X



【コネ入試改革】政府「個別学力試験廃止」【学力低下】 [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001大学への名無しさん
垢版 |
2016/03/14(月) 20:43:13.04ID:90k0eLdy0
勉強が出来なくても政治家とかの子供なら
難関国立大に簡単に入れる時代になるんだろうなぁ…
0316大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/17(金) 20:46:24.67ID:0m/zPuGt0
人物重視の入試は、採点者が悪い権力者に忖度して不当な採点を行う原因になるから良くない。
0318大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/21(火) 18:43:59.98ID:zyGGweO10
国民の75%がこの人物重視の入試改革に反対している。
入試改革をやりたがっているのは、悪い権力者だけだ。

国公立大2次試験の学力試験廃止に賛成? 反対? 意識調査
http://polls.dailynews.yahoo.co.jp/domestic/10186/result

現在

反対    19364 票

賛成     4519 票

わからない  1707 票
0319大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/23(木) 18:04:36.86ID:2fsFH21X0
人物評価重視の入試は入試の合否が恣意的にコントロールされかねない。
だから、人物評価重視の入試は公平性が保証できないからダメだ。
0320大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/24(金) 22:15:04.29ID:dNOFIMef0
悪い権力者が身内の頭の悪さを誤魔化す為の入試改革を始めたらしい。
0321大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/25(土) 23:38:25.89ID:D0eZiG1O0
日本の大学入試改革は、なぜ迷走するのか
具体性のない「マジックワード」は危ない
http://toyokeizai.net/articles/-/86799
0322大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/26(日) 21:02:50.58ID:RF3IRGXB0
国立大学のような公共施設は、国民が平等に利用できるべきだ。
入学試験は、これまで通り公平性の保証できる学力試験にするべきだ。
0323大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/28(火) 18:41:06.73ID:2iV0w7ad0
>>300
政府には国民の目に付くと困る事実が有るんだ。
0324大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/29(水) 22:29:27.55ID:BXAZf4XU0
日本に身分制度復活の予感
0325大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/30(木) 23:00:43.69ID:3dejaqDJ0
1
0326大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/01(土) 15:29:44.26ID:Ju66apY50
入試改革など必要ない。
各大学に「良きに計らえ」と言っておけば良い。
それだけで大学の現場では自然に正しい判断が下されるようになる。
間違った事をする大学は勝手に潰れてなくなり、正しい判断ができる大学だけが生き残るからだ。
0327大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/02(日) 19:13:29.36ID:HxeV7CHj0
現行の入試システムは、政府にとって不都合な真実を反映させてしまっているから入試改悪しようとするんだ。
国民の目につくと困るような結果が現行の入試で出てしまっているんだよ。
今政府が導入しようとしている2次試験での人物評価や1次試験の段階評価化は、真実を見えなくする為のモザイク処理のようなものだ。
大事な事なのでもう一度言う、政府は何かを誤魔化そうとしている。
政府は今見えている何かを国民の目の届かない所へ隠し去ろうとしている。
0328大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/03(月) 23:51:36.85ID:NMoHW2ff0
学力偏重とか言っているけど、学力軽視の入試をやっている大学も多く存在するよな。
世間からの評価が高い大学ほど学力重視な入試をやっているというだけの話だよな。
0329大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/05(水) 22:49:04.40ID:KrDZopuI0
優秀な者を選り分けるという入試の役割をうやむやにする為に人物重視にするんだな?
そんな事したら、学歴の能力のシグナリングとしての機能が台無しになって日本の文化的損失を招くぞ。
0330大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/07(金) 17:11:24.78ID:MShL9Yp70
数字を見れば一目瞭然
団塊Jr.と比べて今がどれだけ楽勝か分かる
一学年の人数も団塊Jr.は200万人、今は100万ちょっとだから、それも考慮しろ

  大学合格者数(万人)/不合格者数(万人)/不合格率(%)

1985年 41.2/24.6/37.4%
1990年 49.2/39.5/44.5%←団塊Jr.
1995年 56.9/30.9/35.2%
2000年 60.0/14.6/19.5%
2005年 60.4/ 9.5/13.6%←ゆとり
2010年 60.9/ 5.8/ 8.7%←ゆとり
2015年 61.8/ 4.4/ 6.7%←超ゆとり
0331大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/09(日) 17:49:01.29ID:OCkRLcEE0
人物重視入試なんて、上手くいく訳ない。
0332大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/11(火) 22:46:16.33ID:Pweza7j20
誰かがズルをする為の改革
0333大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/12(水) 11:50:43.00ID:YiIxwBhk0
国会議員のご子息はどんなバカでも漏れなく東大生になれる制度wwwww
0334大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/13(木) 23:51:49.18ID:GKwloDB00
多様性を確保するという動機と人物評価重視の入試は矛盾している。
人物評価重視の入試は、人物評価で好評価が得られないという多様性を切り捨てるからだ。
0335大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/14(金) 19:24:03.61ID:UZCCs4mT0
age
0336大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/15(土) 23:35:46.98ID:pElSn4K40
学力試験の場合、出題者は迂闊に悪問を出題すると批判の対象になってしまうので
出題者に良問を出題させる努力を強いることができる。
一方、人物評価試験は他者の批判を受け付けないので、出題者は平気で不当行為を働くようになる。
人物評価試験よりも上記のような自浄作用の働く学力試験の方が優れていると言える。
0337大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/16(日) 22:19:17.56ID:dlxwxq+R0
人物評価重視の入試は、悪い権力者によって入試の合否が恣意的にコントロールされかねない。
だから、人物評価重視の入試は公平性が保証できないからダメだ。
0338大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/18(火) 19:16:02.37ID:XhhATXpr0
国立大学のような公共施設は、国民が平等に利用できるべきだ。
入学試験は、これまで通り公平性の保証できる学力試験にするべきだ。

人物評価重視の入試は入試の合否が恣意的にコントロールされかねない。
だから、人物評価重視の入試は公平性が保証できないからダメだ。
0339大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/19(水) 17:01:11.67ID:pk2ZsZa/0
だからさ、なんで庶民と同じ土俵で戦わなきゃならないんだよ
俺たちは生まれたときからおまえらよりずっと身分が高いんだから優遇されて当然なんだよ

というのがこの制度で恩恵を受ける人たちの言い分
0340大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/20(木) 19:30:04.71ID:kMq34X1S0
誰かにとっての英雄は、別の誰かにとっての極悪人だから全ての人が納得する人物重視試験なんてできない。
しかし、数学のような学力試験なら数学ができない奴は誰から見ても「数学ができない奴」なので万人が納得する試験を実施できる。
よって、人物評価試験よりも学力試験の方が大学入試としてふさわしい。
0341大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/22(土) 12:26:09.06ID:pE7dA+6V0
>>237
学力試験は、予備校担当者に潔白を証言された公平公正な試験。
それに対して人物評価は、悪い独裁者の都合でコントロールされかねない疑惑付きの評価方法だ。
0342大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/23(日) 17:48:53.30ID:sCF020MO0
入試に面接入試導入したら、悪い権力者が自分に都合の良い従順な受験生ばかり合格させるから良くない。
入試に面接試験なんか用いたら、上司に従順な受験生しか入学できなくなり、
悪い上司に逆らって正義を示せる学生が大学や社会から排除され世の中が腐敗する。


物言う学生を振るい落とす入試面接制度
http://www.nikkeibp.co.jp/atcl/column/15/306192/022200026/?rt=nocnt
>昔は京大のほうが先鋭的であったし、医学部というと、学生運動がどこも盛んだったが、今やその影はない。
>これが入試面接の導入と関係ないと言えるのだろうか?
0343大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/25(火) 18:47:15.96ID:hloAh6LM0
忖度入試のない公平公正な社会を維持する為にも
人物評価重視の入試改革に反対しなければならない。
0344大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/26(水) 21:36:51.39ID:A8VKWNbs0
通信簿、内申点評価とかを入試に用いるのには反対だ。
なぜなら優等生のフリをして教師に好かれるのが上手な「いい子ちゃん」が不当に実力以上の内申点を付けて貰って、入試でズルをしようとするからだ。
0345大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/27(木) 21:04:12.56ID:zndB7Ozi0
忖度入試反対!
0346大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/27(木) 21:38:00.34ID:8ZAdX4Vc0
>>344
内申書を作成する教諭も人の子、好き嫌いはある。
「この子は絶対に高評価点を与えない!」と帰宅後に漏らす先生もいるし。
逆に「あの子は教育長、校長、教頭の子だからな....。はァ!」という昇進・昇格を視野に作成する教諭も少なからずいる。これらの書簡が合否のキーポイントになるのは不適切で公正を欠く。
0347大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/28(金) 22:19:57.50ID:nvuY+pVa0
age
0348大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/29(土) 01:49:11.13ID:16uKvlUy0
平安時代からつづく「蔭位の制」の法規化か?
0349大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/29(土) 23:37:40.11ID:z5j20ZtG0
いきなり全国規模で改革を進めるのは、愚行だ。
なぜ改革が上手くいくかどうか検証するという大事な経緯を政府は省略しようとするんだ?
0350大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/30(日) 01:50:01.44ID:retlRUwH0
昔から私立では内推・指定校推薦とそれ染みたものは行われているが
世界大学ランキング100位入りどころか圏外でもランク下落にこれといった学者の輩出も100年以上もない。
そのような忖度入学許可制度を国立大学に法的に強要してその結果に責任が終えるのか?
0351大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/01(月) 18:41:31.71ID:dsp+PLu10
優秀な一般庶民と同じ土俵で競いたくない既得権者が、私利私欲の為にルールを変更させ始めた。
0352大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/02(火) 21:50:28.85ID:vkV3HpVg0
インチキ良くない。
0353大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/03(水) 21:04:36.69ID:aSgzk1wW0
最終的な目標は権力者のバカな二世を東大に入れることではないよ
東大と日大などの三流大学を同レベルにすることだよ
同レベルというと語弊があるが三流大学を評価される大学へ変革すること
0354大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/04(木) 20:36:03.81ID:oDWJcvvJ0
人物評価で点数をつけるという事は、特定の考え方や思想だけを尊重して、それに該当しない多様性を切り捨てるという事だ。
それは、多様性を認めない独裁者の振る舞いと何が違うのだ?
早い話が人物評価などというものは悪い独裁者の為の評価方法なんだよ。
0355大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/06(土) 10:52:08.96ID:oA00lekb0
人物評価試験は、忖度評価するのに都合が良すぎるから駄目だ。
国立大学の学生のように、国の税金で学べる地位を忖度で与えてはいけない事は言うまでもない。
だから忖度評価するのに都合が良すぎる人物評価試験は、国立大学の入学試験として相応しくない。
0356大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/07(日) 21:42:34.44ID:kLk5wbhL0
人物重視の改革なんてやったら入試に対する信頼性が台無しだ。
これまで予備校の様な大学とは独立した組織で高い偏差値を叩き出せる者から順番に難関大学に進学できたから、入試の公平公正さを信じる事ができた。
このように家柄や性別など関係なく偏差値が高い者が受験で勝てると言うこれまでの光景が強い公平感を生み出していたのだ。
現に「特定の人種が大学受験で差別された」等と言う疑惑は日本に無い。これは、日本が世界に誇れる優れた文化だと思う。
その優れた文化を、人物重視の入試改革で台無しにされかかっているのだ。
0358大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/09(火) 23:32:21.92ID:XbqroElf0
筆記試験の場合、出題者は迂闊に悪問を出題すると批判の対象になってしまうので
出題者に良問を出題させる努力を強いることができる。
一方、人物評価試験は他者の批判を受け付けないので、出題者は平気で不当行為を働くようになる。
人物評価試験よりも上記のような自浄作用の働く筆記試験の方が優れていると言える。
0359大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/12(金) 22:14:05.64ID:ZQEeWOmB0
>>154
>国公立大こそ、保護者もしくは親族経営法人の納税額の多さで優先入学させるべき

本当に高額納税者に報いたいなら、変な小細工でこそこそと高額納税者を不当に優遇するよりも、
所得税や相続税の累進課税を廃止させて本来得られるべき正当な利益を正々堂々と得られるように改革するのが筋だろう?
そのようにした方が、誰が得するかわからない縁故重視入試よりも確実に高額納税者に報いれるだろう。
そもそも縁故重視入試なんかやったら、学歴の知能の証明書としての機能が損なわれるから元も子も無くなる。
0360大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/12(金) 22:41:39.43ID:/wFj3WjV0
学歴などというクソしょうもない概念を無くすには良い方策。
陰キャガリ勉の存在価値がまったくなくなった。
0361大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/14(日) 21:44:02.46ID:DgaN05hr0
税金で学ぶ機会が得られる国立大学の学生の地位は公平に与えられるべきである。
故に国立大学は、縁故などと言う不公平な理由で新入生を選んではいけない。
もっと言うと国立大学の入学試験は、客観的に評価され試験の公平さが保証される学力試験が望ましい。
0362大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/16(火) 20:32:24.28ID:YthJS/390
人物評価重視では、良い人材が取れない。

優秀な人材がことごとく不採用になるのはなぜだ?
http://diamond.jp/articles/-/60518
>なぜ、彼の評価がこうも低いのでしょう。私は、他の候補者と比較しても、彼が突出して良かったと思いますが
0363大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/17(水) 23:49:34.98ID:vy2t5ajb0
入試改革は正しいと思っている奴は、人物重視の危険性について真面目に考えてほしい。
入試が人物重視だと、悪い権力者が自分の子女や支持者ばかり不当に合格させて、
意見の合わない者を不当に不合格にするかもしれないんだぞ?
そんな事になったら、独裁的な国家になってしまう。
国民が持つ多様な考え方を受け入れられるのは、結局今まで通りの学力重視の入学試験なんだ。
0364大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/19(金) 22:44:50.66ID:043EjO5Z0
>>313
え?そうなの?
0365大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/20(土) 11:28:05.63ID:MDYt0TKo0
>>363
不正を正当化するための入試改革なんじゃないの
0366大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/20(土) 23:12:17.11ID:AB4j/89U0
>>315
中国って先進的なんだなあ
0367大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/21(日) 23:54:47.09ID:tXjBX11f0
人物重視の入試は、採点者が悪い権力者に忖度して不当な採点を行う原因になるから良くない。
0369大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/25(木) 21:11:07.63ID:Mf7w1ELW0
国民の75%がこの人物重視の入試改革に反対している。
入試改革をやりたがっているのは、悪い権力者だけだ。

国公立大2次試験の学力試験廃止に賛成? 反対? 意識調査
http://polls.dailynews.yahoo.co.jp/domestic/10186/result

現在

反対    19364 票

賛成     4519 票

わからない  1707 票
0370大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/27(土) 22:00:24.62ID:Q49vUHn80
人物評価重視の入試は入試の合否が恣意的にコントロールされかねない。
だから、人物評価重視の入試は公平性が保証できないからダメだ。
0371大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/30(火) 18:18:48.83ID:KApqb1D90
悪い権力者が身内の頭の悪さを誤魔化す為の入試改革を始めたらしい。
0372大学への名無しさん
垢版 |
2018/11/03(土) 05:09:40.12ID:A3yosOdT0
日本の学歴なんてあてにならない時代になるな
既に早慶は無価値になりつつあるし
0373大学への名無しさん
垢版 |
2018/11/07(水) 21:17:22.53ID:udU+znjC0
国立大学のような公共施設は、国民が平等に利用できるべきだ。
入学試験は、これまで通り公平性の保証できる学力試験にするべきだ。
0374大学への名無しさん
垢版 |
2018/11/08(木) 21:16:10.44ID:kd/nNS2E0
>>327
>政府にとって不都合な真実を反映させてしまっているから

その不都合な真実とは、例えば「次世代のエリートとして大学で教育したい集団の点数が思わしくない」とかだろう。
0375大学への名無しさん
垢版 |
2018/11/11(日) 18:56:00.36ID:t2mZZqAO0
学歴を手に入れたければ権力者の家に生まれろってことだよ
0376大学への名無しさん
垢版 |
2018/11/20(火) 11:37:46.34ID:OuntWcO30
1
0377大学への名無しさん
垢版 |
2018/11/23(金) 10:07:55.67ID:CEi4ZBSS0
入試改革など必要ない。
各大学に「良きに計らえ」と言っておけば良い。
それだけで大学の現場では自然に正しい判断が下されるようになる。
間違った事をする大学は勝手に潰れてなくなり、正しい判断ができる大学だけが生き残るからだ。
0378大学への名無しさん
垢版 |
2018/11/23(金) 19:37:48.75ID:CA1OPRP30
なんでこうも変な入試制度に変えていっちゃうかねぇ
0379大学への名無しさん
垢版 |
2018/11/24(土) 21:37:03.15ID:tSmsxzzm0
学力偏重とか言っているけど、学力軽視の入試をやっている大学も多く存在するよな。
世間からの評価が高い大学ほど学力重視な入試をやっているというだけの話だよな。
0380大学への名無しさん
垢版 |
2018/11/27(火) 18:19:25.73ID:d7zL2d/j0
優秀な者を選り分けるという入試の役割をうやむやにする為に人物重視にするんだな?
そんな事したら、学歴の能力のシグナリングとしての機能が台無しになって日本の文化的損失を招くぞ。
0381大学への名無しさん
垢版 |
2018/11/29(木) 18:32:22.77ID:i1/LfsE60
数字を見れば一目瞭然
団塊Jr.と比べて今がどれだけ楽勝か分かる
一学年の人数も団塊Jr.は200万人、今は100万ちょっとだから、それも考慮しろ

  大学合格者数(万人)/不合格者数(万人)/不合格率(%)

1985年 41.2/24.6/37.4%
1990年 49.2/39.5/44.5%←団塊Jr.
1995年 56.9/30.9/35.2%
2000年 60.0/14.6/19.5%
2005年 60.4/ 9.5/13.6%←ゆとり
2010年 60.9/ 5.8/ 8.7%←ゆとり
2015年 61.8/ 4.4/ 6.7%←超ゆとり
0382大学への名無しさん
垢版 |
2018/11/29(木) 22:02:27.88ID:USFx8AXu0
推薦入試のための賢い裏技必勝法!

合格しそうな受験生をターゲットにし、嘘のデッチ上げ話でいいから、徹底的に悪評をばら撒け!
学校関係者、親族、友人、先輩後輩、知人、取引相手、何でもいいから悪評をばら撒き、
悪評によってターゲットの合格を潰していけば、自分や身内の合格可能性がグッと上がる

制服を着た公務員とかに酒をおごり、彼らに悪評をばら撒いて貰うのも、賢い必勝法
制服と肩書きがあれば、デッチ上げの嘘話でも、信用する奴が増える

賢く嘘をばら撒く者が、この世の勝者!
0383大学への名無しさん
垢版 |
2018/12/02(日) 16:54:23.59ID:J6I/Cb/v0
誰かがズルをする為の改革
0384大学への名無しさん
垢版 |
2018/12/03(月) 11:12:15.92ID:4qQOffMx0
金はあるけど頭はない金持ちジュニアに有利な入試制度
0385大学への名無しさん
垢版 |
2018/12/05(水) 18:12:30.21ID:Ds1aVUrg0
多様性を確保するという動機と人物評価重視の入試は矛盾している。
人物評価重視の入試は、人物評価で好評価が得られないという多様性を切り捨てるからだ。
0386大学への名無しさん
垢版 |
2018/12/08(土) 17:40:11.19ID:OSsuvM4o0
age
0387大学への名無しさん
垢版 |
2018/12/08(土) 19:23:07.55ID:q45Uzb9s0
大学は何をする場所なのかを理解できてないだけ。

入学を希望する学生側も教える大学側も。
大学側が就職率を拘るとかし始めると迷走が始まる。
0388大学への名無しさん
垢版 |
2018/12/10(月) 21:21:10.64ID:zkCvlgCp0
人物評価重視の入試は、悪い権力者によって入試の合否が恣意的にコントロールされかねない。
だから、人物評価重視の入試は公平性が保証できないからダメだ。
0389大学への名無しさん
垢版 |
2018/12/12(水) 09:19:45.34ID:0Ne/fT1z0
コネで一流大学卒になれる時代
0390大学への名無しさん
垢版 |
2018/12/14(金) 22:13:34.48ID:0QghVapH0
だからさ、なんで庶民と同じ土俵で戦わなきゃならないんだよ
俺たちは生まれたときからおまえらよりずっと身分が高いんだから優遇されて当然なんだよ

というのがこの制度で恩恵を受ける人たちの言い分
0391大学への名無しさん
垢版 |
2018/12/16(日) 15:31:13.80ID:9qFvJkAv0
誰かにとっての英雄は、別の誰かにとっての極悪人だから全ての人が納得する人物重視試験なんてできない。
しかし、数学のような学力試験なら数学ができない奴は誰から見ても「数学ができない奴」なので万人が納得する試験を実施できる。
よって、人物評価試験よりも学力試験の方が大学入試としてふさわしい。
0392大学への名無しさん
垢版 |
2018/12/18(火) 19:05:09.62ID:w+T+CJGh0
これまでの学力試験は公正公平で良い。
以下の記事に記載されているが、大学とは独立した機関が「男子優先の入試は不可能だ」と断言している。人物評価重視の入試ならこのようにはならないだろう。

東大入試は「男子優先」ツイートが流布 広報課「(そういう)事実はございません」
http://news.livedoor.com/article/detail/14214478/
>また、東大入試の模擬試験を実施しているある予備校の担当者は取材に対し、今回のツイートの内容について、「まずありえない話です」と断言。


人物評価より、学力試験の方が公平公正で良いに決まっている。
0393大学への名無しさん
垢版 |
2018/12/19(水) 23:06:55.20ID:r3cYLwti0
入試に面接入試導入したら、悪い権力者が自分に都合の良い従順な受験生ばかり合格させるから良くない。
入試に面接試験なんか用いたら、上司に従順な受験生しか入学できなくなり、
悪い上司に逆らって正義を示せる学生が大学や社会から排除され世の中が腐敗する。


物言う学生を振るい落とす入試面接制度
http://www.nikkeibp.co.jp/atcl/column/15/306192/022200026/?rt=nocnt
>昔は京大のほうが先鋭的であったし、医学部というと、学生運動がどこも盛んだったが、今やその影はない。
>これが入試面接の導入と関係ないと言えるのだろうか?
0394大学への名無しさん
垢版 |
2018/12/21(金) 23:31:26.73ID:9it4Wxpi0
忖度入試のない公平公正な社会を維持する為にも
人物評価重視の入試改革に反対しなければならない。
0395大学への名無しさん
垢版 |
2018/12/22(土) 23:25:24.23ID:sZAWyN7U0
通信簿、内申点評価とかを入試に用いるのには反対だ。
なぜなら優等生のフリをして教師に好かれるのが上手な「いい子ちゃん」が不当に実力以上の内申点を付けて貰って、入試でズルをしようとするからだ。
0396大学への名無しさん
垢版 |
2018/12/23(日) 11:09:49.21ID:ugkgDtB20
頭の悪いエリートが量産される予感
0397大学への名無しさん
垢版 |
2018/12/24(月) 15:15:52.73ID:In+z1zgp0
>>395
内申書を作成する教諭も人の子、好き嫌いはある。
「この子は絶対に高評価点を与えない!」と帰宅後に漏らす先生もいるし。
逆に「あの子は教育長、校長、教頭の子だからな....。はァ!」という昇進・昇格を視野に作成する教諭も少なからずいる。これらの書簡が合否のキーポイントになるのは不適切で公正を欠く。
0399大学への名無しさん
垢版 |
2018/12/26(水) 18:55:24.02ID:wYjXa7uh0
age
0400大学への名無しさん
垢版 |
2018/12/27(木) 23:53:07.03ID:QubWOf6y0
いきなり全国規模で改革を進めるのは、愚行だ。
なぜ改革が上手くいくかどうか検証するという大事な経緯を政府は省略しようとするんだ?
0401大学への名無しさん
垢版 |
2018/12/30(日) 10:57:47.24ID:L92Sxjx90
昔から私立では内推・指定校推薦とそれ染みたものは行われているが
世界大学ランキング100位入りどころか圏外でもランク下落にこれといった学者の輩出も100年以上もない。
そのような忖度入学許可制度を国立大学に補助金の圧力で強要してその結果に責任が終えるのか?
0402大学への名無しさん
垢版 |
2018/12/31(月) 23:00:07.66ID:fZtZxqgw0
優秀な一般庶民と同じ土俵で競いたくない既得権者が、私利私欲の為にルールを変更させ始めた。
0403大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/03(木) 10:48:23.35ID:i88VIYic0
インチキ良くない。
0404大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/05(土) 12:47:56.15ID:ZhigkI8/0
>>353
>同レベルというと語弊があるが三流大学を評価される大学へ変革すること

それが目的なら、大学全体で入学定員を減らせばよい。
入学志望者に比べて大学入学の定員が多すぎて馬鹿でも大学に入学できる時代だから大学生が評価されないんだ。
0405大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/06(日) 19:56:27.62ID:AaQf1Pzq0
人物評価で点数をつけるという事は、特定の考え方や思想だけを尊重して、それに該当しない多様性を切り捨てるという事だ。
それは、多様性を認めない独裁者の振る舞いと何が違うのだ?
早い話が人物評価などというものは悪い独裁者の為の評価方法なんだよ。
0406大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/08(火) 13:01:33.46ID:JprPtSo10
親がお金を持ってれば人物としての評価が高くなるわけですね
0407大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/10(木) 18:38:24.91ID:5+2faypD0
人物重視の改革なんてやったら入試に対する信頼性が台無しだ。
これまで予備校の様な大学とは独立した組織で高い偏差値を叩き出せる者から順番に難関大学に進学できたから、入試の公平公正さを信じる事ができた。
このように家柄や性別など関係なく偏差値が高い者が受験で勝てると言うこれまでの光景が強い公平感を生み出していたのだ。
現に「特定の人種が大学受験で差別された」等と言う疑惑は日本に無い。これは、日本が世界に誇れる優れた文化だと思う。
その優れた文化を、人物重視の入試改革で台無しにされかかっているのだ。
0409大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/14(月) 20:28:44.52ID:vkW9Lr0j0
筆記試験の場合、出題者は迂闊に悪問を出題すると批判の対象になってしまうので
出題者に良問を出題させる努力を強いることができる。
一方、人物評価試験は他者の批判を受け付けないので、出題者は平気で不当行為を働くようになる。
人物評価試験よりも上記のような自浄作用の働く筆記試験の方が優れていると言える。
0410大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/17(木) 21:29:36.40ID:QpOzdgxZ0
>>154
>国公立大こそ、保護者もしくは親族経営法人の納税額の多さで優先入学させるべき

本当に高額納税者に報いたいなら、変な小細工でこそこそと高額納税者を不当に優遇するよりも、
所得税や相続税の累進課税を廃止させて本来得られるべき正当な利益を正々堂々と得られるように改革するのが筋だろう?
そのようにした方が、誰が得するかわからない縁故重視入試よりも確実に高額納税者に報いれるだろう。
そもそも縁故重視入試なんかやったら、学歴の知能の証明書としての機能が損なわれるから元も子も無くなる。
0411大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/18(金) 11:45:31.12ID:wcLhZT2G0
ハイハイインチキインチキ
0412大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/21(月) 20:44:54.23ID:z7xyYebU0
税金で学ぶ機会が得られる国立大学の学生の地位は公平に与えられるべきである。
故に国立大学は、縁故などと言う不公平な理由で新入生を選んではいけない。
もっと言うと国立大学の入学試験は、客観的に評価され試験の公平さが保証される学力試験が望ましい。
0413大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/21(月) 21:42:50.20ID:hTcoh+590
国立大学の実力ランキング(トップ5大学)マスコミ資料集計
★大学入学後の実力トップ5大学(難関試験合格者数による評価)
@ 国家上級試験  東大、京大、早大、慶大、東北大
A 司法試験    中大、慶大、東大、早大、京大
B 会計士試験   慶大、中大、早大、一橋大、東大
C 弁理士試験   東大、京大、東工大、阪大、理大
D 東京都上級   早大、中大、東大、首都大、慶大
E 技術士試験  東大、京大、日大、早大、中大
★大学卒業後の実力トップ5大学(各分野の実績数による評価)
@ 社長数(上場企業)東大、慶大、早大、中大、京大
A 役員数(上場企業)慶大、早大、東大、中大、京大
B 国会議員数    東大、早大、慶大、中大、京大
C 国事務次官数   東大、京大、中大、早大、東北大
D 裁判、検事弁護士 中大、東大、早大、京大、東北大
E マスコミ経営者  東大、早大、慶大、中大、京大
F ノーベル賞受賞  京大、東大、名大、東北大、東工大
0414大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/23(水) 23:10:25.01ID:uI0doh5q0
入試改革は正しいと思っている奴は、人物重視の危険性について真面目に考えてほしい。
入試が人物重視だと、悪い権力者が自分の子女や支持者ばかり不当に合格させて、
意見の合わない者を不当に不合格にするかもしれないんだぞ?
そんな事になったら、独裁的な国家になってしまう。
国民が持つ多様な考え方を受け入れられるのは、結局今まで通りの学力重視の入学試験なんだ。
0415大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/26(土) 20:35:53.73ID:54qH2tx/0
>>313
え?そうなの?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況