X



地学総合スレ part33 [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001大学への名無しさん
垢版 |
2017/01/15(日) 19:59:55.93ID:w2j6C0pF0
地学は死せる学問にあらず、地学の浪漫も我らの青春とさしも異ならず、

いざ、臆することなく地学の肩身狭きも心地良い世界へ入らむ。
0002大学への名無しさん
垢版 |
2017/01/15(日) 20:00:34.85ID:w2j6C0pF0
〜参考書一覧〜 (これ以外にもさらにマイナーながら存在すると思われます。最近増加傾向にある。)

【独学入門参考書】
★安藤センター地学I講義の実況中継―新課程(語学春秋社)
  地学独学入門書。筆者は河合塾講師の安藤雅彦。最新版は冥王星の記述が差し替えられている。
  中学生の時に、理科をちゃんとやらなかった人には不向き。 何度も復習する本。
  問題の解説講義という形で構成されているため、面白いほどやきめる!などの後に挟んでも良い。

★パワーUP版 センター試験 地学Iの点数が面白いほどとれる本(中経出版)
  こちらも実況中継と並ぶ、地学独学入門書。筆者は蜷川雅晴。

★きめる! センター 地学I 新課程(学研)
  河合塾講師の岡口雅子著。程よい分かりやすさにまとまっており、復習もしやすい。独学できる。
  挫折度はやや高いが、面白いを読んでいると苛々してくる人にはこちらがお勧めである。
  問題演習時や語句の確認時における使い勝手は良いと評される。

★田中理代の地学完結!センター地学T(旺文社/大学受験Doシリーズ)
  著者は田中理代(河合塾講師)。最小限にまとめられており、ポイントを絞って効率的に学習できる。

★解決!センター 地学T(Z会)
  増田哲雄著。まだ評価は定まっていない。独学できるが、やや詰め込んだ感があるか。

★新ひとりで学べる地学T (清水書院)
  新課程にもっとも優れているとされていた辞書本。
  「理解しやすい地学」や「チャート式」などあるが、 辞書本の中では最良か。
0003大学への名無しさん
垢版 |
2017/01/15(日) 20:00:58.38ID:w2j6C0pF0
【問題演習】

★ マーク式基礎問題集 地学I(河合出版)
  緑色の表紙が目印。地学Iのセンター試験の基本問題レベルを網羅している。安藤雅彦著。
  「面白いほど」や「実況中継」「決める」を既に学習していたら、8〜9割の問題は初見で解けるだろう。
  上記講義本を学習した後、また併用での問題演習に適する。

★ 面白いほどとれる問題集(中経出版)
  『面白いほど〜』の別売問題集。『大気・海洋・天文分野』と『固体地球分野』に分かれている。

  面白いほどに準拠しているわけではないので、面白いほどを使っていなかった人でも分野補強に使用可。

★ 一問一答 まる覚え地学I(中経出版)
  ポケットサイズで手軽に語句の確認ができる。

★ サブノート 地学I(旺文社)
  教科書の確認につかう。時間がかかるため、ここまで使う人は丁寧に極める人。

★ 解説が詳しい 地学I 頻出重要問題集(旺文社)
  センター型の問題を多く掲載しているが、二次試験の入門にも可。
  ただし、時間がある人向き。あと半年の人は黒本・過去問が優先。

★ 全国大学入試正解集 地学(くぬぎ出版)
  http://www.kunugipub...ondaisyu/tigaku.html
0004大学への名無しさん
垢版 |
2017/01/15(日) 20:01:27.55ID:w2j6C0pF0
【センター対策】

★ マーク式総合問題集地学T
  いわゆる黒本(過去問とは違う)。B5版の問題集で、予想問題模試が8回分入っている。
  ※地学選択者は必須教材である。11月頃になると例年全国的に品薄になるため早めに確保すること。

★ 過去問
  教学社の赤本と、河合の黒い過去問レビューがあるが、どちらでもよい。
  河合の過去問のほうが信頼されている。

【その他】
★ 新訂 地学図表(浜島書店)
  化学や生物などの図録を持っている人は驚くほどの薄さ。二次でも使う人向き。

〜偏差値2からのモデルプラン〜
(右も左も分からない人のための物です。自分のやり方がある人は自分の方針でいきましょう。)
◇Step1
基礎の習得。面白いほど、きめる、実況中継などの独学入門書を何周もして、基礎知識を蓄える。
◇Step2
基礎事項の確認。河合のマーク式基礎問題集(緑色のもの)など。※省略可能
◇Step3
実戦演習。河合の黒本や過去問など。

※Step2は省略可能。いきなりセンター形式にあたりながら基礎知識を習得していけばよい。
※Step1とStep2の間に『実況中継』を挟んで知識を整理しても良い。

〜地学受験者の心得〜
・模試の判定は (゚ε゚)<キニシナイ        ・受験の時に、ひとりぼっちでも(つД`)泣かない
・やると決めたら(`・ω・´)ハッスル!!  ・センター大成功して(・∀・)ニヤニヤする
・色んな本を読んで知識を増やす(´・∀・`
0005大学への名無しさん
垢版 |
2017/01/15(日) 20:02:07.25ID:w2j6C0pF0
〜センター試験について〜 試験時間:60分

理科@:理科総合Bor生物T (9:30〜)
理科A:理科総合Aor化学T (15:15〜)
理科B:物理Tor地学T (17:00〜)

上記の組み合わせですが、文系の生徒に配慮して理科@は朝早くに行なわれます。
その他の教科は、他の科目のスレや大学入試センターへ。

〜よくある質問〜
Q.センター100点とりたい!
A.そんなバカなこと言ってないで、他の教科頑張りましょう。
9割なら安定してとれるようです。
(2次用の参考書使って勉強すれば、いけるかも?)
地学のメリットとして「時間がかからない」があります。
時間をかけたら地学を選んでいる意味があんまりなくなるんじゃないでしょうか。
もちろん好きな人はどうぞ。

Q.面白いときめると実況とどれがいい?
A.自分で決めてください。参考として、
  ・入門のしやすさ  面白い>きめる>実況
  ・復習のしやすさ  きめる>実況 >面白い
  ・効率のよさ    実況 >きめる>面白い
  ・シェア      ←良く分からない所。面白いほど使っている人が多いのかな。
  スレを見ているとこんな感じ。異論もあると思いますが
0006大学への名無しさん
垢版 |
2017/01/15(日) 20:02:30.45ID:w2j6C0pF0
Q.参考書(実況中継等)は旧課程版でもOK?
A.新課程版買ったほうが早いです。

Q.地学は数学や物理の考え方が必要っていわれたけど、、、
A.センターレベルなら多少出る程度で問題ないようです。 算数が出来れば大丈V。
 二次までやるなら基本的な物理の知識、演算能力が必要になりますが理系の皆さんなら解けます。

Q.授業で選択してないと国立受験できなかったんじゃないの?
A.そんなことはありません、安心して独学してください。

Q.二次で使う人はどうすればいいんですか><
A.時々話題に上りますが特別な事をする人はいないようです。
 大学の過去問・冠模試の復習、センサー地学の演習を繰り返せば十分戦える力が身につきます。
 余裕があるのなら予備校の授業を取ってみても良いでしょう。
0007大学への名無しさん
垢版 |
2017/01/15(日) 20:02:50.48ID:w2j6C0pF0
〜「地学IB」→「地学I」への移行で減る項目 (参考資料)〜
・天文…恒星の諸量の扱いが簡単なものになる。ステファン・ボルツマンの法則やウィーンの変位法則
などの式が消える。
    等級と距離の関係式 m-M=5log d-5 も消える。
・海洋…起潮力・潮汐、風と波、津波の式 などが扱われなくなる。
・固体地球…ジオイドの説明がなくなる。(ジオイドは新課程受験者も知っておいたほうが良い)

「地学IB」→「地学I」への移行で増える項目
・天文…銀河系の構造、銀河、宇宙の年齢、膨張宇宙論 などが 旧「地学II」より移行してくる。
・大気・海洋…地球環境問題の記述が増える ←旧「地学IA」より移行

Q.地学は地理と似たとこありますか?
A.似てるのは名前だけ、全然違います
地理は流通、産物、経済を覚えて資料を読む能力を養う学問
地学は天体や地球の現象を説明、解析する学問
地理やっている人は多くの人が苦しむ地質図が少しわかり良いかも。

Q.○月に初めて8割とれますか??
A.人それぞれです。

Q.黒本無い
A.黒本(河合のマーク式総合問題集)は早めに入手しましょう。田舎の人はネットを駆使。
 都会ならどこかにはあります
0008大学への名無しさん
垢版 |
2017/01/15(日) 20:05:26.73ID:w2j6C0pF0
地学の読み物、〜 (´・∀・`)ヘー

『地震・プレート・陸と海』 深尾良夫著 岩波ジュニア新書
この本は高校生向けに書かれた地学入門書だ。高校生向けと言うこともあり、読みやすく、やさしく書かれている。
所々にハッとさせる記述があり、地学ヲタの間でも名著と名高い。

『46億年物語 地球は何をしてきたか?』 丸山茂徳著 岩波書店
この本は、地学ヲタ高校生から大学1,2年くらいを対象に書かれた本のようだ。プレートテクトニクス、プルームテクトニクスなんかに興味のあるものにはおすすめだ。
何を突破口にして学問が進歩してゆくのか、そういうことにも触れることができる。
また、学問の進歩と著者の丸山先生の出世?が連動しているようにも見え、俗な読み方も楽しめる好著である。若干、入手が難しいのが難点。

『新しい地球観』 上田誠也著 岩波新書
世界中で読まれた、地学読み物の『古典』的名著である。
ウェゲナーの大陸移動説復活からプレートテクトニクス誕生までが、感動と興奮を持って紹介されている。
また、同じ著者による割と最近の著作、『地球・海と大陸のダイナミズム』NHKライブラリー も併せて読めば知識が深まると思う。

『生命と地球の歴史』 丸山茂徳・磯崎行雄著 岩波新書
上記著作と比べると、やや読み物性は低く、教科書的。最近の地球史に関する知識が得られるお買い得な一冊だ。

『失われた化石記録』 J・ウィリアム・ショップ著 阿部勝巳訳 講談社現代新書
先カンブリア紀の化石発見がこの本のテーマの一つだ。かなりマイナーなネタだが、学者の野心など、人間的側面にも触れてあり、おもしろい読み物だ。
なお現代新書には、この本と同一シリーズとして、『カンブリア紀の怪物たち』などがある。

★センター地学T 9割GETの攻略法(語学春秋社)
著者は安藤雅彦(実況中継を書いた人)。実況中継に比べてコンパクト。実況中継が基礎の習得、マーク式基礎&総合が演習なら、これは暗記用。
センター試験「地学T」で覚えるべき内容が大体載っていて、教科書の内容の比較もされている。センター試験で化学を受験しない人(「生・地」の組み合わせで受ける人等)は、化学の試験中の待ち時間にこれを読んで最後に知識を確認するのがよいでしょう
0011大学への名無しさん
垢版 |
2017/01/17(火) 16:00:39.08ID:VW98C4Ef0
今年のセンター滅茶苦茶易化してるね
北九州予備校だと平均51点で昨年比17点アップ、化学の48点より高い
ほぼ4択で計算問題減少、問題数は変わらないがページ数が30から21ページと激減
地学が穴場な時代がまた復活したようだな
0013大学への名無しさん
垢版 |
2017/01/19(木) 13:11:58.94ID:1isBaLrY0
中間集計だと54.81点
0014大学への名無しさん
垢版 |
2017/02/04(土) 04:24:21.50ID:INVIkcJp0
>1
0015大学への名無しさん
垢版 |
2017/02/11(土) 01:10:00.05ID:AAwTtzTJ0
理系で地生選択ですが僕はそんなに頭がおかしいですか
私立が受けられないのと推薦受けられない大学がちょっと増えるだけじゃないですか
0016大学への名無しさん
垢版 |
2017/02/13(月) 15:05:11.96ID:yvsmV24i0
>>15
大学行ったら1年の時にやる化学物理で死ぬ
基礎なしやってる前提で大学レベルやるから意味不明
もし数学もできないなら力学とか電磁気でツムツム
就職も化学物理やってないと教採が受からないから専門職嫌になったら終了
0017大学への名無しさん
垢版 |
2017/02/13(月) 20:06:09.68ID:okebmtJ90
>>16
物理化学なんて受かってから勉強すりゃあいいんだよ
多分教科書読んでりゃ余裕だって
余裕余裕きっと大丈夫
0019大学への名無しさん
垢版 |
2017/02/17(金) 23:58:16.07ID:G6en7/5w0
地学で2次受ける人対策はどうしてるんだろう
0021大学への名無しさん
垢版 |
2017/03/01(水) 01:40:41.99ID:xJwV4LaE0
地学かー
0023大学への名無しさん
垢版 |
2017/03/04(土) 06:56:37.35ID:hhoSFmpo0
くぬぎ
0024大学への名無しさん
垢版 |
2017/03/07(火) 11:49:36.66ID:q54Ji1C80
2次地学って旧帝とか受けない限り典型問題しか出ないからセンターやって過去問潰せば十分だけどね
0025大学への名無しさん
垢版 |
2017/03/18(土) 04:59:20.48ID:0Ypb/2eZ0
センター「地学」を受験します。地学基礎ではありません。
8割は確実にとりたいです。
勉強法、参考書、問題集を教えてください。
0026大学への名無しさん
垢版 |
2017/03/18(土) 05:00:20.75ID:0Ypb/2eZ0
ちなみにセンター試験のみでしか使わないです。
連投すみません。
0027大学への名無しさん
垢版 |
2017/03/28(火) 05:15:18.33ID:mzwkPM020
代ゼミの2次までやる地学の講座どうなんだろう
0028大学への名無しさん
垢版 |
2017/04/02(日) 10:21:11.48ID:Hgw7v9RF0
平成26年度末時点
・返還を要する者(返還期日到来分のみ):362万4,706人
・返還している者:329万6,320人
・1日以上の延滞者:32万8,386人
・3か月以上の延滞者:17万3,190人

日本学生支援機構
平成26年度奨学金の返還者に関する属性調査結果(サイト)
http://www.jasso.go.jp/about/statistics/zokusei_chosa/h26.html
0029大学への名無しさん
垢版 |
2017/04/09(日) 23:11:49.45ID:9sfxQjHT0
地学
0030大学への名無しさん
垢版 |
2017/04/12(水) 22:23:11.81ID:69ub5po00
うむ
0031大学への名無しさん
垢版 |
2017/04/12(水) 22:27:40.41ID:IV3OxjwT0
まるで白色矮星のようなスレだな
0032大学への名無しさん
垢版 |
2017/05/01(月) 17:30:42.87ID:T2naB28T0
えっ?
0033大学への名無しさん
垢版 |
2017/05/02(火) 07:23:16.45ID:AFR+Gjr90
ち が く な ぁ〜 い ?
0034大学への名無しさん
垢版 |
2017/05/23(火) 20:16:54.00ID:GV9uf+h90
文系マンだと生物基礎と地学基礎どっちがいいんですかね?
暗記得意で計算苦手です。
0036大学への名無しさん
垢版 |
2017/05/23(火) 21:43:20.64ID:Es+rserg0
生物の方が暗記は多め
地学は少しだけ計算入る

ただし地理選択なら地学が若干助けになる可能性あり
自分が興味もてる方優先でいいと思う
0037大学への名無しさん
垢版 |
2017/05/24(水) 11:11:59.46ID:rV3b3Rec0
書き込みサブノート地学基礎 有山智雄

きめる!センター地学基礎 田島一成/岡口雅子

青木の地学基礎をはじめからていねいに 青木秀紀

みんなのセンター教科書地学基礎 田中理代

定期テスト対策地学基礎の点数が面白いほどとれる本 節田佑介

10日間完成文系のための分野別センター地学基礎 島村誠

テンプレよろ

というか三鈷杵少なすぎるな地学は
0038大学への名無しさん
垢版 |
2017/05/24(水) 11:15:02.04ID:rV3b3Rec0
生物は本当に暗記で計算はごくわずか
遺伝も算数レベル
地学jは暗記は少なく計算結構ある
0039大学への名無しさん
垢版 |
2017/05/25(木) 08:38:13.53ID:D4ILoBaR0
地学と地理って名前似てるけど全然別物だよね
0040大学への名無しさん
垢版 |
2017/05/25(木) 13:43:25.97ID:8eivD1UF0
そうでもない
まさか地理の試験で地学の知識は直接問われないが
地理の勉強や試験で地学知ってると理解しやすかったり、
問題が解けやすくなったりすることは多々ある
だから予備校なんかだと系統地理なんか延々地学みたいな無いよう扱う講師も珍しくない
0041大学への名無しさん
垢版 |
2017/05/25(木) 21:21:56.66ID:dfjByvCc0
地理は公式や計算もそんないらない
地学はやはり理科っぽい
0042大学への名無しさん
垢版 |
2017/05/25(木) 21:40:58.33ID:RUsCZMsq0
プレートや海流系は地学の知識があった方が若干覚えやすい
0043大学への名無しさん
垢版 |
2017/05/26(金) 14:20:26.31ID:/MNbbGoU0
系統地理はそうかも
0045大学への名無しさん
垢版 |
2017/05/27(土) 21:55:05.61ID:ByG+O4rZ0
地学は公式やら計算多いしな
物理に近い
生物は日本史や世界史に近い
0046大学への名無しさん
垢版 |
2017/05/29(月) 09:23:57.65ID:KI+dOzdR0
地学ってそんな計算多いか?
0049大学への名無しさん
垢版 |
2017/06/12(月) 00:23:59.52ID:tMmcRizg0
>>16
>大学行ったら1年の時にやる化学物理で死ぬ
>基礎なしやってる前提で大学レベルやるから意味不明

嘘をつくのはよくない
「意味不明」に感じる人がもしいたとしたら
それは受験訓練が足りてないのが原因では一切なくて
ただ大学の学問に正面から悩み足りてないだけだから。
だから受験訓練を経験してない人でも
安心して大学からゼロから悩んだらいい。
0050大学への名無しさん
垢版 |
2017/06/12(月) 00:27:28.56ID:tMmcRizg0
>>45
>地学は公式やら計算多いしな
>物理に近い

天文や地球物理はそういう感じぽいけど
地層分野はちょっと違うぽいけどな
0051大学への名無しさん
垢版 |
2017/06/27(火) 15:13:09.07ID:3vezVPD60
文系で言う現社かな?地学は
参考書少なくてマイナー
0052大学への名無しさん
垢版 |
2017/06/28(水) 03:39:56.77ID:c9yxW9oe0
地学(not基礎)は見たところ
センサー地学とひとりで学べる地学ぐらいしかないかな
後は電話帳

地学基礎と地学って両方やらなかんのかどうかすら解らん
0053大学への名無しさん
垢版 |
2017/07/02(日) 02:02:51.98ID:srm35gY70
>>51
現社は政経1冊やって倫理かじれば事足りるからな
地学は教科書なき入試って言われたレベルで更にマイナー
0055大学への名無しさん
垢版 |
2017/07/14(金) 17:35:07.26ID:zyZl6Cxb0
地震の揺れ方から震央の方角って分かるんですか?
たとえば地震の最初の動きが、観測点で水平方向では北に、上下方向なら上に
といった感じです
0056大学への名無しさん
垢版 |
2017/07/14(金) 20:46:29.03ID:zyZl6Cxb0
地震の揺れ方から震央の方角って分かるんですか?
たとえば地震の最初の動きが、観測点で水平方向では北に、上下方向なら上に
といった感じです
0057大学への名無しさん
垢版 |
2017/07/15(土) 01:17:58.82ID:SdrpQ2wP0
地震の揺れ方から震央の方角って分かるんですか?
たとえば地震の最初の動きが、観測点で水平方向では北に、上下方向なら上に
といった感じです
0058大学への名無しさん
垢版 |
2017/07/18(火) 18:15:23.34ID:qyHRzNaFO
無理じゃないかなあ
最初に来るのは縦波(前後方向の波。上下じゃなくて)だけど、
実際の岩盤が均質ではない以上、観測地点(ま)での波の伝わり方は一様ではないから、
震央から角度をつけて回り込んで来るような伝わり方をするかもしれないし…

という地学未履修者の素人考え。
理系の人plz
0059大学への名無しさん
垢版 |
2017/07/20(木) 20:20:55.56ID:zlUVvfEO0
友達がセンター地学とか1日勉強すれば余裕って言ってたけどそんなに簡単なの?
なんかyoutubeで1日勉強して9割いった動画があるらしい
0063大学への名無しさん
垢版 |
2017/07/30(日) 02:29:08.28ID:fHyWYrfc0
地学
0064大学への名無しさん
垢版 |
2017/07/30(日) 20:07:02.85ID:0uOohtj/0
倫理スレが落ちたから念の為保守
0066大学への名無しさん
垢版 |
2017/07/30(日) 21:05:31.10ID:ZfgpLWkl0
倫理より地学が勝ったか
0067大学への名無しさん
垢版 |
2017/07/30(日) 22:12:00.25ID:z9gwPWMS0
ひとりで学べる地学の独学きついゾ…
岩石の範囲、全く内容が入ってこない
0068大学への名無しさん
垢版 |
2017/07/30(日) 23:35:23.97ID:Rvkw6zto0
三菱UFJ信託銀行2008年四月入社、年金信託部配属の漆原弘一って馬鹿が、
指定暴力団6代目山口組弘道会傘下の団体が払い込ませるはずだった示談金踏み倒させたがる指定暴力団松葉会傘下の団体と裏取引持ちかけて、
公衆の目の前で侮辱させる反社会的勢力の人権擁護委員名乗る準構成員の保証人の判子押させて金せびらせようとしているから、投書してやろう。
死体人形作って無国籍になる朝鮮ヤクザ業界とつるんでも鵺の刺青入れるだけなのにな。
信用供与と金で東京大学法学部裏ルート卒業しただけはあって頭悪いんだろうな。
暴力団構成員と懇意になりたきゃ、三菱UFJ信託銀行なんざ辞めて暴力団組員名乗れば良いのにな。
0069大学への名無しさん
垢版 |
2017/08/01(火) 14:12:19.78ID:VherTet90
倫理は単独じゃなくなったから仕方ない
地理も死んでるわ
0071大学への名無しさん
垢版 |
2017/08/19(土) 12:05:46.02ID:9w95ZQwG0
地学選択者ってもう一つの理科は物理にする人が多いんだよな。
生物もそこそこいるけど、化学+地学はかなりレアだと思う。
0073大学への名無しさん
垢版 |
2017/09/12(火) 18:56:54.63ID:j4uPsfAY0
あげ
0076大学への名無しさん
垢版 |
2017/09/28(木) 17:22:43.67ID:fjbc7Hal0
うにゃ
0077大学への名無しさん
垢版 |
2017/10/02(月) 22:43:28.67ID:SVTA0kTX0
チャート売ってんのか?
0080大学への名無しさん
垢版 |
2017/10/18(水) 07:32:58.74ID:H+GS96dc0





0081大学への名無しさん
垢版 |
2017/10/19(木) 17:44:45.99ID:LbAIvM+P0
>>1
〔SS〕東京大
〔ST〕京都大
〔SU〕一橋大・東京工業大・大阪大
〔SV〕東北大・名古屋大・慶應義塾大(上位)・早稲田大(上位)
〔SW〕九州大・北海道大・神戸大
〔SX〕筑波大・東京外国語大・早稲田大・慶應義塾大
〔AT〕千葉大・横浜国立大・お茶女大
〔AU〕東京農工大・首都大・大阪府立大・大阪市立大・広島大・岡山大・国際教養大
〔AV〕金沢大・東京学芸大・名古屋工業大・熊本大・奈良女子大・電気通信大・京都工芸繊維大・京都府立大・横浜市立大・名古屋市立大・ICU・上智大・東京理科大
〔BT〕新潟大・長崎大・山梨大・岐阜大・九州工業大・兵庫県立大・小樽商科大・神戸市外国語大・中央(法)
〔BU〕群馬大・静岡大・埼玉大・滋賀大・三重大・信州大・徳島大・京都教育大・東京海洋大・静岡県立大・愛知県立大・都留文科大・同志社大・立教大・明治大
〔BV〕山形大・岩手大・茨城大・富山大・鳥取大・愛媛大・香川大・山口大・佐賀大・鹿児島大・和歌山大・福井大・弘前大・高知大・宇都宮大・大阪教育大・高崎経済大・滋賀県立大・関西学院大
〔CT〕秋田大・福島大・島根大・大分大・宮崎大・前橋工科大・北九州市立大・県立広島大・鳴門教育大・青山学院大・中央大(法以外)・法政大・津田塾大
〔CU〕琉球大・室蘭工業大・北見工業大・高知工科大・宮城大・会津大・奈良県立大・下関市立大・青森公立大・富山県立大・福井県立大などの県立大・学習院大・関西大・立命館大・芝浦工業大・豊田工業大
〔CV〕成蹊大・成城大・東京女子大・西南学院大・京都女子大 ・東京都市大
〔DT〕近畿大・日本大・日本女子大・南山大・明治学院大・武蔵大・東京電機大・同志社女子大・大阪工業大・甲南大
〔DU〕東洋大・國學院大・東京農業大・獨協大・神奈川大・名城大・佛教大・龍谷大・京都産業大・大阪経済大
〔DV〕駒澤大・専修大・工学院大・千葉工業大・福岡大・中京大・摂南大
〔ET〕北海学園大・東北学院大・武蔵野大・東京経済大 ・東京工科大・金沢工業大・愛知大・愛知工業大・東海大
0082大学への名無しさん
垢版 |
2017/10/20(金) 12:53:56.20ID:Quc1rqZh0
>>59
大昔の話でしょ
今は地学が一番難しいよ
0083大学への名無しさん
垢版 |
2017/10/21(土) 08:44:54.15ID:sM9WjmHG0
基礎付き理科って旧々課程の「IA科目」並だからなあ。
それでいて文系は基礎付き理科しか履修しない人が多いし。
ただし、センター理科が2科目必須になった分、地学基礎の選択者はかなり増えたね。
文系だと物理ってだけで極端に嫌う人が多いので、
(実際にやってみると少なくとも物理基礎の範囲ではそれほど難しくないのだが、食わず嫌いもあるのだろう)
化学基礎か生物基礎のどちらかが自分には合わなかったって人が自動的に地学基礎に流れてくる。

>>82
基礎なし地学までやる場合、難しいっていうか教材も充実してないし他の3分野に比べて勉強しづらいよね。
これは旧課程の地学IIにも同じことが言えるけど。
0084大学への名無しさん
垢版 |
2017/10/21(土) 11:09:28.70ID:GK2zdTI00
地学基礎はおそらく一番簡単なのは変わりない
基礎なしの方はクッソ辛い
0085大学への名無しさん
垢版 |
2017/10/21(土) 12:24:22.77ID:sM9WjmHG0
化学基礎も有機・無機無くなったし、かなり楽になった。
物理基礎も数式見ただけで何か難しそうと思い込んでしまうタイプじゃ無ければそうでもない。
生物基礎は人気あるけど、基礎付きの割には範囲が広いようにも思う。
0086大学への名無しさん
垢版 |
2017/10/21(土) 21:13:56.96ID:GK2zdTI00
むしろ有機無機とか稼ぎ処なのになくなったとか化学難化じゃないか
0087大学への名無しさん
垢版 |
2017/10/22(日) 00:41:18.29ID:XT0oc9fv0
旧化学I→化学基礎で無くなった内容は、有機・無機の他に熱化学方程式なんかもそうだな。
旧化学Iは暗記科目の側面が強かったが、かなりの負担減といえるだろうね。
旧課程からの軽量化度合いでいえば、化学基礎が一番だと思っているが、
旧地学I→地学基礎も案外ゴッソリ削られてたりするの?
0088大学への名無しさん
垢版 |
2017/10/22(日) 05:02:44.67ID:nDt3E5II0
地学I⇒地学基礎もごっそり削られてるよ
もともと少なかったのに更に削られたから化学以上だわ
むしろ化学なんて有機は稼ぎ処だしそこが削られたのは無茶苦茶痛い
0089名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
垢版 |
2017/10/22(日) 09:38:49.98ID:XT0oc9fv0
俺は旧課程世代だが、センター化学Iは芳香族(六角形のベンゼン環で書かれるアレ)のところが苦手だったから、
むしろ化学基礎になって易化したと感じるわ。まあこの辺は人それぞれだろうな。
ただし、暗記量の負担という観点でいえば大幅に減ったのは間違いない。
0090大学への名無しさん
垢版 |
2017/10/29(日) 08:44:00.15ID:uB2BoJUK0
今年の地学(2次)受験者は全国500人ぐらい?
0091大学への名無しさん
垢版 |
2017/10/29(日) 08:49:06.32ID:uB2BoJUK0
連投スマンけど
語句系の知識問題どうよ?
大学によっては教科書無視してるよな
0092大学への名無しさん
垢版 |
2017/10/30(月) 00:09:42.03ID:IvAGUEft0
■2017年 関西私大理工系学部の志願者数概算
※(昨年度志願者数)*昨年比%
※3月確定済(後期日程含む)

近畿大(理工/建築/生物理工) 33,698△(30,712)*109.7%_*(福岡/広島工)除く
立命館大(理工/情報理/生命) 29,727△(28,895)*102.9%
関西大学(理工/環化工/総情) 22,626▼(24,565)*92.1% **2年連続減少
同志社大(理工/文情理/生命) 16,616△(15,929)*104.3%
大阪工大(工学/情報科/知財) 14,677△(13,050)*112.5%
関西学院(理工/総合政策理系) 7,279▼(7,396)*98.4% **2年連続減少
京都産大(理/コンピ理工/生命) 7,271▼(7,369)*98.7%
龍谷大学(理工学部)__________4,643▼(5,047)*92.0% **2年連続減少
甲南大学(理工/知情/フロ生命) 3,374△(3,288)*102.6%
http://www.univpress.co.jp/university/examnews/exam/
0093大学への名無しさん
垢版 |
2017/10/30(月) 00:09:42.20ID:IvAGUEft0
■2017年 関西私大理工系学部の志願者数概算
※(昨年度志願者数)*昨年比%
※3月確定済(後期日程含む)

近畿大(理工/建築/生物理工) 33,698△(30,712)*109.7%_*(福岡/広島工)除く
立命館大(理工/情報理/生命) 29,727△(28,895)*102.9%
関西大学(理工/環化工/総情) 22,626▼(24,565)*92.1% **2年連続減少
同志社大(理工/文情理/生命) 16,616△(15,929)*104.3%
大阪工大(工学/情報科/知財) 14,677△(13,050)*112.5%
関西学院(理工/総合政策理系) 7,279▼(7,396)*98.4% **2年連続減少
京都産大(理/コンピ理工/生命) 7,271▼(7,369)*98.7%
龍谷大学(理工学部)__________4,643▼(5,047)*92.0% **2年連続減少
甲南大学(理工/知情/フロ生命) 3,374△(3,288)*102.6%
http://www.univpress.co.jp/university/examnews/exam/
0094大学への名無しさん
垢版 |
2017/10/31(火) 01:07:26.85ID:l9UCSj/R0
>>1
■■■■ 広告に強い近畿大学は不祥事事件もさずがに豊富・・・
http://matome.n*ver.jp/odai/2143976787177711001(*はa)
このレベルの大学でも毎年志願者数や偏差値上昇する奇異な現象・・・

★★★★近畿大マグロの育ての親が「死後に刑事告訴」される仰天事態
近畿大学に問い合わせると、「告訴の内容を把握していないため回答できません」
http://blogos.com/article/231267/
※週刊ポスト2017年7月7日号

★★★★近畿大ボクシング部の男性監督(29)が教え子の女子選手にセクハラ行為などを
したとして、大学から自宅待機を命じられた。男性監督は2012年ロンドン五輪代表で、
昨年4月就任。日本ボクシング連盟は事実関係を把握しており、懲戒処分を下す方針だ。
http://mainichi.jp/articles/20170711/ddm/041/050/073000c?ck=1
※2017年7月11日記事

★★★★「パーティー」で意識失わせ、20代女性にわいせつ行為…容疑で近畿大生逮捕 
http://www.sankei.com/west/news/161121/wst1611210022-n1.html
※2016年11月21日記事

★★★★容疑者が飲酒運転する車に同乗させ、事故を装うことで、示談金をだまし取ったと
して、奈良県警は4日、近畿大学農学部(奈良市)の元学生ら20代の男4人を詐欺容疑で
逮捕した。近畿大学の女子学生(21)と奈良市内の居酒屋で飲酒した後、容疑者が運転す
る車に女性と弁護士の息子役の 別の容疑者が乗り、歩行者役の別の容疑者と接触。容疑者
が、弁護士の父に電話を掛けたように装い、「運転手は200万円、同乗者は130万円が
示談の相場」などと示唆。さらに、法律に詳しい友人役として容疑者が現場に駆け付け、容
疑者が示した示談の相場が妥当だと言って信頼させ、女子学生から現金130万円をだまし
取ったとされている
http://www.christiantoday.co.jp/articles/18410/20160105/kinki-university-agriculture-drunk-driving-swindle.htm
http://www.kindai.ac.jp/topics/assets_c/2016/01/post-860.pdf
0095大学への名無しさん
垢版 |
2017/11/01(水) 21:35:16.85ID:0ukwAYoy0
>>1
★★名前だけの”先進”工学部の御三家★★
これで低偏差値からもオサラバさ
低偏差値学科は廃止、改組すれば50にリセットさ
教育信念など二の次、低偏差値学科は廃止し過去を抹殺、これが偏差値向上改革さ

工学院大 先進工学部
千葉工大 先進工学部
日本工大 先進工学部
0096大学への名無しさん
垢版 |
2017/11/08(水) 19:28:07.11ID:rFu2J4YU0
j
0098大学への名無しさん
垢版 |
2017/11/09(木) 17:28:39.05ID:YYnqEqXG0
;
0099大学への名無しさん
垢版 |
2017/11/25(土) 14:37:17.72ID:1O46BNrV0
センサー合冊してほしい
0100大学への名無しさん
垢版 |
2017/11/27(月) 20:40:48.01ID:mdaZluc+0
■2017年 関西私大理工系学部の志願者数概算
※(昨年度志願者数)*昨年比%
※3月確定済(後期日程含む)

近畿大(理工/建築/生物理工) 33,698△(30,712)*109.7%_*(福岡/広島工)除く
立命館大(理工/情報理/生命) 29,727△(28,895)*102.9%
関西大学(理工/環化工/総情) 22,626▼(24,565)*92.1% **2年連続減少
同志社大(理工/文情理/生命) 16,616△(15,929)*104.3%
大阪工大(工学/情報科/知財) 14,677△(13,050)*112.5%
関西学院(理工/総合政策理系) 7,279▼(7,396)*98.4% **2年連続減少
京都産大(理/コンピ理工/生命) 7,271▼(7,369)*98.7%
龍谷大学(理工学部)__________4,643▼(5,047)*92.0% **2年連続減少
甲南大学(理工/知情/フロ生命) 3,374△(3,288)*102.6%
http://www.univpress.co.jp/university/examnews/exam/
0101大学への名無しさん
垢版 |
2017/11/29(水) 01:28:51.50ID:NU3Q+0+a0
■■ 関西圏【DODA 2015最新あなたの出身大学は何位? 大学別平均年収ランキングTOP100】
(□国公立 ■私立大)

全国順位 大学 平均年収
□08 京都大学 634 万円 ■66 大阪工大 470 万円 (★)
□20 大阪大学 545 万円 □72 兵庫県立 464 万円
□25 神戸大学 530 万円 ■86 関西大学 453 万円
□29 大阪府立 522 万円 □88 和歌山大 452 万円
□32 京都工繊 511 万円 ■90 関西学院 450 万円
□36 大阪市立 502 万円 ■99 立命館大 445 万円
■48 同志社大 491 万円

★★産近甲龍は100位圏外

http://doda.jp/careercompass/yoron/20150820-13485.html

関西私立理系の実際の社会評価:
同志社≧大阪工大>関大>関学≧立命館
0102大学への名無しさん
垢版 |
2017/11/30(木) 00:55:27.91ID:XmBb8ntV0
■■関西圏大学の建築・土木工の歴史伝統
*学科設置年の古い順

□京都工繊(1903- 建築工)_ □京都大学(1897- 土木工)
□大阪市大(1907- 建築工)_ ■大阪工大(1922- 土木工)
□京都大学(1920- 建築工)_ □神戸大学(1928- 土木工)
□神戸大学(1921- 建築工) _ ■立命館大(1938- 土木工)
■大阪工大(1922- 建築工) _□大阪市大(1943- 土木工)
□大阪大学(1947- 建築工) _ □大阪大学(1947- 土木工)
■近畿大学(1963- 建築工) _ ■近畿大学(1949- 土木工)
■関西大学(1967- 建築工) _ ■関西大学(1967- 土木工)
■立命館大(2004- 建築工)
※大阪府立大/同志社/関学(建築学科&土木工学科共に無し)
0103大学への名無しさん
垢版 |
2017/12/01(金) 01:35:07.51ID:KLLH5/tQ0
>>1
一級建築士試験合格率大学ランキング
■■一級建築士試験合格率大学別ランキング(合格率%) ■■
https://matome.n*ver.jp/odai/2147261458903141001(*はa)
1 京都工芸繊維大学  90人  93.3% 、
2 九州大学      34人  87.5%
3 広島大学      44人  77.8%
4 神戸大学      45人  68.8%
5 芝浦工業大学    72人  68.3%
6 東京理科大学    131人  64.6%
7 大阪工業大学    55人  62.2%
8 日本大学      243人  61.6%
9 工学院大学     71人  61.5%
10 関西大学      57人  60.7%
10 名城大学      47人  60.7%
12 近畿大学      70人  60.0%
13 明治大学      52人  55.6%
14 早稲田大学     89人  45.8%、
0104大学への名無しさん
垢版 |
2017/12/02(土) 01:55:42.73ID:bMr4mSa80
>>1
★★大阪工大の名門 土木工(都市デザイン工)は地味に強い★★
(看板の建築学科の陰にいつも隠れているが、建築・土木工は創設時以来、
双璧で最も伝統ある学科)
土木系で重要なGIS(地理情報システム)学会では、
東大、東工大、筑波大、大阪工大の4校は大会優秀発表賞受賞の常連
http://www.gisa-japan.org/awards/post.html

ちなみに土木系の技術士(建設部門)の累計数は西日本の大学で最大
http://www.oit.ac.jp/japanese/topics/index.php?i=4458
★★大手建設コンサルタントの名門ビッグ3(日本工営、パシフィックコンサルタンツ、
建設技術研究所)の1つであるパシフィックコンサルタンツ会長は大阪工大 土木工学科
(現在の都市デザイン工)卒。
http://www.decn.co.jp/?p=26928

★★技術系公務員になるなら西日本私大で最も歴史のある都市デザイン工学科(旧土木工学科)。
東京都庁、大阪府庁、大阪市役所、京都府庁、京都市役所、兵庫県庁、神戸市役所、滋賀県庁、奈良県庁、和歌山県庁、三重県庁、国土交通省近畿地方整備局など偏差値の割に無双状態
0105大学への名無しさん
垢版 |
2017/12/03(日) 01:01:56.52ID:+sn1h37w0
■■NHKロボコン2017■■
東大、東工大、農工大、大阪工大のベスト4。
(★大阪工大は私立大で唯一進出。ベスト4は2012年に次いで2回目)
優勝:東工大、準優勝:東大
http://www.nhk.or.jp/robocon/gakusei/

ちなみに、ロボカップ2013世界大会(ヒューマノイド部門)で、
★阪大/大阪工大のロボカップ合同チーム「JoiTech」が優勝し、世界一
http://blogos.com/article/72083/
★阪大/大阪工大の合同チーム「JoiTech」はベストチーム・オブ・ザ・イヤー2013受賞
http://team-work.jp/2013/2372.html
0106大学への名無しさん
垢版 |
2017/12/05(火) 21:21:18.09ID:KGHU8fvP0
■■■■法学部系 知的財産の難関国家試験「弁理士」2017年合格者数トップ20(筆記)■■■■
*大阪工大は理工系大学で、東工大、東京理科、名工大に次ぎ4位
*大阪工大は西日本私大で同志社大に次ぎ2位

順位 大学 合格者数(□国公立 ■私立)
□01 東京大学 29 □12 北海道大 06
□02 大阪大学 25 ■13 日本大学 05
□03 京都大学 21 ■13 明治大学 05
■04 慶応大学 13 □13 名古工大 05
□04 東京工大 13 ■13 同志社大 05
■06 東京理科 10 □17 千葉大学 05
□07 東北大学 08 ■18 中央大学 04
■07 早稲田大 08 ■18 大阪工大 04
□07 筑波大学 08 □18 横浜国立 04
□10 名古屋大 07 □18 岐阜大学 04
□10 神戸大学 07
https://www.jpo.go.jp/oshirase/benrishi/shiken/h29t

今年は最終試験でも3名(うち2名は最年少の学部生)合格しているから、2014年に次いでトップ10入りする可能性が大
http://www.oit.ac.jp/ip/faculty/news/article.php?id=4591
合格者皆無の産近甲龍の名前だけの法学部、関学 法学部行くより
大阪工大 文系の知的財産学部に行く方が断然お得だよ
東でいえば理科大の文系の経営学部に行くようなものさ
0107大学への名無しさん
垢版 |
2017/12/07(木) 01:02:54.46ID:lejNO65c0
■■2017年 大阪工業大学への志願者出身高校■■
http://www.oit.ac.jp/japanese/juken/digital_pamphlet/guide_2018/book/#target/page_no=42

名門進学校がズラリ

大阪:北野★、三国丘★、大教大付属天王寺、豊中、四條畷、大手前、清風南海など
兵庫:灘★、西宮、加古川東、長田、姫路西、明石北など
京都:洛南★、嵯峨野、西京、堀川、南陽など
奈良:東大寺学園★、西大和学園、奈良、奈良北など
滋賀:膳所★、石山★、守山、彦根東など
和歌:智辯和歌山★、開智、向陽、桐蔭など
三重:四日市★、津、津西、桑名、鈴鹿など
愛知:東海★、一宮西、豊田西、名古屋など
関東:東工大付属科技★、市立千葉、獨協埼玉など
0108大学への名無しさん
垢版 |
2017/12/10(日) 13:02:56.79ID:YbN/To0C0
違くナァイ?
0109大学への名無しさん
垢版 |
2017/12/10(日) 17:22:57.12ID:43BdrH1n0
「くわしい地学の新研究」
「必修地学問題精選 (駿台受験叢書)」
「パーフェクト問題集地学IB」
0110大学への名無しさん
垢版 |
2017/12/11(月) 12:36:31.72ID:koJEbHmL0
地学は参考書少なすぎる、でかい本屋行っても未だに旧課程の本がちょくちょくあるレベル
0112大学への名無しさん
垢版 |
2017/12/11(月) 15:22:52.53ID:2QnOBhoj0
チャートってあの新地学ってやつ?めっちゃ古そうだけどほんとに大丈夫なのか?
0113大学への名無しさん
垢版 |
2017/12/11(月) 20:29:45.18ID:kUh53B0I0
最新アップデートされてるのは今んところ一人で学べる地学のみ
チャート式は古すぎるからアカンと思う
0115大学への名無しさん
垢版 |
2017/12/17(日) 21:09:12.15ID:bjoM+QLG0
てか根本が気になるんだけどそもそもなんで地学はここまで敬遠されるのか、授業をやる学校が少ないのも受験で使える大学が少ないのも、普通に重要な学問だろこれ
0116大学への名無しさん
垢版 |
2017/12/17(日) 22:34:20.05ID:UP283a3W0
興味持つ人が少ない
物理や化学、生物だと「今学んでることが将来、メカ作りや新素材開発、医療などにつながっていくんだろうな」っていう期待に胸ワクワクしてくるが、地学だとそういう応用へのモチベーションが起こりにくい
かといって他の基礎科学みたくフィールズ賞やノーベル賞があるわけでもない
よっぽど子供の頃から図鑑読みふけてたような人でないと地学勉強しようとは思わない
0117大学への名無しさん
垢版 |
2017/12/17(日) 22:52:15.68ID:ktwbVeTa0
「くわしい地学の新研究」
0118大学への名無しさん
垢版 |
2017/12/28(木) 16:17:02.49ID:WUOk5awFO
>>114
> チャート式は
>
> 政治経済
> 地学
> 倫理
>
> 最新版出して欲しいわ

この辺こそ最新版が必要なはずだわな

倫理はちょっと違うが、(教科書含め)この30年くらい哲学史がデリダ辺りで止まってる
&英米哲学ガン無視なのは、そういうドンがいるのかね?渡邊二郎だっけ
0119大学への名無しさん
垢版 |
2017/12/28(木) 16:40:05.28ID:CLowLbBq0
>>118
哲学系に限らず、人文科学系は社会主義の影響が強いのが日本のアカデミズム界の特徴
0120大学への名無しさん
垢版 |
2017/12/28(木) 17:41:36.49ID:CoDMa0ye0
>>118
ニューアカの浅田、柄谷は米哲学嫌いだからね
そのシンパが今の中堅以上ならば反映されんわな
鶴見俊輔の系譜が絶えたのも痛い
だから日本のリベラリズムはこの有様
0123大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/01(月) 14:02:02.83ID:8GUz3Axc0
ちゃーとまだうってんの?
0124大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/01(月) 16:36:37.66ID:eswCbg8T0
で、地学ではチャート式が
内容的に圧倒的に最高であるけどな
0125大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/01(月) 17:45:28.82ID:4J40+Azn0
センサー基礎の解答付きが密林で売られるようになったらしい
基礎じゃないほうもそうなるかもしれないな
地学学習のハードルが下がるかも
0127大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/04(木) 22:27:07.74ID:Vse8ksCk0
0128大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/05(金) 01:29:19.16ID:4VJekBLa0
センター地学2015,2016は本試験も追試験も難しすぎる
0130大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/05(金) 23:18:52.30ID:QeJwaxR+0
「解説が詳しい頻出重要問題集地学」旺文社
これマジでいいぞ。
0131大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/14(日) 10:47:30.94ID:mu0pQnX/0
センサー地学基礎もうすでに売り切れになっとる
はええよ啓林館
0133大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/15(月) 13:39:21.06ID:oOjhHeAf0
>>132
易化かな
地質図は大問にならないしそもそも全分野基本問題だった
90以上の人は多いだろうね
0140大学への名無しさん
垢版 |
2018/02/24(土) 23:16:46.21ID:MDhT9Kyo0
地学のお供のもう1科目は何にしてる? 物理? 生物?
0141大学への名無しさん
垢版 |
2018/02/28(水) 23:10:44.21ID:m1n8+BAJ0
東大地学のおすすめ参考書教えてー
0142大学への名無しさん
垢版 |
2018/03/01(木) 08:30:49.25ID:cF4kAuEQ0
センサー地学地学基礎
ウェブ上の問題(どこだったか完全に忘れた)
ひとりで学べる地学
教科書
資料集
用語集
電話帳(くぬぎの過去問集)
0143大学への名無しさん
垢版 |
2018/03/14(水) 09:58:37.14ID:S+cXsRLL0
知り合いから教えてもらった副業情報ドットコム
知りたい方だけみるといいかもしれません
グーグル検索『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』

KA6L4
0144大学への名無しさん
垢版 |
2018/03/14(水) 18:20:29.87ID:vVXPpOhF0
地学取ってる人少ない
0145大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/20(金) 01:54:30.58ID:XO7TmNjw0
あげとく
0147大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/27(金) 13:44:22.93ID:K6OK2u2K0
おちそう
0148大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/28(土) 00:27:40.94ID:PXI0KQ8n0
センサー地学ぐらいしかなくて問題集がなくて厳しいと言われてるけど、数年ぐらい前の中途半端に古い国立大学の赤本が捨て値で売られているから、そのあたりをかき集めれば、
比較的安価で地学の重要論点の問題をそこそこ網羅できる。
0149大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/28(土) 00:33:01.93ID:O8xFVEiR0
単位とか大丈夫か?
化学は完全にatm→Paになってたけど
0150大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/28(土) 18:46:25.81ID:E2tJcGNB0
旧地学Iに比べれば、地学基礎は参考書が充実したと思う。
(もちろんそれでも物理基礎・化学基礎・生物基礎に比べればものすごく少ないが)
しかし、基礎なし地学まで網羅した参考書はかなり少ないんだよな。
センター試験でも地学基礎受験者はそこそこ多い(意外にも物理基礎を超えている)が、
基礎なし地学の受験者は恐ろしく少ないし、国公立2次や私大入試でも地学は選択出来ないところが多い。
国公立2次の場合、地学の問題があって、地学が選べる学部と同じ日に入試を行っているのに、
学部によっては地学を選べなくするという酷い仕様にしている大学もある。
(もちろん物理・化学・生物や、理科以外の教科は他学部と共通問題)
0151大学への名無しさん
垢版 |
2018/06/08(金) 17:52:18.20ID:yg7Hzu+y0
文系ですが、生物基礎は確定で、もう一枠を地理基礎か化学基礎でなやんでます
どうすればいいでしょうか
0153大学への名無しさん
垢版 |
2018/06/09(土) 06:58:45.94ID:P3fESmFQ0
化学基礎は有機・無機も熱化学方程式も無いから、範囲がめちゃくちゃ狭い。
代わりに電子式が入ってきたけど構造式分かってればそんなに難しくないしな。
ただ、化学と地学は両分野の関連性が薄いんだよな。(物理と生物も)
もちろん関連性はあるんだけど、物理と化学、化学と生物、物理と地学、生物と地学に比べると少し薄い。
0154大学への名無しさん
垢版 |
2018/06/09(土) 08:24:29.76ID:FNX0Jk3H0
化学と地学結構関連あるよ
気象とかそうだし浸食やら火成岩やらは化学
0155大学への名無しさん
垢版 |
2018/06/25(月) 12:41:22.53ID:s6lo9A+H0
知り合いから聞いた情報では、「大学受験誰でも成功秘密のガイダンス」というブログが役に立ったらしいです。検索すればすぐにわかるらしいです。

1HU19
0156大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/02(木) 02:24:23.53ID:8/+2cTWo0
センター地学は同じような問題しか出ないから何か問題集一冊を3周くらいすれば文系でも高得点が狙える
ネットにも転がってるし

高校地学_練習問題.zip
http://dambo.mydns.jp/uploader/file/Pp16901.zip.html
0157大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/18(土) 23:03:36.76ID:XLvY3DDi0
フォーサイトのイノベーに動画講義の地学基礎きてたー
0158大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/19(日) 09:41:11.04ID:6OK64VuE0
地学基礎+物理基礎 1413人
地学基礎+化学基礎 3932人
地学基礎+生物基礎 43004人

基礎なし地学+基礎なし物理 563人
基礎なし地学+基礎なし化学 261人
基礎なし地学+基礎なし生物 460人

地学+物理 1413+563=1976人
地学+化学 3932+261=4193人
地学+生物 43004+460=43464人

生物人気が圧倒的過ぎて草。
地学+生物というと、中学理科の「2分野」が好きだったのかな?
0159大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/19(日) 14:56:33.98ID:H8E2lLnO0
基礎なし地学と基礎なし化学が異様に低いな
気象、火成岩とか結構関係あるのに
0160大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/22(水) 07:11:46.20ID:6oCiAo2r0
Asia

University
0161大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/24(金) 20:05:16.50ID:SuqxHidn0
化石とか環境問題は生物との関連も大きいな。
物理・化学・生物のどれともそれなりに関連が強い地学だが、一番強いのはやっぱり物理かねぇ。
0162大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/24(金) 20:09:54.17ID:Cq98QKYg0
一番関連が薄いのが物理だと思う
地震の屈折、重力と天文に一部あるぐらいしか覚えがないぞ
しかも物理無しで十分行ける程度の内容しか必要としないし
0163大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/24(金) 22:20:28.16ID:SuqxHidn0
なるほど。解答する際に数式を用いることが物理に次いで多いことから、
何となく地学と物理は関連が深いという印象を持ってしまったのかも。
0164大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/04(火) 20:00:03.49ID:EVeFl79a0
いやいや、暗記する部分以外はほぼ物理と同じだよ
旧帝に入る最短ルートは物理地学
0165大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/09(日) 07:59:01.66ID:uVbWmA8Y0
物理化学から物理地学に逃げたけど、楽だったなぁ
化学変化そのものは使わないし、天気とかで使う熱とか気体の法則はどちらかと言えば物理寄りだし、化学で役に立ったのはSiとかPを見て焦らなかったくらい
0166大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/21(金) 04:25:39.39ID:A3P/zJ3rO
>>158
理科2分野(生物と地学)が好きというより、抽象的で計算も多い物理や化学(特に物理)を文系が避けるんだろう
0167大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/22(土) 18:38:20.95ID:8cIOvwJ50
計算というか、数式を多用という意味では物理>地学>化学>生物という印象。

因みにセンター試験の理科基礎2科目(受験者は主に文系志望者と思われる)の組合せは多い順に、
化生>生地>物化>化地>物生>物地。

一方、基礎なし理科2科目(受験者は主に理系志望者と思われる)の組合せは多い順に、
物化>化生>物生>物地>生地>化地。
0168大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/27(土) 18:43:08.75ID:I4jKMVVy0
10年前にこのスレにお世話になった者だけど、少しテキストが増えた以外はテンプレほとんど変わってなくて和んだ
みんな頑張ってくれー
0169大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/29(月) 20:40:31.55ID:8gG3Wa7s0
地学の新研究が出版社倒産で地学の冬の時代が来た程度だ
基礎分野の参考書は増えてるみたいだけどね
0170大学への名無しさん
垢版 |
2018/12/08(土) 16:40:27.40ID:ujAdEK8I0
地学の新研究はかなりの良書。
0171大学への名無しさん
垢版 |
2018/12/15(土) 21:31:26.01ID:Va7/eols0
東名でまた「あおり運転」か 幅寄せ...ドアミラーを(ホウドウキョク) - Yahoo!ニュース
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181215-00010011-houdoukvq-soci

12月9日、愛知・岡崎市の東名高速で、55歳の男性が運転する車に幅寄せし、停車させてドアミラーを折ったとして、器物損壊の疑いで豊川市の配送業・此嶋裕志容疑者(45)が逮捕、送検された。

調べに対し、此嶋容疑者は、「急に無理な車線変更をしてきた車が許せなかった」と、容疑を認めている。

警察は、此嶋容疑者が、あおり運転をした可能性もあるとみて調べている。
0172大学への名無しさん
垢版 |
2018/12/31(月) 00:36:14.44ID:CZpHki0S0
理系で国立二次で理科を使わないく、化学が嫌いなんでセンターで物理地学を考え始めた二年です
地学を学ぶ前に地学のセンターをやってみて自分に合うか確かめた方がいいですか?
地学を選択する場合内容的にこれから始めても間に合いますか?
地学は生物と化学よりは興味あります
0173大学への名無しさん
垢版 |
2018/12/31(月) 11:30:47.65ID:BBr4WfYL0
化学が嫌いなら地学やんな
岩石で結構たくさん化学の知識要求されるからそこ苦痛に感じるぞ
0174大学への名無しさん
垢版 |
2018/12/31(月) 13:49:31.62ID:2w5+jOsH0
そんなことねーよ
周期表と化学式くらいまでわかってれば十分だ。
嫌いな化学やるなら地学の方がいい
0175大学への名無しさん
垢版 |
2018/12/31(月) 13:57:59.06ID:BBr4WfYL0
二次無しセンターのみとか侮ってると結構やられるぞ
センターって選択肢なしで論述で考えると割と東大並みの問題出してくること多いから
0176大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/01(火) 13:49:34.89ID:bBCv7P/U0
周期表と化学式くらいなら大丈夫です
モル計算も多分大丈夫なライン
0178大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/01(火) 16:16:47.95ID:bBCv7P/U0
>>177
地学って教科書とセンター過去問あればいいかな?
使うとしたらもう一度読む地学と図録でいい?
0179大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/01(火) 16:54:49.87ID:dJPBJfx30
>>178
今年受けるのかい?それとも来年?
教科書があれば数研は必要ないよ。
図説は絶対欲しい。
センターの過去問は河合の黒いやつがおすすめ。
地学Iや旧課程地学もやっておいた方が良いからね。
個人的には、二次試験の過去問をやった方が良いと思う。理解の深まり方が断然違う。
ただ、これは残された時間次第かなぁ
最近のセンターは、課程切り替わり時の超難化から落ち着いて、
昔のようにおいしい地学になりつつあるよ!
頑張れー
0180大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/01(火) 17:43:02.15ID:V0ERrkz90
地学IB(4単位)+地学II(2単位)
地学I(3単位)+地学II(3単位)
地学基礎(2単位)+地学(4単位)

昔から高校地学は初級科目のみを扱った参考書ならある程度出版されている一方で、
高校地学全範囲を網羅した参考書は少ないという状況だった。
学習指導要領改訂の度に初級科目が軽量化されその分は上級科目に回されているが(これは地学に限らない)、
そのせいで高校地学の参考書(殆どが初級科目の内容だけを掲載)もどんどん軽量化してるんだよな。
まあ元々高校地学は国立文系狙いの人がセンター試験のためだけに勉強するケースが多かったし、
高校地学を勉強する高校生の数は増加傾向にあるから、この学習指導要領の変遷も悪いとは言い切れないけどさ。
0181大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/01(火) 18:38:31.48ID:bBCv7P/U0
>>179
今二年生
教科書も何も持ってない
二次向けの問題もやった方いいとは聞いたことあるけど問題集か何かあった方いいかな
0182大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/01(火) 21:59:50.98ID:dJPBJfx30
>>181
2年なら間違いなく間に合うよ。

まず、教科書か数研、図説か浜島書店の資料集を入手しよう。

また、地学基礎の参考書や問題集なら結構充実してきてるから、良さそうなのを見繕ってやってみてもいいと思う。

ここからは俺がやったオリジナルの勉強法になるけど、良かったらやってみて!

1,北大、名大、九大、広大あたりの赤本をやる
と言っても、できるわけがない。
目的は、リード文や選択肢を読み込むことと、記述の解答を理解すること。教科書と並行して読むといいよ。上に挙げた大学は記述問題が多いんだ。

2,日大、立正大、桜美林の赤本をやる
このスレにも書いてあるように、地学の問題集はほとんどない。過去問をやるしかないが、その中で難易度が高くない問題が上の3大学。(というより、私大で地学を扱ってる大学が少ない)
特に、立正大は良問揃いで是非オススメしたい。

3,センター過去問に挑戦
何回もやり込む。

4,模試に挑戦
問題点を拾い上げて対策しよう。

ここまでやりきったら、間違いなく地学が大好きになるだろう。頑張れー。

ちなみに、赤本赤本言ってるけど、数年遅れでも大丈夫。ブックオフで安い奴を探してこよう。
0183大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/01(火) 23:37:49.04ID:bBCv7P/U0
>>182
ありがとうございます!
独学頑張ってみます!
0185大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/02(水) 14:54:39.01ID:N4Zrc/7V0
>>181
(1) 教科書・図説
 4単位地学まで学習するならば,啓林館・数研出版の教科書を両方そろえる。
分野によって編集方針が異なっている部分があるので,読み比べるとよいです。
 図説は,数研出版,浜島書店,第一学習社のものがある。
一般書店で購入しやすい数研出版のものでよい。

(2) 放送大学の利用
 独学はなかなか大変です。高校地学は選択者が少ないので,
放送大学の授業は地学を学習していないことを前提に,
非常に基礎的なところから解説しています。
そのため,高校の教科書を一通り読み終わったら,
教科書と図説を参照しながら放送大学の放送授業を視聴するとよいです。
以下の科目は高校生でも視聴可能です。
ダイナミックな地球(’16),はじめての気象学(’15)
初歩からの宇宙の科学(’17),太陽と太陽系の科学(’18)
 次の科目はちょっと難しいかもしれないです。
宇宙の誕生と進化(’19)

(3) 問題集
 教科書傍用問題集として,啓林館「センサー地学基礎」および「センサー地学」があります。
4単位地学も改訂され,今年の春から発売されます。(啓林館のサイトに改訂版が掲載されています。)
高校の先生を通じて購入すれば,解答編も手に入ると思います。
「センサー」をやってから過去問演習でよいと思います。

頑張ってくださいね。
0186大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/03(木) 21:50:01.65ID:IrxkhNms0
>>178ですがセンサー地学って基礎の方もあった方がいいですか?
0187大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/07(月) 16:49:27.29ID:fLD2XLit0
>>178
 両方あったほうが良いと思います。
「センサー地学基礎 改訂版」は地学基礎の問題集,
「センサー地学 改訂版」は地学(4単位)の問題集です。

「センサー地学」の現行版の評判はあまりよくないようですが,
「センサー地学基礎 改訂版」と同じ編集方針であれば,
内容は期待してよいと思います。
(教科書出版社が良くない部分をそのままにして
改訂するはずはないと思います。)
0188大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/07(月) 22:23:55.52ID:Ywjv4nsX0
基礎の方は使いやすいし解りやすい
4単位の方はちょっと使いづらいかな
新課程版が現行の基礎と同じ感じなら買いなおそうかなあ
0189大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/08(火) 14:52:36.59ID:k1t7EQZB0
>>1
〔SS〕東京大
〔ST〕京都大
〔SU〕一橋大・東京工業大・大阪大
〔SV〕東北大・名古屋大・慶應義塾大(上位)・早稲田大(上位)
〔SW〕九州大・北海道大・神戸大
〔SX〕筑波大・東京外国語大・早稲田大・慶應義塾大
〔AT〕千葉大・横浜国立大・お茶女大
〔AU〕東京農工大・首都大・大阪府立大・大阪市立大・広島大・岡山大・国際教養大
〔AV〕金沢大・東京学芸大・名古屋工業大・熊本大・奈良女子大・電気通信大・京都工芸繊維大・京都府立大・横浜市立大・名古屋市立大・ICU・上智大・東京理科大
〔BT〕新潟大・長崎大・山梨大・岐阜大・九州工業大・兵庫県立大・小樽商科大・神戸市外国語大・中央(法)
〔BU〕群馬大・静岡大・埼玉大・滋賀大・三重大・信州大・徳島大・京都教育大・東京海洋大・静岡県立大・愛知県立大・都留文科大・同志社大・立教大・明治大
〔BV〕山形大・岩手大・茨城大・富山大・鳥取大・愛媛大・香川大・山口大・佐賀大・鹿児島大・和歌山大・福井大・弘前大・高知大・宇都宮大・大阪教育大・高崎経済大・滋賀県立大・関西学院大
〔CT〕秋田大・福島大・島根大・大分大・宮崎大・前橋工科大・北九州市立大・県立広島大・鳴門教育大・青山学院大・中央大(法以外)・法政大・津田塾大
〔CU〕琉球大・室蘭工業大・北見工業大・高知工科大・宮城大・会津大・奈良県立大・下関市立大・青森公立大・富山県立大・福井県立大などの県立大・学習院大・関西大・立命館大・芝浦工業大・豊田工業大
〔CV〕成蹊大・成城大・東京女子大・西南学院大・京都女子大 ・東京都市大
〔DT〕近畿大・日本大・日本女子大・南山大・明治学院大・武蔵大・東京電機大・同志社女子大・大阪工業大・甲南大
〔DU〕東洋大・國學院大・東京農業大・獨協大・神奈川大・名城大・佛教大・龍谷大・京都産業大・大阪経済大
〔DV〕駒澤大・専修大・工学院大・千葉工業大・福岡大・中京大・摂南大
〔ET〕北海学園大・東北学院大・武蔵野大・東京経済大 ・東京工科大・金沢工業大・愛知大・愛知工業大・東海大
0192大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/12(土) 06:51:19.60ID:PR7zpTu10
東大地学の参考書ルートとして数研出版地学基礎教科書→書き込みサブノート地学基礎→数研出版地学教科書→センサー地学→数研出版地学図録→河合塾センター地学25年分過去問→電話帳一年分→東大地学過去問のルートで良いでしょうか?
0193大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/12(土) 13:04:48.29ID:M+kGWlqQ0
結構やな
0194大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/16(水) 01:11:10.14ID:deyoTEIG0
Asia University
0195大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/20(日) 19:30:15.65ID:K6Q7Hf160
センター試験地学易化したな
0196大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/31(木) 22:57:20.63ID:PZpeFK9W0
文系の国立志望なのですがセンターで理科基礎科目2つの代わりに地学(基礎無し)を選択するのは無謀でしょうか。(目標8割5分前後)
正直地学以外の理科科目はあまり興味が湧かないので、地学一科目だけの方が良いと思ったのですが…
地学が簡単そうだから、という理由ではなく純粋に地学には興味があります。
0197大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/31(木) 23:20:31.58ID:8atbSHL00
地学に興味があって勉強するのは素晴らしいことだけど、基礎なし地学って普通にむずいからなあ。
その上教材も少ないし…。無理とは言わないけどリスキーな選択ではある。
0198大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/01(金) 00:02:08.62ID:c0jd1Z1L0
>>196
基礎なし理科は理系しか受けてなくてあの平均点だから文系には難しいよ
むしろ基礎つき理科は旧課程経験者からしたらスーパーボーナスステージみたいなもんだからそっちを受けないデメリットの方が大きい
0199大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/01(金) 00:11:33.87ID:6wB8AsGr0
>>197
>>198
やはりそうですよね…
おとなしく地学基礎ともう1つ基礎科目にしようと思います
ありがとうございます
0200大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/01(金) 14:16:55.02ID:CQE4VGzj0
>>196

 聞いたところによると,
文系で4単位(基礎なし)地学をセンターで受験する生徒が
多くはないですが一定数いるようです。
 レベルの高い層が地学を選択していないので,
平均点が低いという側面もあると思います。
 4単位地学は,覚えることは多くなるけど,勉強の仕方によるかな。
ただし,学校の授業では「…基礎」は3科目必修で,
好きではないとはいえ単位を取ったのであれば,
「…基礎」2科目の方が確かにリスクが少ないとは言えます。
4単位地学は趣味で教科書を読むなりして,
点が取れそうだったら受験するでもよいかも。
0201大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/20(水) 20:23:18.56ID:5BuyCkM10
飼い犬にかまれ女児死亡 祖父母を書類送検(日本テレビ系(NNN)) - Yahoo!ニュース
https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/nnn?a=20190220-00000043-nnn-soci

2017年、東京・八王子市で、生後10か月の女の子が飼い犬に頭をかまれて死亡した事故で、警視庁は女の子の祖父母を過失致死の疑いで書類送検した。

この事故は、2017年3月、生後10か月の安田翠ちゃんが八王子市の祖父母の家で、大型犬のゴールデンレトリバーに頭をかまれ死亡したもの。
犬は室内で放し飼いにされていて、警視庁は人に危害を加えないよう注意する義務を怠ったとして、翠ちゃんの祖父母を過失致死の疑いで書類送検した。

警視庁によると、翠ちゃんは保育園で発熱して祖父母の家に預けられていて、リビングルームでハイハイをしていたところ、いきなり犬がかみついたという。調べに対し、祖父母は容疑を認めているという。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況