(月) 13:08:40.61ID:9xrXmt3y0
セミナーの基本問題だけやってるけど、これだけでセンター75%取れるだろうか?
セミナー始める前の実力は進研マークで6割程度
今年は流石に易化すると思うけど…
0343大学への名無しさん
垢版 |
2017/11/06(月) 19:26:11.97ID:etDzAN6Q0
>>339
みんなそんなもんじゃないのか。
脳が過去問に最適化されてないだけ。
0344大学への名無しさん
垢版 |
2017/11/06(月) 19:32:57.91ID:jcU9lE5s0
さっさと繰り返せ
0345大学への名無しさん
垢版 |
2017/11/06(月) 20:40:48.67ID:K2Qhc1r20
>>322
>建築・土木の名門は4工大では芝浦・都市大のみ

これ紛れもない事実だわな
昔のスーパーゼネコンの採用で芝浦・都市大はあるが
工学院の名前は無いわな
つまり工学院は建築の名門ではないって証拠だわな

建築に本当に強くって業界実績があれば、大学院卒は多くが
建築設計事務所に進むが、工学院は芝浦・都市大に比べ
圧倒的に少ないわな
建築ゼネコンに行っても芝浦・都市大のような実力が問われる設計職ではなく
工学院クラスではそこそこの施工管理職が多いってことだ

土木については言わずもがな、工学院は土木学科を持ってないわな
技術士会の歴史も浅いわ、技術士数も極めて少ないわで弱々だわな
土木に本当に強くって業界実績があれば、多くが都庁など公務員職に進むが
工学院は芝浦・都市大に比べ圧倒的に少ないわな

建築の工学院って造られた志願者獲得のためのキャッチフレーズ?
って感じだわな
本当に建築で伝統ある芝浦・都市大に失礼だわな
土木業界については工学院は全然話にならないレベルわな
0346大学への名無しさん
垢版 |
2017/11/06(月) 22:01:00.69ID:/R+7jFPK0
>>341
理論はなんとかなりそうですが、無機有機が頭から抜け落ちてます…
>>343
もう一度重問をやり直そうと思っていますが、そうすると過去問をやる時間が無さそうです
過去問をやりながら出来ないところだけ重問を見直すみたいなやり方でも大丈夫ですかね?
いまいち赤本の使い方がわかりません
配点も分からないし、どれくらい出来たらOKになるんでしょうか?
0347大学への名無しさん
垢版 |
2017/11/06(月) 23:06:02.41ID:QdP9r4Of0
無機は忘れるけど有機って忘れるか?
高分子あたりならまだギリギリわかるけど
0348大学への名無しさん
垢版 |
2017/11/06(月) 23:37:04.91ID:zFmM0YX30
>>347
有機も忘れないか?
高分子はもちろんだけど、脱炭酸反応とかフェノールの製法とか大部分がやらなかったらすぐ忘れていってしまう
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況