X



不快な言葉遣い2

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/11/06(火) 16:53:49.91ID:BoRfff2n
・「それってヤバくね?」と文句をつけたくなるような言葉・言葉遣いを挙げるスレッドです。

・文法的なこだわりを持つ人も、そうではない人も、お気軽にどうぞ。

・議論は歓迎します。が、他のユーザーに対する人格攻撃はご遠慮ください。

前スレッド
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/kankon/1519715900/l50
0301おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/03/17(日) 09:19:40.70ID:rJRKzwdh
「的を射た」が正しいとするせいか「的を射ている」って書いてたりするのがあるが
「射ている」って言葉に違和感が
0303おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/03/17(日) 14:39:08.77ID:nNw40eE/
>>301
「反対意見もありそうだけども、きちんと見れば」という意味で使うなら「射ている」でいいと思う
テニスや野球でラインギリギリ際に落ちた球を「入ってないように見えますが」、「ああ、入っていますね」と同じで
0305おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/03/18(月) 20:55:12.27ID:MkdQRWkH
「〜だは」って言う人いるけどその場合は「〜だわ」だよね。
こんにちはをこんにちわって言う人より違和感ある。
0306おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/03/19(火) 06:43:03.64ID:pwVxaXAW
「豚コレラ」を「とんコレラ」と読むのには何となく違和感がある。
「豚丼」は「ぶたどん」でいい。「とんどん」と読む場合もあるようだが。
0311おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/03/19(火) 17:16:00.80ID:pwVxaXAW
>>307
「とんかつ」、「とんこつ」は平気。まあ、慣れの問題なんでしょう。

>>308
NHKのニュース等では、“フツーに”「とんこれら」と言っていますね。
0313おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/03/21(木) 05:35:13.77ID:JIrnooQq
>>309
僕の母は「豚汁」を「ぶたじる」と言っていた(母は鹿児島出身、東京の下町育ち)。
「とんじる」という読み方があるのを知ったのは記憶にある限りでは僕が高校生の頃。
0314おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/03/21(木) 16:17:29.52ID:VdNfxy0Z
>>309
西日本の一部地域はぶた汁と思う
肉まんを豚まん(ぶたまん)といったり

ひき肉をミンチ
鶏肉を「かしわ」というのも西日本の一部
0315おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/03/21(木) 16:48:43.72ID:JIrnooQq
豚汁は「ぶたじる」でも「とんじる」でもいい。僕の感覚では。

ついでながら「鮭」は「さけ」でも「しゃけ」でもいい。これも僕の感覚では。
0318おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/03/22(金) 03:34:59.92ID:a0gh1AJ5
肉」を植物名で呼ぶと
桜(さくら) ⇒  馬
牡丹(ぼたん)⇒  猪(いのしし)
紅葉(もみじ)⇒  鹿(しか)
柏(かしわ) ⇒  鶏(とり)
0319おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/03/22(金) 06:14:27.24ID:X8jOvalu
「お前のことを思って言ってあげてるんだよ。」
この世で一番不快どころか嘘にまみれた偽善ぶった言葉。信用できん。むしろこんな言葉を口に出して言う奴の頭がイかれてる。
0320おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/03/22(金) 08:00:29.26ID:O2aWUj14
>>315
「さけ」と「しゃけ」は語源が違うらしいね。
肉が裂けやすいから「さけ」
アイヌ語由来の「しゃけ」
(諸説あります)
0321おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/03/22(金) 08:05:42.11ID:3GwYs3GO
「シャケ」って塩鮭の事じゃないの?

鮭の事を「シャケ」と言う人嫌い
0324おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/03/22(金) 19:36:48.20ID:ApJj7Ec+
「盛る」

「水増しする」や「底上げする」というような意味で使われているらしい
0325おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/03/22(金) 20:09:27.38ID:WNeih5+0
被災地にて

某歌手「私には歌うことしか出来ませんが」
震災直後に言った台詞がこれ。
瓦礫の撤去や用水路の掘削が出来ないくせに恩着せがましく被災地に来て、
本当に聞きたくもない歌を歌っただけで帰りやがったわ。
最後に御決まり「私の方が元気を貰った」
0327おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/03/22(金) 21:16:25.96ID:lxSQJSTu
説明している時に「なるほどなるほど」と連発されるのって、
早く終われやと急かされているようで
やっぱり不快だわ
0328おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/03/23(土) 00:11:23.15ID:HmH0wYL5
>>306 >>308 >>310 >>311 >>312
「豚コレラ」を「トンコレラ」と読ませたいのであれば、
マスメディアはテロップ等にルビを振ってほしい。
因みに類似の家畜伝染病「豚丹毒」は「トンタンドク」という。
これもルビが振っていないことが多いので「ブタタンドク」と
読んでしまう。
0329おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/03/23(土) 07:44:52.56ID:UF5iXmJ7
いつまでも引っ張るほどの話題ではないかもしれないけれども、自分の場合、
「鳥インフルエンザ」が訓読みをして「とり」だから、
「豚コレラ」も訓読みをして「ぶた」であろうと思ってしまった次第。
0330おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/03/23(土) 16:04:24.92ID:YwiDLcle
テレビなんかで秋田犬を「あきたけん」松坂牛を「まつざかうし」
と読むのは違和感がある

あと、ネットでたまに見られる
「○○すぎる」を「○○すぐる」と書いてあるのが好きじゃない
0331おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/03/23(土) 16:27:48.41ID:UF5iXmJ7
いまどきの「ヤバい」が、否定的な意味にも肯定的な意味にも用いられるのは、
例えば、「たまらない」が、否定的な意味にも肯定的な意味にも用いられるのと、
感じがが似ているように思う。

>>330
あくまで個人的な感想だが、秋田犬は「けん」の方がしっくりくる。
一方、330さんと同様、松坂牛は「ぎゅう」の方がしっくりくる。
0332おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/03/23(土) 17:48:17.24ID:zjeh1zWl
>>329
音読み訓読みなんて、かなりテキトーなもん

このスレは生真面目な人が多いから、この読み方でなくては!と決めたいのだろうけど、
例えば大舞台をだいぶたい、と読もうが、おおぶたい、と読もうがたいした違いはない。

ただ、各放送局が、一定の決まりを作らないとアナウンサーも混乱してしまうから、読み方の規定を作ってるだけであって…
0334おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/03/24(日) 01:57:49.37ID:ovxcPhBI
「AなんかよりBの方が絶対いい」
「買わないと損ですよ」
「来たいから来てるんでしょ」
「愚痴でも聞いて欲しかった」
0335おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/03/24(日) 05:29:59.45ID:WtbD0PB5
>>332
いやあ、生真面目というより、ただ自分の感覚から言っているだけさ。
どれが正しくどれが間違っているかを一つに決めようとは思わないよ。
0337おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/03/24(日) 14:08:56.73ID:MgmcdfJo
言葉遣いというか変換の仕方だけど、「〜してほしい」を「〜して欲しい」って書くのがなんだか気持ち悪い

欲しいというのは 物が欲しいってことで、してほしいは平仮名の方があってる気がする
0340おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/03/29(金) 05:26:37.83ID:03V7JIbw
「そのままの君でいい」、「生まれてきてくれてありがとう」、等

言う人それぞれの思いは尊重するが、常套句と化すと、うっとうしく感じられる。
0341おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/03/30(土) 06:40:06.59ID:0IpDyDp1
お疲れー
お先ー
0342おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/03/30(土) 12:13:33.33ID:oreSMJCU
飛ぶ鳥を落とす勢いの人や結果を出した人に対して使う「調子に乗ってる」
そりゃ調子に乗るだろう
なにもしない人に限ってこの言い方をする
0344おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/03/31(日) 09:52:06.10ID:KX2+erln
文中疑問話法

わかりやすく言うと、疑問文でもないのに文の中でお尻を上げるアクセント(喝!の張本みたいに)
流行ったのはもう四半世紀も前なのに、今でも使う奴(オバハンが多い)がよくいる
0345おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/03/31(日) 13:28:18.15ID:mCOBj75o
>>343
「外はカリカリ、中はトロ〜」という食リポを聞く度に、昆虫を食べても同じ表現なんだろうなと思っている
0348おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/04/01(月) 19:34:44.42ID:/i11HWXs
向こうから質問してきといて
こちらが説明したら
「だからさ〜〜!」とか言ってくる奴。
質問しといて何?とか思うわ。
0349おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/04/01(月) 21:58:01.39ID:W1sLAWgA
あるあるだな
なんか笑えるw
0350おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/04/02(火) 04:57:11.00ID:VbqyoOcs
>>349
だったら最初から質問してくんじゃねーよバーカと思うわ。
0351おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/04/02(火) 05:58:00.60ID:KeQrVu0q
答えやすい質問などしてきて、つい気軽に答えたら話の半分も言ってないうちに急に大爆発したりあからさまにバカにした大笑いする話し方。
釣りとわかったのが遅くて、よく引っ掛かった。
0352おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/04/02(火) 13:05:08.86ID:KrAeIMc2
「おつかれさまです」を乱用するクズ共多すぎだ
用事があるなら名前にさん付けて呼べばいいのにおつかれさまですって言って話しかけてくるバカ
会社に多くないか?
この場合だと誰に話しかけてるのか不明だ
労をねぎらう感を出す必要ないわ
毎日毎日そこら中で1日中おつかれさまです
もう乱用しすぎて何も感じないわ
0353おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/04/02(火) 13:59:49.11ID:jzPVjZ2e
ジャパネットのCMの丁寧すぎる言葉遣い
「ご家族全員で使っていただけて!」
「たっぷり使っていただけるんです!」
橋田壽賀子ドラマの「して差し上げる」みたいな違和感バリバリの言い回しで気持ち悪い。
普通に「使える」じゃダメなのか?
0355おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/04/02(火) 18:00:18.69ID:vxYdJl+C
通販は変なの多いな
お早目おすすめいたしまーす!とかお急ぎくださいって言いたかったようだ
0358おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/04/07(日) 21:25:21.08ID:+5fmPeoI
なんでもかんでも「○○さん」
スタッフさん(笑)
フジテレビさん(笑)
0360おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/04/08(月) 19:54:24.82ID:+sQdXWAd
「すごい好き!」「すごい頑張った」という風に「すごく」を「すごい」と言う言い方が嫌いだ
0361おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/04/08(月) 19:58:22.53ID:ERdxzRAZ
「〜のためだけに」・「〜するためだけに」

「〜だけのために」・「〜するだけのために」の方が収まりがいいと思うんだけど
よく耳にするのは上の言い方なんだよな細かい事だけど
0363おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/04/09(火) 19:48:35.35ID:goHBdoWx
カリスマ◯◯
神◯◯
レジェンド
0369おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/04/12(金) 18:03:12.41ID:QRvaGR6r
イントネーションまで考えるとまた多くなるなあ。
「熊」とか。
「イヌ」と同じか「ネコ」と同じか。
俺は猫派なんだけど、最近のニュースやテレビ番組では犬派ばっかりで、もやもやしてる。
0370おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/04/12(金) 19:13:21.63ID:NXnOizeH
イントネーションは地域独特のものがあったり文脈の前後でコロコロ変わるものだから考えるだけ無駄だよ
0371おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/04/21(日) 07:43:12.56ID:XZaFxDf/
親であろうと友人であろうと「お前」と呼ばれたくない
0372おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/04/30(火) 08:22:36.34ID:JZ06Qzxr
既出だが「旨っ!」
きのう地元の駅近くを歩いていたら20歳くらいの男三人組の一人がすれ違いざま
カレーパンを食べながら「旨っ!」と言うのを聞いて本当にゾッとした
0374おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/04/30(火) 09:35:22.80ID:JZ06Qzxr
しかもそれが「美っ味っ!」みたいな感じだったので一層不快だったのさ
説教したい気分にかられたよ
0378おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/04/30(火) 12:43:27.81ID:JZ06Qzxr
その場合の「痛っ!」や「熱っ!」は、思わず言ってしまっているだけでしょう?
最近多く耳にするものは、意図的に言っている。
0380おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/05/01(水) 20:49:53.63ID:E+17iy9V
>>372
それを国語学的に言うと、「形容詞の語幹用法」というやつ。

例えば、熱いの語幹は、アツ。
驚きや感嘆を表すときに、この語幹だけを言う…それが語幹用法

あつ!
いた!(痛いの語幹)
0381おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/05/01(水) 20:52:50.29ID:E+17iy9V
それについて詳しく知りたければ、「形容詞   語幹用法」で検索。

以下引用
■■
歴史的に古くからある用法であり、俗語でもなければ誤用でもない。
しかし、使用には地域差があり、中部地方から九州地方にかけて盛んに用いられるのに対し、東日本ではほとんど用いられてこなかった
(例えば、痛みを覚えた際、西日本では「いた!」と言う人が多いが、東日本では「いたい!」や「いてえ!」と言う人が多い)。東日本における語幹用法の使用は、テレビなどのマスメディアを通じて、若者世代を中心に急速に広まったと考えられている[1]。

急速な使用の拡大から、東日本では語幹用法を「若者言葉」や「日本語の変化」と捉える人々も存在し、それを踏まえて文化庁は語幹用法を平成22年度国語に関する世論調査の調査対象とした。
国語に関する世論調査では、「寒っ」「すごっ」「短っ」「長っ」「うるさっ」の5種類について、どの程度使われているか、また気にされているかが調査された。
0383おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/05/01(水) 21:00:34.90ID:E+17iy9V
>>375
そのCMは知らないが、そういう用法はやはり関西方面でよく使われる

あー、焼き芋が食べた…(食べたい)
えー、焼き芋なんか食べたな…(食べたくない)

これ、関西訛りで言わないと分かりにくいと思うが、独特の言い方なので

ダウンタウンなんかが使ってる言葉で
「あー、あほくさ!」なんかは関東の方も聞いたことがあると思う(あほくさい)

昔からある言い方だけど、地域性もあるから、関東の人には馴染みにくいかも知れないが。
0384おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/05/02(木) 05:43:12.97ID:CtpG6ehg
>>379
いや、だからさ、思わず言ってしまうのと、意図的に誇張して言うのは、かなり感じが違いますよ。
そして、その、意図的に誇張して言う感じが、私個人にとって不快であるということです。それだけ。
0387おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/05/02(木) 20:37:43.66ID:J0g6dH04
関西弁由来の話し方を関西以外の人間が話してるのを聞くといらっとする。
美味っ!とか。

似非関西弁を例えば関東の人間が使うと、関西人はいらっとするらしいが、それと似た感覚なんだろう。
0388おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/05/03(金) 00:36:00.26ID:L7z7P2mR
「方言です。場をわきまえずにすいません」と謙虚になるならまだしも、
「こっち(関西)では使われるけどそっち(関東)では知らないんだろうな」という
田舎者の思い上がりがまた不快w
0392おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/05/03(金) 13:23:58.10ID:c/Hwo7BJ
海老蔵のエアリズムのcmとかね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況